通過待ちと到着待ちは使い方を間違えなければ機能するけど、間違えると誤作動してると思うかも。
要は説明が不充分で勘違いしやすい。

通過待ち
例えば、@でAの通過を待っているつもりなんだけど、先にBやCが通過しちゃうと、comは通過したから@を出発させなきゃと考える。

     /【@待ち】\
→ ーーーー【A通過】ーーーー →
← ーーーー【B  】ーーーー ←
     \【C  】/

到着待ちも同じで、この設定を正確に表現するなら、
「到着して出発するのを待ってる」状態。
AでもBでもCでも、どこかに到着、出発すれば@は行動を起こす。

自分は追い越し待ち、通過待ち、対向待ちは使わないかな。
便利だろうけど、よく間違えるからね。
一番正確なのは個別発車だけど、
いちいち打ち込むのは面倒だから、発車時間がメイン。
朝夕ラッシュの増発分とか、イレギュラーだけ個別発車。

自分はかなりの面倒くさがりだけど、
昼間の1時間に普通2快速1特急1が走っているよ。