X



トップページPCゲーム
1002コメント358KB
Oxygen Not Included Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイW c11a-DNjT)
垢版 |
2020/07/18(土) 17:37:58.70ID:5DziLj3S0
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ
Oxygen Not Included Part37
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1592376263/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0430名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/30(木) 23:15:21.97ID:93hwUNMW0
石油を作るのにいくつかパターンがああるんだけど、おそらく精製装置とは油井だよね
それなら水をまいてもあんまり効果ないと思う
油井の素材を精錬装置で作れる鋼鉄にしたら熱問題はほぼ解消される

電力は自動化で節電し、天然ガスは1kgも無駄にしないよう気体貯蔵庫などに保管したほうがいい
0431名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-zIlB)
垢版 |
2020/07/31(金) 00:43:34.99ID:hj034pMya
宇宙簡単になるのか それはありがてえ
回路とか冷却装置とかを工夫して作るのは楽しいけど
ロケットは特に工夫できるところがなく建設がめんどくさいだけなのが苦痛だった
0433名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/31(金) 01:05:44.50ID:LB6GcZGh0
深夜にジェットスープは小ヒットする

俺はロケットの空間だけジェットにしてる
熱を利用して蒸気発電もしてるけど、タイルが近すぎるとシェルタータイル貫通して壊してくるから困る
0435名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a03-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 02:55:50.54ID:sVZ2JwBe0
DLCでロケットが簡単になるってどういうことなんだろ
今でもロケット自体は燃料計算に外部計算機が必要な以外特に難しいところはないと思うんだけど…
宇宙がめんどくさいのって専ら隕石に付随する問題への対応だよね
0436名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d1f-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 03:00:02.91ID:T3TKZt9y0
和訳貼る
すでにあるならすまん

新しいシステム:3つの主要な新機能があります。
同時に実行されている複数の小惑星上の複数のコロニー!孤独な鉱山の前哨基地から産業の繁栄するハブまで、各世界はあなたの文明全体の持続可能性に貢献できます。
新しい放射線シミュレーションとオーバーレイ、およびそれを科学と産業に利用するための導管のようなインフラストラクチャー!これを、成功したコロニーの多くの部分に統合された新しい基本システムとして追加します。
宇宙のゲームプレイが再考されました。宇宙の目的地は、着陸して定住できる実際に遊べる小惑星になりました。ロケット自体は、打ち上げがより簡単になり、制御がより面白くなり、小惑星間のインフラストラクチャーを提供することにより、より深い役割を果たすことができます。

新しいコンテンツ:新しいコンテンツの大部分はもちろん新しいシステムに使用されますが、独自のクリッター、植物、リソースを備えた小惑星クラスター全体に、新しい開始バイオームと複数の新しいバイオームが追加されます。そしてあなたのコロニーに統合します。
0439名無しさんの野望 (ワッチョイ 1676-UD9X)
垢版 |
2020/07/31(金) 04:30:22.22ID:5hxHRXLL0
公式映像見るに小型ロケットや宇宙マップ探索用のポッド?らしきものが追加されるっぽいし
既存の大型ロケットの前の段階として宇宙開拓用の気軽に飛ばせる小型ロケットが追加されるみたいな感じかもね
宇宙素材なり裂け目なりは今までと変わらず大型ロケットが必要だけど宇宙開拓は酸素直接ぶち込みくらいの気軽さで飛ばせる小型ロケットで始められる、みたいな
0440名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a03-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 04:43:20.76ID:sVZ2JwBe0
まだ公開されてる情報が少ないから何とも言いがたいけど
3マス先の小惑星でも片道で残り22サイクルとか表示されているので
既存のロケット仕様は全部廃止されて完全に差し替えられるのではというのが俺の理解
0443名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-zIlB)
垢版 |
2020/07/31(金) 07:26:47.11ID:WuuIiO6ma
今までは移住ができない(できるけど実質エンディング)ので
ロケットがエンドコンテンツだから
ごちゃごちゃ複雑にしてたけど
今度は移住してその先の惑星開拓があるから
ロケットの打ち上げは相当カジュアルになるんじゃないかな
海外フォーラムとかだとなんて予想されてる?
0445名無しさんの野望 (ブーイモ MM69-zOGc)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:00:02.88ID:i6rIzkpLM
てか宇宙周り丸ごと仕様変更ならフラーレンの入手方法も変わりそうだしそれ以前に超冷却剤という素材が残るのか自体分からんよね
0446名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:02:41.70ID:u4dzKgan0
DLCっていくらくらいするんだろ?
無料だったら相当ありがたいわ
0448名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:16:43.74ID:u4dzKgan0
それくらいの金額なら全然アリ

