X



アクチュアリー総合スレその6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アクチュアリー総合スレその6
垢版 |
2017/12/24(日) 18:26:17.06
アクチュアリー総合スレその6
0400もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:33:01.91
26入社だけど受験科目で合格率20パー超えてたのは初年度の数学だけ
院行かず学部で入っとけばと後悔してるわ
0401もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:46:16.21
環境のせいにしても始まらんだろ。
ベストを尽くせよ
0402もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:03:24.87
>>400
何科目受かったんだ?
0403もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:16:47.47
今回の数学の問題見てるんだが、小問が例年より難しい
比例抽出法なんて聞いた事ないが、国沢演習にあるのかな
12問中5,6問くらいしか解けそうにない
1問目は解けそうだけど、2問目で既に分からん
受かった人はかなり偉いな
0404もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:58:43.95
試験の解答が公表されるのはいつ頃でしょうか?3月中か
0405もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 01:25:15.66
アクって、会費払い続けなきゃ維持できない資格ってのが格が上がらない理由だよな・・

そこそこ高い難易度に設定しといて、合格の既得権を捨てないインセンティブだけ作らせて、
都合よく金取り続けてるだけだろ?

証券アナリストとかも同じ

その辺が、国家資格と格が違うよな
国家資格は一回とれば生涯有効で、会費なんてもちろんない

アクは金がかかる上に、単なる民間団体の意思次第で、どうにでもなる資格
世の中見えてない理系のアホがとってるだけだろ?
価値ないわ
0406もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 01:35:15.84
弁護士や会計士などは、10万単位で年会費がかかるわけだが、、、
世間知らず乙www
0407もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 01:52:47.81
>>406
会計士って、年会費10万単位でかかるって、マジか?合格する前にかかるのか、合格してからかかるのか、どっちや?
いずれにしろ、マジックだな
0408もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 01:54:55.29
弁護士、会計士、医師は国家資格で年会費かかるのか?
アントレプレナーは無料でなれるのか?
0409もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 02:14:45.39
やはりアクチュアリー試験のクズっぷりに納得いってない連中もちらほらいるんだな。まあこんな杜撰な試験だから、ビッグウェーブとかに乗れなかった連中にはおもしろくないわな。
0410もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 02:16:18.82
年金難民抜け出せず、もうどうでもいいやと自暴自棄になりナンパした女とホテルへ。
試験受からなくても人生楽しむぜい。
0411もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 02:16:48.21
年金難民抜け出せず、もうどうでもいいやと自暴自棄になりナンパした女とホテルへ。
試験受からなくても人生楽しむぜい。
0412もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 02:29:19.47
>>408
医師は年会費ないぞ
0413もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 06:55:47.77
むしろ年会費をもっと取って、社会的なプレゼンスを高める施策をとるべきだわ。
今の会費は会計士、弁護士、ついでにSOAに比べて安すぎる。
0414もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 07:14:58.62
年会費なんてどこも会社負担だろうし国家資格か民間資格になぜ拘るかもよくわからん
0416もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 07:35:14.21
生保2抜け出せず、もうどうでもいいやと自暴自棄になりナンパした女とホテルへ。
試験受からなくても人生楽しむぜい。
0417もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:02:49.77
>>388
過去問やれば大丈夫。
0418もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:08:29.01
>>407
合格後、毎年だよ。
会計士は10万だよ。
弁護士なんて、毎月5万ぐらいぐらいだった気がする。毎月だぜ。やや記憶が曖昧だけど、弁護士の友人に聞いた際、驚いた。
0419もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:16:23.43
>>416
保険会社で数理系の仕事を何年かしてて、二次試験受からないって、たるんでるとしか思えない。
普段、何考えて仕事してるんだ?庶務ちっくなルーティンワークしかやってないんか?
0420もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:33:55.99
>>412
医師会の年会費しらんの?
しかも、日本医師会、都道府県医師会、市区医師会の合計金額相当だし、医局にも払うし、専門医自体の維持費、資格維持のための学会参加費も高いし
会社が払ってくれるアクとは比べ物にもならん
0421もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:51:03.26
そもそも資格と認定のちがいだろ
資格取るには、決められた時間と内容を所定の時間学んで技術を習得する必要ががあるんだから
医師は6年時間と金をつぎ込んで初めて受験資格を得られるわけで、誰でも受けられるアクとは違う
国家資格にするなら、知識だけでなく業務も保証できるようにしていかないといけない
