X



トップページPCゲーム
1002コメント363KB
Oxygen Not Included Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ faa9-q5xV)
垢版 |
2018/07/14(土) 00:53:35.56ID:gWWEB2Kc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1530101114

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0750名無しさんの野望 (ワッチョイ 43a9-9bbN)
垢版 |
2018/08/02(木) 22:11:34.57ID:NaEqRWs00
>>748
無かった。ソッコーで回収してんのかと思ってデュプのステータス見ても空手だった
0753名無しさんの野望 (ワッチョイ f369-Xflc)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:41:02.62ID:0Hp5REG80
500サイクルぐらいで氷間欠泉がなく、全体的に位置も悪いから新規で始めたら
スタート地点からすぐにオイル噴出口があって、違う、そうじゃないんだってバランス悪いなほんと
0757名無しさんの野望 (ワッチョイ bfa9-0Uuo)
垢版 |
2018/08/03(金) 08:16:48.00ID:03FBExHY0
バッファ,フィルターゲートの手入力で小数点以下を指定できる方法知らない?
小数点打っても小数点以下が消えちゃうんだけど。
スライダーでは小数点以下出てくるんだから出来るとは思うんだけど…
0758名無しさんの野望 (ワッチョイ bf53-CvM3)
垢版 |
2018/08/03(金) 08:18:36.71ID:TytDaEWx0
>>757
. じゃなくて , で試してみたらどうよ
0760名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-10BI)
垢版 |
2018/08/03(金) 08:57:59.21ID:HTecr5+w0
>>757
難しいけど一応スライダー入力で微調整できるよ
コツは途中でマウスを静止したままドラッグ状態を一端解放すること

例 数値「1.5」を入力したい場合

1 テキストボックスに「1」を入力
2 スライダーをドラッグしてマウスを1ドット移動させて数値を変える→仮に「1.9」になったとする
3 マウスを動かさないようボタンを離してドラッグを解放し、その後再度ボタンを押下してドラッグ再開(この際マウスを一切動かさない)
4 マウスを1ドット移動させる→これで移動後の数値が「1.8」とかになる
5 3〜4の工程を繰り返して目標値へ少しずつ寄せていく

非情に面倒かつ繊細な操作なので沢山設定するのには不向き
なお、1ドット移動したときの変化する値は設定から変更できるUIサイズで変わるみたいなので
その辺を上手く使えば目標値への寄せが楽になるかもしれない
0761名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-10BI)
垢版 |
2018/08/03(金) 09:29:52.93ID:HTecr5+w0
>>760 の 3 の行程にある (この際マウスを一切動かさない) は無視していいわ
ドラッグ解放中にマウスがズレてもドラッグ再開後の微調整に影響はないみたい

スライダーのドラッグを一端解放すれば変化の基準点?みたいなのがリセットされるようなので、
とにかくちょっとずつスライダーを動かす&こまめにドラッグを解放して微調整、という感じ
0765名無しさんの野望 (アウアウウー Saa7-jGNO)
垢版 |
2018/08/03(金) 11:13:22.53ID:Na/sWwmxa
>>764
地球の室外機が熱放出上手くいってないから
0767名無しさんの野望 (ワッチョイ 638e-10BI)
垢版 |
2018/08/03(金) 11:50:50.28ID:q8i9fiSb0
久々にやったら水圧ダメージめっちゃ入りやすくなってる気がする。
砂岩があかんのかな。
0769名無しさんの野望 (ワッチョイ ff63-IYGc)
垢版 |
2018/08/03(金) 13:11:40.95ID:NZIFO21K0
>>762
前にどなたかが言ってたが
クーラー系統は気体や液体の熱を自分に移し変えてるだけで
全体の熱量その物は全く変わらないぞい?
それどころか電気で稼働するぶん少しだが全体の熱量が増える(クーラーとかの説明参照)
例外は、手動で水消費して冷やすやつで原理は知らんが全体の熱量へらす
0770名無しさんの野望 (オッペケ Src7-PqG8)
垢版 |
2018/08/03(金) 15:49:27.17ID:FW3Bnts5r
べつに仕事させなくてもジリジリ職業ゲージ上がっていくな
tier上げたくなくて適当に割り当てたまま彫刻させてないアーティストがマックス行ってたわ
これは全員仕事は運び屋スタートでええな
0772名無しさんの野望 (ワッチョイ 43ec-10BI)
垢版 |
2018/08/03(金) 16:29:03.07ID:eD2x2ksK0
現実は運び屋スタートだと全くキャリアが育たなくてまともな転職できないからこのコロニーはホワイト。

