X



トップページPCゲーム
1002コメント402KB

Oxygen Not Included Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fd9-VK1S)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:24:43.21ID:ZN2ecLiM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1544343852/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0290名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-5aE2)
垢版 |
2019/01/31(木) 12:22:15.50ID:ojGd3uLLa
性能の煽り合いじゃなくて間違った情報を正してるんじゃ無いの?
同じゲームを楽しもうとしてる人がこのレスを見て勘違いて買っちゃったら
可哀想だろ
0294名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f76-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 15:02:59.72ID:S+ohaW0J0
>>290
>いつの時代の人間だよ
>恥っていう概念は知能がないとわからないから無理か・・・
>頭わいてんの?
この辺りが煽りじゃないなら何なのか
新しく買おうと思ってる人がこういう書き込み見たりしたら、間違いなく楽しめない
0298名無しさんの野望 (ワッチョイ df58-zGAl)
垢版 |
2019/01/31(木) 15:59:04.53ID:AfNvM2nM0
なんかスレ伸びてるぞきっと面白いバグや今後の更新について動きがあったに違いない
実際は特に関係ない話題でよくわからないレスバトルが繰り広げられている
あると思います
0299名無しさんの野望 (ワッチョイ dfbe-t8y0)
垢版 |
2019/01/31(木) 16:41:12.58ID:m1ixJU5L0
>>295
確かに261の言っていることは間違ってると思う
ただそれを「普通に」指摘すれば良かった
0301名無しさんの野望 (ワッチョイ df44-zGAl)
垢版 |
2019/01/31(木) 17:06:41.23ID:/xfb8HEu0
>>292
そうなのか
情報ありがとう
>>293
ゲームでもそうだけど熱問題が出てくるのか
ミドルタワー型あたりに変更します
0306名無しさんの野望 (ワッチョイ ff30-zGAl)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:51:03.19ID:5E+Z89Nw0
水→トイレ→汚水→電解装置

難しいことせず、このシステムで
こう(゜o゜;)なったの俺だけではないよね
0307名無しさんの野望 (ワッチョイ ff30-zGAl)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:52:41.68ID:5E+Z89Nw0
汚水→浄水器→電解装置
ミスってたよ
0310名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f84-S1Ul)
垢版 |
2019/02/01(金) 00:16:32.88ID:TYz010IG0
なるほど、どんなにアツアツでも別の物質に変えてしまえば温度固定なんだな
でもそれだとどう頑張っても40度までしか下げられないような…
0311名無しさんの野望 (ワッチョイ dfcd-qf6r)
垢版 |
2019/02/01(金) 00:30:32.11ID:BzX1ki+L0
んー、考え方的にあくまで熱破壊の媒体として使うから、その媒体が何度になるとかは気にしない感じかな。
40℃以下のものが必要なときは変換前の汚染水にその熱量を押し付ける、というような使い方をする。
0312名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-5aE2)
垢版 |
2019/02/01(金) 00:59:25.78ID:H0SPBvR6a
>>310
例えば液体クーラーで80度の水を10度程度に冷やすとして
液体クーラーは汚染水で冷やして
汚染水は蒸発する手前で浄水器で40度にすると
10度の水と40度の水が出来るよね?
これで40度以下に出来るっしょ
0314名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fb3-8r0+)
垢版 |
2019/02/01(金) 02:16:51.44ID:7QRhuPUA0
原油精錬装置ってすげー
とかいいながら少し前に初めてやってみたら金アマルガムでも製油所や天然ガス貯蔵庫オーバーヒートしだしてちょっと焦った
0316名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f33-UTS8)
垢版 |
2019/02/01(金) 06:09:06.31ID:VFV6gw/20
絶対零度近くにするのは簡単だけど
温度を上げる事の難しさよ…
ロケット排熱で1500℃前後は行くけど
際限なく温度を上げる方法はあるのかな?
全気体コンプしたい
0317名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 08:56:15.94ID:xJ418iVEd
精製装置バグで際限なく冷却液が過熱される、というのはあったね。
バグを使わないなら装置のオーバーヒートの温度が上限か。
0318名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-zGAl)
垢版 |
2019/02/01(金) 10:14:56.47ID:okVLe81R0
全く実用的ではないが、オーバーヒートダメージが入るのを無視して鉄マンガン重石の液体クーラーを稼働させ続ければ融点の2926.9℃まで加熱できる
オーバーヒートダメージが入っても素材を消費して修理し続ければ加熱し続けることが可能〈修理しても温度は下がらない〉
ちなみに真空中であれば液体クーラーを修理しなくてもオーバーヒートダメージで壊れきる前に融点の2926.9℃まで到達する
0319名無しさんの野望 (ワッチョイ ff30-zGAl)
垢版 |
2019/02/01(金) 12:22:01.18ID:tJushR8p0
塩素(気体)を直接温めようと空間ヒーター使ったら
色々慌ただしくなった