宇宙素材手に入れたら無双できてしまう今の状況を変えてくれるなら文句なしかな
0449名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-yqvH)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:56:06.86ID:oTub6xQja
俺は消耗品は必ず永続入手出来る様に惑星建てて欲しいわ
具体的には金属火山一個と塩素ガス噴出口を最低一個ずつ
0455名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 12:28:37.70ID:E68G6WK00
ピップの作付けってマス辺りの最大数とかってある?
8個までは植えたんだけどそれ以上は動きが無い
上下左に植物は無いし地面は土なんだがなぁ
0458名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 13:22:56.12ID:u4dzKgan0
>>455
1マスに2つの植物が重なって植わっているバグが起きてピップが植えてくれなかったことがあったから確認してみてちょ。
あと、ピンチャペッパは下向きだで条件が変わるからそれも注意
0464名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:29:18.89ID:E68G6WK00
>>456
そこは当然守って等間隔で植えていったんだが9つ目が植わらない
>>458
全部×1

それと下向きを考慮したシオカズラも特定マスが植わらない
周囲を処理したうえで試してみてもそこだけダメという
0465名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:53:40.92ID:8g7TY1Tbd
周辺の景色とF10の画面のスクショ上げてみては?
0466名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:58:55.43ID:pHm+rqD60
スクショ、もっといえばセーブデータをあげるべし

本当に全ての条件を満たしているのに植えられないならバグもしくは未知の仕様(現在のピップの仕様はユーザー検証によるものなので未だ見ぬ未知の仕様がある可能性を否定できない)
まあ9割方の予想としては単に何かを見落としてるだけだと思うけど、いずれにしても文章だけでは何も判断できない
0467名無しさんの野望 (スプッッ Sd9a-DfbS)
垢版 |
2020/07/31(金) 17:17:15.61ID:8g7TY1Tbd
F10とは言ったもののハッタリイバラみたいな観賞用の植物は見れないんだよねぇ
植物全部を目立たせる方法はないものか
0469名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 17:44:57.31ID:E68G6WK00
一直線に並べているので作付け環境に差異は無し
上下空間に作付けはしていない
9個目の上下タイルを念のため破壊してみたが植物は無く何もない状態でも変わらず
10個目11個目は何事も無く植える

デュプの優先順やら経路やら配管やらの問題と違って至ってシンプルな状況
聞いていると15マスに8つの植物が限界でそれ以上は同じ間隔では植えられないって事でもなさそうだな
お騒がせ様でした
0470名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/31(金) 17:49:02.75ID:LB6GcZGh0
俺もピップが8植えたら1マスあけないと植えてくれないことあったな
多分、ペッパーだったと思う
上下は彫り尽くしてほとんどなにもない状況
左上にオイルバイオームがあったけど、そこもあらかた彫り尽くしてるから関係ないと思う
0471名無しさんの野望 (ワッチョイW 45ea-eoeL)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:58:07.65ID:SJC4HeTz0
>>429、430ありがとうございます
状況が上手く説明出来てなくてすまなかった、今日改めて失敗の原因をみたら、別々の理由で破綻してた
電力は、
拠点の水無くなった→間欠泉の水冷やそ→氷40tと液体クーラー二個通せば良いだろ→天然ガス発電機フル稼働→ガス枯渇