冷却とは物体から熱を奪うことにより温度を下げ、その奪った熱を(最終的には)別の場所へと放出する過程をいう。(wiki転用)
このゲームでもこれを念頭に置いて冷却機構を構築すれば割と大体何とかなる。
後は冷やしたいものの比熱容量と、熱を放出する先の気体の比熱容量と熱伝導率まで意識できればまず失敗はしない。

つっても排水(A)->浄水->水冷->-(冷房代わりに循環)>トイレ(B)->排水Aに戻るってやれば割と手軽に熱破壊とトイレBで冷たい汚水の増殖できたりする
0774名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f67-aXvH)
垢版 |
2018/08/03(金) 18:02:11.28ID:imZu9Ja60
謎のチョイテク
ゲーム開始時にスクショモードで縮小してコロニー全体を野菜刈り取りONにする
全体図を今回追加されたショートカット移動に保存しても便利
0777名無しさんの野望 (ワッチョイ 4305-0Uuo)
垢版 |
2018/08/03(金) 20:45:12.73ID:MiOj/YHQ0
>>775
宇宙っつーか真空中は排熱先が無いからあっという間にオーバーヒートするぞ
ただ下段だけ壁紙で塞いで片側からちょろちょろ水流して反対側から宇宙にポイするのは有効
0779名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-9bbN)
垢版 |
2018/08/03(金) 21:19:57.75ID:7CFJHZbZd
それなら発電で有り余る二酸化炭素を使って40度の汚染水にした方がいい
0782名無しさんの野望 (ワッチョイ a37f-10BI)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:36:59.12ID:CVE119Hc0
水だけには困らなさそうなシード値842292291
低温蒸気3、天然ガス3、汚染水1、熱水2、塩素1、オイル噴出口1、原油溜まり3、反エントロピ3、シャッフル4
0783名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-9bbN)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:46:22.63ID:7CFJHZbZd
>>780
そのままの意味だけど…
汚染水にできる時点で余るわけがないって、それこそどういう意味?
0784名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-gWEw)
垢版 |
2018/08/03(金) 23:03:17.76ID:484j9VIE0
現時点のバランスでは汚染水をいかに確保出来るかのゲームなのに
汚染水に出来る二酸化炭素が余るとかw
って事
二酸化炭素が余るって事は無駄な事してるのは明白なのに
上から目線でレスしてるからつい余計な事言っちゃった
0785名無しさんの野望 (ワッチョイ 733e-Xflc)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:06:00.95ID:zYGlYSWN0
二酸化炭素が余るか余らないかは、当然ってほどではない気が…それくらいは適当に扱っても余裕がある
なんか互いに見えない部分の前提条件で争っている気がするぞ
1000日生きれば良いプレイスタイルか、完全循環プレイスタイルか、みたいな?
互いに想定する循環構造と耐用日数を説明したら建設的になりそうだ
0786名無しさんの野望 (ワッチョイ 638e-10BI)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:17:12.87ID:YCZAVnwy0
ただマウント取りたいだけのマウンテンゴリラに建設的な意見なんて無理だゾ
0791名無しさんの野望 (ワッチョイ bfa9-9bbN)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:35:38.74ID:YIWyuvts0
>>788
うん
もう自生回収覚えちゃったら農業に手を出せませんぜ
0794名無しさんの野望 (ワッチョイ bfa9-9bbN)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:52:42.41ID:YIWyuvts0
あー、うん
まあでも流石にライフライン整うまではミール育ててたけど。始めたばっかならいろいろ試して楽しんで欲しい
0795名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f67-aXvH)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:58:00.30ID:hkLlXE8M0
>>793
野生のは植える手間がいらないのと肥料をやれない
植える手間なしなんて収穫に移動が無駄になるからほぼメリットなし
肥料やれないのはメリットでもあるしデメリットでもある、自分では肥料が手の届かない所にない限り勝手に使っちゃうので
0796名無しさんの野望 (ワッチョイ 436c-fogD)
垢版 |
2018/08/04(土) 01:00:57.41ID:CVX89Vnx0
うーん、汚染水間欠泉見つけたけど蒸気化できない。色々調べてみたが設計まねても温度が100いかない。みなさんはどうやって蒸気化してますか?
0802名無しさんの野望 (ワッチョイ bf53-0Uuo)
垢版 |
2018/08/04(土) 06:08:13.05ID:SckKLt630
タイルの下半分を水に浸してるんじゃね
0804名無しさんの野望 (ワッチョイ d30f-7jaM)
垢版 |
2018/08/04(土) 11:43:02.50ID:NvXklQW50
すでに要望は出てるだろうけど、ポンプや格納庫とかの既存の機械の上位版が欲しい

