X



トップページPCゲーム
1002コメント402KB
Oxygen Not Included Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fd9-VK1S)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:24:43.21ID:ZN2ecLiM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1544343852/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0387名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f76-PoJv)
垢版 |
2019/02/03(日) 13:43:58.72ID:s1OTSMWN0
ベータアプデしたらデイリーレポートがバグった
コロニーに10人しかいないのに今日2251人がトイレに間に合いませんでしたって記載されて驚いた
0390名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/03(日) 16:22:01.27ID:+qADU8610
今更だけどみんな隕石対策のシェルタードア閉める時の信号バッファって何秒ぐらいにしてるん?
電力万全でも開閉タイミングはズレるからキワキワまでは攻めたくないけど
ズレても安全に閉められる秒数は知ってみたい
0391名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-S1Ul)
垢版 |
2019/02/03(日) 21:27:37.42ID:82Auldzm0
ロケットの蒸気供給は まあパイプをセラミックにすりゃ供給までは問題なんいんだが
問題はロケット発射後にパイプ内に残った蒸気が温度下がって水に戻ってパイプ破損する場合だろうな

蒸気が満タンになる前に手動で供給止める構造か
蒸気ロケットのパイプ接続部が満タンになったら迂回して蒸気が抜ける構造にするか
0392名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/03(日) 22:04:36.30ID:+qADU8610
>>391
セラミックは前提だけど蒸気の温度を高めにするのも大事
100度ギリギリだと当然通してる最中に温度下がって割れる

あと熱にシビアなロケット燃料(蒸気・液体酸素・液体水素)の供給溢れは
こんな感じの(実プレイデータを一部デバッグモードの即時建築で変更してる)
https://i.imgur.com/nU8h37u.jpg
元の所に戻せるようなループバック配管で防止する

・セラミック断熱パイプ
・元の燃料を十分に熱する/冷やす
・溢れた燃料はループバックで供給元へ戻るようにする
・(リアル人力チートだけど)センサー値人力調整でポンプのon/off
この3〜4点セット
0393名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-zGAl)
垢版 |
2019/02/03(日) 22:46:19.81ID:f+SVpTmO0
宇宙のような真空ではパイプ自体の熱量でしか温度変化が起こらないので、
輸送経路上の真空部分を通る場所に限っては、通常パイプ/金属輻射パイプで作成するという方法もある
この場合、パイプを設置してから最初に液体酸素/液体水素を流す前に、それぞれの温度まで冷却した超冷却材をパイプに流してパイプの温度をあらかじめ下げる必要がある

メリットとしては断熱パイプよりコストが安く、セラミックをたくさん節約できること
デメリットとしては真空中の経路に限るということと、初期設置時にパイプを冷やすひと手間かかるので気軽に再設置できないから十分な計画性が必要になること
0395名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f84-S1Ul)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:24:19.63ID:/GPk/lDR0
スチームタービンいろいろ考えては見るけど
230度近い温度を低コストかつ簡単に実現するのって結局マグマか間欠泉しかないような気もしてぐぬぬ
0396名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-6veK)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:56:38.56ID:WP4lq5r+0
オキシライトの、自動掃除機を使っての積み込みを考えているんだけど、どうしても無理かな?
なんかどーも、発射のときはセーフだったんだけど着陸のときの炎に巻き込まれる気がする
みんなは複製人間の手積みですか?
0400名無しさんの野望 (ワッチョイ ff11-S1Ul)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:24:26.19ID:HkczL2K40
隕石防ぐ時ととロケットが帰還してきたときのシェルターの自動化の回路がどうにもうまくいきません。
シェルター閉まってるのにロケットが思い切り着陸してぶっ壊しちゃう みなさんどうやってるんでしょうか
0402名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:48:40.50ID:75L62/YK0
>>400
別々だけど隕石防ぐ時はこれ
https://i.imgur.com/cGIsrHs.jpg
一応ドアが閉まってる間は電源遮断でスキャナー稼働1機にして節電ってのをやってるけど
それぞれの設定が難しくて>>390今は電源断にめちゃくちゃマージン設けてる

ロケット発射と帰還はリアル人力でこれ
https://i.imgur.com/Ihmh1q6.jpg
星図確認して帰ってくる1サイクル前ぐらいからドアが開いてるうちに開放信号送って開けっ放しにする
隕石が斜めに落下してくるから土台は広めにシェルタータイルで保護も忘れずに