熱は原油を集めるプール作ろ→下部が高熱→金アマルの原油精製設備オーバーヒートしまくり&酸性ガス発生しまくり→拠点に酸性ガスが侵入→オワタ

わざわざ教えてくれたけど説明不足ですまんかった
0473名無しさんの野望 (ワッチョイ bab1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 21:41:56.64ID:E68G6WK00
>>470
へぇ状況によってはやっぱなんかあるんかな

違う場所でアーバーツリーを9つ植えたがこっちはすんなりだった
植物間の空けるマス数が関係あんのかな
0475名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/07/31(金) 22:48:51.73ID:LB6GcZGh0
ガラス作るやつはいい加減なんとかしてほしいわ
すぐに破損するし、15tくらい溜まってたから破壊したら出てくるかなと思ったら消えた
0477名無しさんの野望 (ワッチョイ 25dc-Xvfy)
垢版 |
2020/07/31(金) 23:39:24.10ID:TG+g4nX50
何がなんでも腐敗病菌を大気中に撒きたくないんだけど難しいかな
塩素に沈めてもしっかり汚染酸素出すしコンベアで運んでる最中も撒くしデュプは何かと取り落とすし
0479名無しさんの野望 (ワッチョイW 65b1-Hgju)
垢版 |
2020/08/01(土) 00:27:17.03ID:dIeY/fNK0
>>477
殺菌してから掘るしかないね
0480名無しさんの野望 (ワッチョイ 65b1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 00:49:24.57ID:lTQwoR4D0
>>477
汚染酸素は圧力が1.8kg未満の時に放出されるから、
下に水を敷いてその中に落とす形で採掘→
空間を高圧塩素で満たして水をふき取る が無難
たまりがちな低圧の二酸化炭素には注意な
0482名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d1f-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:06:03.30ID:bvQ1TJsV0
https://youtu.be/LEhb8d67dOo?list=PLS-hAL3jgjOuhdyy0LFLUCKrfsAvAk2mO&;t=1473

これと同じ石油精製施設作ったら
マグマが下に落ちるとき(↑の動画の24:34のとき)
ロボマイナーに一瞬触れるせいでロボマイナーにオーバーヒートしてしまう
同じように作った(マイナーは鋼鉄製だし床には微量の原油をたらしている)のだが

ロボマイナーを左に一マスずらしたらオーバーヒートしなくなったから
とりあえずは問題ないけど
なぜこの動画ではオーバーヒートしないのか誰か教えてほしい
0483名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:22:10.35ID:EAqbYI9r0
作ったことないからわからんけど
真空じゃない、配線(自動ワイヤー含む)がマグマと振れて熱交換している、真空外の気温が高すぎる……あたりかなあ
あとはMODのbugfixなどを いれてたり、19年の8月の動画だから仕様が変更されている可能性もある
0484名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:41:43.31ID:POaPdqqB0
>>482
マグマに一瞬触れてオーバーヒートするってのが本当なら、
それはマグマが滴状ではなく液体マスのまま落ちてるってことだから、
つまり動画と全く同じ形で作ってなかったってことだと思う

例えばマグマをせき止めてる横置きのドアをアレンジして縦置きにしてたりすると、
マグマが滴状にならず液体マスのまま落下するのでロボに触れてオーバーヒートする

より正確にいうと、動画のやつはドアを横向きに配置することで必然的に出来る窪みによりマグマを滴状にしている
滴状になった液体は下で液体マスとして出現するまで熱交換しない
0485名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 02:56:22.91ID:POaPdqqB0
>ドアを横向きに配置することで必然的に出来る窪みにより
いやよく見たら言うほど必然的でもなかったかも