特にほとんどの機械のオーバーヒートが125℃ってのがきつい
0806名無しさんの野望 (ワッチョイ a325-q2Yw)
垢版 |
2018/08/04(土) 11:47:56.30ID:60zbaPwz0
4×4とか横幅8マスとかでもいいから超デカイ格納庫欲しい
0807名無しさんの野望 (スップ Sd1f-TQV4)
垢版 |
2018/08/04(土) 12:08:09.51ID:dkQ1KE28d
圧縮倉庫をバイナリハックで無理やり2倍にしたらオーバーフローでゲームがフリーズしたらしく
現状でも倉庫はギリギリの設定らしい
今後実装されるとしても、1種類の素材限定で10倍とかになるかもね
0808名無しさんの野望 (ワッチョイ a37f-10BI)
垢版 |
2018/08/04(土) 12:23:55.73ID:ZH/BQUZA0
>>796
あとちょっと裏技ぽいが、
液体パイプの中身が1000g未満(999gまでOK)の場合は温度変化しても凍結したり蒸気になったりしない
ことを利用すれば、非常にシンプルなつくりができるよ
0809名無しさんの野望 (ワッチョイ 436c-fogD)
垢版 |
2018/08/04(土) 12:48:24.99ID:CVX89Vnx0
>>797
本セーブで失敗したくないのでサンドボックスで試行錯誤しながらなので特にこれで失敗したとかっていうのが残ってないんです。とりあえずコンパクトにって作ろうとして失敗してます。120℃にはしようとしてます
0810名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-QB3m)
垢版 |
2018/08/04(土) 12:54:38.08ID:JEFT2fpx0
>>808
はぇ〜こんな面白な裏技が・・・
試してみたら今は1000g丁度までOKで1001gからNGみたい
シャワーや手洗いは丁度1パケットが1000gだからパイプを合流させなければ何かに使えそう
0811名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-9bbN)
垢版 |
2018/08/04(土) 12:56:17.20ID:wYSzASOkd
バルブで良くね?
0812名無しさんの野望 (ワッチョイ ffa7-10BI)
垢版 |
2018/08/04(土) 12:57:28.95ID:M9LsitBZ0
倉庫は小規模なのに床が必要なのがね…
倉庫の上に倉庫置けるようになるだけでもかなり助かるんだが
0815名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-QB3m)
垢版 |
2018/08/04(土) 13:19:16.89ID:JEFT2fpx0
既知の情報かもしれんけど
気体パイプも100gまでなら温度が変化しても状態変化しないっぽいな
最大容量の1/10以下はセーフ、みたいな仕様なのかな
0816名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-QB3m)
垢版 |
2018/08/04(土) 13:52:39.13ID:JEFT2fpx0
パイプで少量なら状態変化しないの凄いな
400℃超えた汚染水を浄水器に入れて40℃の水にしたり出来る
クーラーじゃそこまで熱を押し付けられないから利用は難しいけど
液体ガラスや火山の冷却とかならそういう風にも使える・・・かな・・・?
0818名無しさんの野望 (ワッチョイ 4305-0Uuo)
垢版 |
2018/08/04(土) 17:53:26.78ID:OxyL3m4G0
>>809
考えられる可能性としては汚水を供給する量が多すぎるか、周りを断熱してないせいで熱が外に逃げてるか
あとは液体ヒーターを使ってる場合だと自動制御しないと周囲の水温が85℃になった時点で止まる
0821名無しさんの野望 (ワッチョイ 436c-fogD)
垢版 |
2018/08/04(土) 21:50:08.29ID:CVX89Vnx0
>>818
何回もありがとうございます。ヒーターは回路でonoff繰り返させてはいるんですが。
できれば施設を見せていただければと思いまして、参考にしたいので
0822名無しさんの野望 (ワッチョイ ff67-gWEw)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:18:09.41ID:n4yMPL7J0
>>821
そもそもその方法はバグ利用だから
今でも出来るとは限らないんだし
出来たとしてもいつまで使えるかわからないし
普通に液体冷却機使った方法で考えた方がいいと思うよ
0823名無しさんの野望 (ワッチョイ a37f-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 00:14:38.27ID:2kgaxMqy0
サンドボックスで汚水→水変換装置を組んでみた
https://imgur.com/a/b0T4Epv
・左上は150℃の熱を貯める
・左下は意味もなく冷やされる水
・くねくねは変換後の蒸気と入力の汚水の熱交換

