X



トップページPCゲーム
1002コメント360KB

Oxygen Not Included Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 27e1-bmQX)
垢版 |
2018/05/03(木) 19:25:21.11ID:4jleRCGr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1522410400/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0313名無しさんの野望 (ワッチョイ cbec-uwJI)
垢版 |
2018/05/14(月) 20:55:57.18ID:MUrok0cF0
なんとかテラリウムを実戦レベルにしようと汚水プールの天井に廃棄ポンプ並べまくって
その近くにテラリウム置きまくって
テラリウムの補給のための水源も近くに設置して
労働効率をとにかく上げる間取り考えるのが楽しい
回路作りも良いけど建築デザインも楽しいぞこのゲーム
0316名無しさんの野望 (ワッチョイ 233a-bFqk)
垢版 |
2018/05/14(月) 23:55:17.69ID:cOnrVFju0
>>314
その上、農業スキルで栽培速度upが付いて行くから、
農業エリアがかなり小さくできる。
しかし、栽培速度が上がっても、手間は変わらないから、ゲームバランスが崩れない、良改善だな。
0318名無しさんの野望 (ワッチョイ 058e-uCqk)
垢版 |
2018/05/15(火) 01:19:08.42ID:G2HdjXbW0
テラリウムの下を網目タイルにして、テラリウムが少し漬かるくらい水を張って吸水の手間を無くす。
テラリウムの下に水と汚染水が混じるから魚か浄水器をぶん回して真水を保つ。
徐々に水が減っていくので水圧センサーを使ってテラリウムがギリギリ漬かる水位をピークする。
モーブ/パフ牧場を作ってモーブ→汚染酸素→ヘドロ→緑藻のサイクルを作って緑藻搬入を自動化。
完全フリー。
0319名無しさんの野望 (ワッチョイ 058e-uCqk)
垢版 |
2018/05/15(火) 01:44:19.09ID:G2HdjXbW0
すまん。テラリウムの仕様勘違いしてた。
もっかい考える。
0320名無しさんの野望 (ワッチョイ 7df8-k37M)
垢版 |
2018/05/15(火) 04:21:47.77ID:Ulct+M8o0
シャワーは不潔や濡れステータスを消し去れるので
寝る前に浴びとくといいストレス対策になるけど
日中も稼働させると上記BADステが付くたびに浴びにいくので
手が止まるのが欠点

だからシャワー室の床をエアロックにして自動化ワイヤーと時間センサーをセット

消灯時間まで残り15%でエアロックを閉めて浴びれるようにして
消灯時間直前にドアが開いて強制的にシャワーを辞めさせるようにしたら
無駄な動きがなくなって割といい感じになりました

ていうかシャワー中に床が抜けるってカオス
0321名無しさんの野望 (ワッチョイ 7df8-k37M)
垢版 |
2018/05/15(火) 04:38:37.74ID:Ulct+M8o0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1533986.jpg
ちなみにコロニーがこのサイズなら寺6で汚水放置脱臭すれば
酸素の供給・二酸化炭素の除去は十分に行うことこができます

ただし、大きくなればなるほど手間は無視できないレベルになるので
(寺6でもだいぶ汚水は早く溜まるので)そのうち隙間のお世話になる予定ですね
0326名無しさんの野望 (アウアウエー Sa13-bFqk)
垢版 |
2018/05/15(火) 23:21:59.38ID:7InOIAC3a
シャワー、水洗トイレ、流し台はどれも排水に食中毒菌が入る可能性あるのかな?
菌なしと菌あり分けたいんでON/OFF切り替えながらテストしてるんだけどよく分からん。
0327名無しさんの野望 (ワッチョイ 7df8-k37M)
垢版 |
2018/05/16(水) 00:05:59.93ID:GbOjgXZ90
シャワーは保菌水でも問題がない(工業機械だと操作すると汚染されるが流しと同じでそれがない)ため
水洗とセットで考え、浄化装置とさらに合わせて排水系を隔離すると格段に管理がしやすくなります
(ただ徐々に保菌水の量が増えるので後に対策は必要です)

>>321での配管で例
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534617.jpg.html
0330名無しさんの野望 (ワッチョイ 7df8-k37M)
垢版 |
2018/05/16(水) 00:29:03.54ID:GbOjgXZ90
すみません
うまく上がらないので元のファイルを削除してあげなおし
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534635.jpg

