X



トップページPCゲーム
1002コメント335KB
Oxygen Not Included Part40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b1c-QmsY)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:26:30.83ID:ebVwY7o80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1597191785/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0014名無しさんの野望 (アウアウエー Sa52-D7iP)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:50:13.75ID:7szyK3jsa
>>13
そのような現実的に有り得ない仮定を置いたとしてもまず壊れないから実用上何も問題ないっていう話をしているのわかりません?
国語のテストで筆者の気持ちを読み取れなかったでしょ?
0015名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-pVuC)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:01:34.91ID:dgOdRPZJ0
>>14
一番高温の金火山という例えをしているけど
熱量で言えば一番小さいのが金火山なのに、まるで金火山が最も熱いかのような表現はゲームの実態的に誤解を招く
だから分かってないと言った

バグなど例外的な状況を考えずに液体金属の溜池の壁に火成岩を使った場合、溶けるまでに一番時間がかかるのは金火山だろう
それで金火山を一番熱いものの例に使うことは適当ではない

ここまで説明したら理解してもらえるかな
0016名無しさんの野望 (ワッチョイW 8acc-l2EL)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:13:56.59ID:8SXhLI3X0
>>15
タイル間の熱の移動は温度差と熱伝導率に比例してて、熱容量は関係ないよ。

だから仮に火山から無限の質量の金や鉄が出ていた場合、金の方が温度が高く早く温まるけど、溶解まで3000サイクル以上かかる。

実際には鉄のほうが冷えにくいから溶けるのが早いだろうけど、それでも金の理論値(3000サイクル)より絶対に遅いから、実用上火成岩の断熱タイルでも問題無い。

ってことを>>10は言いたいはず。
0017名無しさんの野望 (ワッチョイ b5b1-QmsY)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:14:35.66ID:1McQiKlE0
>>15
「仮に何かしらの理由で2627℃の最高温度を保ち続けていたとしても」という前提の一文を見逃してツッコミ入れちゃったから引っ込みつかなくなってるだけに見えるけど・・・
0021名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-pVuC)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:21:11.16ID:dgOdRPZJ0
>>17
だからその前提が理解出来んとも言ってる
何かしらの理由で温度が下がらない謎仕様あるの?

金のほうが熱を伝えやすいってのは分かるが、熱交換なんだから金の熱量が失われる事は大前提では?
金の熱量が減らないってありえない前提に意味があるの?
0023名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-QmsY)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:22:53.84ID:gEUgHBi+0
液体金属がゆっくり流れるような状況では、熱量より温度差と熱伝導率の方が重要
火成岩が溶け得る最悪の状況を想定するなら、鉄火山より金火山を想定するべきだろう
ちなみに20度の火成岩断熱タイルの1辺に2700度に維持した液体金を当て続けると
1サイクルで0.5度程度上がる。周囲が真空等で完全断熱なら、数千サイクル単位では
持続可能とは言えなくなるので、実用上はともかく気にするならということで
0025名無しさんの野望 (オッペケ Srbd-XDUJ)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:23:09.51ID:/a2M4X/Cr
溶けた金属に直接触れるところは元々断熱タイル使ってないので大丈夫です、ダイヤと鉄マンガン使ってます
0028名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-Ivbj)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:28:13.62ID:DM49vqWGa
わかってる人同士の会話ならそうやなで終わる話も
分からない人に対して説明するのであれば
ちゃんと無意味な前提だと前置きするべきかな
0029名無しさんの野望 (ワッチョイ fa43-dYo9)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:34:26.05ID:fbrtxR2m0
端末タブのスルースキル端末を設置して
少し研究すすめたら自動化できるから

最初期段階の拠点の断熱(電解装置とか発電室とか)で
セラミック作った方がいいのか、火成岩製断熱タイルで囲ってしまっていいのか
経験不足でよくわからなかったけど、>>5をみて
火成岩でも十分とわかりました、ありがとうございます
0031名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-QmsY)
垢版 |
2020/09/14(月) 21:12:15.86ID:gEUgHBi+0
プレイヤーズノートの熱交換の式は情報が古いのかな?
英wikiによると、セル間の熱交換では熱伝導率の相乗平均が使われるのに対し
断熱タイルの場合は低い方の熱伝導率が使われて更に約0.00006倍される
このため断熱タイルに関してはセラミックを使うメリットは薄い

