X



【生損保】代理店として成功するには【乗合系】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もしもの為の名無しさん
垢版 |
2011/02/03(木) 20:46:20
教えてくれ。
0599もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 15:25:26.44
パートでも契約取っていいのか?
0601もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 18:01:23.46
よくわかんないけど社員並みに時間とか拘束じゃないとだめってことではないの?
0603もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 19:20:29.82
>>602
まさに金融庁が指導したい代理店そのものだな
質の悪い募集人をなんとかせーやって話

今回のは、代理店が第三者の募集人を雇う再委託を適正化させるものだから
パートや個人零細代理店を傘下に置くのはアウトって話だろ?
0604もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 19:58:30.30
>>603
ちゃうちゃう。
再委託は違反だから、雇用にしろ。
規制強化ではなく、今までグレーゾーンを明確させただけ。
きちんとした雇用と管理ができれば問題なし。
0605もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 20:07:53.48
グレーゾーンを明確させただけの措置か、それとも、違法状態を法令順守に原状復帰する措置か。
金融庁の今回の断固たる意志による措置は後者と思われる。

個人が委託型制度を導入している代理店は、事実上、存続は難しいと思われる。
僅かな代理店のみが従業員制が許されて、残りの代理店や募集人は個人代理店に戻ると思う。
0606もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 20:22:17.19
>>603
60歳で正社員を定年退職、その後自分の顧客メンテを
パートでやってもらっている。
質の悪いとはよくぞ言ってくれたな。
いろいろ気をつけてものを言え
0607もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 20:29:39.45
>>605
あきらかに前者。
金融庁の職員が言ってますた。
0608もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 20:49:42.31
>>606
「雇用、派遣、出向」の形を明確にしろという事だな。
なら、保険会社のルールに合わせてその定年あがりをきちんと「雇用」すんだな。


損保ルーティンがきちんとできても最早食っていけん。

俺の基準では質が良い募集人とは、生保含め、きちんと狩りができる人を言う。
君も認めてるだろ?生産性が低いとな。
そーいう人を募集させちゃダメよと。
今後を考えられる機会を金融庁に作ってもらって良かったな
0609もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 21:09:00.53
金融庁の職員が言ってた
↑ソース貼らないと誰からも相手にされませんよ
2ちゃんねる初心者なのかな?
0611もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 22:03:04.44
>今までもこれからも

「今までの」法令違反と決別するための
「これからの」措置だから
経営者の裁量(さじ加減)とはいかないよ

そのような勝手解釈をする代理店を一層するのが
金融庁の狙いなので保険会社も厳しい対応をとるよ
0613もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 22:19:25.99
生産性の話だけど、店主こそ色々なタイプがいそうだな。

募集人のほうがよく稼ぎ、店主が貧乏な場合、焦る気持ちも分かる。

なるべく穏便に済ませてもらいたい気持ちが、投稿内容に表れているよね。
0614もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 23:55:39.01
>>613

ここのスレ以外でも、ピンハネ店主が狼狽しながらほうぼうで書き込んでるよ

零細かき集めて、規模が大きくなったと勘違い経営者ぶってた奴らの今後が見物だわ
0615もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 00:10:04.89
>>614
そうですねw
実はこのような勘違い店主を、保険会社も嫌っています。
態度も物言いも粗暴で威張っている奴が多いですからね。
「内なる反社会勢力の一掃」とでも言いましょうか、恐らく厳しい処分が下ると思いますね。
0616もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 01:42:01.72
雇用の意味を知らない人は多いんだな。2ちゃんって。
0617もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 02:16:54.47
中抜き(ピンハネ)代理店即死でしょ?
雇用=労基法適用だから
成績悪い募集人、行状悪い募集人の扱いをどうするんかね?
0618もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 03:57:07.43
自分らの天下りは喜んで進めてるくせに金融庁もあくどいわ。
0619もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 06:31:47.69
手数料のピンハネ(中抜き)はヤクザの日雇い労働者賃金のピンハネと同じ
手数料のピンハネ(中抜き)はヤクザの生活保護費のピンハネと同じ
手数料のピンハネ(中抜き)はヤクザの賭博場におけるショバ代ピンハネと同じ

