X



キングコング西野公論 386

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/24(水) 02:11:19.11ID:MyUb8zj+0
前スレ:
キングコング西野公論 385
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1590644217/

・Amebaブログ『西野亮廣ブログ』(2018年1月12日〜)
 https://ameblo.jp/nishino-akihiro

・ツイッター@nishinoakihiro(2011年8月22日〜)
 https://twitter.com/nishinoakihiro
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日にとっとと離れる宣言をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日〜)
 https://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日〜)
 https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0108通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/27(土) 19:46:50.75ID:8upwBBrs0
おんなじ事何回も言ってるし、誰かの本で読んだような受け売りも多い気がするし、正直言って9秒代の記事とは思えない。
0109通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/27(土) 20:17:03.40ID:OGuGQIp70
>>103

いや、滑稽ではないですね。
滑稽なのは匿名で名が出てる者を貶しに来てる馬鹿な
褒める気がないなら来るな。お前だ。

分かったら帰れ。
分からなくても二度と来るな。
0110通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/27(土) 20:20:16.05ID:OGuGQIp70
>>106

それをFacebookで言えっての。
匿名で貶す気満々な下劣な輩が何言ってんだよ。
0111通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/27(土) 22:22:05.21ID:AJKSi4lR0
だからおまえはスレ立てに感謝しろって
毎度ケチつけにきてるだけのフリーライダーが
0113通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 00:14:39.41ID:WYlNfVU+0
>>112
確かにここのスレ住人は冒頭の数行読んだだけで承転結まで読めてしまうからな。
ああ、今日はこのパターンにはめるのねみたいな。
0114通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 00:33:11.76ID:v45LMbvV0
>>121
全てバズリを狙った煙突流マーケティングでしょ。そこまで考えてないよ
0115通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 01:44:25.12ID:bUagCqZGO
>>99
まさにトヨタクラウン西野さんで失敗はそれやん
掛け算間違い。素人×素人何人素人居ても結果はマイナスに
何で自分がやってるのは成功ばかりだと信じられるのか
そしてそれをオンラインサロン民は信じられるのか
0118通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 03:04:24.36ID:m2Bf3mj10
>>106
本人サイドが文字に起こしてない部分にも旨味たっぷりだから油断ならないw

毎日のように自画自賛する神経もどうかと思うんだけど、
どうせ自画自賛するならせめてスッとやればいいのに
毎回「自慢するみたいで気が乗らないけど説得力が出ると思うので…」
とモゴモゴ予防線はってるのが本当にダサい。
0119通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 03:07:54.53ID:m2Bf3mj10
●4月18日
めちゃくちゃ鼻につくかもしれませんが、ま、これ現実なんで。
https://voicy.jp/channel/941/77721

●6月15日
今、表現者が理解しなきゃいけないのは、
(メチャクチャ鼻につくかもしれませんが)
「3〜4年前のキングコング西野がやっていた活動」だと思います。
ここに対して「ムカつく〜」とか「鼻につく〜」とか言っていると、
また出遅れちゃうので、騙されたと思って一回読んでください。
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12604294874.html

●6月24日
自分の話をした方が話の説得力が出ると思うので、
(イヤミっぽく聞こえてしまうから)気持ちは乗りませんが、
自分の話をします。
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12606442388.html

●6月25日
やっぱりね、なんか…。
「自分の話」のほうが説得力あるなと思うんです。
まぁ「自分がやってきた事」をお話ししたほうが
やっぱ説得力あるなと思うんですけども。
やっぱこれ見方を変えると、それってなんか自慢話っぽく聞こえてしまって、
ん〜、どうなのかなって思うんですけども、
やっぱりね、「誰かがこうでした」っていう話よりかは、
「自分はこういう事をやってこういう結果を出しました」っていうほうが、
まぁ…届くんじゃないかと思うので、
ちょっと鼻につく話なんですけども、お付き合いいただけると嬉しいです。
https://voicy.jp/channel/941/86291

●6月27日(>>106
このラジオをお聴きの数万人の方が束になっても、
僕のサロンの一記事も書けないです。
それを毎日書いています。これがプロです。
冒頭から、かなり鼻につく話をさせていただきました。
どうか、無礼をお許しください。
0121【サロン過去ログ 2019年6月26日】1/2
垢版 |
2020/06/28(日) 10:36:24.88ID:1Uf3RorM0
【サロン過去ログ 2019年6月26日】西野という『お喋りのプロ』&『ベストセラー作家』

竹野内豊に生まれたかったキングコング西野亮廣です。

さて。今、クラウドファンディングのリターンで年間80件ほどの会社会議(闇営業)に参加させてもらって
いるのですが、やっぱりどこの会社も抱えているのは『売り上げ』の問題なんですね。
日本は人口(お客さん)が減っているから尚更です。

それらを補う策として、「オンラインサロンを開設して、売り上げを補填したい」という相談をよく受けます。
それこそ、ここのメンバーも『西野亮廣エンタメ研究所』の動きを見て、「僕も」「私も」と考えている方も
いらっしゃるかもしれません。

そこで、オンラインサロン運営がたぶん日本一上手い僕から偉そうにアドバイスさせていただきます。
まず、結論としては、「オンラインサロンで売り上げをあげて、活動費を補填する」は、ほぼ100%不可能です。

例えるなら、「お豆腐屋さんの売り上げが伸び悩んでいるので、読売巨人軍に入団して、
大活躍して、年棒で、お豆腐さんの売り上げを補填する」ぐらいメチャクチャな策です。

くれぐれも言っておきますが、これからお伝えする話の結論は、「やめとけ」ではなくて、
「これぐらいのことをやらなくちゃいけないんだよ?それでもやる?」です。

■今一度、整理してみよう!

以前もお話ししたのですが、新しいメンバーも入ってきているので、ここで、
『西野亮廣エンタメ研究所』が提供しているものをあらためて整理してみましょう。

毎日のことなので、おそらく『当たり前』になっているかもしれませんが、
『西野亮廣エンタメの研究所』では“毎日記事を売っています”。
毎朝投稿しているので、単純計算、1日(一記事)33円ですね。
(※厳密には、けんすうサンの記事が毎週投稿されるので、1日約28円ですね。)

んでもって、この記事を投稿しているのが誰かというと、
キングコング西野という『お喋りのプロ』&『ベストセラー作家』です。

ただの「文章が上手い人」じゃなくて、“お喋りだけで世に出てきてハチャメチャに売れて、
本を書いたら、こちらもハチャメチャに売れている人が、毎朝、数千文字の記事を投稿して、
1記事30円弱で販売しています”。

慣れとは恐ろしいもので、これを毎日続けていると、それが当たり前になったサロンメンバーの多くは、
ここの価値を忘れてしまいます。
これだけのコンテンツが、コンテンツとしてカウントされなくなっちゃうわけです。
(※『読み物』であることを忘れられて、「サロンの使い方が分からない」という
不思議なクレームがくるようになります)
0122【サロン過去ログ 2019年6月26日】2/2
垢版 |
2020/06/28(日) 10:39:32.94ID:1Uf3RorM0
>>121続き)

んでもって、ここがオンラインサロンの一番難しいところなのですが、
“ノウハウ系のオンラインサロンは大きくなっていきにくい構造”になっています。
『ノウハウ系のサロン』というのは、「お金を稼げるようになりますよ〜」と謳っていたりするサロンのことッス。

数ヵ月続けてお金が稼げなかったら、「お金が稼げないじゃないか!」とサロンメンバーは辞めますし、
稼げるようになったら「稼げるようになりました。あざす」とサロンメンバーは辞めます。
ノウハウ系のサロンは、どちらに転んでも「辞める」に向かっているわけですね。

サロンオーナーが売らなければならないのは、「技術」や「情報」じゃないんですね。
ビジネス書『新・魔法のコンパス』にも書きましたが、サロンオーナーが売らなきゃいけないのは、
『技術』や『情報』ではなく、『物語』です。

つまり、「お喋りのプロ&ベストセラー作家」がオンラインサロンで売らなきゃいけないのは、
「上手に喋る方法」や「刺さる文章の書き方」などではないんです。
書籍だと売り物になるコンテンツですが、オンラインサロン(月額モデル)だと、そこは捨てなきゃいけないんです。

そういったコンテンツは積極的に捨てて、
「エッフェル塔で個展をする」
「15億円かけて美術館を作る」
「ディズニーを倒す」という『物語』を作りにいかなきゃいけないわけですね。

んでもって、これらの『物語』を作る為に、僕は今、1日17時間以上を投下して、
さらには毎月2000万円以上を支払っています。

オンラインサロンはどうしても不労所得のように見られてしまいますが、
少なくとも僕は『西野亮廣エンタメ研究所』を運営する為に、
当然、一流のアスリートの方よりも時間的にも金銭的にもコストをかけています。