https://i.imgur.com/MZzxT2y.png
まあ要はこの黄色い矢印のブロックによってマグマが滴化されてる
逆に言えばこのブロックがなければマグマは滴化されないのでロボはオーバーヒートする
0486名無しさんの野望 (ワッチョイ 16cf-TP8e)
垢版 |
2020/08/01(土) 04:10:32.66ID:pSu3Az7j0
wiki見てもよく分からんかったんやけど
惑星生成の時のランダム特性にある活発な地殻と火山特性て
活発な地殻には金属系火山とマグマ火山は候補に含まれない且つ増加した分も別に露出(活動)してない
火山には金属系火山とマグマ火山のみが候補に含まれ且つ最初から露出してる
って認識であってるんやろか?
0487482 (ワッチョイ 0d1f-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 04:20:12.13ID:bvQ1TJsV0
レスくれたみなさんありがとうございます

>>485
すごい!!まさにこの黄色のブロックがなかった
おそらくこれが原因だと思う
質問してる立場でいうのもあれだけどほんとよくわかるなぁ〜すごすぎる

てか落ちる液体にも滴と液体マスの二種類があって物理作用が違うなんて
今日初めて知ったよ
ONI物理学はやっぱ奥が深い
0488名無しさんの野望 (ワッチョイW 1acc-lINP)
垢版 |
2020/08/01(土) 08:53:04.36ID:o2967SvH0
>>486
活発な地殻は埋もれてる間欠泉(火山なども含む)の数アップ、
火山は一部バイオームをマグマバイオームと火山数個に置換する。

火山持ちを実際に作って見たほうがわかりやすいかも。
0491名無しさんの野望 (ワッチョイ 15ab-Xvfy)
垢版 |
2020/08/01(土) 19:28:18.88ID:F5EBZKpW0
自動ディスペンサーって今まで使い方分からなかったから触ってなかったけどメッチャ便利だな
掃除のためにわざわざ格納庫量産しなくて済むし、瓦礫が1箇所にまとまったおかげでゲームも多少軽くなった気がする
これが本来の使い方なのかは知らんが
0492名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 19:47:36.93ID:EAqbYI9r0
プレイ時間1000時間超えても未だにスマート格納庫をうまく使えない
一瞬通電させればいいっていうけど、遮断したらレッド信号送ってとれなくなるんじゃないの?とモヤモヤして作ってもいつもすぐに解体する
通電させる前になんか嫌になって解体してまう
0493名無しさんの野望 (ワッチョイ 25dc-Xvfy)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:02:04.42ID:HQDzudtO0
高温の水は電解装置につなげちまえって記事結構あるけど、今はもう出てくる大気は水温依存っぽいな
熱水冷やさなきゃならねえなぁ…
0494名無しさんの野望 (ワッチョイW 5db1-01K6)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:14:59.48ID:FGMqe5Px0
>>493
電解装置は確かに水温依存ではあるけれど、どんなに水を冷やしても出力最低温度が70度やから、水を冷やしても意味無いぞい

そもそも液体冷やすより気体冷やす方が楽やから、出てきた気体を冷やすのが吉やで
0499名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/01(土) 20:41:13.76ID:EAqbYI9r0
>>495
気が向かないともう目視でやることになれちゃったからなあ
苦手意識が植え付けられてるわ

電解装置は入力する水で冷やしてる
どうせ熱くなって出てくるなら出てくる気体よりも低い温度の水なら温暖化防いでくれる
0500名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:09:31.14ID:POaPdqqB0
https://i.imgur.com/hYM30zv.jpg
はい、よくあるスマート格納庫の一瞬通電するやつ

これやる目的はひとえに消費電力の節電(というか無電力化)
通電時間を0.2秒にすると電力消費を0のまま自動化信号だけ取得できる
 →通電時間0.3秒以上でようやくスマート格納庫の消費電力が発生
  通電時間0.1秒だとスマート格納庫からの信号を5割しか取得できないのでNG
  なので0.2秒が最適解