これで1000g/s40℃汚水の入力に対して1000g/s40℃水の出力になる
なお、安定後のデイリーレポートを見ると液体クーラーの稼働率は約50%である
0824名無しさんの野望 (ワッチョイ 4305-0Uuo)
垢版 |
2018/08/05(日) 00:24:41.48ID:rIhzOYMG0
>>821
最近使ってないから急遽デバッグモードででっち上げた画像だけど一応貼っておく
https://i.imgur.com/t3Q9NFC.jpg

上で言われてる通りいつ修正されるかわからんし
ろ過媒体が無限資源化してる現バージョンでは使う意味自体薄いよ
火山が実装される前に有限資源を使わないコロニーを目指す派がやってた方法だし
0825名無しさんの野望 (ワッチョイ 3363-+clG)
垢版 |
2018/08/05(日) 08:05:41.47ID:jdjKGyvd0
自生植物のメリットとデメリット考えてみた、異論は大歓迎

メリット
・収穫以外の手間がいらない
・開拓まで酸素環境にない場合が多いので初期バイオーム以外では基本的に腐らず増える
・肥料としての土供給や水搬入がいらない
・それに伴い、配管の手間や破損温度などをきにしなくていい

デメリット
・成長が遅い
・自由な位置に建てられないので、収穫に時間がかかる可能性が高い
・自動回収設計が難しい

ほかに何かあるかな
0826名無しさんの野望 (ワッチョイ ff87-0Uuo)
垢版 |
2018/08/05(日) 08:25:52.45ID:7iW5b5+H0
自生縛りしないなら邪魔になるまで放置しとけばメリットしかないと思ってたけど早めに引っこ抜いた方がメリットある場合ってあるの
0827名無しさんの野望 (ワッチョイ 43a9-9bbN)
垢版 |
2018/08/05(日) 08:28:49.85ID:ofJUCF3S0
> ・開拓まで酸素環境にない場合が多いので初期バイオーム以外では基本的に腐らず増える
マップ解放してないとこは処理が進まない(経験則)から増えないよ。
あと酸素環境下というか、腐らない条件のとこが多い、かな。小麦は酸素環境下のやつがいっぱいある。
あとデメリットで、環境保全が崩れたら回復がめんどくさい、も追加で。
0829名無しさんの野望 (ワッチョイ 43ec-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 08:35:11.75ID:MtcoJ9q60
砂有限時代で回路も無かったころに、大量のバッテリーを詰め込んで、排熱で汚染水を蒸気に替えて再利用するなんてローテクな事した覚えがあるわ
0830名無しさんの野望 (ワッチョイ ff6c-Mv1r)
垢版 |
2018/08/05(日) 09:40:17.51ID:hQuesC+20
>>825
自生のメリットで一番デカいのは資源の変換でなく生成である点。
栽培だと色々要求される資源が一切不要なのが強い。

自生のデメリットは、細かい単位でバラバラになりがちな点。
温度と大気は合わせないと育たないし、離れてる1本1本にケアが必要になるのでめんどいのは確か。

自生残しが分かりやすく優秀なのはリード。
温度も大気もケアが楽で、馬鹿みたいに食う汚染水が無料。
ビンチャペッパーも自生で育てやすい。

スリートは以前なら潰す安定だったが、重要性が上がった今のVerは残す意義が増えた。
温度管理に気を払う必要はあるけど、育てるのと比べればまだ楽。
長期間かけて一度にたくさん収穫するタイプなので、遠方であることの労働力負担が少ないのもいい。