断熱パイプには0.00006倍補正が無いのでセラミック等を使う意味が多少ある
タービンや液体クーラー周りの効率はそれでも誤差程度にしか改善しないけど
液体水素を気化させずに運べるパイプの最大長を伸ばすのには使える
0032名無しさんの野望 (ワッチョイ 3acd-psz/)
垢版 |
2020/09/14(月) 21:20:09.53ID:AnhUui8/0
しかしそうなると断熱材の使い所が分からんくなるな
マグマあるところでもタイルは火成岩、パイプはセラミックでも大丈夫そうだし、
液体酸素水素もセラミックの断熱パイプで大丈夫っぽいし
イソレジンはビスコゲル精製一択だった?
0034名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-QmsY)
垢版 |
2020/09/14(月) 21:54:08.59ID:gEUgHBi+0
断熱材は火山の熱を途中で漏洩させることなく運んで別の場所で使うとか
地下深くから地上まで融解塩ヒートパイプを繋ぐみたいなネタに走ってもいい
まあ所詮はエンドコンテンツだし、ビスコゲルも大抵は他で代替可能だからねえ
0036名無しさんの野望 (ワッチョイ a5bc-QmsY)
垢版 |
2020/09/15(火) 01:07:52.51ID:vHNFAaFN0
>>33
前々スレあたりでも少し話題になってたけど、予冷ってなんのためにするの?
258.2℃で安定させた液体水素をセラミックのバイプ通して、
ジェット噴射にふれる部分だけ一応念の為断熱材を使ってるけど破損したこと無いよ
0038名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-H966)
垢版 |
2020/09/15(火) 02:51:49.32ID:hHaIgVeC0
セラミックが大量に手に入るならいいんだろうけど、そうじゃない場合もあるからなあ
俺は最短距離でパイプつなげようとしてないから火成岩で断熱パイプ作ることが多い
そうすると予冷せずに液体酸素送ると破損たくさん発生する
なら、超冷却水を一時的に繋げて予冷したほうが効率的なんだよね
0039名無しさんの野望 (ワッチョイ a5bc-QmsY)
垢版 |
2020/09/15(火) 04:32:08.13ID:vHNFAaFN0
セラミックは使い所がなくて貯めこみがちだから液体燃料用のバイプで一気に放出してるけど
火成岩だと予冷が必要になってくるのか

でも>>33の断熱材の熱容量の問題で予冷がうんぬんてのが結局よくわからんのよなぁ
俺がたまたまこれまで上手くいってただけで注意しなくちゃいけない点を見落としてるのかなと
0040名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-H966)
垢版 |
2020/09/15(火) 04:47:34.65ID:hHaIgVeC0
熱くなるところだけセラミックにして、どうでもいいところは普通のパイプにしたほうがいいけどね
そのほうが時間が大幅に時間短縮できるから

あと33は結構誤解されやすいと思う
ONIは素材となる断熱材と、断熱素材があるからね
素材としての断熱材は熱交換がほぼ0なので予冷の必要はない
断熱素材の代表は苦鉄岩や火成岩、セラミック
セラミックはまだ予冷の必要はあまりないけど、火成岩や苦鉄岩は場合によっては破損パーティーになったりする
004133 (ワッチョイW 8acc-l2EL)
垢版 |
2020/09/15(火) 08:17:02.46ID:UCRTCbWi0
昔断熱材の断熱パイプ使ってたんだけど、
扱いが下手だったのか、水素の制御が下手だったのか、
セラミックのところは大丈夫だったのに見事に断熱材のとこだけ壊しちゃってたからあまり信用してない。
0042名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-QmsY)
垢版 |
2020/09/15(火) 17:00:44.10ID:4O507hcv0
仕様悪用の話になるけど、液体パイプの中身が1kg以下の時は相転移が発生しない
液体バルブで流量を1/10に絞れば、-200度を超えようが液体水素のまま運べる
もちろん冷却室内にバルブを置いたら最終的にはここが律速になるし
外に置いて予冷時だけ絞るなら、入らなかった9kgは冷却室に戻さないと蒸発する
0046名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-QmsY)
垢版 |
2020/09/15(火) 18:19:17.52ID:4O507hcv0
現実の氷の融解熱は333.6kJ/kg、つまり0度の氷を0度の水にするのに必要な熱量は
0度の水を80度の水にするのに必要な熱量と同じくらいなので
ONIには潜熱っぽいものはあるけどとても小さいと言える
0047名無しさんの野望 (ワッチョイW 6dda-eesZ)
垢版 |
2020/09/15(火) 19:01:49.22ID:QWk7akfi0
熱交換の話題で思い出したが、熱々の汚染水を冷やそうと氷を10トン入れたが全く溶けず、試しに熱交換プレートを貼っても効果はないが、これはどういうONi物理の影響なんだろう?
0049名無しさんの野望 (ワッチョイ c51e-pVuC)
垢版 |
2020/09/15(火) 19:11:54.09ID:fR24AJ3n0
自分もそれが謎だったけど大量に投下すると溶けないから
最近はとりあえずダイヤ窓タイルにレール埋めて小分けにして溶かしてる
0050名無しさんの野望 (ブーイモ MM8e-P4fJ)
垢版 |
2020/09/15(火) 19:28:53.91ID:3UCLnpKJM
瓦礫の質量は熱交換量に影響しないから
氷10t放り込んでも10k放り込んでも冷える速度はあまり変わらない
もちろん10tの方が氷の温度が上がりづらいので温度差が維持される分僅かに冷えやすいけど
0051名無しさんの野望 (ワッチョイ 3ddc-7JDO)
垢版 |
2020/09/15(火) 19:55:47.68ID:/wjxeRuG0
瓦礫で冷やすのってかなり非効率じゃないか
表土で蒸気作ろうとして掘った瓦礫を放り込んでみたけど全然水温あがらなくて結局タイルのまま落として利用したぜ
0052名無しさんの野望 (ワッチョイW 3acd-Wjye)
垢版 |
2020/09/15(火) 21:07:03.51ID:3HUa4/AG0
コンベアに乗せれば熱交換それなりにするよ
それで降り注ぐ表土で蒸気発電機4機動かしてる
0057名無しさんの野望 (ワッチョイ 57b1-lMKa)
垢版 |
2020/09/16(水) 04:02:46.29ID:iWHUNGTe0
今更だけど、前スレで言われてた、優先度がトイレ>食事なのに食事を優先し、しかも食事中に途中でトイレに立つっていう事象のメカニズムがなんとなくわかったかもしれない