同じ構造で冷蔵庫でも使用可能
もし電力が有り余ってるのなら複雑になるだけだから使う必要なし
0501名無しさんの野望 (ワッチョイ 16cf-TP8e)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:37:33.09ID:pSu3Az7j0
>>488
サンクス
金属系火山ともっと触れ合いたいけど危なすぎるのは辞めて欲しかったから
埋もれてる金属系含む火山をピンポイントに増やしたかったけどそうはいかんのね
0504名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 01:16:11.92ID:4glzfPTG0
>>500
サンクス、保存した
今の場所はもうで上がってるから弄れないけど、次回ので作ってみるわ
他のサイトみたりしたんだけど、なんか線がごちゃっててよくわからんかったんよね

次回のコロニーはいつも厳選してたデュプをしないようにしてやってみようかな
居眠り屁こきいびき建築不可は絶対取らなかった
0506名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 08:45:37.85ID:BqIrE+PAa
いびきは寝室作りがめんどいだけでそこまでのデメリットではない
建築不可は最初は地味に嫌だけど分業が進んで以降はまあそこまで
居眠りは序盤から終盤まで通してデメリットあるけど、まあ深刻なダメージになることはそんなにない
ただし屁こき、貴様は許さん
0507名無しさんの野望 (ワッチョイW 1ac0-DfbS)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:36:14.42ID:LLUOp28Q0
建築不可を物資供給役にすると、建築現場に供給しなくなって建築役がいちいち戻ったりしにくくなるから、結構重宝してる
0512名無しさんの野望 (ワッチョイW cdbc-ddjT)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:43:46.63ID:LnIiNOq30
なんだよこの簡単エアロック作成装置って
作った奴バカだろ
こんなもん用意する時間を考えたらボトル空け使ったほうが何倍も早いよ
0513名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:49:14.87ID:4glzfPTG0
>>509
排水口でやるのはいわゆるビーバー型
画像のタイプならボトル空けにしないと量が多すぎる
液体を流したらそのたびにちゃんと拭くこと
拭き掃除は指定した1マスと両側の真横1マスずつ、合計3マスが対象だから液体ロックのすぐ横をやるとせっかく作ったものも拭き取られる
0514名無しさんの野望 (ワッチョイW cdbc-ddjT)
垢版 |
2020/08/02(日) 11:53:06.81ID:LnIiNOq30
>>509
その状態でもエアロックは完成してるよ
エアロックから両サイド1マス離れた場所を掃除すれば完成するはず
一層目の原油と二層目の石油が350g前後溜まってれば問題ないよ
0515名無しさんの野望 (ワッチョイ 7aca-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:03:11.26ID:kxRkHnT30
>拭き掃除は指定した1マスと両側の真横1マスずつ、合計3マスが対象

こういう基本的な挙動みたいなのの説明がいっぱいほしい
指定したマス以外まで掃除してるなんて思わなかったわ
長年の謎が解けた
気体は毎秒8方向にそれぞれ定量が拡散する形で移動している
とかも教えてもらうまで分からなかったし
0516名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:14:34.24ID:575qQUol0
50-100サイクルをループしている初心者だけど
序盤-中盤の食糧としてダスクキャップが推されている理由がよくわからない
ヘドロを安全に扱えるようになる時期がハッチ牧場が安定する時期と重なるし
新たな農場整備に人手を割くくらいならドレッコ牧場を整備したくなる
0517名無しさんの野望 (ワッチョイ d634-INOy)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:22:24.92ID:HAEkmvbX0
俺の場合だが、
液体ロックは基本ボトルあけでつくるもんだろー
ボトルあけへの往復がめんどい場合だけ排水口設置するかな・・・
>>513も触れているが、大量に液体を囲っておくスタイルの液体ロックで使う程度

以下勝手に自分の評価
液体ロックが崩れる原因は、基本的にはデュプが運ぶものの熱で起こると思ってる。
 ■■■
  ■
■◇◇◇■
■■◇■■
■■■■■
ビーバー型は、ちょっとした熱量では崩れにくいのがメリット。
でかいのがデメリット。液体もたくさん。

 ■■
  ■
■◇
■■
■■■
階段型は必要な液体が少ないのがメリット。1種類、ちょびっとで許される。
デメリットは、水なら100℃越え、原油なら400℃越えのものをもったデュプが入ると
一瞬で崩壊する脆さ。なーに気を付ければ問題なし!ヨシ!