うまく回っているオンラインサロンは、こういう僕みたいな変態オーナーがゴロゴロいて、
そいつらが競合になる世界です。
人間のままでは生き残れない世界です。

厳しいことを言うと
「お豆腐屋さんで日本一になれないようなヤツが、オンラインサロンを運営していけるわけねーよ」です。

誰でも始められるオンラインサロンですが、運営していこうと思ったら、そこに割かなきゃいけないコストは
半端なくて、「売り上げの補填」を目的とするなら、もっと他に効率が良くて、確実な稼ぎ方があります。
マクドナルドでアルバイトをした方が確実です。
このことを踏まえて、「売り上げの補填」としてオンラインサロンをやるか否かを決められるといいと思います。

田村Pのオンラインサロンは「本人の魅力+西野亮廣エンタメ研究所のスピンオフ」という
ポジションをとっていて、それは上手くいくと思います。
もうすぐ、けんすうサンがオンラインサロンを開設されると思いますが、それも上手くいくと思います。
これらは、かなり特別な例ですね。現場から以上でーす。
0123【サロン過去ログ 2019年6月27日】1/2
垢版 |
2020/06/28(日) 10:43:05.71ID:1Uf3RorM0
【サロン過去ログ 2019年6月27日】お金の価値が下がっている

講演会主催者に「必ず事故が起こるので1000人キャパの
会場は選ばないでください」とお願いしているのに、
何故か無視し続けられているキングコング西野です。

さて。ただいまフィリピンから帰国しました。
今回のフィリピン旅日記は公式ブログの方に綴っているので、
そちらを御覧いただくとして、
今日は「『移動』を買った方がいいよ」というお話です。
たぶん、そこそこ大切なお話だと思います。

そういえば、よく「お金の価値が下がっている」という話を聞きません?
「なぜ、お金の価値が下がっているのか?」に関しては、
けんすうサンが書かれたこの記事(※リンク)が面白いので、
是非、読んでみてください。

とにかく、ウンタラカンタラありまして、
今、お金の価値が下がっているんですって。

変な日本語に聞こえるかもしれませんが、
「『今の1万円札』には、『9000円ぐらいの価値しかないんじゃないの?」
という話です。
こうなってくると、「1万円をナニに両替するのが得か?」となってきます。

ちょっと話題になりましたが、本田圭佑さんは1万円を払って
少年にサッカーを教えてました。
1万円という価値を『1万円札』に両替せず、
「少年からの信用」に両替したわけですね。

少年はこのことを一生覚えているので(本田圭佑さんを一生応援するので)、
その価値は1万円どころじゃありませんし、
何より、広告効果のことを考えたら、
あの1万円は100万円分ぐらいの価値があったと思います。

もっとも、あそこまでの技が使えるのは、
“世界のケイスケ・ホンダだから”というのもあって、
僕たち一般人はケイスケ・ホンダと同じ技は使えません。
では、僕らは(僕らができる範囲で)1万円を
ナニに両替すればいいのでしょうか?
0124【サロン過去ログ 2019年6月27日】2/2
垢版 |
2020/06/28(日) 10:46:09.71ID:1Uf3RorM0
>>123続き)

僕の経験上、一番お手軽なのは『体験』ですね。
めちゃくゃザックリとした説明をすると、
「一万円で体験を買って、頃合いを見計らって体験談を売れば、
一万円以上になるよ」です。

最近、強く思うのが、『体験談』と『情報』には天と地ほどの差があって、
これが面白いことに、『情報』を知っている人は、
更に深い『情報』を知りたがって、『体験談』を買います。

これまで一度も聞いたことがない「ウニョパソス」の体験談は買いませんが、
一度や二度はテレビやネットで見たことがある「東洋最大のスラム街」の体験談は
「実際、現地に行ってみて、どうだった?」と買っちゃうわけですね。
(※今回のスラム街は、そういった意図で行ったわけではありません。くれぐれも)

んでもって、今はネットで、皆が世界中の『情報』を
持っているって言うじゃな〜ぁい?(#突然の波田陽区)

つまり、「皆が世界のことをヤンワリ知っているけど、
詳しくところまでは知らない。知れるものなら、知りたい」
という『体験談』が買われやすい状況にあります。

こうなってきたら、10万円を10万円札で持っているより、
10万円分の体験談で持っておいた方が絶対に良いので、
結論としては、積極的に『移動』を買った方がいいと思います。

多くの人が体験している「東京」に移動しても仕方がないので、
「皆が知っているけれど、皆が行ったことがない場所」
を選んで移動するといいと思います。北極とか。

バックパッカー×ブロガーの人達は、とっくの昔に
「お金で体験を買って、体験を販売する」という生き方をしていたのですが、
その当時に比べて、お金の価値が下がってきた今は
余計にその生き方に価値が出てきたなぁと思う次第であります。

今、『移動』を買って、お金を『体験』に両替して
持っておくのは超オススメです。現場からは以上でーす。
0125【サロン過去ログ 2019年6月28日】1/1
垢版 |
2020/06/28(日) 10:49:16.03ID:1Uf3RorM0
【サロン過去ログ 2019年6月28日】全力で職務を全うします

インターンに受からなかった学生さんのアフターケアに命を懸けているキングコング西野です。

さて。当サロンでは、お金や広告の話をしたり、新規ビジネスの話をしたりしていますが、
今日は「決意表明」めいた話をしたいと思います。

公式ブログの方に書かせていただきましたが、昨日開催した『学生の悩みに社会人が本気で相談にのる会』が
最高中の最高でした!
どうやら、このシリーズは面白そうなので(僕自身、勉強にもなるし!)、
今度は『20代以下の悩みに30歳以上の社会人が本気で相談にのる会』をレンタル会議室『ZIP』で
開催したいと思います。またアナウンスしますね。

昨日はサロンメンバーの学生さんの悩みにのった後、サロンメンバーが手掛けているVRの開発現場にお邪魔して、
そのままサロンメンバーと一緒に、サロンメンバーが働くスナック『Candy』で呑みました。
サロンメンバーとの癒着がハンパねぇです。

メンバーの皆さんと膝を付き合わせて話せば話すほど、「どうすれば、サロンメンバーがもっと勝てるかなぁ?」
と考えるようになります。
そして、そこで吸収することは、自分一人の人生だけを考えていたら(一タレントとして活動していたら)
入ってこない情報ばかりなので、とても勉強になり、結果、自分の為になっています。ありがとうございます。

今年の8月10日と11日に札幌でサロンメンバーの森田さんが『川見』という川を光らせるイベントを
仕掛けるらしいのですが……もちろん協力させていただきます(*^^*)
「クラウドファンディングを立ち上げる」と聞いたので、『チックタック~約束の時計台~』の
札幌限定オリジナル表紙を作らせていただきました。
「札幌」ということなので、「札幌市時計台」を描きました。
タイトルとキャラクターは、これから入れます。クラウドファンディングのリターンに使ってください(*^^*)

オンラインサロンという文化がいつまで続くのかは皆目検討がつきませんが、
日本最大のコミュニティーの舵を握らせていただける機会なんて滅多にないので、
全力で職務を全うします。

もう少しバカな言葉でまとめると、
「自分一人の為に生きるよりも2万5000人の為に生きた方が自分が成長するので、
2万5000人を一人も置いてきぼりにせず、2万5000人全員を勝たせる為に生きます。
おもくそ期待してください。必ず結果を出します」です。

何時間でも相談にのります。
そのかわり、僕の時間を奪った代償として、皆さんの時間は明るい未来の為に使ってください。

エンターテイメントの頂点を獲りにいきましょう(*^^*)
ついでに、貧困と戦争を終わらせましょう。
絶対にやれるよ。
現場からは以上でーす。
0126【サロン無料公開分 6月26日】1/2
垢版 |
2020/06/28(日) 10:54:29.05ID:1Uf3RorM0
2020年6月26日 午前11:22
メチャクチャ天才みたいな記事を書きました。
会社経営者さんは全員読んでください。
あと、「古い社長」に苦しめられている社員さんは、
この記事をコピペして社長のパソコンに送ってください。
(※コピペは内緒でやってね!)
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1276340112230510592

【サロン無料公開分 2020年6月26日】プロダクト販売から体験販売へ
https://note.com/entamelab/n/nb99f0e68cbac

子供の頃『まんが日本むかし話』のオープニングに出てくる
竜に股がった頭の子供を見て、
「こんな頭の悪そうな子でも扱えるぐらいなんだから、
竜って案外チョロイな」と思っていたキングコング西野です。

さて。今日は『プロダクト販売から体験販売へ』
というテーマでお話ししたいと思います。
これは、全てのサービス提供者が、
これから向き合わなければいけないテーマで、
後半は「僕なら、こんな感じで転用します」
という例も発表したいと思います。

■もう「プロダクト」は売り物にならない

カッコつけて「プロダクト」とか言ってますが、
要するに「生産物」のことです。
僕の場合だと、たとえば『絵本』がそれにあたります。
 
先日投稿した記事の中で「プロダクト」は売り物にならない」
と書かせていただきました。
(※ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1590644217/702

「低価格、高品質」を追い求めた先に待っているのは
【薄利多売戦争】で、そもそも日本は人口減少まっしぐら。
そんな中、「たくさん売らないとサービスが回らない」とは、
実にフザけた設計です。(※「シェアをとる」は理解できます)