0422もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 09:00:21.83
>>420
医師会は加入しなきゃいけないわけじゃないだろ。医局だって大学残らなきゃいいだけだし
専門医とか取ったら金かかるってだけで、医師免許自体に年会費はかからんよ
0423もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 09:21:00.96
だんだん屁理屈みたいになってきたな。
0424もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 10:34:04.98
数学の受験生って国沢の教科書やってないのかな?毎年、国沢から数値変えただけのような問題が小問大問で沢山出てるのに。特に統計分野。
国沢とモデリングのクリーム色教科書2周して、直前に過去問3年分解く。これで今年余裕で受かりました。大問小問含めて変な統計の問題は全部国沢の問題だった。
0425もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 11:07:39.42
>>424
数学の難しいときは、国沢しっかりやったかどうかが合否を左右すると僕も思ってます。初受験生はそこまでしっかりやり込んでない人が大半だという印象です。あくまで私見なので実際どうかわかりませんが。
0427もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 11:48:44.44
>>426
あれを難しいと感じる人はアクチュアリーに向いてない
基礎ないのに過去問だけでなんとかなると思ってる奴はずっと落ち続けてほしい
0428もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:03:42.33
過去問だけで何とかなります。
0429もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:10:38.03
>>410
どこでなんて声かけしたの?
あなたはイケメンだよね
0430もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:10:42.00
国沢の統計だけは必須と言う認識。
全部解く必要はなくて、過去問がある程度解けるようになったら、ぱっと見解けなさそうな問題だけ解けば良い。
そんなに量はないはず。
0431もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:12:36.16
>>416
おお、またナンパ成功したのか
コツとかあるの?
あなたはイケメンだよね
0432もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:12:45.65
>>419
生保二次は確かにそうかもな、羨ましい。
0433もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:18:22.76
>>409
来年度は生保数理以外はビッグウェーブ来るかも
遠くの方に大きな波が微かに見える
0434もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 12:22:29.86
今はアク試験も受験者が増えたから、どうでもいいような細かい暗記をしたかとか、特定の会社で特定の業務や論点を教えられた受験者を優遇したりしている状況なんだろう。
0435もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:18:16.57
数学の試験会場では『アクチュアリー試験合格へのストラテジー』持ってる受験生は結構いた。
二次元正規分布、複合分散の公式はあまり出ないから後回しにしてよいと書いてあったと思うが、出してきたね。
比例抽出も初(?)だし、11番の時系列解析も意外と盲点かも。2番のランダムウォークも混乱しがち。
0436もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:13:00.89
今年数学受かったが統計分野は明解と過去問しかしてない
ギリギリでも受かるだけなら国沢要らんと思うよ
0437もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:11:39.44
国沢が難しいという感覚が理解できない
解答例が難しいということ?
俺は、ふーん、こうやって解くんだと試験範囲内を全て暗記して合格したけど、
難しいとか難しくなとかそういうのは感じなかったな
自分で統計量作って確率密度関数導いてとかやらないと気が済まない人には難しいのかもしれないが…
0438もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:46:06.10
数学の試験会場では『アクチュアリー試験合格へのストラテジー』持ってる受験生は結構いた。二次元正規分布、複合分散の公式はあまり出ないから後回しにしてよいと書いてあったと思うが、出してきたね。比例抽出も初(?)だし、
国沢2冊は押入れの奥の一番下の方にあるわw
0439もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:55:56.60
>>437
国沢演習は、難しいというよりは、分量が膨大。全部解いてたら、丸一年かかりそうだから、問題の選別が必要。
しかし、424のいう通り、今回みたいに難しい年は国沢演習から沢山出てるのか?例えば小問の何番と何番が国沢演習からの出題なの?
今回の数学の小問は明らかに昨年度より難しいな。問題見てすぐに解き方わかる問題が全くない印象。
実際の数学受験者の体感難易度を聞きたいな
0440もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:02:15.61
>>438
その『アクチュアリー試験合格へのストラテジー』って本をみんな使ってるから、出題者は敢えてこれを外すような問題ばかり選んだのでは?
意図的に合格率を下げようとした受験者殺しの問題作成だな
マークシート移行後はこれ迄、数学は受かりやすい科目だったが、今後は国沢ガッツリやらない限り、簡単には受からない年度が続くかも
0441もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:29:44.30
今後は『アクチュアリー試験...』みたいな如何にも試験対策用の本が出ても、それは敢えて使わないで、古典的に指定テキストや指定演習書をしっかり勉強するのが良いかもしれん
いずれにしろ、今回数学受かった人は相当勉強したか、相当頭の良い人だろう
0442もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:20:18.08
会計士とかの年間10万って、業界団体の会費のことだろ?