代理店が客を相手にせず代理店を相手に商売するのは保険代理業の本質を外している

責められるべきは委託募集人制度を放置し寧ろ推進した「保険会社」である。
0620もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 07:16:28.73
代理店を使って無い保険会社ってあるの?
0621もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 08:06:29.57
ピンはねピンはねというが、店主がむりやり働かせてんじゃないと思うんだが?
0622もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 08:37:19.68
ピンはねされている奴、ぎゃあぎゃあ騒ぐんじゃない。
ピンハネされる方に回ったのはあくまで本人。
0623もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 08:52:34.12
>>621
責任の所在を明確にしろということ。
保険知識のあやふやな募集人が誤った募集をしたとき「民法の使用者責任」をピンハネ代理店に
負わせられる
0624もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 09:03:15.69
>>623
民放715条使用者責任で代理店主に責任が来るけど、
保険業法283条で、保険会社の責任に帰結するんだなこれが。
例外は認めるが。
0628もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 11:40:21.47
ピン羽代理店もこれからは事務作業が莫大になるな
@源泉徴収
A給与支払届
B社会保険の資格得喪届
C年度更新
D算定基礎届
E社会保険の給付手続
F労働基準監督署への対応
0630もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 12:11:26.76
さらに経費も名目上は店主負担

社員化になって使用人だけが良い思いするわけにも
いかないからピンはね率は上がるだろうね
0631もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 12:27:58.65
金融庁はどう思うんだろう。
そもそも乗り合いで手数料が高いのを〜からはじまったが、それって窓口が発端だろ。でも窓口は雇用で固定給はらってる。子会社があるが、本丸は今回の件ではダメージない。固定給と指揮命令を受けるから、ノルマ受けるから、売り方に問題がでてくる事は想定内なんだろうか。
0632もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 12:42:37.39
           ____         / ̄ ̄ ̄\
           /     \      /        ヽ   みんな〜
        /         \    /         \
        /           \  / _,        ̄)
        |  i          ヽ、_ヽl |        |
       └コ            l ∪  |          |
          |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
          ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
        _____/__/´     __ヽノ____`´      ピ ン 羽 代 理 店
                                      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                       d⌒) ./| _ノ  __ノ
                                      ---------------
                                      制作・著作  
0633もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 13:05:23.01
>>631
確かにな、窓口は無傷かもしれん

振り上げた拳の落としどころに既存の代理店が
利用されたかもしれない
0634もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 14:49:46.68
>>631
だな。店主(巨大代理店社長)から強い、教育・監督・指示・命令を
受けた固定給社員は、強いコンプライアンス意識を持って、
言われたことに忠実に従う傾向にある。これがどうして非難されようか。

保険会社の末端社員が、なにも分からずに10年前に小規模代理店を
つぶし、委託型に貶めて中核にくっつけた。結果、法令違反だったという
行為を行った末端社員も、どう非難されようか。
0635もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 06:50:01.17
ピン羽代理店は一部生保(外資系、損保系)のボーナスコミッションでオイシイ思いをしてたんだろ?
これって完全な「不労所得」だよな。そしてその分は委託型募集分には一銭も払われず全部ピン羽
代理店の収入になってたわけだ。

以前、事務手数料を客に払わず代理店に払う生保があったが何か似てるね。
0636もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 09:19:46.81
窓口は問題無いという流れだが窓口FC店はそれぞれ
保険会社と委託契約して保険会社はそれを管理してるの?

ということは例えばFCの店で契約した客は保全などで
別の店舗に行ったり窓口本社に電話しても対応できない?
0637もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 10:53:23.16
>>635
これがガチ情報だったら、代協スレで「社保なしのパートでもOK」と、
再委託禁止措置をできるだけ小さい問題とするよう誘導書き込みをして、
反論があると、大暴れしていた店主の気持ちも理解できる。
委託型募集人がぶら下がりから脱走して、自由に告発されたら都合悪いのだ!