お客さんはそのプロダクトの原価および市場価格を知っているので、
プロダクトの単価を上げることはなかなか厳しいっす。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0127【サロン無料公開分 6月26日】2/2
垢版 |
2020/06/28(日) 10:57:35.57ID:1Uf3RorM0
>>126続き)

今、リーダーに求められているのは「付加価値の創造」で、
チームを救ってくれるのは「プロダクト」ではなく
「付加価値」の売り上げです。
ハイブランドが、「プロダクト(機能)」を売らずに
「ブランド(これを身に付けている私、ドヤ!)」を売っているように。

「プロダクトは売り物にならない」と言うと、
まず最初に職人さんがヘソを曲げます。
「俺達が命をかけて作っているものは価値がないのか!」と。

価値が無いわけではなくて、
「クオリティーで差別化を図りにくくなった」ということと、
「それに伴って、マネタイズが難しくなった」ということなのですが…
ヘソを曲げちゃっている人に対して、「こういうコトだよ」と
諭すように喋ってしまうと、かえって逆上してしまうので
(「バカにされている」と思っちゃうので)、
リーダーは、このへんの匙加減が超大事です。

職人さんがヘソを曲げるだけならまだしも、
ヤベエのが、経営者がココに陥っている場合があって
(※そういう会社は少なくないっす)、
その会社で働くスタッフさんは不幸でしかないです。
おそらくサロンメンバーさんの中にも、
「古い社長」に苦しめられている社員さんはいると思います。
 
解決策としては、「社長に教えてあげる」ではなくて、
社長とコミュニケーションを取りまくって(答えが出ている相談をしまくって)、
社長が答えに近づいた時に「なるほど!」と相槌をうつ
【追込み漁】をしてみてください。
社長が思いついたことにした方が、チームが前に進むのでオススメです。

「プロダクトは売り物にならないよね」というアイドリングトークが
済んだところで、今日の本題に入ります。(※経営者さん必見です)

■帯広の屋台村から学ぶ

先日、帯広の屋台村に行きました。
そこには、道路を挟んで2つの屋台村があるのですが、
一方の屋台村はお客さんで溢れかえり、
もう一方の屋台村は閑散としています。(※続きは有料)
0128【サロン無料公開分 6月27日】1/1
垢版 |
2020/06/28(日) 11:01:23.41ID:1Uf3RorM0
【サロン無料公開分 2020年6月27日】選ばれた者の責任/挑戦したキミへ
https://note.com/entamelab/n/n5ec7fefa6fd4

蜷川実花さんの映画制作の美術セット作りのボランティアに
正面から応募したキングコング西野です。
#メチャクチャ楽しみすぎる

昨日はゴリゴリのビジネストークをさせていただきました。
「プロダクトが売り物になりにくくなる未来」は確実にやってくるので、
昨日の記事は頭の片隅にでも置いといてください。。

さて。今日はビジネストークは一旦お休みさせていただいて、
今現在、このサロンの中にいる【若手メンバー】に向けて
メッセージを贈りたいと思います。
娘のピアノの発表会を見守る母親のような、ほがらかな顔で、
お付き合いいただけると嬉しいです。

■タイミングと責任

いきなり自分の話から入らせていただきます。
僕が20歳の時に『はねるのトびら』という番組がスタートしました。

ビートたけし、明石家さんま、ダウンタウン、ナインティナイン…
といった時代を代表する芸人が「8年周期」で現れていることを受けて、
フジテレビがナインティナインに次ぐスターを輩出すべく
『めちゃイケ(元・めちゃモテ)』から8年後に立ち上げた番組です。

この時のフジテレビの気合いの入りようは半端なくて(ホント、凄かった!)、
番組レギュラーのオーディションは全国で(1年間かけて)開催され、
当時、全ての芸人がこのオーディションに参加しました。(※続きは有料)
0129Facebook
垢版 |
2020/06/28(日) 14:22:05.33ID:RljPYwJ90
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1476370852567272
2020/06/27 12:28

こいつ、これを文章で書いているんじゃなくて、アドリブでスラスラと喋ってるんだよ。
天才じゃないかしら!

https://r25.jp/article/825724173687633930
お金を増やすには、“上手に使う”こと。キンコン西野が「カッターナイフ」で解説

(※6月7日のアメブロと同内容:ただし、R25による修正あり)
 https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12602621899.html
0130Facebook
垢版 |
2020/06/28(日) 14:34:58.83ID:RljPYwJ90
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1476633972540960
2020/06/27 20:44
ぎゃーーーー!!!!!

https://twitter.com/keykiza/status/1268756637797367808
kizaki @keykiza
キャリオク社長です。
イメージデザインが上がってきました!
6月29日(月)から1週間掲出予定です。
私も写真を撮りに行っちゃいます(´_`)
https://i.imgur.com/tF0M9ry.jpg

https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1477023019168722
2020/06/28 6:25
6月29日から1週間。
渋谷駅が、こうなるらしい。
写真は実花さんが撮ってくれた。
素敵!

.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0131Facebook
垢版 |
2020/06/28(日) 14:47:49.72ID:RljPYwJ90
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1477042985833392
2020/06/28 7:06

Twitterは5年ぐらいに辞めたのですが、面白いシュートが打てそうな時だけ、
コッソリとやってます(#ズルイ奴)。
今朝は良いアシストを出してもらった。

https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1276999152757379072

西野えほん(キングコング) @nishinoakihiro
ブーメランのお手本かよ。

│@Urza777
│キンコン西野の自意識過剰具合もすごいよな
│日本中から批判されたってよく言うけど、
│ほとんどの人は興味ないから。
│批判してるのは同業者と一部の頭おかしい奴だろ
.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0132通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 14:59:58.93ID:RljPYwJ90
>>131の後)

 @Urza777 返信先: @nishinoakihiroさん
 自意識過剰って言葉が間違っていましたね。ごめんなさい。
 自分は『キンコン西野』は面白いことやってんのに、日本中から批判されてたって何度も言うから、
 そんなの一部の人がやっかんでるだけなので気にしなくても良いのにって思って呟きました。
 あの書き方は、私も批判してるヤツに入りますね…

西野えほん(キングコング)
@nishinoakihiro
ネタにして、ごめんなさい。
お互い頑張りましょう(´-_-`)

 @Urza777 返信先: @nishinoakihiroさん
 いえ、YouTubeで西野さんのラジオを連続で聞いていて、深夜テンション?と言うのもあり、
 思ったことを言葉を選ばすに書き込んでしまって申し訳ないです。
 映画や美術館とかも楽しみにしてます。
 ありがとうございました。

@Urza777
あー、言い方悪かったなぁ!ラジオとか動画とか、楽しませてもらってるんだけどな!
サムネで日本中から批判されてた…みたいなのを見て、そんなことないやろ…って
軽く思っただけなんよ

@Urza777
西野さん本人からメッセージがもらえたのは嬉しいけど…
うーん、もっと良い絡み方をしたかったぞ…
アンチちゃうねん…ファンやねん…ラジオとか、参考にさせてもらってたりするんよ…
0133通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 15:04:56.06ID:cxJ+BIEp0
まさに自意識過剰だったという流れですね
西野さんが嘘をつくのをやめればこんな不幸も起こるまいに
0134アメブロ(1/4)
垢版 |
2020/06/28(日) 15:18:00.08ID:RljPYwJ90
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1477074629163561
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12607354381.html

お客さんに飽きられる前に飽きるな by キンコン西野
2020-06-28 07:09:40

(Voicy:「熱を下げない」という挑戦)
https://voicy.jp/channel/941/86699

今日は、自分の話をさせてもらってもいいですか?