隕石降ってる最中にロケットが帰還してくる問題は
スキャナー自体は検知1機で足りるっぽいんだけど
シェルターが閉まると0%になるから自分は今の所実現できていない

ロケットのパーツ諸々は隕石で壊れないので
そこだけドア貼らずに全体をシェルタータイルで保護する(出入り口だけ上に「ひさし」を設置)のが
最終的な完成形になるんじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=3kD5LnxPHAE&;t=170s
Brothgarの動画のここ
0407名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f1f-45Wg)
垢版 |
2019/02/04(月) 18:08:25.38ID:/5gnkR8z0
ロケットくらいになると
あれを手に入れてこれをやりたいっていうのが
イメージできなくなっちゃうんだよな俺も

素材が目に入る範囲にないからかも
0409名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-PoJv)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:17:02.90ID:E8Y/RS1Qd
ロケット手に付けなくてもインフラ整えられちゃうから、無理して色々する必要ないか、ってなる。
0410名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-nqFm)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:19:15.74ID:z5EbKVUYd
ロケット飛ばすくらいになると欲が湧かないんだよなぁ

空気が食料が水が電気が無くなる無くなる欲しい欲しい
と飢餓感のような欲で走るのだが
ロケット飛ばす頃になると満たされてしまう
0411名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-nqFm)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:23:25.40ID:z5EbKVUYd
満たされた後も優雅に趣味に走れる人はロケットを飛ばすのだろう
飢餓感を満たすことに喜びを得る人は新しいゲームを始めるのだ
0414名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:38:20.18ID:75L62/YK0
>>165のオフ会やった人達(ガチの開発畑の人?)が
Kleiの開発スタッフ(の一人)を日本に呼んで技術者向けの集会(カンファレンス)するらしい
ttp://2019.tokyo.builderscon.io/
> "Graham Jans": { "from": "Klei Entertainment" "on": "Designing Complex Game Systems" }

まあゲーム集会(オフミ)じゃないんだけどな
0415名無しさんの野望 (ワッチョイ df36-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:42:40.38ID:MaCO/g6o0
最近マップに元からある青人参が吸収する熱量がコロニー活動圏で発生する熱量を上回ってるらしくて
徐々に全体の温度が下がり始めている
割と高温の場所でピンチャーペッパー育ててたのにヒーター使うようになった

熱なんか簡単に作れるし移動できるから問題ではないんだけどわりと意外な展開
マグマ地帯は置いておいてこの流れでマップ全体が-20度位の氷の星にしてみようかな
0416名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:06:48.66ID:75L62/YK0
>>415
最低でも火成岩の2重断熱壁を設けてれば熱移動問題はある程度解決できる
あとはウォートが植えられた植木鉢の下を機械式エアロックにして
エアロックを温度センサーで開閉(=ウォートの無効化)するようにすると冷却過剰の制御ができる

ついでにゲーム内辞書フレーバーによると
ウィーズウォートはCnidaria門とあるので
人参みたいな植物じゃなくて実質珊瑚やクラゲの仲間なんだよなぁ
(なお種があるって時点でry)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E8%83%9E%E5%8B%95%E7%89%A9
https://en.wikipedia.org/wiki/Cnidaria
0417名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-6veK)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:03:05.03ID:WP4lq5r+0
>>401
あーーーーーーそうなのか
頑張ってオキシライト輸送レーン作っちゃったよ
0418名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-AX/a)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:26:47.56ID:7Dw2xocLa
ロケットの下部に積もる表土を自動で掘削したいけど
ロケットの発射熱でロボがぶっ壊れる
みんな対策どうやってんの
0420名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f6a-BT/j)
垢版 |
2019/02/05(火) 07:07:23.60ID:h9grYAcf0
初歩的だけど蒸気間欠泉の蒸気ってどうやって冷却すればいいんだ。
0424名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-aekS)
垢版 |
2019/02/05(火) 08:16:24.38ID:ioZ/QleLd
この根性腐った長文とゲームにあきて煽るガイキチしかおらんから質問しても無駄やで
0426名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-6veK)
垢版 |
2019/02/05(火) 08:28:43.66ID:/OrCa40L0
もしかして、
真ん中が解体されて抜けたようなロケットから星図を見るとクラッシュするのかな

そのシチュエーションでもう3回もブラックホールに飲まれちゃったよ
0427名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-f5wK)
垢版 |
2019/02/05(火) 11:48:36.01ID:GMVuoiAw0
蒸気間欠泉冷やすの面倒だから電気分解専用にしてる

出来た酸素も熱いからEXOスーツのドックへ
余った酸素を水素で満たした人参部屋経由してから居住区へ


電気分解って初見殺しの罠だよね
70℃は高いし何よりそれに気付きにくい
0428名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f11-kMzi)
垢版 |
2019/02/05(火) 13:13:22.69ID:EZj7stUo0
>>427
いうても酸素は必要だし緑藻ぶっぱだとあっという間に切れるしなぁ
温暖化しても畑さえ守っとけばなんとかなるし、使わない選択肢は無いと思う。
0435名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-O2h2)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:31:43.18ID:GMVuoiAw0
青人参を縛ってやるのは良いけど代わりに熱破壊を活用したら大した意味ないよね