2層エアロックは薄さが圧倒的メリット。
デメリットは最低2種類必要。天井に引っ付けて使うと周囲の気体変化ですら壊れるゾ
デュプが運ぶものの熱にも注意が必要だ。

3層エアロックは飛び越えて濡れることすらない、移動が速そうのがメリット
デメリットは液体1段床に埋め込むわけだから、一段登る必要があって移動は早くないし
3種類用意できるまで使えないこと
0518名無しさんの野望 (ワッチョイW 65b1-EtLT)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:24:23.16ID:of4bZsld0
難しいねこのゲーム
100時間やったけどまだ要領よくできない
温暖化やヘドロバイオーム等への探索のタイミングとか腐肺病菌の対処等…
考えることがとにかく多い
0519名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a56-CIJH)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:28:38.14ID:4glzfPTG0
1000時間超えてもまだ飽きない
状況によって解決策も変わってくるから
極端だけど、MODで周囲が-170〜-100℃の惑星で遊んだりすると今まで使えてた対策もつかえなくなるし
0520名無しさんの野望 (ワッチョイW cdbc-ddjT)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:30:44.64ID:LnIiNOq30
>>516
キノコは1sあたりのカロリー量が多いからってことなんだろうけど
水が確保できているならベリーを栽培の方が楽だし効率良いと思う
石炭発電を始めて電力供給が安定してるならグリルベリーで食料問題は解消できるよ
0521名無しさんの野望 (ワッチョイ d634-INOy)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:33:07.09ID:HAEkmvbX0
>>516
2回クリアした程度の初心者だが、
序盤の食糧はいろいろ派閥があるらしいw
俺はマッシュバーごり押しの実績全解除しないと死んでしまう派の存在を推したい
0523名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-UdrD)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:38:31.54ID:Ne10D6k70
>>509
横に広がるのはバルブ設定をミスってるからだと思う

石油/原油の粘性なら300gで横に広がることはない
多分バルブを300gにしろっていう設定部分が反映されてない
バルブは数値だけ設定しても、実際にデュプリカントが操作して設定するまで流量は反映されないから、
デフォの10kg/sのまま液体パケットを流してしまったために横に広がったと考えられる
ちなみにデバックモードのAlt+F4の即席建築モードにすれば、数値設定だけで即バルブに反映される

>>512
そもそも後から拭き取りとかする手間をかけず一発で液体ロックを作るための装置かと
下がマグマで横に流れたら一発アウトの場所とか、既に開発済みの狭い場所に作る場合など、この構築方法が役立つケースは結構ある
0524名無しさんの野望 (ワッチョイ fab9-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 12:42:01.30ID:1K7nGemb0
>517
3層ロックをどんな設置してるのか気になる
飛び越えるんだから登る必要無いと思うんだけども
下の層にはみ出るのが嫌で一旦登らせてるのかな
0528名無しさんの野望 (ワッチョイW 4acd-DfbS)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:03:24.94ID:5MUwLMHS0
>>525
声出して笑ったwwwwww
0529名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d9e-UdrD)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:15:10.31ID:575qQUol0
ハッチ牧場が肉を産出し始めた時点でバーベキュー換算で5人分近い食料になるし
プラスチックや石灰目当てで他の動物も飼い始めたらキノコより良い食料が余るよね?
ってのが質問の動機なんだけど、序盤からあまり厳選せずに人材を登用していくと
畜肉だけでは序盤の食糧がきつくて、その場合は牧場だけでなく農場も増やせってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況