自分を律する意味も込めて、「僕は今、これを頑張っています」ということを、
ここで発表したいと思います。

結論を先に言うと、
「今、クラウドファンディングを頑張ってます。応援よろしくお願いします」
なのですが、それだけだと今更感が出てしまうので、もう少し踏み込んで喋ります。


キングコング西野の「クラウドファンディング」の歴史は古くてですね、
最初は2012年のとかなんですよ…2013年に差し掛かってたかな?
…まぁ、その頃です。

当時、クラウドファンディングなんて誰も知らなくて、「ネット乞食」だの何だの、
それなりに迫害を受けて、それなりに苦労はしました(笑)

でもやっぱり「クラウドファンディング」という文化が広まると、
救われる人も増えるし、挑戦する人も増えるし…
自分は、そういった前向きな未来を迎えにいきたかったので結構頑張ってみました。
0135アメブロ(2/4)
垢版 |
2020/06/28(日) 15:20:49.44ID:RljPYwJ90
>>134続き)

ところで、僕はよく「業界を盛り上げたい」という相談を受けます。
皆さんの周りでも、そういうことを言っているお友達がいるんじゃないですかね?
もしかしたら、貴方自身がその人かもしれない。

そんな方に是非聞いていただきたいことなのですが、
文化を作る時の最も効果的で、最も具体的な方法は、
「まわりに求めずに、自分が圧倒的に稼ぐ」なんです。

「けん玉業界」を盛り上げたいと思ったら、簡単な話です。
けん玉で、自分が圧倒的に売り上げを出せばいいんです。
そうすると、「え? けん玉って稼げるの?」と思う人が増え、業界に参入する人が増えて、
お客さんが増えて、様々なものがアップデートされて、まもなく文化になる。

「稼げる業界に才能が集まる」というのが現実です。
だからよく吉本芸人が「吉本は稼げません」という自虐ネタをしますが、
自虐ネタとしてはOKですが、業界全体で見た時には完全にマイナスで、
あの自虐を続けると、吉本興業の養成所のNSCに入る子が減るんです。

「吉本に入るぐらいなら、YouTuberになろう」という人が増えて、
才能がそっちに流れて、お客さんは才能についていきますから、
お客さんもそっちに流れるので、最終的に吉本で活動している自分の首が締まる。

自分がいる業界の未来を本気で想うのなら、自分が圧倒的に強くなるのが一番の近道です。

「クラウドファンディング」は【支援】であって、【稼ぎ】ではありませんが、理屈は同じです。

「クラウドファンディングに挑戦したら5万円が集まりました」という結果よりも、
「クラウドファンディングに挑戦したら1000万円が集まりました」という結果を出した方が、
「え? そんなに集まることがあるの? じゃあ、僕もやってみよう」と
クラウドファンディングを始める人が増えて、文化になる。

日本にクラウドファンディングを浸透させる方法は一つで、
「自分が圧倒的に支援を集める」だったんです。
…で、それに関しては、たぶん日本で一番貢献させてもらったと思います(#誉めてね)

先日、スタッフさんから教えてもらったのですが、
僕のクラウドファンディングの総合支援者数は5万人を超えていて、
支援総額は3億5000万円を超えているそうです。

今はもうクラウドファンディングをやることに対する風当たりみたいなのも、
ずいぶん減ったと思います。
一般化しましたよね。
0136アメブロ(3/4)
垢版 |
2020/06/28(日) 15:22:34.61ID:RljPYwJ90
>>135続き)

ただ一方で、クラウドファンディングって、どこか花火的で、
どこかスペシャルイベント的な雰囲気があって、個人が何度もやるもんじゃないんですね。
やっぱり1回目が一番応援されるし、2回、3回と続けていくうちに、
どうしても「またかよ感」が出てしまう。
なので、定期的な活動の資金を集める装置としては、実はあまり向いていない。

だから、ある時から僕は「オンラインサロン」に切り替えて、そこで活動費を捻出しています。

ただ、今、映画『えんとつ町のプペル』の前売り券を全国の子供達にプレゼントする運動をしていて、
これは「クラウドファンディング」でやっているんですね。

今年の年末に公開されている映画『えんとつ町のプペル』に、
サッカー教室の子供や、バレエ教室の子供や、児童養護施設の子供や、
孤児院の子供達、10万人を招待しようと思っていて……

映画『映画えんとつ町のプペル』を観たい子供達(子供施設)を募集して、同時に、
子供達に「映画えんとつ町のプペル」を観せてあげたい(プレゼントしてあげたい)大人を募集して、
そのマッチングをクラウドファンディング上で行っている形です。

たとえば、「福岡県福岡市の民間学童保育所『どんぐり広場』の子供達20人に
映画『えんとつ町のプペル』をプレゼントできる権=3万6000円」みたいな感じです。
『どんぐり広場』の子供達は、今回の映画を観れたのは
「○○さんが贈ってくれたから」ということを知り、「〇〇さん、あざ〜す」となるわけですね。

…説明が雑ですみません。

で、「映画を観たい」と手を挙げてくれたのに、
その施設に支援する方が現れない場合もあるわけじゃないですか?

ここで「マッチング不成立です。今回は残念ですが…」としてしまうと、
それは、ただのマッチング野郎になるので、それだけはしたくない。

というわけで、僕個人がクラウドファンディング上で仕事をして、その仕事の利益を全額、
マッチングが成立しなかった施設に支援させていただくことにしています。
厳密にいうと、利益で映画のチケットを買って、プレゼントしていただくことにしています。
0137アメブロ(4/4)
垢版 |
2020/06/28(日) 15:23:52.41ID:RljPYwJ90
>>136続き)

オンライン講演会なんかが、それに当たります。
今、クラウドファンディング上で、
「西野亮廣オンライン講演会 〜強いチームの作り方と、現代リーダーの仕事〜」
を見れる権利を800円で販売しているのですが、この利益は全額支援させていただきます。

で、先ほども申し上げましたが、目標は「10万人の子供達を招待する」なんですね。
この規模になってくると1回や2回のクラウドファンディングでは到底届かなくて、
何回にも分けて、1年間ぐらい続けなきゃいけないんです。
今やっているので「第3弾」です。

当然、「またかよ感」が増してくるわけじゃないですか。
そんなことは百も承知なんです。
でも、見つかることが大事だから「オンラインサロン」じゃなくて、
「クラウドファンディング」でならやる必要がある。

で、今、挑戦していることのは何かというと、
「お客さんに飽きられる前に、自分が飽きない」ということです。
「集中力を途切らせない」ということです。

「自分が飽きない」というのは挑戦としては少し地味かもしれないですが、結構難しくて、
何事においても結構大事だなぁと思っています。

新しいプロジェクトに熱を持つことは簡単なんです。
大切なのは、「どう工夫すれば、その熱を下げずに(飽きず)にいられるか?」で、
ここを頑張っています。


今日はすみません。自分の話をさせていただきました。
クラウドファンディングに挑戦中ですので、一度、覗いて観てください。
オススメのリターンは、
「「西野亮廣オンライン講演会 〜強いチームの作り方と、現代リーダーの仕事〜」を見れる権」
です。

ここでは、個人の時代が終わって、集落の時代に入った今、
とっても大切なチームビルディングについて、お話したいと思います。

…とまぁ、こんな感じの広報活動を(努めて)飽きずに1年間続けていきます(笑)
応援宜しくお願いします。

(以上)
0138通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 15:27:20.34ID:TRzyFMIy0
自意識過剰というより西野さんは又吉との鼎談同様にプロジェクトXに出てきたような「周囲からバッシングされても
めげずに努力し続けた成功者」という経歴を詐称したい、その方が後々ドラマティックに見えるから

だけどこのファンはちゃんと西野さんを見て来た結果、実際はバッシングなんてされてないし
国民の大半はそもそも興味ないと理解してるけど、それを素直に漏らされるのは西野さんにとって
印象工作の妨害に繋がるところまでは理解していない。だから混乱してる

個人の感想などお構い無しに全てにおいてYESと言わない奴はこうして晒し者にし
潰しにかかるのが西野亮廣という人間なのだけど、その結論に達するのはいつになるやら
0139通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 16:15:54.21ID:+OzrFGjf0
何でも秒速でやってしまう西野さんが1日20時間も仕事しても成功しないんだもんな
気の毒だよ
0140通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 16:37:20.56ID:clWcleT10
西野さんはボンヤリツイッター見てたり、なんかしょーもない事を考え事したり
テレビやネットとかただ眺めてるだけの時間も仕事時間に入れてるよね。

そんなのならほとんどの人が18時間くらい仕事してると言っていいんじゃない?
(リアル仕事8時間以上を含む)
0142通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 17:25:19.63ID:E8eh6y+R0
>>131-132
@Urza777を晒し上げたあと怒りが収まらなかったのか
8分後にほとんど同じ事をまた呟いて@Urza777を再度晒し、
更にその5分後にFacebookでも晒し上げるという粘着質。

一連の流れまとめ

(2020年6月28日 午前4:35 ウルザさン@Urza777が独り言)

2020年6月28日 午前6:53
西野:ブーメランかよ。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1276997130800885760

午前7:01
西野:ブーメランのお手本かよ。
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1276999152757379072

午前7:06
西野:Twitterは5年ぐらいに辞めたのですが、面白いシュートが
   打てそうな時だけ、コッソリとやってます(#ズルイ奴)。
   今朝は良いアシストを出してもらった。
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1477042985833392

(午前7:57 ウルザさン@Urza777、謝罪ツイート)

午前8:10
西野:ネタにして、ごめんなさい。お互い頑張りましょう
https://twitter.com/nishinoakihiro/status/1277016502512713728
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0144通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 19:51:33.16ID:cxJ+BIEp0
実際のところブーメランでもないよな
西野さん自身は会心のツッコミができたと思ってるみたいだけど
やっぱりツッコミの才能もないな
0146通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 23:14:35.52ID:t/80D0RH0
ブーメランの意味を理解してないで使ってるよな。
ブーメランとは他人を批判した内容がそっくり自分の批判として返ってくることを指すはずなのに、今回の内容はまったく違うのを理解してない。
中途半端に解ったつもりで間違った使い方をする、いつもの西野あるあるだね。
0147通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 23:44:53.73ID:TRzyFMIy0
印象工作ってテレビ業界でいうヤラセ演出のことだからね
個人の味覚には合わなかった料理を
食べて「旨い」と言う発信と、存在しなかった
当時のバッシング行為を「在る」と言う発信は全く同じなんだよ