ところでわかる方がいましたら
保菌水のブロー先を今建設してるんだけどなんか機能するんだけどぐちゃぐちゃになってしまったので
改善点があればご指摘・アドバイスを願います

やろうとしてることは
・140℃まで加熱した蒸気を冷却しながら菌をすべて殺し70℃程度の温水にしてポンプアップ
・センサのチャタリング(ONとOFFが細かく繰り返す)が起こるので対策をする
・出口ゲートが開放してるときに入口ゲートは決してあけない(出口が閉じてから1秒後に空き5秒後にしまる 入口は閉じてから10秒しないと開かない)

論理式的にはこんな感じに今してます
出口ゲート = buffer#10(filter#10(not 出口ゲート) and 温度ENABLE and 除菌ENABLE) and 非常停止SW
入口ゲートENABLE線 = filter#1(not 出口ゲート)
入口ゲート = 入口ゲートENABLE線 and not filter#5(入口ゲートENABLE線) and 非常停止SW

実装:
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534656.jpg

配線同様頭が頭がスパゲティーに(ry
0331名無しさんの野望 (ワッチョイ 7df8-k37M)
垢版 |
2018/05/16(水) 00:31:23.71ID:GbOjgXZ90
訂正
x入口は閉じてから10秒しないと開かない
o出口は出口がとじてから10秒しないと再度開かない

ちょっと頭がぐちゃになってるので冷却ROMしてます
0338名無しさんの野望 (ガックシ 06cb-HN14)
垢版 |
2018/05/16(水) 13:21:53.93ID:KSgVX34u6
>>332
こんなん触ったらそりゃストレス上がるわw
0341名無しさんの野望 (ワッチョイ 2367-fO9E)
垢版 |
2018/05/16(水) 19:41:58.35ID:AV2nR+u80
扉の開閉時に気圧差や重量の差で気体が流れるので気圧が変わる
後は呼吸などで気体が消費されれば当然下がるし
呼吸時の二酸化炭素のように生産されれば増える
0342名無しさんの野望 (ワッチョイ cbec-uwJI)
垢版 |
2018/05/16(水) 20:13:53.47ID:64dSCSrJ0
>>341
なるほどありがとう
ブロッサムのステータスの気圧条件の所見たら現在の気圧確認出来たわ
掘り過ぎで気圧下がってたみたいだから酸素増やすことにした

あと塩素の消費方法って消毒装置に送り込むしか無いのかな
元からある病原菌と打ち消し合って自然消滅とかしない?
0349名無しさんの野望 (ワッチョイ 9d67-1BAn)
垢版 |
2018/05/17(木) 01:52:18.60ID:7+8lxIIO0
チューブが来た頃のワールドは縦横今の1.5倍以上はあったけど、
うまくバランス取って進めば原油まで進むのは難しい事じゃない
トライ&エラーでプレイヤースキルをアップさせるのです!
0350名無しさんの野望 (ワッチョイ 76ec-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 04:41:55.55ID:2qGqr7ci0
食料と水循環が整ったら次にすることは
アビサライト掘りとウィーズウォート探しで温暖化対策
水不足を見越して汚染水リサイクル施設の建設
後はアドリブで家畜育てたり各種間欠泉からの発電
最終的には蒸気間欠泉と半エントロピー装置で水と温暖化を解決
って感じなのかな
0354名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a87-LpQg)
垢版 |
2018/05/17(木) 16:08:03.82ID:SZ9BDaMe0
水循環なんてさせず、出た汚染水は直でシンブルリードに叩き込んでるわ
採れた繊維でスーツを揃え、スーツを着てコロニー外の汚染水を吸いやすいようにまとめる
汚染水用ポンプと金属精錬機と浄水器と液体冷却器の一連の装置をまとめて作る
初期の水が尽きるまでが締め切り
0355名無しさんの野望 (ワッチョイ 9d67-XGZI)
垢版 |
2018/05/17(木) 16:48:05.12ID:7+8lxIIO0
>>354
繊維ははドレッコを囲ってるだけでばかすか取れるからリード植えるのは辞めたわ
トイレ手洗いからの有菌汚水→浄水器→初期エリアの水を足して電解が良い具合に機能してる
ところで、それだけ電力を使う施設を作るとなると電力をどこから持ってくるかが悩ましい
自分の進め方は、簡易で水の調達がなんとかなったらでかい電力プラントにとりかかって改装かな
簡易でももちろん先を見越して作っていくけどね
今取りかかってるワールドは蒸気間欠泉2個しか水の入手先がない(氷系以外&天然汚染水少)なので
肥料機は無しでいくしかねぇのがつらい(´・ω・`)ガス泉も一個しかねぇ
0361名無しさんの野望 (ワッチョイ 95c9-zw5z)
垢版 |
2018/05/17(木) 18:25:28.57ID:mJUsT/KR0
Ranching Upgrade Mk2当ててからロードした古いデータで
それまで放置で生存してた野生シャインバグが丁度1サイクル経過した時点で死ぬんだけど
何が原因なんだろ
3匹は拠点内(気温10〜20℃)のドア閉じ込め飼い、1匹は拠点から脱走して沼バイオームの汚染酸素の中