>>(1)「雇用」・「派遣」・「出向」といった勤務形態となる。

(1)の形態(店主の資力、コンプラ順守)の資格や能力がない
個人店主が、何が何でも(1)にしがみ付くような場合は、
グレーゾーンどころか真っ黒ゾーンの疑い濃厚なので、
金融庁様 不正を徹底調査願います!
0638もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 13:42:48.23
2ちゃんに書けば金融庁が動いてくれると思うやつw

おまえが体張って告発しろよカス
0639もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 14:21:49.57
>>638
実際は2ちゃんに書けば、その告発内容で当局が動く事例が多いんだよなw
何も体張る必要もないし、どんどん、ここに書けばいいだけだぞw

損保2社の歴史上初の業務停止の実施も、委託型募集人が2ちゃんねるで、
会社と個人店主の悪行を書込んだ告発こそが、その最初のきっかけだった。
それから、印鑑隠しの実態が次々と内部告発されて、1年後に社会的大事件となった。

告発投稿を恐れる奴に限って「2ちゃんに書いても無駄」と火消しするのは今や常識だね。
0640もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 17:01:11.46
>>637
まず無いが?
あったとしても、何が問題?
0641もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 17:06:04.75
>>640
またお前かwwwwwwwwwwwwwww
0642もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 17:08:43.76
社保なしパートの事務員を雇ってますが、
当然、店頭に来た自賠や海旅等の契約締結してますんで、
募集人登録をしています。
知り合いの生保も扱うので生保も登録しています。
事務員さんにも頑張ってもらってます。
生保には報奨金も出したりします。
よろこんでます。
何の問題がありますかね。
0643もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 17:29:09.60
社会保険の加入要件を満たしているにも係らず加入していない場合、
事業主に罰則が課されます。
雇用保険・・・6箇月以下の懲役又は30万以下の罰金
健康保険・・・6月以下の懲役又は30万以下の罰金
厚生年金・・・6月以下の懲役又は30万以下の罰金
罰金以上の懲役、禁固刑に処せられれば募集人資格が剥奪されます。
0644もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 17:36:19.10
>>642
貴方は例えアルバイトでも労災保険に加入しなければならないということを知ってますか?
管轄は泣く子も黙る労働基準監督署ですよ。
0645もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 17:42:44.63
訂正
罰金以上の懲役、禁固刑に処せられれば募集人資格が剥奪されます。
             ↓
罰金刑(交通反則金を除く)以上の刑に処せられれば募集人資格が剥奪されます。
0646もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 17:58:56.33
更改作業しかしないのに社保にうるさい>>643みたいな従業員は
最低賃金で雇っておけばおk
0647もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 18:02:07.46
>>646
別に従業員がうるさいんじゃなくて労働基準監督署みたいな役所がうるさいんですよ。
定期的にチェックしてるしね。
0648もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 18:04:40.19
>>646
社会保険に賃金の多寡は関係ありません。
賃金は税金に影響するだけ。
社保は勤務労働に関係する。
0649もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 18:10:32.92
>>648
いやいや、単に貢献度が低いから安月給にしとけという話
0656もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 23:41:46.65
>>655
天才あらわる
0657もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 00:13:08.43
募集人にとっていいのはどっち?

1)社員として雇用してもらう。社保完備。経費は会社持ち。
  でも定年があるので一定年齢でお払い箱。また成績が
  悪いと解雇される。

2)独立する。手数料率は大幅に減り事務や計上は自分でやる。
 定年が無く、いろいろと自由。
0658もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 00:15:38.41
派遣というのが出ていたが、派遣というのはどういう解釈になるんだ?
社会保険はつけるのは同じとしても、パートと派遣はどう違うのだ?
派遣なんかやった事がないからわかんねーんだが、正社員との違いもわからん。
0659もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 00:51:18.71
>>658
企業系代理店のことだろ
おれたちには関係ない
0660もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 02:08:22.53
>>657
何か勘違いしてないか?
>2)独立する。手数料率は大幅に減り事務や計上は自分でやる。
手数料率は大幅に減るってのは1)の雇用の場合でも同じだろ?
でないと店主がもたないよ、社保料負担して今迄通りのピン羽じゃーね。
0661もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 08:00:21.56
>>658
パートは雇用だ
0662もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 09:24:16.65
社会保険におけるパートタイマーの定義・・・
           ↓
パート社員、アルバイト社員、契約社員、嘱託社員
0663もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 09:39:42.22
>>660
でも経費とか国保の負担はなくなるからトータルではそんなに
変わらないんじゃね?
0664もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 09:43:46.03
>>663
トータルではそんなに変わらないだろね。
そうすると何もピン羽代理店のお世話にならなくて良いよね。
そうするとピン羽代理店は困るだろね。
0665もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 09:47:27.23
社会保険におけるパートタイマーの定義・・・
           ↓
パート社員、アルバイト社員、契約社員、嘱託社員
ここまでが雇用です。
派遣は「派遣会社」で社会保険に加入します。