その上でSNSで感想を述べる程度のことすらどれだけヤバいか、西野自らエゴサし、
僅かでも意にそぐわないものは万単位のフォロワーに向けて晒し上げ、他人をけしかけ
潰そうとする実態が証明された
短時間に晒しを繰り返したのは怒りが収まらなかったのではなく、彼の感想ツイートを
何としても炎上させ潰すことで自分が正しいと現サロンメンバーに示すネタにするため
自分を盛り立てるためなら他人を不幸にしても構わない。渡部と本質は同じだよ
0148通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/28(日) 23:50:06.52ID:RljPYwJ90
>>142
フォローありがとう
ツイッターをチェックしたつもりだったけど
まさか2回もリツイートしてるとは思わなかった

そのくせ相手に謝るときはFacebookのほうに報告なし
西野さん腐ってんなー
0149通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 00:09:20.12ID:lKM/DXBC0
順風満帆だった西野さんの人生。
まあまあイケメンなのになんでこんなに性格がねじ曲がっってしまったんだろう…

よっぽど芸能界の才能なしの挫折が堪えたんだろうな…
こういう人はどんなに金を持っても満たされないまま人生が終わる。
0150通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 00:46:14.26ID:YumUTEz4O
>>149
それまでの万能感がすごかったのかもなあ
普通はああ自分こんなもんかで諦めたり、頑張れる人は努力するもんだけど西野さんは世間の評価が違うんだと思っての今
今の状態があなたにとっての一番幸せな状況ですよと言ってもわからないだろうなあ
0151通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 01:16:55.19ID:sMXlR59z0
よく聞く話だけど、教室で一番面白いとされてきた奴が
友達から「絶対に芸人で成功するよ」と言われて養成所に入るが
そこには同じような人間が全国から集まってきてるので
やがて自分は特別なんかじゃなかったと悟って挫折して
去っていくケースが多いんだってさ。

でも西野さんは養成所にいる時から講師陣に推されて
アイドル芸人としてすぐ売れたから挫折する事がなかった。
いや、実力不足なのは事実だから挫折するタイミングは
いつでもあったんだけど、己の実力不足に気づけるような
客観性は西野さんには皆無だし。

なんたって「お喋りだけで世に出てきてハチャメチャに売れた」
と記憶がすり替わってるくらいだから。
お前が世に出たのはWEST SIDEというアイドルグループと
はねとびという子供騙しなゲーム番組で「おでがいじばずっ!」
と合図を出す役目でだろ。
いつどこでお喋りを披露して高く評価されたんだっての、
お馴染みの虚言にしても本当に厚かましい嘘つくもんだ。
0152通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 01:56:29.88ID:mk732y1wO
喋りだけは未だに自分は一流って思い込んでると思うわw

あーうーえーばっかりなのにw
0153通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 02:21:01.04ID:YumUTEz4O
>>152
最初から一流どころか二流のつまらない人だったしなw
西野さんは自分の力を最初からわかってなかったけど今やそこそこの詐欺師になった人だw
0154通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 04:22:45.88ID:ymZ7H4to0
>>129
>
> こいつ、これを文章で書いているんじゃなくて、アドリブでスラスラと喋ってるんだよ。
> 天才じゃないかしら!

普段から思ってることをペラペラしゃべるのはアドリブじゃないんだよな
しかも似たようなことをこれまでさんざんしゃべり倒した結果だからスラスラ口から出る

思ってもいないことを振られたら何も言えないか意味も理解できずに流して
半日とかしばらくたって怒り狂うのが西野さんのアドリブ対応w
0155通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 04:40:27.31ID:e0+3sLEM0
西野さんがサイコパスすぎて理解できないだろうけど「ブーメラン」と言ったのは
このファンを彼の発言にある「一部の頭のおかしいアンチ」に仕立て上げたかったから
謝罪の内容が自分の勘違いではなく「ネタにしてごめん」になってるのはそのせい
短文投稿のTwitterは前後含めてTLを確認していかなければ勘違いしやすいツールなのを
西野さんは未だに理解せず使いこなせていない。だからこんな初心者ミスをやらかしてる

何度も頑張って拡散炎上させようとしたせいで世間は西野よりも彼のツイートの方に分があると
判断し「西野は自意識過剰である」「世間は西野に興味はない」という証拠にもなった
これブーメラン刺さったの、西野さんなんだよね
0156通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 08:12:06.41ID:pcHzZq9w0
アンチじゃない者の前レスは >>90 ID:BrB0habO0
(2日間は来てない)
その前は >>88 ID:qbQOIVMT0
一応。

>>91-155 は全部アンチ。
0157アメブロ(1/4)
垢版 |
2020/06/29(月) 11:19:31.05ID:HladZg+s0
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1478045622399795
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12607601476.html

「キャリオク」のCMで起きていること
2020-06-29 08:04:10

今日は時代の転換期を象徴する一つの出来事についてお話ししたいと思います。
現在、キングコングがやっている「キャリオク」のコマーシャルについてです。

実は、「キャリオク」のコマーシャルは、これまで存在した星の数ほどあるコマーシャルと
全然違うのものなのですが、「何がどう違うのか?」を知っている人、語れる人って少ないと思うんです。

時々、「CM出演おめでとうございます」みたいなことを言われたりするのですが、
あれは「転職サーボスのCMキャラクターに『キングコング』が抜擢された」という類のものではないんです。

どういうことか?

まず、「キャリオク」というサービスの説明をザックリとさせていただきますと、
「キャリアシート」というものに、経験職種や希望勤務地、希望年収などを書いて、
後は、「オークション形式」で、企業から年収提示付きのオファーを受けることができる転職サービスです。

企業が「キャリアシート」を見て、「おお!この人にウチで働いてもらいたい!」となり、
企業側からオファーを出すんですね。

これまで圧倒的上下関係であった「雇用」というものが、対等な関係…
つまり、雇う人と雇われる人がフラットな関係になるフェアな世界だなぁと思い、
応援させていただくことにしました。

今回のCMは第2弾なんですけども、第1弾はオーソドックスな形…
「キングコング西野がCMキャラクターに起用された」という、いわゆる一般的なCMの姿だったんです。
0158アメブロ(2/4)
垢版 |
2020/06/29(月) 11:21:10.58ID:HladZg+s0
>>157続き)

一般的にCMというのは、企業と、CMキャラクターおよび所属事務所の間に、
「広告代理店」と呼ばれる人達がいて、その「広告代理店」と呼ばれる人達がCM内容を企画するんです。
「CMキャラクターに誰を使って、どんなCMを作流のか?」を考える人達ですね。

もっと具体的なことをいうと、「どこにCMを打つか?」も考えます。
テレビなのか、ネットなのか、新聞なのか、駅看板なのか。
「広告代理店」は、限られた予算の中で、CM効果が最大化する道を徹底的に探るんですね。

そんな中、今回の「キャリオク」のCMというのは、広告代理店が入っていないんです。
じゃあ、その役目を誰が担ったか?というと、オンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」および
株式会社NISHINOです。

オンラインサロンが音頭をとったのです。
こんなこと、芸能の歴史で過去一度も無いんです。

「CMキャラクターに誰を採用し、どういうCMを作り、どう仕掛けていくか?」を、
オンラインサロン内で企画するんです。

今回は転職サービスだったので、芸人からYouTuberに転職した梶原君と、
芸人から絵本作家に転職した西野を擁する「キングコング」をCMキャラクターとして抜擢しました。

僕はメディアに出たい欲が本当にもう一切無いので、
自分がCMに出たいから「キングコング」を選んだわけではなくて、
転職について説得力を持って語れるタレントを検索した時に、
トップに「キングコング」が来たから、「キングコング」を選びました。

こぼれ話としては、「梶原君と、オリラジ中田君」というツーショットも一瞬考えたのですが、
それだとYouTubeのCMになってしまうなぁと思って辞めました。
梶原君と僕と又吉君とオリラジ中田君と渡辺直美ちゃんの5ショットだったら、
ちょっと面白かったかもしれませんが、それだと今度は吉本興業のCMになっちゃいそうですね(笑)
このへんのことを色々考えた結果、「キングコング」がピッタリだったんです。
0159アメブロ(3/4)
垢版 |
2020/06/29(月) 11:22:19.07ID:HladZg+s0
>>158続き)

サロンの中では「CM効果のあるCM」について散々議論しました。
僕らが出した結論は、「CM効果が終わらないCMを作る」ということで、
その一つとしてYouTubeに「キングコングの対談」をアップさせていただきました。
https://youtu.be/PkygrwLV0NM

暖炉の前で、キングコングが自分達の転職について、ノーカットで1時間ほど喋る動画です。
YouTubeの最大の機能は、やっぱり「アーカイブ」ですよね。
これを利用しました。