ドア閉じ込めシャインバグの死亡直後プロパティ
https://i.imgur.com/Sbn2eNq.jpg

該当データをロード後、即ドアを開放して自由に動けるようにして
リン鉱石を食べて空腹解消しても死ぬ
0363名無しさんの野望 (ワッチョイ 76ec-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:40:19.42ID:2qGqr7ci0
リードは放置してたら勝手に野生の繊維がスタックしてるし先に酸素が貯まりやすい左上方向に掘り進めちゃうな

あとビクビクプレイしてるから分かんないんだけど病原菌で発症するメカニズムってどうなってるんだろ
ただちょっと菌を吸い込んでキャリアになっただけでは発症まで行かず
継続的に保菌大気を吸ってれば発症まで行くんだろうか
0364名無しさんの野望 (ワッチョイ ae9e-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:40:47.38ID:KMg2B0dy0
野生で浄水パク生まれたけど卵も残さずすぐ死んだ
寿命短いの?
0365名無しさんの野望 (ワッチョイ ae9e-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:42:29.53ID:KMg2B0dy0
>>363
保菌で免疫が減って0%になったら発症じゃなかったっけ?
0368名無しさんの野望 (ワッチョイ 69f8-NEzo)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:17:13.21ID:mBg0Larm0
>>363
保菌状態は以下の2つ
 体に付着している (菌マークがないけど体に点々がついてる状態)
 体内に保菌している (菌マークがついている状態)

体に取り込んでしまう条件は以下の通りです
 菌を保菌した食べ物を食べる
 菌が体に付着した状態で食べ物を食べる
 保菌した酸素・汚染酸素を吸う

体に付着した状態では発病しない
体内に保菌していると免疫を削られます
そして保菌数は減少していきます

免疫0なった時点で保菌数が残っていると発病し、症状がでます(食中毒なら下痢、腐肺なら咳)
発病後、免疫は徐々に回復に向かいます
保菌数も減少をつづけ、0になると病気は治ります

腐肺病では保菌数が0に届くまでに一定期間がすぎると問答無用で死にます

医療施設は免疫の増加と保菌数の減少を促します

そんな感じです
0370名無しさんの野望 (ワッチョイ ee67-HRP5)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:37:46.15ID:XWI9QoaB0
>>363
その認識で合ってると思う
免疫の自然回復良を上回る量の菌を保菌していると免疫はだんだん下がってく(20万germs↑くらい?
例えば菌うよエリアへの道をドアで通行規制して
免疫が90%を下回ったらそのエリアへは近寄らせない、とかにするとせいぜい60%くらいまで下がったあと
免疫は回復へ向かう。んで100%に戻ったらまた通行可にするとかやってると発症はしない
保菌数が発症を免れない量になってしまったとしてもまぁ毎晩あいつらが寝てる間に左上の免疫チェックして
対処が遅れすぎなければ死にはしないんじゃないかと
肺腐病が発症するとメシ取りに行く→咳して落とす→まともに食えない、のループが目立つから病室にメシ置いてやると良い
食中毒はなったことないからよくわからず(
0374名無しさんの野望 (ワッチョイ ee3b-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 22:09:15.34ID:wFaakHpN0
モーブとかも寿命あるのかな?
0375名無しさんの野望 (ワッチョイ ee67-HRP5)
垢版 |
2018/05/17(木) 22:15:06.43ID:XWI9QoaB0
ランチアプデ1以前は野生に寿命はなかったと思うけど
ランチアプデ2以降、野生もがんがん死ぬ。特にシャインとパフは早めに保護しないと絶滅不可避
スリックスターも到達というか保護というかが遅れると厳しい
モーブは死なない気がする、という印象
0376名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-n+wx)
垢版 |
2018/05/17(木) 22:25:39.74ID:FGwOHBfJd
のんびりプレイしてると野生が絶滅するの辛いな
ロッカーとか自販機とかみたいなオブジェクトから各種卵が手に入るとかしないかな
0377名無しさんの野望 (ワッチョイ fac9-zw5z)
垢版 |
2018/05/17(木) 22:55:24.54ID:hgeDSB7T0
>>375-376
まじかー
そうすると自分の例はMk1時代に野生でも蓄積された寿命?が
Mk2で発動したって感じなのかな