パート→雇用になり働いている会社で社保加入
派遣→働いているピン羽会社の雇用ではなく派遣会社での雇用
0666もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 10:40:26.64
>>664
どうやったらピン羽代理店を困らせるか?ではなく
どれが募集人にとっていいか、という話をしたほうが
建設的だぞ
0667もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 10:49:02.97
>>666
保険の大義からいえば「保険契約者保護」が第一でしょ?
保険の手数料ばかりに気をとられて保険営業をガン無視
の保険会社・代理店に何の存在価値があるのか?
貴方もダイヤモンド誌の一連の保険特集を一読した方が
良いですよ。
特にア〇〇と保険代理店の手数料を巡る訴訟事件には
考えさせられる一面がある。
0668もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 10:58:31.09
>>667
いや同感だよ
おれは最初から今回のポイントはあくまで
契約者保護のための教育だと言ってきたが
「店主が憎くて仕方がない」連中が「店主ガー」連呼
してるんだよ
0669もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 11:58:17.91
>>668
憎まれるような行為をしてきたからではないの?
やましい事がなければ、スルーすれば良いのに
0670sage
垢版 |
2014/01/21(火) 20:02:32.35
独立できる程の売上があればいいんだけど、そうじゃないと廃業しかないのかな?
0671もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 20:53:16.50
募集人という翼を失った
ピン羽代理店はただのチキンw
0672もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 23:40:20.02
幽霊再委託募集人登録し3社取扱をしているが1社専属にするしかないのか。
法人組織にしているが個人5人未満であれば社保任意加入。法人から個人に
変更するのがいいのか。  思案中
社労士の資格をとっておいて正解だった。
0673もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 23:49:40.06
>>672
再委託という募集形態が問題になっているだけ
既に乗合している場合は1社専属にする必要なし
0674もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 23:59:44.80
勤務実体がなく業務委託という形で成功報酬の場合、抵触するのでは?
0675もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/22(水) 00:04:34.97
>>674
それは抵触する
専属か乗合かは関係ないよ
0676もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/22(水) 17:49:38.18
>>674
業務「委託」は「再委託」として保険業法の違反行為
それとしばしば見かれられるのが代理店の使い走りをする保険会社の社員。
代理店の機嫌取りで保険会社の人間が契約代行やってるが厳罰モンや!!!
0677もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:02:51.92
乗合のため知人に頼んで試験を受けてもらい名ばかりの総合代理店。
まずいことになった。1社専属になると月30万減。雇用実体がないため
給料も払っていない・・・・近々保険会社から報告を求められ乗合
解消、猶予期間がどれくらいあるのか、怖くて担当者にも聞けない。
0678もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:16:12.91
>>677
今回は「兼業」代理店もターゲットになっているのかな?
代理店と言っても、銀行や大手企業は何社も乗り合っているけど、
従業員が保険資格取っているので、まず問題ない。
ただ、小企業やモータースや家族企業なども乗合代理店は多い。
これらの「兼業」代理店も、いちいち雇用実態の調査が入るのか?
本業が別業の場合は、実態上、いちいち雇用関係を調べないと思う。

>>677は、自分が乗合社の募集資格持っていれば、知人には辞めてもらって、
一人で複数社の保険を扱うことはできるはずだが???
複数を扱いたいために、何か無理をしてるんじゃないのか?
0679もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 03:16:17.98
>>677
よくわからんが単に自分でその乗合先を扱えばいいんじゃないかな?
募集資格は共通だよね??
まあその知人の顧客だからという意味もあるだろうけど・・・
契約解消とかは無いんじゃないかな
向こうも見て見ぬふりと言うか推奨してたくらいだしな
0680もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 06:59:59.00
確かに乗合の条件として店主の他にもう一人の募集人登録の必要がある。
その募集人が店主との間で委託契約になっていることが今回の問題点。
雇用契約を結びなおし労働条件を明示する必要がある。契約期間、就業の場所
労働時間、労働社会保険の有無、有給の基準等。
委任請負と違い店主の指揮命令下でまさに業務を行うのであるから厳格に
使用者責任を問われる。弱小代理店主も大変だ。
0681もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 09:52:17.17
>>乗合の条件として店主の他にもう一人の募集人登録の必要がある

