>>550続き)

基本的に僕は「こんな作品があったらいいなぁ」「こんなサービスがあったら助かるなぁ」
という動機で作品やサービスを作っているので、自分が一番のユーザーだ。

その上で、ここ最近、自分の作ったサービスが上手く使えるようになってきた。
ちなみに、スナック『キャンディ』は、自分の行きつけの店として利用する他、
最近では撮影スタジオとしても利用している。

 https://magazine.showroom-live.com/special/931/amp
 【西野亮廣×永藤まな×前田裕二】“個の力”が求められる現代で輝きを放つためには?
 (>>87

今は、無名アーティストを支援(しつつ自分も前身)する為のオンラインギャラリーを大急ぎで作っているんだけど、
こちらのギャラリーも自分がユーザーとして参加するつもり。
変な形の車を作っちゃったから、その車が走れる道路を作っている感覚だ。

最近、確信したことがある。
たしかに、人は千差万別なんだけれども、70億人もいれば、さすがに自分と似たような形の車がいて、
たとえ各地域に1万人に一人であっても、今はインターネットで繋がれるので、
結論、自分のサイズに合わせた変な形の道路を作っても、僕と同じようにその道路を走れる車が出てくるので、
道路開発でソンタクする必要なんてまったくないということ。

こうなってくると、「僕が本当に欲しいものは一体何だ?」という自問自答こそが最大のマーケティングになってくるので面白い。
学校に行かずに、家でひきこもってる奴には、
「今のその時間は、結構、役に立つかもよ。お前と同じようなモノ(救い)を欲しているヤツが世界中にゴマンといるから」
と声をかけてやりたい。

頑張れよー。


【イベント情報】
《4月20日》『西野亮廣講演会in釧路』(※すみません。調べたのですが、チケットの購入場所が見つかりませんでした。なんとかしてください)
《4月23日》→『西野亮廣講演会in福岡』