X



トップページmissingno
1002コメント222KB
ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 21:56:48.04ID:vwR2Qw+f
>>298
クマさんパンツ履く小5とか
さすが昭和の人間w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 22:01:11.77ID:wW3eEMGd
おりものは生理の前兆(ぜんちょう)

一般的におりものは初潮(初経)の約1年前から出始めます。下着におりものがついていたら、生理がもうすぐ来るサインかもしれません。
恥ずかしがらずにおうちの方に色や状態(じょうたい)などを話してみましょう。

おりものとは?下着につくネバっとしたものの正体(初潮の前兆)-ソフィはじめてからだナビ.
https://jp.sofygirls.com/ja/girls/before_period/whats_discharge_06.html?utm_sour
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 07:30:02.59ID:mC4xmC0c
こういうの読むと興奮するよね
女子小学生のオリモノ舐めてー

●おりものっぽい何かがショーツにくっついてるけど、だれにも言えてないことかな。(なーくん推しのmilk! 小学生4年生)
●最近、ショーツに白っぽいドロドロ?したおりものっぽいのがつくようになったけれど、少量だから本当におりものなのかわからないです。おりものっぽいものがかわくと、黄色くなってカピカピになることです。不安です。(めぅピッピ 小学生5年生)
●おりものシートを使いたいけど、親に言えないこと。どうやって言えばいいんだろ……。(すみっコぐらし大好き! 小学生6年生)
●おりものが出てるんだけど、おりものシートって使わなきゃいけないんですか?(アオイ 小学生5年生)
おしゃべりクラブ「最近の悩みは?」 _ ロリエ _ 花王株式会社
https://www.kao.co.jp/laurier/karada/form/
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 20:42:58.71ID:eTUaYVB8
書き込み方がよく似てるなあ
デブBBAw

343 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/22 20:19:41
今夜のスイーツはエンプロあいり、、、にしようかな?