え? 一人で何社も乗り合っている個人代理店もいるけれど?
不動産屋やモータースなんかも募集人(保険担当)一人で、
何社も乗り合っているぞw 

一方、>>677は恐らく研修生上りのプロ代理店で
乗合(>>677自身が複数社扱うため)の申請を出したが、
当然、保険会社からは拒否されて、それで
知人に頼んで試験を受けてもらい、知人に他社登録させた。
各々の募集人が各々違う保険会社を乗り合っている場合は
雇用の実態がはっきりしないと、保険会社も認めないだろうし、
>>677が募集資格ないまま、他社を扱ってきた疑いさえかけられてしまう。
「1社専属になると月30万減。」と「幽霊に給料も払っていない」と
いうことは、<<677が募集人資格のない他社扱いの手数料も頂いているということは
恐らく複数の知人には、資格代として雀の涙程の寸志を払っているだけだろう。
一番、まずいやり方だな。乗合断られて悔しい思いをした気持ちは分かるが。
0682もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 10:35:36.62
生保と損保のごっちゃにするな、素人が
0683もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 11:11:40.89
生保か損保か最初に書く余裕がないほど
追い詰められた悪徳違法代理店は廃業必至
0684もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 11:37:02.46
使用人登録ができれば当該使用人の挙積が無くても当該代理店の数字がクリア
できていれば全く乗合の問題にならないだろう。
労働契約の法的意味は有償諾成契約。労働を提供してもらい賃金を払い
当事者の合意で成立する。
契約は結んだが労働の提供がなかったので賃金を払わなかったで通用するはず。
であれば雇用も委託も変わらないはず。使用人に交付する労働契約書があれば
実態調査は物理的に無理。あんまり敏感すぎるのでは
0685もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 22:31:30.64
私も乗り合いの承認を貰えなかった為に似たような手法で乗り合いしました。
但し個人代理店ではなく法人代理店としてです。
知人に試験を受けて貰いましたが、代理店委託は新規設立会社にて委託契約しました。
委託契約時に乗り合いが条件として話を持って行きました。
理由は、トラブルなくスムーズに私の契約を移す事が可能だからだと説明しました。
後日この乗り合い法人代理店と私の法人代理店を合併しました。
当然、新会社の代表は私です。
現在は、株式会社ですが合併の為に設立した法人は合名会社でした。
合名会社は司法書士に依頼せずとも自分自身で簡単に登記出来ます。
設立費用も株式に比べて非常に割安です。
0686もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 02:13:19.75
今回問題になってるのは「委託型募集人」の雇用と再委託禁止の強化だ。
乗合の条件云々は別問題だ。本筋を外さないように。
0687もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 08:21:20.53
委託型募集人問題は2chに書き込みするよりも
現在の実態を金融庁に書面にて知らせる事の方が大事だと思います。
手数料ポイント制だって無理矢理の零細代理店廃業問題だって
全国から多数(軽く1000通以上)の手紙が来ていたら金融庁も動きます。
少数(数件〜数十件)の意見では無視されます。
数は力であり多数の意見は重要視されます。
現状では保険会社の調査したという申告内容が実態となってしまいます。
会社としては少しでも有利な方向にもって行きたいという本音があるでしょう?
0688もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 08:29:04.36
結局、会社の言いなりになって従うという事はそれで良いという事です。
本音はどうあれ反対しないのですから問題はない事になります。
労働局に勤務・雇用の実態を金融庁に現状や将来の希望など
他の業務に支障が発生するくらい(つまりこの問題専属の職員が必要と思うくらい)
大多数の保険代理店・保険募集人からいろんな手紙が来れば
重大な問題として働く人に少しでも良い方向にいくでしょう。
意見が少数なら会社と役所の擦り合わせによる方向に行きます。
0689もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 09:12:06.01
委託募集人の働き方
   他に仕事をもって案件があるときのみ仕事をする。
   有力代理店に所属し別法人を作り商品を仕入れ売る。
   通常雇用されているよう勤務し販売する。
知人でコンサルの会社を持っており、保険販売はまあ有名な総合代理店に
ぶらさがっており肩書はマルマル支店長。支店長以外に保険の使用人は
いない。決算対策の案件を年に数本売るのみ。それでも総合代理店
に所属しているためトップレート。
何でもありの状態。
0690もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 09:22:07.62
保険販売でも大変なのにややこしい問題になって来た。弱小代理店としての
限界を感じどこかの代理店に所属するかと思っていた矢先。
年齢も50オーバー。どうすればいいのか。。。。
0691もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 15:14:46.86
今回の措置は弱小代理店を束ねるだけでボーナスコミッションをピンハネしたり碌に教育・管理を
していないピンハネ代理店に対する締め付けでしょう。今後は社保加入となるとキチンと固定給
を支給することになりそうですね。
というのは健康保険・厚生年金は毎年7月に算定基礎届を提出しなければならないからです。
さらに労働保険は毎年5月に年度更新があってこちらも支給額に対して保険料が計算される
仕組みです。
日本生命などは固定給+歩合給という制度になっていますからこちらにあわせようということですかね。
0692もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 16:08:41.04
これからは、優勝劣敗の時代。
ますます淘汰される。
弱小個人代理店(特に生保のみ)で小規模に乗合かけている
ところは生き残りが難しくなるな。
0693もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 22:28:09.91
>>687軽く1000?
たったそれだけなのかよ。
金融庁宛と同時に産経あたりにも共に、そういうものを出したとメールでもすれば産経も動くかもしれない。
世の中に問題として出なければ、簡単に決められてしまう事を日本人なら国会を見て知っているだろう。
0694もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 22:38:21.37
>>691
事の発端は日本社生保による来店型代理店潰しらしい。
損保業界はとばっちりを受けただけみたい。
0695もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 22:48:06.78
委託募集の代理店にいるんだが、年明けから
同じ位の規模の固定給+歩合給の代理店に
うちに来ないか?と呼ばれる様になった。
何でも委託募集代理店が慌ててる内に
成績高くプライド高い奴より並みの奴らを
複数囲い込んで会社の生損保のポイントを
質より数で軽減させたいんだと。