団体に入ってなくても、資格は維持されるよ

アクは払わんと完全はく奪だからな
0443もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:22:04.19
国沢は誤植おおすぎて使えね
0444もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 02:11:56.23
>>424
国沢とクリーム色教科書とは渋すぎw
出来なかった問題はどれですか?
0445もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:08:22.69
>>443
小寺演習も誤植多いな
でも小寺演習の方が分量少ないし効率的
しかし、難易度高い年に当たると、国沢組が有利か
0446もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:14:34.75
合格者の番号一覧を見ると、年金数理だけ受験者数が800人弱。
他の一次試験科目は1000人前後か、それ以上なのに年金数理だけ少ない。
これは何故か?
年金数理はみな敬遠してるのか?
年金数理が最強なのか、、
0448もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:34:44.46
未来のビッグウェーブはそんなに望まない方が
ビッグウェーブはどちらも理由があって発生している
H19はマーク導入初年度
H24は公益法人化初年度で問題ミスが絶対に許されなかった

4,5年おきに発生すると思ったら大間違い
0449もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:38:27.90
あと、2次になったらどっちにしろ10%台の合格率の中切り抜けていかなきゃいかないわけだしさ。
1次で10%台の合格率切り抜けられなくてどうする。
0451もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:55:01.02
>>448
過去のビッグウェーブは、いずれも導入初年度だったのか、、
今後も何かの初年度の年はチャンスかも
テキストの大幅な改訂とかあれば、狙い目だね

一次試験は合格率15%前後を想定して勉強時間を確保するのが良さそう
それでも、今年の数学みたいに合格率10%前後になると、あっさり敗退もあり得るのは恐怖
0452もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:56:14.87
>>450
そんなのあり得るのか?
二次試験は相対評価ではないのか?
0453もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:04:59.54
今年の数学合格者の中に、初回受験かつ勉強時間100時間以内で合格できた秀才はいるんだろうか?

ビッグウェーブの年なら可能だろうが、合格率10%前後の年で勉強時間100時間以内で合格できるのは、数学オリンピック出場クラスか?
0456もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:22:56.15
>>454
調べてみると、相対評価の二次試験生保も、合格率が20%超える年度が何回かあるな。これが二次試験ビッグウェーブか

合格率が20%超える年度は、穴埋めが簡単で足切りに引っかかる人が少なかったのか、所見が簡単だったのか?
0457もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:51:16.12
生保だけ?
0458もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:51:34.33
最近だと、1次も2次も、多分3割ぐらいの受験生は、
一通り試験範囲の内容を理解してる状態で臨んでるんじゃないのか?
その上で、合格率を1割にするために、
複雑な計算問題や、重箱の隅をつつくような問題を沢山出してるんじゃね?
0459もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:57:51.95
不合格T以上は合格の力はあるだろう
あとは問題との相性とか、そういうのだろう
不合格U以下は論外、特にVはゴミ
0460もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:36:41.67
不合格1でも大変だが、
不合格1と合格を分ける要素とは?
執念か技術か?
0461もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:40:42.68
いずれにせよ、合格率10%台はどの科目でも大変だわ
ただし、合格したから会社員としての評価が直接的に上がる訳ではなく、別物と感じる。
アクチュアリー試験は、学生の部活動のようなもの?
0462もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:47:31.35
>>458
昔は3割も準備できてる受験者はいなかったのでしょうか?
0463もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:10:34.66
2次の成績優秀賞って全然いないけど何点以上なの??75点くらい?
0464もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:50:30.93
>>462
受験者の上位3割ぐらいの準備の度合いは多分昔より高まってる
ミーハー受験者も増えたから下位層のレベルは下がってると思うけど
0465もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 17:32:32.47
万年0科目くんは今年も0科目をキープ
0466もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:50:53.29
>>464
受験者の準備度合いが高まってるという事は、例えば、現在の合格率20%は昔の合格率10%と同じくらいの価値(難易度)という事でしょうか?
私は、マークシート移行後は平均合格率が高くなったので、昔より難易度は低くなったと思っていたのですが、必ずしもそうではないのですか?
(マークシート移行後のビッグウェーブの年度は除く)
0467もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:58:26.21
>>465
あ、万年研究会員の事か、、
あの万年研究会員は、、、、、、、、。
0469もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:20:36.47
10%台でも10%と19%は全くちがうな