ミールとブリッスルは負担がないなら一時は残すかな、程度。
基本的に基地回りにしか生えないから収穫負担は少ないけど、建設プランの阻害になるなら潰す。
ミールは食えなくなるし、ブリッスルは維持のための光源用回線がうざいので後からでも潰しちゃっていいけども。
キノコもミールと大体同じ扱い。遠方のキノコは維持する意味あんまないので潰していい。

バームリリーは即潰し安定。植えて育てても消費0なら残す意味ない。
0831名無しさんの野望 (ワッチョイ 436c-fogD)
垢版 |
2018/08/05(日) 12:09:41.18ID:889x7jde0
>>823
>>824
ありがとうございます!参考にして改良してみます
0833名無しさんの野望 (ワッチョイ 43a9-9bbN)
垢版 |
2018/08/05(日) 14:26:25.76ID:yycFww0N0
金属原石はどんなワールドだろうと有限でしょ。
精錬金属なら金属火山無くても表層で降ってくるから無限だよ。

ところでシャッフルでってどういう意味?
0834名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 14:34:26.65ID:czy0y5Cy0
銅間欠泉とかの金属間欠泉があれば無限じゃない?
シャッフルってのは生成された間欠泉の中で固定で沸く間欠泉と
生成する度、変わる間欠泉があって鉄火山万歳とおもって再生成したら
別の間欠泉になってたっていう

その間にパッチ入ったから変わったのかもしれんが別のとこでもそういう表記あったので
シャッフル間欠泉があるもんだと思ってた。
0836名無しさんの野望 (ワッチョイ 43a9-9bbN)
垢版 |
2018/08/05(日) 15:12:45.35ID:yycFww0N0
シャッフルってそんな意味なんだ。教えてくれてありがとう。

その銅間欠泉って個体の銅原石産出するの?銅火山とは別物?
火山系は液体金属しか産出しないから、それが凝固すると全部精錬金属になるはずよ?
原石を生み出すオブジェクトってないと思ったんだけどなぁ。wiki見ても無いしなぁ。
0837名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 15:14:58.05ID:czy0y5Cy0
火山系が凝固して精錬にしかならないなら自分の勘違いです。
申し訳ない。
ってことは火山系ないときは降ってくる隕石集めて電線とか賄わないといけないのか
0838名無しさんの野望 (ワッチョイ 43a9-9bbN)
垢版 |
2018/08/05(日) 15:30:31.58ID:yycFww0N0
謝るようなことじゃないからお気になさらず。
そんな心配しなくてもある程度掘れば、どうすんだこの量…ってなるくらい鉄も金も掘れるから大丈夫よ。銅はお察し
0840名無しさんの野望 (ワッチョイ 5363-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:36:33.92ID:czy0y5Cy0
https://i.imgur.com/VaLgLj0.jpg
もう既にここまで掘っちゃってるんですよね
広げれば少しは取れるんですけどジリ貧でなんか解決方法ないかなと
思った次第です。
シャッフルの間欠泉で秒8.8kの汚染氷間欠泉あるからこの世界で
大きくしたかったんですけど
0844名無しさんの野望 (ワッチョイ c33e-fogD)
垢版 |
2018/08/06(月) 03:32:00.93ID:XRgZZAMb0
久しぶりに起動したけど未だに
対流(密度の低い熱い物質が上昇し密度の高い冷たい物質が下降する)と
混和や分散(汚染酸素と酸素や汚染水と水が均等に混ざり合って濃度の低くなった汚染酸素と汚染水になる)が
未実装なのね
宇宙空間や隕石は面白くなってる
宇宙があれば放射冷却(絶対温度の4乗に比例して熱エネルギーを飛ばせる)が実装されたら水素で動く超科学的な装置を利用しなくて済むようになるかもね
0849名無しさんの野望 (ワッチョイ ff87-0Uuo)
垢版 |
2018/08/06(月) 07:26:35.39ID:04twxt7j0
プレイとしては濃度に限らず汚染したのと分けるだけだし薄い汚染水の存在価値がない
ていうかばい菌フィルターで見ると色んな濃さでよごれてるよ
0850名無しさんの野望 (スフッ Sd1f-8xiX)
垢版 |
2018/08/06(月) 08:10:03.19ID:cNGEhF+Xd
宇宙だと気圧が低すぎてすぐ沸騰しちゃうのはわかるんだけど
このゲームだと沸点下がるんじゃなくて温度が上がって沸騰してるよね

宇宙ってそういうもんなの?大量のエネルギーが降り注いでるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況