熱破壊縛りで青人参や反エントロピー活用の方がチャレンジとしては良いような
熱破壊縛りのルールを作るなら出力より入力物質の温度が高い装置を設計しない(気体液体クーラーを除く)みたいな感じかな
炭素スキマーの二酸化炭素が辛そうだけど
0436名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-aekS)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:42:04.65ID:ioZ/QleLd
>>429
わかりました。では僕は氷間欠泉だけで生きていきます
0437名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-PoJv)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:52:42.68ID:y03QwDbId
>>435
電解装置が使えなくなるから詰んじゃうなぁ。
地味にエゲツない熱量破壊してるんだよね、あれ。
0438名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-YvxG)
垢版 |
2019/02/05(火) 16:12:31.75ID:sxNYpjWnr
このゲームでは謎の熱破壊も謎の熱生成も、防ごうと思っても起きちゃうんだから
縛るとゲームが成立しなくなっちゃう
実は着目されることの少ない固体資源でも起きてることだからね
あらゆる物質変換で起きてる
0441名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fdc-S1Ul)
垢版 |
2019/02/05(火) 16:53:56.12ID:Gu5Plk2R0
やりこみを感じるガチガチに組んだ手法でもそうだしもっと単純に効率悪い手法選ぶことでも解決する
そこまで詰めないと持続可能なコロニーやロケットに辿り着けないゲームでもない
0443名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f84-S1Ul)
垢版 |
2019/02/05(火) 20:29:39.82ID:mm1dv/eY0
浄水器から戻ってきた40度の水で70度の酸素を冷やす
70度になった水は電気分解してしまう

>>438
そもそも水素発電機が水素が消滅する縮退炉かモノポールエンジンかなにかな時点であまり真面目に考えてはいけない気がする…
0444名無しさんの野望 (ワッチョイ ff30-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 00:32:08.12ID:Pelpyp/i0
入力と出力の温度を同じにするMODを使って・・・
うむぅ
0447名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-9QiM)
垢版 |
2019/02/06(水) 08:46:36.45ID:1xSmW52s0
>>439
その定義での普通のプレイだと、
鋼鉄精製時や水冷クーラーで生成される
高熱の汚染水はどう処理することを
デベロッパーは意図してるんだろう?
0449名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-aekS)
垢版 |
2019/02/06(水) 09:14:46.67ID:NxUGEubwd
プリンターの再抽選modってない?厳選するときにリロードするのが面倒
0451名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-PoJv)
垢版 |
2019/02/06(水) 10:07:31.39ID:gXQztd6md
そういうことじゃないと思う。
因みに俺はそういうMODがあるかは知らない。
0457名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-PoJv)
垢版 |
2019/02/06(水) 16:29:06.24ID:qeo/Pt59a
原油間欠泉使いたいけど300℃以上あってポンプ置けないよ。
みんな使うなら気合いで温度下げて石油精製装置に送るしかないかな?
0458名無しさんの野望 (ワッチョイ df36-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 16:29:53.45ID:GtWa+Bg/0
>>447
おれの場合、最初の方は若干隔離した貯水池に貯めてゆっくり冷やしてた
途中で反エントロピー装置を見つけてからはそれで冷やしてる
それで十分に対応可能だし>>415は自分なんだけど今ではコロニー全体の寒冷化が進んでる
0459名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-PoJv)
垢版 |
2019/02/06(水) 16:36:29.02ID:qeo/Pt59a
>>458
アドバイスありがとう!
長い目で見てとりあえず放置してある程度温度下がってから使ってみます
0460名無しさんの野望 (ワッチョイ df36-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 17:56:55.44ID:GtWa+Bg/0
>>459
上のは>>447に宛てたものだよ
偶然それっぽい答えになってるけども・・

ついでに簡単にあなたの問題に答えると
輻射パイプで冷却して温度センサーでポンプできる温度になったら重力&機械式ドアでポンプ部屋に移すとかでいいんじゃないかな
熱容量が水の1/2.5位だから比較的簡単に冷却自体はできると思う