休憩時間に入ると空腹具合や膀胱%から食事とトイレのタスクがそれぞれ追加されるんだけど、どうもこのタスク追加が同時ではなく0.2秒とかの僅かな時間差で起こるっぽい(休憩に入る直前にスロー再生しながらデュプのタスク一覧を観察すればなんとか分かる、っていうレベル)
休憩に入った瞬間に食事タスク'(優先度200.7)が追加され、一瞬後にトイレタスク(優先度200.71)が追加される
トイレのほうが優先度高いけど、既に食事タスクがアクティブになってるから意味ない、という理屈
更に食事を食べてる間に膀胱が100%を超えるのでトイレタスクがお漏らしタスクに進化し、アクティブな食事タスクに割込んでくるから途中で食事が中断されて食べ残しが落ちる(デュプは食料を予め必要量以上取ることはないので、机の下に食べ残しが落ちてる原因は多分ほとんどこれだと思う)

なお、休憩に入った瞬間のタスク追加が必ず食事→トイレの順番に発生するかといえばそうでもないみたいだから、この辺のルールはよくわからない(何度か観察してたらたまに追加順が逆転することがあった)

休憩の前に入浴入れれば良いってのが前スレで言われてた対処法だけど、それはほんとその通りだと思う
0058名無しさんの野望 (ワッチョイW f7da-qQ2h)
垢版 |
2020/09/16(水) 09:25:39.85ID:lhlJkMeh0
初期のヘドロの処理だが、とりあえずあっちこっちに優先度が高いストレージを配置して居住区に持ち込ませない、入口付近に消毒剤を置いとく感じで対応していますが、開拓が結構面倒臭いから毎回やるの疲れるな
0060名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f43-X/2f)
垢版 |
2020/09/16(水) 10:50:20.42ID:rlz8kKDu0
大規模開拓する時は別だけど、
初期はヘドロマスをできるだけ掘らないように2マス幅で蛇行して探検してる
どうしても堀った場合だけヘドロ地帯に設置した浸水ストレージにすぐにしまう
居住区を閉じて、出入り口にアトモススーツドッグを設置し終わったら気にせず掘るけど
空間考えて水ロック作ったりもする
0068名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f43-78qe)
垢版 |
2020/09/16(水) 13:10:15.37ID:rlz8kKDu0
ヘドロがクリティカルだったころを知らない新参だけど、腐敗病なんて大層な名前の割に実状たいしたことないし、
診察スキルとって治療しないと徐々に症状悪化してく、みたいにすればいいのに
0080名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5b-Kjy9)
垢版 |
2020/09/16(水) 16:00:24.77ID:IBXWkj5ka
>>73
パームリリーとリン鉱石採取のために苛性バイオームまでGoToキャンペーンですねわかります
0083名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/16(水) 17:39:26.38ID:s2ZAFlZWa
一方、一番貴重な資源はPCの計算力とプレイヤーの時間
0087名無しさんの野望 (ワッチョイ d71f-lMKa)
垢版 |
2020/09/16(水) 19:09:14.14ID:oZvIEXc20
ちょうどいまアーボリアのあとにアリディオやってるけど
やっぱヘドロバイオームありは楽だ
適温・汚染酸素+緑藻・汚染水・リード・アマルガム・粘土(セラミック)・キノコ
ゲームの序盤にかけてほしいものがほぼこのバイオームに揃ってる
この二つの惑星は難易度が逆と言っても良いくらいだ
0092名無しさんの野望 (ワッチョイ d7bc-lMKa)
垢版 |
2020/09/17(木) 11:07:28.97ID:9bfmCUCC0
ゲーム中にロードするとボイラー室の蒸気が激減するんだけど
これって既知の不具合とかだったりする?
水入れすぎて40kgあった蒸気が350gまで減るんだよね(むしろ助かった)
前のマップでやってた時はボイラー室の構造に欠陥があるのかと疑ったけど
新しいマップでも同じ現象が発生したから流石にこれはバグなのかなと
ちなみにゲームを再起動してタイトル画面の「つづきから」を選択した時は減らない
0095名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-c+eV)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:00:56.51ID:QuJNsKLQd
ゲーム中のロードはなんかよく分かんない挙動になるからなるべく避けてるなぁ。
なんか上手く説明できないけど奇妙な感じ。元々プレイしてた世界のデータを引き継いでいる様な。とりあえず重くなる。
0096名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/17(木) 15:07:36.18ID:2McGITSta
メモリ使用量を見ると、ロード後のメモリ解放がうまくいってなさそうな感じはする
自分はいつも一旦ゲーム自体を再起動している
0103名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f43-X/2f)
垢版 |
2020/09/18(金) 10:58:20.20ID:BU0RlxLv0
初めての天然ガス間欠泉で設計ミスった
気体フィルターを気体貯蔵庫と天然ガス発電機の間に噛ませてしまった・・・
気体貯蔵庫に二酸化炭素やら汚染酸素やら大切に保管してることに

