よくある質問や自分が分からなかったところまとめてみた。間違ってるとこあったらすまん。
■機能
・ファストトラベル
未実装。2つ目以降の村がある場合、村に自宅を建て、自身の自宅設定を別の村にしてメニューからリスポーンすると疑似的にファストトラベルできる。お金1割と満腹度半分が失われる。
・マップ操作
拡大縮小、マプピンなど未実装。マップ上で出来る操作は現状なし。
・馬などの乗り物
未実装。初期地点近くの地蔵(お供え:黄菊)と稲荷(お供え:調理卵)で5分間の移動バフが得られる。
・ダイナスティレベル
Lv7まで →とにかくクエストを進める。
Lv7以降 →「小さな橋」などの各地の特殊施設を建てると上がる。ダイナスティレベルが上がると村の人口上限が増える。Lv7、Lv14でそれぞれ釣鐘が住職から貰えるので村が増やせるようになる。
・生産施設
村人に働かせるには「倉庫」「木材倉庫」などの大元になるダイナスティ倉庫が必要。また、生産物の納品には各施設に対応するダイナスティ倉庫も必要。
 例:木こり小屋の場合
1. 木材倉庫と倉庫を建てる
2. 木こり小屋を建てる
3. 木こり小屋に木槌メニュー[家具や設備]-[生産施設の設備]-[木こりの小屋の設備]からダイナスティ木材倉庫とダイナスティ倉庫を建て、ダイナスティ倉庫に斧を入れる
4. Nキーで開くダイナスティタブから、家がある村人を選択し[仕事を割り当てる]から「木こり小屋」を選択。(大工作業台の記載がないほうを選ぶと木材採集ができる)
5. ダイナスティ倉庫から斧が選択できるので選択し、採集する木材と個数を設定する
6. 季節が変わるとダイナスティ木材倉庫に採集対象の木材が入る。周囲がハゲ山だろうと関係なく無限に採集してくる

■季節が変わったらやること
・アイテム回収
初期村周辺だけでも11か所、アイテムが回収できるチェスト類がある。(俵・やまとびつ等)
季節変化で補充されるので回収する。食材や鍋、装備等が入手できる。
・商人
季節変化で入荷が変わる。鎌や上位の斧やつるはし、鋤、彫刻した石(目標40個)あたりは見つけたら確保推奨。
なお、道具類や彫刻した石はダイナスティ倉庫に入れてしまうと村人の要求[修繕]で消費されてしまう可能性があるので注意。
・避難民
ダイナスティLv7以上の場合、各地に避難民がPOPするので村人を増やしたい場合は勧誘する。会話連打してると拒否になるので注意。
避難民が寝るござの辺りにアイテムが回収できる俵や風呂敷などが落ちている場合がある。
・盗賊
避難民のほかに盗賊もPOPする。見つけ次第、槍や弓で倒してしまって構わない。お金や装備などを回収できる。
・「小さな橋」などの特殊建造物の修理
修理対象施設の周囲に木槌メニューから[基本の建造物]-[特殊建造物の建設作業所]を設置する。(要:石6 丸太10 板10 竹10)
設置が完了したら、対象建造物に応じて更に素材が要求されるので納品する。(木槌をしまわないと納品できない)
納品した後は村人の仕事として割り当てができるようになるので、割り当てて季節が変わると建設が進行する。
小さな橋は1回で建設完了するが、見張り台や大きな橋などは複数回必要になる。
現状バグで南の「小さな橋」は建築禁止エリアに指定されていて修理できない。
・村人の要求
Nキーで開くダイナスティタブで村人の要求が確認できる。
各要求に対応したアイテムをダイナスティ倉庫類に入れておくと、季節ごとに村人が勝手に消費する。要求量に対して倉庫内のアイテムが少ないと村人の機嫌が悪くなり生産効率などが落ちる。
 各要求に対しておすすめのアイテム
 ・食事  →猟師小屋で肉を調達(村人)、囲炉裏で肉を焼く(村人にやらせると枝を使わなくて済む)
 ・飲み物 →井戸から水を汲む
 ・暖かさ →木こりの小屋の大工作業台で丸太を薪に加工する。鍛冶場に炭窯を設置し薪を炭に加工するとなお良し。
 ・健康  →各地で拾った治癒薬などを入れておくでも良いが、解毒薬が竹、藁、水、炭から作れるので安定供給できる。(要調理鍋)
 ・修繕  →粘土が楽だが有限資源なので注意。無限資源を元にするなら板だが特殊建造物や家などにも大量に使うので資源状況と相談。