2倍どころの差ではない

40%と50%はそんなに変わらんが
0470もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:28:42.59
>>467
アク採用で0科目入社して正会員推薦でア会には入会したものの未だに1科目も合格できないゴミ
こういうのを見てると就活時点での科目数も選考基準にすべきだと思うわ
0471もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:27:14.87
>>466
今の方がはるかに難しいのは問題見ればまさに一目瞭然でしょ。
受験生の準備度合いが高まっている、当時より受験生が高学歴化している、とかだと思う。
うちの会社の40,50代の準会員、今じゃアクチュアリー受験しないような中途半端な学歴のやつ多い。
今の受験生はマークで簡単だからうらやましいぜとかしょっちゅうほざいているぜ。
0472もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:41:27.19
>>469
合格率10%前後の年度は、本番の最中は異様な緊張感がある。
相当勉強して本番にのぞんでるにも関わらず、解けない問題が続き、途中で投げ出しそうになる。
不合格となる結果を想像し、悲観的になる。さらに、落ち着いたら本来解けるはずの簡単な問題さえ、焦りと動揺から、解けなくなる。
この時、不合格を覚悟する。
試験後は、変な解放感はあるが、また来年受験しなければならないのか、と考え落胆する。
会社に戻り、暗い表情から周囲は結果を察する。
その後、自己採点を進めながら、年末年始を迎えるが、全く気分が晴れず、悪夢のような変な夢を見る。

こんな経験ないか?
0473もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:42:56.90
>>472
リアルだな
自己採点しないがそれ以外まさに今回の年金数理だわ
0474もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:04:19.84
>>471
準会員止まりの人は結構多いよな。
何故だかわからんが。
数学が抜群に得意な人でも、二次試験は別な難しさだから、途中で諦めてしまうのかも
逆に、数学が抜群に得意でない人は、一次試験の初めの何科目かで難しい年度に当たり、洗礼を受ける

一次試験二次試験ともに、すんなり受かる人は万能型の秀才か相当な努力家だろう
0475もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:10:00.33
>>472
まさに今回の年金数理の俺。
諦めの気持ち強くなり始めたら、ほんといつも解ける問題も解けなくなるよね。
0476もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:11:41.55
アクの皆さんに質問させてください。

アクは基本的に本社勤務になると思いますが、
実家が通勤圏内の場合にも入社数年は寮が強制されるのですか?

特にSは寮強制って聞きますが・・・
0477もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:14:44.21
>>471
最近の方が問題が難しいのは、時代が後になるほど過去問が蓄積されて受験生も戦いやすくなるから半ば当たり前。
特に歴史の浅い損保数理はその傾向が顕著。
0478もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:16:35.41
>>476
会社によるとしか…近年は寮を含めた社宅は減らしてるトレンドのはずだが
強制寮が嫌ならさっさと結婚しちゃえばいいさ
0479もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 01:02:16.55
仕事に関係ないからそこまで緊張感ないけどな

アクを仕事にしようとしてるとこの会社員ってそんな感じなのね
0480もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 01:45:26.48
>>477
損保数理、難しいな
数年前は、合格率20%前後の丁度良い難易度だったのに
いろいろな試験対策用の参考書が出てきたから、対抗してオーソドックスな問題を減らしてる印象
0481もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 02:03:19.31
>>479
アクチュアリー部門だと、試験結果を聞かれる。この時、駄目だったと報告するのは著しくプライドを害されるため、絶対に避けたい。
別に会社員として評価されなくても悔しくもないが、試験に失敗した奴と周囲に思われるのは悔しいと言うよりは、自分自身が許せない
0482もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 04:00:42.62
平成29年の数学で正解したい小問は
1,3,5,6,9,10,12かな?
3は計算問題(x,yの対称性から計算量を減らしたい)、5,6は典型問題、9は非線形回帰を一度でもやってあれば、10,12は素直な問題
これでまだ35点