水素って素晴らしいね!
0321名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/01(金) 15:16:57.67ID:tY6unHGK0
>>316
>全気体コンプしたい
だからマジレスするけど
5929.9℃ 気体タングステン(アビサライトも液体以降はタングステン)
4826.9℃ 気体炭素(フラーレンも液体以降は炭素)
4743.9℃ 気体ニオブ(テルミウムも液体以降)
ここらへんがあるから無理っぽ

今のONIには化合(燃焼)の概念がほとんど無いから
何かしらのバグを見つけて無限に熱を足せない限り実現できないな
0323名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-O2h2)
垢版 |
2019/02/01(金) 17:41:40.45ID:CqX5kA3c0
・ Duplicant pathfinding now runs multithreaded
・ Pathfinding and Brain Updates can be run across multiple frames, to prevent large paths from tanking framerate
これで勝てる!
0324名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/01(金) 17:57:36.10ID:tY6unHGK0
・Tile and Drywall overlapping is now disallowed in both construction orders
>タイルと石膏ボードは重ねて建設することができなくなった

これ地味に痛いぞ
宇宙空間で気体が詰まった施設群のタイル配置を修正する時に
気体が抜けまくるようになる
Floor Tiles vs Drywall
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/floor-tiles-vs-drywall-r16845/
これで見る限りではサンドボックスモード特有の現象だから大丈夫なのかな?
って思ってたのになぁ
0332名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/01(金) 22:30:11.21ID:tY6unHGK0
>>327
mk2テストスレで内部解析されてるのでは現在デュプリカント以外に以下の内容がドロップする模様(以後変更はおそらくある)
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/102378-qol-upgrade-mk-2-now-open-for-testing-306320/
3000 kg Coal (-41°C)
3000 kg Sand (-31°C)
2000 kg Clean Water (Bottle, 9°C)
500 kg Algae (16.9°C)
100 kg Oxylite (-31°C)
4800 kcal Muckroot
4000 kcal Nutrient Bar
3 Vitamin Chews
1 Snazzy Suit
1 Shine Nymph
3 Shine Nymph Egg
1 Puftlet
3 Puftlet Egg
1 Hatchling
3 Hatchling Egg
1 Drecklet
3 Drecklet Egg
3 Briar Seed
3 Joya Seed
3 Mirth Leaf Seed
2 Blossom Seed
1 Fungal Spore
1 Wort Seed

物質のマイナス温度はおそらく温暖化へのささやかな対策
植物種はアプデ前からの引き継ぎ対策
動物や動物の卵は絶滅動物への対策なんだと思う
0334名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-nqFm)
垢版 |
2019/02/01(金) 22:43:14.23ID:jtgU2dqqd
>>327
今までも選択されずに破棄されるデュプにはせつない想いをしていたが

「おめーより食いもんの方が良いわ」
と言われるデュプを考えると
何とも言えない気分になるな
0336名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/01(金) 22:47:44.21ID:tY6unHGK0
>>323
>322のスレで
>Yeah it's crazy. Even with all of the logging tools running,
>I still get 35-45 frames per second in normal speed, and around 22-25 frames per second on highest speed.
>
>Awesome. Awesome awesome awesome, Klei! Fantastic job.
(ログ全取得のテストブランチ環境でさえも)FPS改善の報告があるね
これは期待できそう(いうて自分ははずえるi3と例のグラボに今年アプデした)

>>331
公式で投稿あった
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/crash-toilets-massage-tables-group-assignments-r17023/
テスト版って事を理解した上で我慢or正式版を待つべし
0339名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f3d-zGAl)
垢版 |
2019/02/02(土) 00:12:59.01ID:tnveJIgF0
1年ぶりにやったらなんか液体気体の貯蔵タンクがあって
カタログスペックも微妙(液体ならむしろ容量が6ブロックで5tと減る)、
建設に素材も食うし、まあタイル囲いでいいやと思っていたら