野生だから秘密なのかもしれんけど
そこはアラートなりなんなりで表示してほしかった感
0381名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dec-oL5H)
垢版 |
2018/05/17(木) 23:30:38.49ID:a7kPr9ZE0
酸素がなくなってちねばいいのにね
0384名無しさんの野望 (ワッチョイ 2103-NEzo)
垢版 |
2018/05/18(金) 00:45:45.24ID:qeYN5HPu0
気づいてないだけで簡単にバイオームからいなくなってるよ
卵が水没する飛行タイプは致命的なかんじ
シャインバグは餓死するし、パフ個体数の少なさからあっという間
卵を確定で残しているわけでもない

亜種の卵を生んで種が途絶えるから調整不足
0385名無しさんの野望 (アウアウエー Sa02-RYnA)
垢版 |
2018/05/18(金) 01:12:43.31ID:etb/WbCCa
俺のとこのシャインバグとハッチは格納してた卵が自然に孵った以外は死滅してたから慌てて保護したな。
卵格納しとけば保存できるかと思ってたけど勝手に孵化するとはなぁ。
0386名無しさんの野望 (ワッチョイ 69f8-NEzo)
垢版 |
2018/05/18(金) 02:21:52.78ID:B8VJScKy0
個人的には浮遊生物は寿命を最低でも倍にしてほしいですね
でないと最初の捕獲に詰みすぎてこれから始める人が減るかも

普通にやってたら誘導するためのルアーにプラスチック必要で
早期に油掘れないような初級中級にはきっついし

餌やり機がルアーの変わりにできるなんてことに気が付けるようになったら
もう初心者なんて卒業してますからね

わたしみたいに15Cycleで油掘ってるようなのに合わせちゃダメです
0389名無しさんの野望 (ワッチョイ 69f8-NEzo)
垢版 |
2018/05/18(金) 02:50:59.55ID:B8VJScKy0
油の層までスタート地点から初期バイオームの高さ1.5倍分しかないので
掘りぬくだけなら直下に掘っていければ2Cycleもかからない距離にありますよ

15Cycleかかるのは最低1層はアビサライトの層があるので職縛りがあるのと
掘るのは一人のみであること、あと例え直下掘りで到達しても環境が整わなきゃ意味がないので
割と道草を喰って降りていくせい

急ぐのはガス発電を最初からメインにしようとしているせいですね
別に早解きを競ってるわけじゃないです
0391名無しさんの野望 (ワッチョイ ee67-HRP5)
垢版 |
2018/05/18(金) 04:57:53.62ID:QvNILVKV0
すいません>>375を書いたものですが先ほどの野生の保護とか絶滅とかは全面撤回いたします
混乱させてしまった関係者各位には深く深くお詫び申し上げます

プレビュー版?の時の印象や真空だやべー死んじゃう、的な先入観から勘違いしていたようですが
開始から300サイクルほど手つかずの自然でぶんまわして
彼らは真空の中、元気に代を重ねているようでした

深度2以上の水があるとこの浮遊はやはり滅亡してしまうようですし、飼ってるやつがどうなのかはわかりませんが
とりま野生種は餓死はしない模様

てことで10年ROMることにします。ごめんなさい
0392名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-GzhJ)
垢版 |
2018/05/18(金) 06:34:29.10ID:zcUmiLYW0
動物はとりあえず部屋判定ならない程度の放牧部屋作って食料箱置いて各種卵かき集めておくだけでもしておけばいいんじゃないかな 自分はプラスチック使わずに飼育してるよ