8は国沢の標本調査の項目を一通りやってないと出来ず、11は基本的な問題なんだろうけどモデリング問題集にないタイプ。7は過去問や国沢に類題があったはずだが、初見だと迷うか?
2,4,7,11から10点分とれれば45点。

大問は最初の方と、誘導の意図が分からなくとも埋められる問題をかき集めて15点以上めざす。
これでやっと60点
0483もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:21:41.73
>>481
1次だと、1年に1科目のペースは求められるよね。
H26以降の難度だと、結構勉強してないとキツイペース。

四大生保とかだと、もっとハイペース求められるんだろうか。
0484もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:48:03.11
>>481
結局、試験合格って最後はプライドの問題なのかもな。
もちろん、一通り試験範囲の内容を理解した上での話だけど。
0485もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 14:25:37.02
>463
いくら二次でも75点で優秀賞って微妙じゃないか。
0486もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:19:55.64
成績優秀賞ってどうやって発表されんの?
0487もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:28:54.82
>>484
広く見ればプライドの問題だが、アク採用されたのにアク試験取れなかったって時点で会社の中で総合職未満の存在になる。
全然関係ない部署に飛ばされて、ずっと冷や飯食わされ続けることが良いことなのかどうかってこと。

アク採用と他の総合職は別の基準で採用されてるわけだから、アク取れなくなったアク採用は法律上簡単にクビにできないだけで、社内ではいらない存在にしかならないのは当然っちゃ当然。
アク採用にはそんなリスクがある事も覚えておいた方がいいと思う。
0489もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 21:07:00.91
毎年忙しいから時間が無くて合格できないって言っている輩がいるが、忙しくなくても合格できんだろうなって思う
心が貧困でかわいそう
0490もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 22:12:40.58
アイツまた落ちた!わーい
0492もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:42:13.52
怠慢による不幸は指差されて笑われるべき
0493もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:50:58.59
>>482
とても難しい年度だったよね
俺は、小問は1と9くらいしかすぐには解けそうにないわ
近似法と精密法の問題も典型的だが、精密法のややこしい算式を暗記してないと解答できないから簡単ではない

数年前の生保数理のようにしばらくは数学は難しい年度が続くかも

逆に生保は氷河期を終え、以前の受かりやすい時期の復活なのか?
0494もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:00:04.70
>>483
確かに、最近はビッグウェーブと言えば、27年度?のKKTと今回の生保数理のミニビッグウェーブくらい
一年1科目受かってれば充分だと思う
大手であっても抜群の秀才ばかりではないだろうから、1科目合格で充分立派だし、それ以上求めるのは無理がある。
0495もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:04:18.55
>>488
三回に一回くらい受かっていれば充分やっていける。
出来れば、2科目準備して、どちらか簡単な方の合格を目指すのが良いと思う
0496もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:11:51.33
>>485
二次試験で75点って、無茶難しいんじゃないか?
二次試験の合格者って、ほとんどが60点から65点くらいの間なんじゃないのか?
だとすれば、75点なんて偏差値70くらいでは?
0497もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:23:33.08
今回の年金数理で50点以上60点未満だった人は、試験日以後は絶望の日々だったろうけど、合格発表日に地獄から天国に返り咲き、正に起死回生の逆転劇だったのでは?
アクチュアリー試験は筋書きのないドラマだと思う
0498もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:50:46.15
アク採用は、今は避けるのがいいね
そんなリスキーなトコ行かなくても どこも売り手市場だし

てか そもそも保険全体不景気だよな
他は景気いいのに 銀行と保険は負け組業界

アク人口を抑えるために難易度上がるっていう、
受験者、会社、アク会の全部が負のスパイラルに入ってる

おれ弁理士に転向しよこっと
0499もしもの為の名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 07:12:12.65
保険業界はもうボロボロなのに来たがる理由がわからない
銀行と違って世間体も悪いし
アクチュアリーがAIに取って代わられるとかいう前に、保険業界がどうなるかまず考えるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況