これ中身と空間の流体が同一ブロックに共存で
塩素部屋に置けば汚染酸素だろうが汚水だろうが
塩素で囲まれた扱い(-100%死滅)になるんだな

おかげでタンクに適当に流体突っ込むだけで滅菌がすこぶる捗る
すごく便利で(笑)
0342名無しさんの野望 (ワッチョイ dfbe-t8y0)
垢版 |
2019/02/02(土) 03:27:45.11ID:akP4Kwfb0
トイレクラッシュ、デバッグモードでDestroyしてもあかんね
まあ待つか
0344名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f81-cDe7)
垢版 |
2019/02/02(土) 10:37:28.80ID:h3oggFI50
気づいたら石油バイオームが酸性ガスまみれになっててびびった
油井や精油で酸性ガスなんてでないよね?
まわりみても温度はせいぜい120℃程度だから油が揮発したわけでもないし
他に酸性ガスの発生源ってなんでしょ
とりあえずタンクに詰めるしか処理法方はないのかしら
0347名無しさんの野望 (ワッチョイ dfcd-qf6r)
垢版 |
2019/02/02(土) 11:14:35.20ID:LOR3Ljov0
原油エリアには、マップ生成時から酸性ガスって存在する。熱がない場所でも。
それ掘り抜いただけじゃない?割と量があるし、二酸化炭素はスリックに吸われるから酸性ガスが広がったんだろうね。
0348名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f76-PoJv)
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:41.01ID:1SDmkNfY0
そういえば拠点でどのくらいの電力使用してる?
生産プラントの話はよく聞くけど、使用の話はあまり聞かない気がした
最大使用量教えてくれたら嬉しい
0349名無しさんの野望 (ササクッテロ Spb3-n5YZ)
垢版 |
2019/02/02(土) 12:38:30.30ID:PPBqBmxcp
最下層のバイオームではたまにニュートロニウム自体が300℃超えるような温度になってることがあって、 そのニュートロニウムに原油が触れて酸性ガスになってることがあるね
いつも見つけたらセラミックの断熱タイルで遮断してる
0350名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/02(土) 12:49:51.95ID:mJ8AdCWR0
>>344
酸性ガスの濃度にもよるけど
少量だったらおそらくMAPに最初からある酸性ガスを掘って開放させたに1票
多いor増えていくのならマグマに隣接はしていないけど高温のアビサライトを
露出させた=原油に触れたんじゃないかと予想

画像だとこんな場所
https://i.imgur.com/Io1d9IM.jpg
このマスの上か掘ったあとのアビサライトに原油が触れると
アビサライトからの熱が移って瞬時に原油が沸騰する

一応酸性ガスは冷やしまくって液体にできればメタンになって
それを再び暖めまくって気体にすれば天然ガスになるけど
そこまでやるためには手間がめちゃくちゃかかる
0352名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f81-cDe7)
垢版 |
2019/02/02(土) 14:42:31.33ID:h3oggFI50
酸性ガスの件ありがとう
石油バイオーム内の遺跡解体したからそこに貯まってたのかもしれない
今応急処置的にタンクに詰めてるからこれでも増えるようならしっかり原因探らなきゃ
0355名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-zGAl)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:25:16.93ID:3Qx256l70
https://i.imgur.com/yP24x1p.jpg
タービンの無限発電をできるだけ簡略化した結果、変圧器の熱だけで発電できた
稼働コストが0なので常時2kwフル出力の電力が取り出せる
ポイントは変圧器の床に少量の原油を引き、その上の空間にmcg単位まで薄めた二酸化炭素を入れること
〈おそらく熱容量的には塩素がベストだが、面倒なので手軽に手に入る二酸化炭素がベター〉
なお、変圧器及と気体遮断器は鋼鉄製
0357名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:39:40.11ID:mJ8AdCWR0
>>355
タービン下を右から4つ塞いで左下に液体冷却器置いて
冷却器の使用と蒸気の自然対流だけでタービン回すパターンもあるよね
ドアさえ使わないコンパクトタービンすごい
0358名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-O2h2)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:44:10.18ID:51F3Suq90
>>355
同じテーマでやってたけどタービン本体に熱を吸われすぎて鋼鉄液体クーラーで熱量ギリギリだなと思ってたけどその手があったか
気体が薄すぎると熱交換プレートで温度は上がるけど伝わらないか
0359名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f84-S1Ul)
垢版 |
2019/02/02(土) 21:03:28.28ID:ECtZVnB60
アビサライトは使えなくなったらしいけど、今の断熱タイルはセラミックがいいのかー
でも大規模建築には数揃えるの大変そうだなー
0360名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-mif0)
垢版 |
2019/02/02(土) 21:13:18.48ID:OmyFQUyE0
>>355
すごい
けど私の理解ではよくわからん
0362名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-Uwmc)
垢版 |
2019/02/02(土) 22:04:01.79ID:tKKCfze3a
蒸気タービンは下4マスのうち何処かが基準の温度以上で有ることと、
どこかに3キロ以上の気圧差の蒸気があることで動く仕様なので、
温度の条件を蒸気以外に押し付けた、仕様の穴をついた動かし方をしてる。
0363名無しさんの野望 (ワッチョイ dff3-zj6v)
垢版 |
2019/02/02(土) 22:18:14.96ID:mJ8AdCWR0
>>362
温度センサーの設定がわからんからどうとも言えない(検証してない)けど
>3キロ以上の気圧差の蒸気がある
も要素分離してそうじゃね?