原油に関しては「原油溜まり」の方が88℃で出てくるので原油量/熱量の効率が良いしそのままポンプで吸えるから
もしコロニー全体の冷却性能が十分でないなら原油溜まりの方をお勧めするよ
0461名無しさんの野望 (エムゾネ FF9f-aekS)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:36:34.60ID:zGZORxeEF
>>456
ではそのmod300ウェブマネーでかおう
0462名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-O2h2)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:55:29.86ID:AtzwAA8r0
300度の原油なら400度まで上げて石油にしてから冷却した方がお得かなと思ったけど
宇宙に行かなければ400度に耐えられる液体クーラーやヒーターの材質が無かった

金属精錬装置の冷却液に石油入れてぐるぐる回せば500度までは上げられるけど人手が居るんだよな
それなら鋼鉄ポンプの使える275度まで冷やして石油精製装置で良いかな
0463名無しさんの野望 (ワッチョイ ff30-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 19:35:04.56ID:Pelpyp/i0
rimみたいなのは、セーブデータ編集するやつでできてるよ
毎回デュプを厳選するの面倒になって、フル活用してる
0464名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f33-UTS8)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:01:43.60ID:+vund4N+0
ロケット打ち上げ時点で結構カクカクだったのだけど気まぐれでフルスクリーンからウィンドウ表示にしたらすっごいヌルヌル動くようになった
普通はフルスクリーンの方が軽いと思ったんだけど珍しいのか?
0465名無しさんの野望 (ワッチョイ dfe8-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:33:44.50ID:ot8F2Sp20
>>463
  公開されてる版は Simple Tastes と Foodie がサポートされてないな
→ GitHubのソースでは対応されてるやん
→ ソースからビルドする方法で躓く
→ リリース版のビルド済み js を生編集 & ローカルで動くよう適当に改修

久しぶりにソースコードさわった
0467名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-O2h2)
垢版 |
2019/02/06(水) 22:09:56.76ID:AtzwAA8r0
https://i.imgur.com/fFCmBzf.jpg
上の方で鉄マンガン重石の2900度まで上げられるって話しがあったけどサンドボックスモードで金属精錬使ったら3400近くまで行けた

なんとかして金を溶かす(金の融点1063.9℃)

ポンプ破損覚悟で吸い上げる

精錬装置の冷却液として回すと気化する2855.9 ℃手前までは上げられる

その熱で鋼鉄を溶かして鉄マンガン重石ポンプで吸い上げる (鋼鉄の融点2426.9 ℃ )

鋼鉄を冷却液として回すと 3826.9 ℃ まで上げられるが、それに耐えられるパイプは無いので融点の一番高いタングステンの3421.9 ℃ が理論上の上限。一応断熱材のほうが上限は高いけど

鋼鉄の融点は2400℃と高いのに一度溶けたら1000℃まで固まらないんだな
0468名無しさんの野望 (ワッチョイ ff30-zGAl)
垢版 |
2019/02/06(水) 23:15:28.90ID:Pelpyp/i0
精錬装置さんに何の恨みがあるのって笑ってしまった
0473名無しさんの野望 (ワッチョイ 4176-DOJB)
垢版 |
2019/02/07(木) 01:24:58.70ID:MXG3Xa6p0
>>467
https://i.imgur.com/fxandaK.jpg
https://i.imgur.com/ZrbInsb.jpg
真空でギリギリ液体に触れないで吸い取る方法を使えばポンプを溶かすことなく超高温の液体を吸える
これで液体タングステンを吸って精錬装置にかければ沸点の5900℃近くまで行ける

液体タングステンを作る方法としては高温にした液体鋼鉄をかけるか、
もしくは超迂遠な方法としては大型変圧器(タングステン)を真空で融解するまで修理し続けるなどなど
0475名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-gkyr)
垢版 |
2019/02/07(木) 02:50:26.37ID:z9nZa2Xq0
ロケットの離着陸の炎の熱がどんなタイルや断熱材で遮っても洞窟内まで届いてしまう

もっと上の空中から離陸させるしかないか?
0482名無しさんの野望 (ワッチョイ 46da-P0T6)
垢版 |
2019/02/08(金) 08:24:21.70ID:yj0M7r2q0
石油エンジンのロケット作ってみたけど石油入れてみても飛距離0のままで飛ばせない。バグってるだけかな?
0483名無しさんの野望 (エムゾネ FF22-S4RG)
垢版 |
2019/02/08(金) 08:34:21.99ID:7jyli8PKF
言い回しから飛ばない理由は恐らく分かるが

自分が間違っている可能性を考慮せず
安易に他が悪いと発言しちゃう態度が気に食わん
0484名無しさんの野望 (ワッチョイ a9e8-DOJB)
垢版 |
2019/02/08(金) 08:50:03.38ID:tOgNxCQL0
何が足りないから飛ばせない、というヒントがあると誘導できるんだろうね
こういうのを開発者にフィードバックしてこそのアーリーアクセスだぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況