たとえばキングコングが3年後に何かアクションを起こした時に、そのCMが関連動画として出てくる。
キングコングが活動する以上、薄っすらと「キャリオク」のCMが続くわけですね。

1時間ほどの動画に文字テロップを入れなかった理由は、動画が古くならないようにする為です。
文字デザインに時代性が出てしまうと、数年後に古くなっちゃうので。
その他、髪型やら何やら全て、古くならないように設計しました。
「アーカイブ機能」が機能するようにしたわけです。

そして、撮影もサロンメンバーです。
サロン内でスタッフを募集して、細かいところでいうと、メイクさんもそうですが、
撮影現場のケータリング(お食事)も現地のサロンメンバーさんのお店にお願いしました。
写真は蜷川実花さんにお願いしたのですが、蜷川実花さんも実はコッソリとサロンメンバーです。

CMには予算というものがあって、その予算の中から、
サロンメンバーさんにギャランティーが支払われて、CMが作られました。
現場の雰囲気がめちゃくちゃイイのは勿論のこと、このCMが作られるまでの過程を
6万人のサロンメンバーで共有しているので、製作段階で、すでにCM効果があるんですね。

少し受け入れがたいかもしれませんが、こういった感じで、
オンラインサロンが広告代理店化する未来は確実にやってくると思います。
0160アメブロ(4/4)
垢版 |
2020/06/29(月) 11:23:02.24ID:HladZg+s0
>>159続き)

勿論、電通さんとか、博報堂さんとか、その他の広告代理店さんに頼んだ方がイイ案件は
たくさんありますし、僕自身、普段からメチャクチャお世話になっています。

ただ、一方で、「この企画は、広告代理店に頼むよりも、
あのサロンに頼んだ方が広告効果があるんじゃね?」というシーンは確実にある。

「制作能力があるインフルエンサーに頼もう」と考えるのは、至極、真っ当な話です。
事実、僕のオンラインサロンには今、広告制作の話がポロポロやってきています。
いわゆる広告代理店と違うのは、「西野が体重を載せられない依頼は受けない」というところですね。

西野が舵をとって、いきなり「美容商品」を売り出しても、たぶん面白いものにはならないと思うので、
そういう依頼はお断りしています。

実は今日から1週間、渋谷駅の巨大看板が「キャリオク」のCMになります。
ハチ公と向かい合う形で、キングコングの二人がデーン!と出ています。
ここも、やっぱり自分達で考えて、「ここの看板枠を買おう」と結論し、買ったんですね。
https://i.imgur.com/yRLCv0m.jpg

ピンとこないかもしれませんね。
CMって、どこか知らない世界の人が作るものだったじゃないですか?
ところが今は、お客さんと一緒に作っているんです。

これは今の時代を象徴する出来事の一つだと思ったので、このことをキチンと残しておこうと思い、
今回、お話しさせていただきました。

渋谷駅の看板は今日から1週間ほど出ています。
もし写真をTwitterにアップされる際は、「#キャリオク」で呟いてくださったら、
エゴサーチ魔の西野が見つけにいきますので、宜しくお願いします(^-^)

(以上)
0162通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 12:04:59.33ID:vpJ6BCeu0
代理店一切入ってないわけ?
実績説明するなら適当な説明じゃなく、
しっかりスタッフも明示してやったらいいのに。制作だけしたのかメディアとの交渉も自分らでしたのかいまいちわからないね。
制作だけならただの下請け制作会社の役割しましたってだけでしょ。
0163通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 12:18:29.31ID:1lUbVfBn0
>>160
ハチコーボード 14日間
広告料金12,000,000円(税込 13,200,000円)
https://www.eki-kanban.com/east/advertising/12803.html

一週間で600万円か。
想像してたよりは安いけど、ドブに捨てる事になると
分かりきってる600万円はやはり高い。

どうせサロン民しか喜ばない広告なら高い広告費出さなくても、
なんなら西野さんをおだてればタダでだってサロン内で
宣伝してくれるだろうに。

600万円払って広告スペースを買う価値は、
今までその商品・企業に関心のなかった人への訴求力が見込めるから。
でもキンコンの看板を見て逆にキャリオクにマイナスイメージを
持つ人達まで出てくるんならドブに捨てたも同然、
っつーかドブに捨てるより悪いか、マイナスになるんだから。
0164通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 13:07:46.40ID:ymZ7H4to0
キャリオク社長が上級幹部になるためのお布施でしょ

たいした効果のないCMをテレビで流せるくらい余裕あるんだから600マンくらいはした金の税金対策
0165通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 13:08:43.26ID:5jMAH+yg0
キャリアを詰んだり売りにできるような企業が並ぶ渋谷ビジネス街への最寄出口はハチ公側じゃない
あの広告を目にする機会が一番多い労働者は繁華街やファッションビルで働く
バイトパート派遣といった非正規労働が大半でキャリアを詰むのが困難なタイプばかり

JR渋谷経由で東京メトロに乗る霞ヶ関組にしても早々に地下通路を通るから見ない
井の頭線組は全ての乗り換えにハチ公側までいく必要ないから視界の端にも入らない
これが平常時ならともかく今はマトモな人ほど繁華街へは繰り出さないから金ドブは確定
0166通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 13:23:39.29ID:5taQrK0J0
>>159
冒頭の放送事故のようなウザい演出にまず頭を抱えるが、まあそれはいいとして。

キングコングのYouTube動画に1時間も費やせるのは彼らのファンだけでしょ。
CMって幅広い層に訴えかけて認知させるためにやるものだと思っていたけど、こんなの結局ファンしか見ないんだからCMの意味ないよね。
まさに金ドブ。西野がしょっちゅうドヤって批判する内輪受けの極み。
0168通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 17:00:04.42ID:gf4bSns60
>僕はメディアに出たい欲が本当にもう一切無いので、

ウソつけ…。
てか、メディアって別にテレビだけじゃないからな。
インタビュー記事も自主制作ラジオもYouTubeも全部メディアだから。
それら全部から姿を消したら、なるほどメディアに出たくないんだなと納得するかもしれんけどさ。

>いわゆる広告代理店と違うのは、「西野が体重を載せられない依頼は受けない」というところですね。

そんなめんどくさい所にわざわざ広告の依頼なんてするわけないだろ、常識的に考えて。
0169通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 18:06:54.36ID:n41erOxM0
>>168
西野さんマジでバカだから仕方ない
Facebook、Twitter、YouTubeの総称をソーシャルメディアと呼ぶことすら
知らんのだろ…じゃあテレビ・新聞などのマスメディアに興味ないかと言えば
新聞に新世界の全面広告出したことを延々と自慢し、ゴッドタンには制作費を払ってでもいいから
出演したいと言い、未練タラタラなんだよねw
0170通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/29(月) 20:05:12.50ID:hO3AaExV0
あーくだらね
裏はこんなに新しい仕組みで作ってたんだぜって
知らんがな
出来上がったものが全然新しくないんじゃ意味ねーよ
オナニスト西野さんらしいわ
0172通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 00:00:15.71ID:hMWXE7kB0
西野さんが間違った事言ってても何か言うと晒されて叩かれて
俺が知らないとでも思ってるのかとか言われるし
誰も何も言わないようになるわな
0173通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 00:03:25.27ID:yTaBXsZ70
新しいとかいう前に語るなら広告の歴史くらい調べないのかな。自前で広告作る企業割とあるだろ。
ハチ公前の看板結局代理店が権利持っててそこから買ってるんだろ?別に自社で広告作るのも珍しく無いし、結局代理店入ってるし。何もあたらしくないという。
0174通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 01:31:31.76ID:q+rGYEVf0
梅雨の時期にあんな中途半端な位置の看板広告選ぶとかド素人丸出しかよ
雨が降れば傘を差す、地下通路を利用して移動する、待ち合わせは駅ナカにする
たった一週間しか出さないのにせめて半日張り付いて渋谷駅乗降客の導線くらい下見しとけよ
案の定、今週渋谷は4日も雨予想じゃん
0175通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 01:33:47.93ID:2FS2cFkuO
>>99で批判しているビジュアルデザインと広告をやってるのがキャリオク西野オンラインサロン作成広告だと思うんだが
オンラインサロン住民以外であれを評価してる人達いるのかね
0176通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 07:57:30.75ID:q+rGYEVf0
駅看板の権利は各鉄道会社やビルオーナーが所有していて、そのための窓口がある
ただしあくまで場所をレンタルするだけなので、当然制作〜施工&撤去は自前で業者を
手配しなければならない。これらを請け負うのが代理店の仕事
西野自身はデザインもシート印刷も施工もできないから結局代理店の役割を担う外部業者に当然頼むしかない
やったことは何ら変わらんよ

ちなみに井の頭線改札から銀座線に向かうコンコースは広告に近付くほど窓ガラスに市松型に
スモークが入っている上に青々と茂る街路樹に視界が阻まれ、立ち止まって広告を見ようと
かなり頑張らないと視線に全く入ってこない
逆にスモーク加工のない井の頭線改札側まで離れると、今度は窓枠が邪魔して完全に見えなくなる
あの広場までわざわざ降りていかないと視認できないのに、今や自粛やリモートワークで
ラッシュアワーのこの時間に50人も広場にいない…誰が見るんだ?
0177アメブロ(1/4)
垢版 |
2020/06/30(火) 08:54:13.88ID:WUFvw/1D0
https://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/1478840968986927
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12607807459.html