・226.9度
・タービン上下で3kg以上の気圧差
・下辺のどこかに蒸気がある
これで蒸気(1マスで十分)を吸って上辺に排出って感じかな(圧力差は無視)って思ってる
0364名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-S1Ul)
垢版 |
2019/02/02(土) 22:18:15.32ID:8UDnailS0
>>355
おお、なんか凄そう
蒸気タービン使ったことなかったからさっそくサンドボックスで真似してみたけどさっぱり動かず
しっかり動かすには管理がかなりシビアそうね
0365名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-O2h2)
垢版 |
2019/02/02(土) 23:41:43.34ID:51F3Suq90
自分が見たのはこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=BuagcgiaTjc

この動画だと2kgの水素で満たした部屋に170kgの水入れて水蒸気にすると
水素は1番上に圧縮されるけどわずかに2番目にもはみ出る。はみ出るのは2kg未満
2番目には底から吸い上げられた水蒸気も放出されてこれも2kg未満
水素と水蒸気がぐるぐる縄張り争いすることで圧力条件を満たしている
底の方は170kgの水蒸気が広がってるのだから5kgは超えるから3kg差にはなる

ただ動画の構造だと結構な熱量が必要なんだよね
タービンは熱伝導の良い精錬金属だから底に接してる部分からどんどん熱を吸い上げては、放出される水蒸気の130℃?に接して冷えてしまう
>>355は希薄な二酸化炭素を加熱することで温度条件を満たしてタービンにほとんど熱を伝えてないから無駄がない
0366名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-zGAl)
垢版 |
2019/02/02(土) 23:47:43.42ID:3Qx256l70
一応>>355の無限タービンの仕組みについて補足

・タービンが動く圧力条件の3キロ差とは
タービンの上の圧力とは、タービンの上5マスの中で一番低い「何か」の圧力のこと(物質の種類は問わないし、実は液体の圧力でもいい)
タービンの下の圧力とは、タービンの下5マスの中で一番高い「蒸気」の圧力のこと
ということで、上5マスのうち最弱の「何か」の圧力を、下5マスのうち最強の「蒸気」の圧力が3kg上回っていればいい

・タービンの動く温度条件とは
タービンの下5マスのどれかが226.9℃を上回ればいい(物質は気体・液体・個体を問わないが、空気ドアや網・気流タイルなどはダメ)
今回の無限タービンでは極薄の二酸化炭素を高温にすることでこの温度条件をクリアし、かつ熱をタービンにほとんど奪われないようにしている

・上のほうに酸素を配置すると蒸気が回る原理
2つの気体の境界部分では蒸気と酸素が頻繁に入れ替わっており、その影響でそこの蒸気/酸素の圧が低くなる
これによりタービンの下の圧力より更に低い圧が形成されてタービンが動いてる
なので、蒸気が下に回っているというよりは、上の圧力判定部分の圧が極端に低くなっているというのが正しい気がする
実際に蒸気の圧力分布は、酸素との境界部分のすぐ下の圧が一番高く、そこから下にいくほど圧は低くなっている
まあ結果的には蒸気が回ってるんだけど