823 名無しSUN 2021/06/17 15:17:14
おやつはロッテチョコパイ@都内不安定
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 21:23:25.39ID:7C1pthig
無法地帯の荒れまくりだな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 21:31:48.35ID:kgOS3plW
1903年頃からドイツ中西部のデュレン(ドイツ語版)に住むアルフレート・ヴィルムは、鋼と同じように他の金属でも適当な元素を添加して焼入れを行えば硬さが増すと考え、実験を繰り返したもののまったく硬くはならなかった。
薬莢の材料として従来は銅と亜鉛の合金の黄銅を用いていたが、ヴィルムは「もっと軽いアルミニウムを銅と混ぜたらよいのではないか」という発想から4%の銅を混ぜたアルミニウム合金を考えた[1]。1906年9月のある土曜日、
ヴィルムは銅4%とマグネシウム0.5%を含むアルミニウム合金を焼入れし、月曜日に硬さを測定したところ、合金はいちじるしく硬くなっていた。これが金属の時効硬化現象の発見である
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 21:36:43.23ID:kgOS3plW
この合金は、1909年にデュレナ・メタルヴェルケ社(ドイツ語版)から銅4.2 %、マグネシウム0.5 %、マンガン0.6 %を含む組成のアルミニウム合金「ジュラルミン」として発売された。デュレナ・メタルヴェルケ社50年史(1935年)によれば、ジュラルミンとは地名のデュレンとアルミニウムの合成語とする説と、ラテン語でhardを意味するdurusとaluminiumの合成語とする説がある。
この頃に始まったモノコック成形に最適で、高い耐破断性を持つうえに超軽量であるうえ、第一次世界大戦の前夜というタイミングでもあり、1910年代にはツェッペリンの骨組みに採用された。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:26:21.22ID:kgOS3plW
日本では、1916年(大正5年)に住友伸銅所(後年の住友金属工業)でジュラルミンの研究が開始された。そのきっかけは1916年にロンドンに出撃して撃墜されたツェッペリンの骨材をロンドン駐在の海軍監督官が入手して持ち帰ったことによる
海軍は住友伸銅所に分析を依頼して航空機用アルミニウム合金の開発に着手し、金属片の分析や英国金属学会誌の文献をもとに試作研究が繰り返され、1919年(大正8年)頃には工場試作品が完成するまでに至った。
その残材の一部は現存しており、UACJの技術開発研究所で保管されている。1921年(大正10年)には住友伸銅所でジュラルミンの工業生産が開始され、翌年には中島式ブレゲー型飛行機B-6型の構造体に国産ジュラルミンが使用され
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:30:57.02ID:kgOS3plW
戦時中の1944年(昭和19年)11月23日付の朝日新聞で初めて零戦の存在が公開された際には
「荒鷲などからは零戦(ゼロセン)と呼び親しまれ」とルビ付きで紹介されていることから、「れいせん」「ぜろせん」どちらの呼称も誤りではない。
当初、発動機の換装は一号、二号、機体の改修は一型、二型と表されていた(○○式○号艦上戦闘機○型)が、1942年夏に連続した二桁の数字(最初の桁が機体の改修回数、
次の桁が発動機の換装回数を示す)で示すように変更されたため、既存の一号一型/一号二型は一一型/二一型と改称、
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:33:19.96ID:kgOS3plW
零戦は、速力、上昇力、航続力の各数値を優れたものとするため、軽量化を徹底している。
同時期の艦上戦闘機であるF4Fワイルドキャットが構造で機体強度を確保していたのに対し、零戦はより強度の高い素材を使用して部材の肉を抜き重量を削減した。軽量化は骨格にとどまらず、ボルトやねじなどに至るまで徹底したという。
しかしながらこれら軽量化策は想定外の強度低下を招き、初期の飛行試験では設計上耐えられるはずの条件下での機体の破壊を招いた
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:34:02.01ID:kgOS3plW
1940年(昭和15年)3月、十二試艦戦2号機が昇降舵マスバランスの疲労脱落によるフラッタにより空中分解しテストパイロットの奥山益美が殉職、さらに1941年(昭和16年)4月、二一型135号機と140号機がバランスタブ追加の改修をした
補助翼と主翼ねじれによる複合フラッタにより急降下中に空中分解し下川万兵衛大尉が殉職、
開戦直前まで主翼の構造強化や外板増厚などの大掛かりな改修が行われている。設計主務者の堀越技師は、設計上高い急降下性能があるはず
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:36:50.69ID:lSW1FUli
>>22
こんなおじいちゃんでも
イヤホン付けて張り付いて
コメントとアイテムいっぱいすれば
JSJCファンが出来るガンバレ

タカモカ0318 https://mixch.tv/u/12264875
https://i.imgur.com/ny6clrZ.png
タカモカ0318 https://live.line.me/channels/2781960
https://i.imgur.com/XNLqAdR.png
タカモカ https://www.doki.live/395390069
https://i.imgur.com/g89nyYd.jpg
タカモカ0318 https://twitter.com/TAMOtaka0318
https://i.imgur.com/zzblT7o.png
タカモカ0318 https://www.instagram.com/takamoka_0318/
https://i.imgur.com/kkZ0d7e.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:59:33.03ID:kgOS3plW
米軍が鹵獲した零戦二一型機体の調査に携わったチャンス・ヴォートのエンジニアから、
V-143戦闘機と引き込み脚やカウリング・排気管回りなどが類似していると指摘されたため、零戦そのものがV143のコピー戦闘機であるという認識が大戦中のみならず現在でも一部海外で存在する。だがこの説は、開発開始時期の相違により否定されている。
降着装置が半引き込み式で、尾部の突起が少々長いが、外形、寸法、各種数値がひどく似ているグロスター社の
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 23:00:03.53ID:kgOS3plW
零戦には九六式艦上戦闘機同様、全面的な沈頭鋲の採用、徹底的な軽量化と空気力学的洗練、主翼翼端の捻り下げ、スプリット式フラップ、落下式増槽などがある。主翼と前部胴体の一体化構造は、陸軍の九七式戦闘機(中島製)に採用された技術で、フレーム重量を軽減するが、翼の損傷時の修理に手間取るという欠点がある。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 08:46:26.06ID:4gmt+m50
石田果子14

果てたぁ・・・最高やな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況