ドレッコは天然のペッパーやリリー植わってる場所を2マス壁から離して浮かせた所に食糧庫おいて孵化させれば浮いてる場所ぐるぐる回るだけになるから生産物も取れるし楽

懐柔して飼育部屋分けたりする場合で食料箱の最大収納量減らしてると一種類のタマゴだけで埋まる事あるからパフとパフプリンスみたいなのは箱分けた方がいいかも

後一応種族保存用の放置用野生動物置いておきたかったらハッチ以外グルーミングする前にわけとかないと
手なづけた動物が産んだ卵から孵った個体も懐柔済みになるみたいだから気をつけて


原油使ってなかった前のワールドでは必要分まで卵消費する事を嫌って食べ物にせず適当に生活空間外に放棄してたらタグ付きパフ各種がいっぱいいたよ…
0396名無しさんの野望 (スッップ Sdfa-n+wx)
垢版 |
2018/05/18(金) 17:12:45.26ID:0fmkyr55d
餓死はしないけど何かしらの理由で家系が途絶えてる事はあるんだよな
特にバグ
産卵するより先に天寿を全うしてるのか?
それとも事故死?
0397名無しさんの野望 (スップ Sdda-QDSr)
垢版 |
2018/05/18(金) 17:23:25.74ID:raX2Tshad
パフとシャインバグは事故死が非常に多い印象
おもに水中に出産しちゃうのが良くない

出産前に安全な場所に移動するとかあっても良さそう
0398名無しさんの野望 (アウアウエー Sa02-qXRP)
垢版 |
2018/05/18(金) 18:11:45.33ID:3YGDiXjpa
皆は真下に掘りすすめるとき酸素をどうしてる?
まっすぐ行くと二酸化炭素が溜まり過ぎるので、
たまにS字クランク状の休憩所を作ってるんだが、
もっと良い方法ないかね?
0400名無しさんの野望 (ワッチョイ ee3b-/w+O)
垢版 |
2018/05/18(金) 19:29:52.01ID:VKv+kMze0
自分もスーツを作る前は休憩所を作ってるけど
やっぱりスーツあるほうが効率がダンチだよ
ところでバフの1匹あたりに必要な広さって24マスから変わった?
うちの飼育小屋が96マスに5匹いるけどたまに不機嫌になるだけでペナついていないぽいんだが
0401名無しさんの野望 (ワッチョイ 4667-HRP5)
垢版 |
2018/05/18(金) 19:47:29.01ID:hO3OhPBC0
気が付いた

別にアイスバイオームの氷は保菌してないから
バイオームの下部に浄水機か間欠泉の熱湯流し込んで
上から崩した氷だの汚染氷だのをまとめて全部落として一緒に溶かしてしまえばいいと

バイオームの温度が一時的にめちゃくちゃになるが
いらん氷も処理できるしとりあえず手っ取り早く水は確保できる
0402名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a87-NEzo)
垢版 |
2018/05/18(金) 20:19:42.33ID:A3p0j5hn0
「アイスバイオームに○○を流し込む」って話、結構見るけど
もしかして俺みたいな「バイオームをまたいで掘削して更地化する」派は少数なのか
0404名無しさんの野望 (ワッチョイ ee3b-/w+O)
垢版 |
2018/05/18(金) 20:42:15.07ID:VKv+kMze0
わかる
冷やすものができた時に備えてアイスバイオームはできるだけそのままにしておきたい
0410名無しさんの野望 (ワッチョイ 7163-wvmP)
垢版 |
2018/05/19(土) 01:04:29.41ID:Ebf5PdrY0
ドレッコくんが深さ1マスない水に頭突っ込んで死んだんじゃが

間欠泉が探索済範囲に93g/sのスチームしかなくて酸素がカツカツ、電気も石炭
探索を早めにしておけばよかったと後悔
0411名無しさんの野望 (ワッチョイ 89ec-KqYp)
垢版 |
2018/05/19(土) 11:35:58.76ID:5LWZBElD0
食中毒菌が水に移るのって汚染水を浄水した時以外にあるんだろうか
遠征地に野営トイレ作りたいんだけどヘドロバイオームの汚染水湖に食中毒菌移るのが怖い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況