そろそろ委託代理店の人間も奪い合いになるのかね。
0696もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 22:54:38.67
大事な事を電話・メール・普通郵便などで主張・連絡・抗議・意見する人がいるのかな?
大事な事・重要な事なら配達証明付き内容証明郵便で出さなきゃですよ。
電話・メールなんてパートの人が事務的に記録して声を聞いてますってポーズですよ。
0697もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 22:56:38.67
>>695
使える(使いやすい)人は奪い合いになり、使えない人は冷遇される。
それだけのこと。
0698もしもの為の名無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 23:21:41.39
>>698
大事な事を電話・メール・普通郵便などで主張・連絡・抗議・意見する人がいるのかな?
大事な事・重要な事なら配達証明付き内容証明郵便で出さなきゃですよ

会社がわのもっともらしく見えるごまかしの考えにすぎない
裁判等においても日付等のきじっとしたメモはそれだけで証拠物件になる場合がある
それに裁判で争うわけでもない
要は不満を持つものが合意を図り
その合意を金融庁なり、マスコミなりに伝えればよいだけのこと
後は世論が裁判してくれる、問題はいかに世論をひきつけるかだ

協会は損保各社の隠れ蓑、代理店の味方のふりはするが常に損保各社のスパイ
金融庁を味方につけることが現在のところベスト
金融庁にどんな資料を突きつけられるか、どんな問題をリークできるかが勝負の別れどころ
都知事選が落ち着いたあとにマスコミを利用することも大切

それにはやはり電話等で代理店同士内密に連絡しあう必要がある
他社損保の代理店とも連絡を取り合う必要もある
また金融庁には具体的な相談もしよう、相談する中で新しい知恵もわいてくる
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)監督局保険課(内線3375、3772)

金融庁に連絡するには、暴排条項の導入も一つの切り口
大勢が暴排条項を盛り込み、無保険事故が多発し
犠牲者が目立つようになった時点で、
無保険車との事故対応特約の新設がこの条項導入の真意

代理店はその際、事故を起こしやすいドライバーの排除役を引き受け
クレーム等が生じた場合、代理店は責任転嫁の対象となる

>>696本当に俺たちを馬鹿にしきっている、ばかにされてはいはいと言ってつから、あいつらは突け上がるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況