この仕組み自体は昔のフォーラムにあったもので、蒸気と酸素(もしくは別気体)の厳密な量も提示されてた気がする
自分はよく覚えてないので蒸気200kg酸素100kgというざっくりした数値でやってる

・温度センサーはただの冷却装置
変圧器のある部屋の温度は226.9℃以上あるが、回ってる蒸気は150℃ちょっとなので
変圧器が発熱でオーバーヒートしそうになったら気体を回して冷却する
温度設定は250℃以上でONにしてる
0367名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f84-S1Ul)
垢版 |
2019/02/03(日) 00:39:56.81ID:/GPk/lDR0
ほへー、蒸気タービンって蒸気を「消費」するわけじゃないんですね
あれ、じゃぁ蒸気間欠泉とかあれば普通にやっても事実上無限に使える?
0369名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-S1Ul)
垢版 |
2019/02/03(日) 03:06:57.71ID:dPkAiPE20
俺も蒸気消費するもんだと思ってたわw蒸気は減らずに温度下がるだけだったのね
ウォータークーラーを冷やすついでに発電できるってのもやばいわ
>>365
これも凄いな
マグマって簡単に持ってこれるん?怖くて触った事ないのよね
0372sage (ワッチョイ dfbe-t8y0)
垢版 |
2019/02/03(日) 08:51:48.01ID:Dfq+t7TW0
>>366
分かりやすい解説ありがとう
圧力差と温度さえ満たせば良くて、ひとつながりの気体である必要も同種である必要も無いのね
0374名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f76-7IPJ)
垢版 |
2019/02/03(日) 10:06:23.28ID:oidggBhF0
完全に断熱できるのはアビサライトと宇宙で取れる素材で作った合金のみ
それ以外の素材で作った断熱パイプはわずかだけどパイプに熱が吸い取られる

昔はアビサライトで作れば通常タイルでも完全断熱できたんだけど
楽すぎるからって開発の怒りを食らってアビサは合成しないと役に立たない素材に修正されちゃった
0377名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-mif0)
垢版 |
2019/02/03(日) 11:12:12.63ID:mxpV7UjB0
>>373
だから、蒸気エンジンのすぐそばで蒸気発生システムを作るといい
0378名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-mif0)
垢版 |
2019/02/03(日) 11:33:57.93ID:mxpV7UjB0
https://imgur.com/a/rocweaD

鉄鋼が、こんなふうに、「1680kgのうち2500kgが保留中」
と出て、利用できません
画像を見ての通り、ロケット関係はアイコンごと灰色になって、建築予定の線も置けません

鉄鋼は倉庫にも道にも落ちているのに、、、
0379名無しさんの野望 (ワッチョイ ff03-mif0)
垢版 |
2019/02/03(日) 12:09:01.24ID:mxpV7UjB0
自己解決しました
持っている素材ぶん以上に建築予約をしていたから、でした

やたらと多い建築予定の線を消したらもとに戻りました
0380名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-zGAl)
垢版 |
2019/02/03(日) 12:49:45.47ID:f+SVpTmO0
>>355のタービン無限発電について、更に簡略化できた

https://i.imgur.com/VgDeHOO.png
極薄の二酸化炭素により熱の伝達が非常に少なくなっていると思っていたけど、おそらく完全に0になっている模様
10サイクルほど放置してみたが、デバックモードのサンプリング機能で確認したところ0.0001℃の温度低下すら無かった
失う熱量が0なら熱源の変圧器とその冷却用の気体ループは不要になるし、変圧器の熱伝達用に引いていた原油も不要になる
ということで最終的に226.9℃以上の熱交換プレートと極薄の二酸化炭素だけあれば事足りた

https://i.imgur.com/MVWJYxE.png
また熱交換プレートの下3タイルを断熱タイル(断熱材)にすることが出来るなら、
熱交換プレートとタイルの間の熱交換もなくなるのでスペースを更に一段削減してコンパクトにできる

もはや情緒もへったくれもない謎装置と化した
0387名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f76-PoJv)
垢版 |
2019/02/03(日) 13:43:58.72ID:s1OTSMWN0
ベータアプデしたらデイリーレポートがバグった
コロニーに10人しかいないのに今日2251人がトイレに間に合いませんでしたって記載されて驚いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況