ポンプで吸いまくってると、天然ガス以外の気体で通風口が圧力超過になるけど、
気体圧縮とか通風口を少し水につける方法以外の不要な気体ってどこに処理してるんですか?
気体を捨てる空間を拠点の外に掘ればいいのかな?
0104名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-c+eV)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:23:32.30ID:6R/0YDOKd
噴出口はポンプと一緒に囲んで一旦真空にしてフィルター不要にしちゃうな。
二酸化炭素はスリックに吸わせてる。別のセーブデータだと凍らせてアイテム化して圧縮してたな。塩素も凍らせてた。
0105名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-Cup9)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:26:24.15ID:M3YMnyTp0
>>103
読解力が無くて何をしているのかよくわかってないけど
天然ガス間欠泉から出るガスをポンプで吸うときに
いうほど天然ガス以外の気体を吸うかな?
囲っておけばほぼ天然ガスしか吸わないと思うんだが
0106名無しさんの野望 (ワッチョイW d7cf-Er/K)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:29:52.89ID:q71YYj9/0
未開封の間欠泉の上の方に少し穴をほってから少量の水を垂らして、そこから上手に階段堀りをすると一切気体混じらないように開拓できるよ

超簡易的に水ドアを用意して不要になったら拭き取るだけだし開拓スピードかなり上がると思う
0107名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:38:39.30ID:qRVIKIaJa
自分は真空になるまでポンプで吸う派。どうせ間欠泉のそばにポンプ設置するんだし
天然ガスだけの部屋にして断熱すると、鋼鉄意外のポンプは壊れるので注意
0108名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f56-cmNC)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:39:45.86ID:nq+5JXjz0
軽く間欠泉囲って、その周囲を更に囲って水垂らして無限圧縮してる
面倒だから無限圧縮と間欠泉の間は普通のドアにしてた
普通よりもポンプ1台分余分に電気かかるけど、まあ貯蔵庫作り資源と空間を節約できる分で十分にペイできてる
0109名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5b-tGkM)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:54:07.08ID:hCwTM5I1a
無限タンク系って事故ったら怖いしプレチ臭いから使ってないなー
貯蔵庫大量に建てて並べるのも割と楽しい どのくらい溜まってるか視覚的に分かるしな
0110名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f56-cmNC)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:58:14.15ID:nq+5JXjz0
俺は気体が1タイルあたり数百〜千キロ溜まってるのを見るのが楽しい
金属鉱石が極度に少ないMOD惑星でしばらく遊んでたせいか、そういう事故も気にしなくなった
あ、でも原油と石油が手に入り次第に水で作った液体ロックから置き換えてるけど
0112名無しさんの野望 (ワッチョイ 97dc-W2Jb)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:11:56.84ID:ldUwOu6o0
面倒でもガス間欠泉は液体ロックなり使ってちゃんと隔離した方が良い
フィルタは使用頻度多いから結構な電力使うし極力使わない機構にしたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況