画力を上げる唯一の方法 by キンコン西野
2020-06-30 07:00:00

Voicy:自分が思ったまま描いた方がいい理由を説明します
https://voicy.jp/channel/941/86943

今日は、「絵」の話をしたいと思います。

僕はかれこれ10年以上、絵本作家をやっています。
職業柄、眼に映るものを注意して見る癖がありますし、
ある対象物の魅力をお客さんに伝える為には、どの角度から、
どう切り取るのが一番イイのかなぁと考えてたりします。

かれこれ10年以上、絵を描いてきて、まだまだ素人に毛が生えた程度の実力ですが、
それでも現時点での結論はあって、それは、
「理屈を知っておいた方がいいけど、理屈で描いた絵は伝わらない」
ということです。

説明しますね。

たとえば、太陽から対角線上に光の線が伸びて、その線上に、
円形や六角形の雪の結晶のような光が何個か連なっている絵って見たことがあると思います。
僕も、絵本を描く時に、ポイントポイントで、あれを使います。
https://i.imgur.com/bRl9quy.jpg

あれは「フレア」とか「ゴースト」といったりするんですけども、
「ゴースト」とはよく名付けたもんで、あの光、実際には存在しないんです。

生で直接太陽を見ても、あんな雪の結晶のような光が
太陽から対角線上に連なって見えることは無いんです。
生で、太陽を見ても、ただ太陽だけが眩しく光っているだけです。
0178アメブロ(1/4)
垢版 |
2020/06/30(火) 08:55:58.04ID:WUFvw/1D0
>>177続き)

じゃあ、僕らがよく見ている、あの雪の結晶のような光は何なんだ?という話なんですけれど、
あれはカメラで光を撮った時に現れる現象なんですね。

カメラのレンズって、何枚ものレンズの組み合わせで作られていて、
強い光はレンズの表面で反射するんです。
組み合わさっているレンズの間や、カメラ内部の空間でも光が反射する。
それによって生まれているんです。

つまり、現実世界には、あんな光は存在しないんです。

なので、カメラなんてものが存在しなかった江戸時代の浮世絵には、
「フレア」や「ゴースト」なんて描かれていないんですよ。
あの時代には、「フレア」や「ゴースト」なんて存在していないんです。
あの時代から太陽はあったのですが、あの時代を生きた人達は、
太陽から対角線上に連なった雪の結晶のような光を見ていないんです。
だって、実際には存在しないから。

たけど、現代人はどうだ?

昼間にガンガン光っている太陽を生で見てます?
見てないんですよ。
僕らは太陽を何で見ているか?というと、インスタグラムとかで見ている。
現代人が見ている太陽というのは、「レンズ越し」なんです。
https://i.imgur.com/w1CIneu.jpg

だから、その名称は知らないまでも「フレア」や「ゴースト」の存在を、
僕らは当たり前のように知っている。

こっちが僕らにとっての「リアル」なんです。
実際には存在しないものの方が「リアル」なんです。「日常」なんです。

だから、「フレア」とか「ゴースト」とかが上手く描かれた絵を見た時に、
「リアル感、やべえ!」みたいな感想を抱いちゃう。
でも、本当の本当は、それはリアルでも何でもないの。
そんなものは地球上に存在していないんです。

つまるところ、僕たちは世界を理屈通りには見ていないんです。
0179アメブロ(3/4)
垢版 |
2020/06/30(火) 08:58:13.98ID:WUFvw/1D0
>>178続き)

もう一つ、面白い話があります。

僕、オンラインサロンというものをやっておりまして、
毎朝2000文字〜3000文字の記事を投稿しているのですが、
時々、それとは別で、サロン内でツイートのようなものをすることがあるんです。

別に、それは対したネタじゃなくて、表に出すまでもないようなことを、
仕事合間に、ふと思ったことを呟いているだけなのですが、
昨夜、facebookのオンラインサロンの方にフラッと投げた
「とある2枚の画像」が意外と評判だったので、ここで紹介したいと思います。

その「2枚の画像」というのは、僕が今、制作している
『みにくいマルコ 〜えんとつ町に咲いた花〜』という絵本の制作途中のイラストなんですけども…、
僕のカラーの絵本って、映画みたいに分業制で作っているんですね。

一枚の絵を僕を含む多くのスタッフの間でグルグル回して、手直しを繰り返していくんです。
で、この「2枚の画像」というのは、僕が手直しを入れる前と、入れた後の2枚なんですけれど、
劇場の舞台袖から見たステージの景色を描いた絵なんですね。

一枚目はスタッフさんがあげてきてくださった絵で、光の加減だとか、
もろもろ、理屈でいうと正解はコッチなんですよ。
https://i.imgur.com/DrfMoz6.jpg

ステージ上にいる芸人には正面から光が当たって、背中がちゃんと影になっている。
舞台袖からステージ前の物理的な距離はありませんので、
ステージ上にいる芸人の輪郭がハッキリと見える。
などなど、もう完璧なんです。

でも、僕は劇場出身の人間です。
これまでに、何万回も舞台袖からステージにいる芸人を観てきたのですが、
舞台袖から観たステージって、こんな理屈通りじゃないんです。
0180アメブロ(4/4)
垢版 |
2020/06/30(火) 08:59:24.86ID:WUFvw/1D0
>>179続き)

ステージ上にいる芸人には、たしかに正面から光が当たっているんですけど、
背中は影になっていないんです。。
むしろ、ステージに立つ芸人、スタージに出て行く芸人の背中って、光っているんです。

この正体は「憧れ」だと思います。

そして、ステージまでは確かに物理的距離は近いのですが、
本番中のステージって、遠いんですよ。
簡単には立てない舞台なので、遥か彼方なんです。
一歩踏み出したところで近くような場所じゃない。
ステージまでの5メートルには、数十km、数百kmあるんです。

これは、「そのステージに立つまでの苦労を知っているから」だと思うのですが、
舞台袖にいる演者およびスタッフは、皆、それを知っている。

その目線で手直しさせていただいたのが、こちらの2枚目の画像です。
https://i.imgur.com/4ThbGQT.jpg

芸人の背中は光っていて、5メートル先のステージは遥か彼方。
芸人の輪郭は光で滲んでいます。
理屈でいうと間違っているのですが、劇場の舞台袖の景色を知っている人間から見ると、
こっちの方が「リアル」だと思います。
(※二枚続けて見ると、比べやすいかな?)


とまあ、こんな感じで、いつも絵本を作っています。

もし、お子さんとかが絵を描く機会があれば、そこで、その子が感じたことを、
そのまま描いた絵が真実なので、下手に理屈で正さない方がいいと思います。

(以上)
0181通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 09:07:46.26ID:nqaIo3jS0
で、そのレンズフレア効果を出すための工程とフィルタと使用ソフトを言ってみろよ?
ずいぶん御大層に語ってくれてるけど、描ける側にしてみればたった2工程だからw
0182通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 09:09:04.70ID:V1LNiHIx0
>>180
アホくさ。
芸人、ひいては自分に対してそういう目で見てほしい、そうであってほしいというただの願望だろ。
0183通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 09:16:00.03ID:nqaIo3jS0
大体チックタックのフレア効果は時計盤の仕様がガラス張りで屈折が発生してるからだろ
自分の出した本来商品の仕様まで忘れたのかよ
おまけにフレア効果に対し光源色と環境光の描画説明は超適当で笑うしかないわ
0184通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 09:42:17.79ID:8iY6N82r0
長々と書いてあるけど要は
「絵を描くときは伝わりやすく誇張することも大事」
っていう、ごくごく当たり前のことに過ぎない
そんな程度ならどこの漫画家でもイラストレーターでもやってるわ
それをまるで歴史的大発見みたいに…

西野さんがダメ出しする前の絵は
西野さんがちゃんと指示しなかったからリアルに寄せて描かれただけで
絵が仕上がった後になってから
「こういうふうにした方が芸人にとってはリアル」
とか言われても、そんなこと知らんがなって話

江戸時代の浮世絵を引き合いに出したりもしてるが
浮世絵こそ「存在しないもの」ばかり描かれてるじゃん
歌麿が描いたような長い顔の人物は現実にはいないだろ?
でも江戸時代の人たちにとってはあれこそが「リアルな美人」だったんだよ
0185通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 09:43:24.26ID:O6bVs2o60
前に炎上した納豆屋さん、すべての対応がヒドくて流石西野さんに憧れるだけはあるわと感じた
0186通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 09:49:52.13ID:kc128Pyx0
画面にフレア加工するソフトをそもそも西野さんが持ってないこと、ついこないだPC画面
晒したせいでバレちゃったばかりなのにな
0187通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 10:05:47.31ID:4AwUJC6P0
まあ「絵を10年やって素人に毛が生えたレベル」ってところは珍しく合っているのでは?
0189通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 12:05:42.60ID:zrBibCAY0
記憶障害の一種に作話ってあるらしいけど
西野さんは嘘まみれなの自覚してないならこういう病気なのかな?
0190通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 12:13:41.35ID:xwU5LeG50
>>184
ほんっとにそれ。
そこに強いこだわりがあるんなら絵を依頼する時に
前もって言っとけよって話。

よく見るとイラストレーターさんが最初に描いた絵には
最前列で驚いてる客がいたり、笑顔で手をあげてる観客たちの姿、
そして2階席と3階席も満席になってるとこまで細かく描かれてる。
「劇場の舞台袖から見たステージの景色」という発注通り、
ちゃんと情報を漏らさず入れようと、よかれと思っての判断。
なのに…

「ステージに立つ芸人の背中って光っているんです。
 簡単には立てない舞台なので、遥か彼方なんです。
 一歩踏み出したところで近くような場所じゃない。
 ステージまでの5メートルには、数十km、数百kmあるんです。
 そのステージに立つまでの苦労を知っているから」

知らねーよ、じゃあ先にそう言っとけよって。
せっかく細かく描いた箇所もボケボケにされて潰れちゃって…
0191通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 12:17:53.68ID:xwU5LeG50
※文中の「糞ダルマ」とは構成作家の山口トンボに付けたアダ名

●2008/06/23(ブログ西野公論)
キャラクターデザイン大苦戦

夏の舞台『ドーナツ博士とGO!GO!ピクニック』の
衣装打ち合わせが昨日。
マカロニ怪盗団の二人がデザインされたTシャツなんかを
作ろうという話なのです。
そしてそのイラストももちろん、ポスターデザインを
やっていただいたしんじサンに依頼。
これらに関しては糞ダルマにまかせているのですが、
最終的なGOだけはボク。

最初に上がってきたラフスケッチではマカロニ怪盗団の顔面が
マカロニになってしまっているではありませんか。
これでは「マカロニマン」です。
マカロニ怪盗団・・・「マカロニ」とは謳ってはいますが、
実際は「マカロニ」と何の関係もございません。
響きで決めた名前なのです。
よって却下、これはいたしかたありません。

続いて上がってきたのが、カラーの全身タイツを着た
胸筋ひどく発達した逆三角形のアマコミ調のマカロニ怪盗団。
これはもはやX・MENです。
劇中にはX・MENっぽさを発揮するシーンはございませんで、
泣く泣く却下。

しんじサンに対し、心が痛む私ではございますが、
妥協は誰の為にもなりません。
本人も相当悩まれたことだと思います。

次に上がってきたのは、もう説明の必要もございません。ピエロです。
これだとマカロニサーカス団です。
ソレは間違いなくピエロだったのです。

何度もゴメン、しんじサン。もう一度・・もう一度。
昨夜、そんな事が繰り返されまして、今朝方、本当に素敵な
マカロニ怪盗団、ビリー・ルビッチとデコデコ・ブッキーが
出来上がったのです。しんじサンと糞ダルマに感謝です。
0192通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 12:23:00.12ID:xwU5LeG50
>>191

●2008/07/16(ブログ西野公論)
前日の夜に建て込まれたセットを見て、
「ちょっと違う」などと言い出すボク。

それならばセット完成図などを何度も見ておいて、
「事前にイメージしておけ」という話なんだけれど、
こればっかりは出来上がったものを見て「違う」と
思ってしまったので、しかたがない。

行儀良く並べられた調度品、白とグレーで統一された壁、
ドーナツ博士はきっとこんなところには住んでいない。
本当に申し訳ないが一旦セットをバラしてもらった。
美術さん、本当にすみません。

使えるところは使って、取り除いた部分をどう埋めるか?
普段、絵ばかり描いているので、こういうのはお得意。
あとは材料だけあれば・・・そんなところで特設テントの妙、
鉄骨やら足場やらがそこら中に大量い落ちているわけです。
これは使える。
きっと博士の研究所は鉄骨やらがムキ出しになっているハズだ。

糞ダルマに付き合ってもらって、そこから朝まで。
来られた方はご存知、なんともファンキーでダイナミックな
舞台セットに仕上がったのです。
0193通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 13:15:01.73ID:xqQegjdI0
プペルでも心臓空から落とす場面直前で描きなおさせたとか言ってたし
そういう「こだわりがあるから完成直前でもやり直しさせる頑固クリエイター」みたいな仕草
めちゃくちゃお気に入りで毎回やるんだろうなー
つき合わされるクリエイターは不憫でしかないが
0195通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 13:37:33.64ID:61cNSNzF0
>>192
「それならばセット完成図などを何度も見ておいて、
「事前にイメージしておけ」という話なんだけれど、
こればっかりは出来上がったものを見て「違う」と
思ってしまったので、しかたがない。」

しかたがないじゃねえよ。
自分のイメージ想像力が皆無と言ってるようなもの。
完成図から出来上がりのものを想像できない、プロデューサーとしては適性がないんだよ。
0197通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 14:20:46.50ID:QzhTv9050
「ステージに立つ芸人の背中って光っているんです。
 簡単には立てない舞台なので、遥か彼方なんです。
 一歩踏み出したところで近くような場所じゃない。
 ステージまでの5メートルには、数十km、数百kmあるんです。
 そのステージに立つまでの苦労を知っているから」

キモすぎません?結局芸人としての未練ばっかりなんじゃん
テレビに映ってワーキャー言われ続けたかったんでしょ

才能なかったから芸人で大成しつづけられなかった
それはあなた自身の問題でしょうに
0198通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 14:41:08.32ID:xwU5LeG50
>>195
完成図から想像する能力がなかったせいというより、
西野さんは本番前夜まで完成図に目を通してなかった
という可能性の方が高い気がする。

白とグレーで統一されてるとか、チラッと見ただけで
イメージと違うならすぐ分かりそうなもんだし。

完成図は大道具さんからちゃんと提示されてたはずだけど
西野さんのだらしない仕事ぶりをよく知ってると分かる、
どうせ見もせずに「あー、任せる」と流してたんだろう。
0200通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 16:41:02.06ID:SmUvT6KJ0
ポンチョだったかチックタックだったか忘れたけど
火事のシーンに何度もリテイク出したりしてたよな
(どっちにも火事があるから区別つかん)

そうやってカントクっぽく大ナタを振るうのはさぞ気分がいいだろうけどさ…
西野さんが描いてるならいくらでも気が済むまで描き直しゃいいが
他人に描かせて、ほぼ完成してる絵に後からあれこれ口出されたら
描かされてる方はたまったもんじゃないわな

今回のトーマスの絵も、構図自体は西野さんが考えたんだろうけど
そもそもこの構図が分かりにくい
なんで舞台袖にいるトーマスの顔が読者の方を向いてんの? 鏡って事?
不安げなトーマスの顔まで見せようとして、かえって分かりにくくしてしまってる

んでトーマスはとうとうモロにお笑い芸人の話なのかよ
たぶん芸人のトーマスが見た目の醜さで全然ウケずにいじめられたけど
思い切って転職したらガッポガッポ儲かって彼女ともハッピーに!
みたいなくっだらない話なんだろう

自己投影で物語を作ること自体を否定はしないけど
西野さんの作話スタイルは、投影が露骨すぎる上に被害者意識が強すぎるんだよな
だいいち西野さんがウケなかったのは見た目のせいじゃないしな
0201通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 16:58:16.70ID:ASRAsSH10
物づくりにおいて、「こだわり」 大いに結構

「できれば描きはじめる前の意思疎通にこそ、一番こだわってくださいよ…」が、
西野に絵を描かされるスタッフの血の叫びだろうが
0202通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 17:56:22.53ID:sK4RB5ZX0
感覚的に一瞬で最高のものを創り出す天才
と、
納得いくまで何度でも拘り抜く天才
を両方欲しがるから変なことになるんだよ
0203通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 18:09:42.96ID:+pjzu74f0
>>176
こういう意見を言えるブレーンがいない、もしくは言えない…
ってのは問題だよな。西野さんより明らかに知識がある人間が何百人いても
西野さんが素直に意見を取り入れようとしなければ結局成果物は西野レベルになってしまう。

数や知識のダイナミズムを真っ向から否定する、
もっとも上司やリーダーに向かない人種だよ。西野さんは。
0204通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 18:23:05.44ID:bppehHJ00
>>153
いや、最初から一流で面白かったですよ。

で、詐欺師にはなってませんよ。
0205通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 18:27:59.55ID:bppehHJ00
>>176
>誰が見るんだ?

莫大な渋谷駅利用者が目にしますよ。
渋谷ハチ公前の映像に映り込むこともありますし、
写真に撮られて写って、SNSで上がってきて、拡散されますよ。
0206通行人さん@無名タレント
垢版 |
2020/06/30(火) 18:29:26.48ID:bppehHJ00
>>197

才能があって大成してるんですけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況