X



【大阪】 難読地名「放出、喜連瓜破」は読めるのに「道修町」が読めない!?【くすりの町】危機感にじむ [朝一から閉店までφ★]
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2023/11/18(土) 12:43:59.02ID:lLxilnVn
難読地名「放出、喜連瓜破」は読めるのに「道修町」が読めない!?【くすりの町】危機感にじむ 調査すると「道修町について知っていることはない」という回答が過去最多
社会
23/11/18 06:00
編集部セレクト

  難読地名「放出、喜連瓜破」は読めるのに「道修町」が読めない!?【くすりの町】危機感にじむ 調査すると「道修町について知っていることはない」という回答が過去最多

「以下の大阪の地名に、読みがなをつけてください」10月にインターネットで行われた、大阪にある町の知名度調査です。読者のみなさんは、以下の問いにどれくらい正答できますか。

難波(   )→ 正答率98.8%
梅田(   )→ 正答率98.6%
十三(   )→ 正答率92.0%
船場(   )→ 正答率84.6%
放出(   )→ 正答率72.4%
喜連瓜破(   )→ 正答率59.8%
道修町(  )→ 正答率29.1%

それぞれ正解はこちらになります。

難読地名も50%以上の高い正答率

https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2023/11/097640.shtml
0002やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 13:12:59.23ID:hUU2kU5o
どしょうまちをどうしよう
0004やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 13:53:31.08ID:rx5mhQ8c
医薬品関係のオフィスが多いのは確かだが、今の道修町に薬屋なんてほぼない。
それよりも日本一長いテキ屋が並ぶ神事のほうが有名。少彦名という半島の外来神だけど。
0005やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 13:59:50.55ID:ez8vfYrk
衆道町ではあまりにストレートなので道修町となった
ホモとクスリは昔からセットとか言わないよ絶対
0006やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 14:01:51.24ID:hrj2UWgs
道修町は薬の神様の神農さんあるからなぁ
元々薬種問屋が多くて後に薬屋やハウスみたいにスパイスの会社になったのが多い
大阪の難読地名としては道修町は杭全や点野に比べるとあまりメジャーじゃ無いのもあって認知度低いんやろなあ
0007やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 14:09:17.70ID:SUTiSSEG
ビュバビュバ放出
0008やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 14:19:55.15ID:UICOQGFZ
この辺は古くからのエリート街って感じよな
0009やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 14:45:40.32ID:8L3coovw
 




江戸時代大阪の薬種商
いうのは、
あくまでも日本人ではなく
欧州人だったからな。

武田薬品の
創業家本家の本家筋も
もうすでに
馬術の練習だとかいって
欧州へ帰って後だよ。




 
0010やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 14:52:26.26ID:8L3coovw
 




文豪谷崎潤一郎の
『春琴抄』でも、
道修町の
白人薬種商の
美女がうかがえる。
ちなみに、
『細雪』は
清酒白雪だからな。




 
0011やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:06:22.20ID:IuQ5xQ+a
木工用ボンドのコニシか
0012やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:11:25.83ID:8L3coovw
 




当時の大坂や京都などでは、
漢学を教えている塾
ばかりであった。

唯一、
この道修町の薬種商の
手になる適塾では、
蘭学や洋学を教えていた。

この適塾に、
大坂近在の秀才たちが
集まって来て
緒方洪庵をはじめ、
福澤諭吉、大村益次郎
ら多くの英才たちを
輩出したのである。




 
0013やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:20:51.56ID:Amg1zB/f
>>4
地元的には「神農さん」のほうがメジャーやで

安永9年(1780年)10月、薬種中買仲間の団体組織である伊勢講が、薬の安全と薬業の繁栄を願うために、京都の五條天神社より少彦名命の分霊を道修町にあった仲間会所(現在の少名彦神社所在地)に勧請し、すでに仲間会所に祀ってあった神農炎帝とともに祀ったことを起源とする。
0014やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:33:47.11ID:Amg1zB/f
>>4
>日本一長いテキ屋が並ぶ

神農さんはテキヤの神さんやもん。
香具師(やし)と呼ばれた移動商は香辛料や薬種を扱ってたから説。
七味唐辛子売りやガマの油とか軟膏の類を諸国の市(縁日)を廻って販売したのがテキヤのルーツだと言われてる。
0015やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:36:40.49ID:8L3coovw
 




江戸時代、
秀吉のキリシタン禁制が
続けられていた。
島原の乱以後、
キリシタン禁制は
より厳しくなっていった。

島原の乱のあった
天正年間が創業だという
老舗がよくある。
大阪名物の
みたらし団子の店も、
その一つだ。

『道修町』は、
欧州の『修道院』
のことを
漢字文字を逆にしている
キリシタン禁制下の
隠し言葉。

『陽明学』にしても、
それは名ばかりで
実質は
『洋学』のことであった。
光はキリスト教だ。




 
0016やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:47:06.65ID:ygoAIIXI
今更どしょうと
0017やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:50:00.96ID:Amg1zB/f
江戸時代に、清やオランダからの輸入薬(唐薬種)を一手に扱う薬種問屋が店を出し、江戸幕府公認の株仲間「薬種中買仲間」を結成する。また、享保7年(1721年)には日本を産地とする薬(和薬種)を検査する和薬種改会所が設けられた。日本で商われる薬は、いったん道修町に集まり、品質と目方を保証されて全国に流通していった。その関係で現在でも製薬会社や薬品会社のオフィスが道修町通りの両側に多いことで知られている。武田薬品工業、塩野義製薬、カイゲンファーマ、小林製薬、田村薬品工業、住友ファーマ、扶桑薬品工業、田辺三菱製薬が本社を構えている。薬種問屋には、コニシのように、狭義の医薬品でなく化成品の道に進んだ企業もある。医薬品業界に関しては外資系も近畿を拠点とするところが多く、バイエル(大阪府大阪市北区)、アストラゼネカ(大阪市北区)、P&G(兵庫県神戸市中央区)、イーライー・リリー(神戸市中央区)などが挙げられる。
0018やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:54:53.32ID:8L3coovw
 




江戸時代後期になると、
鎖国を破る貿易業者が
巨額の利益を得て
大商人となっていく。

もうすでに、オランダは
英蘭戦争で破れ
世界の海は
大英帝国海軍が
支配していた。

オランダ交易の長崎に
変わって、
神戸がイギリスとの
交易の中心と
なっていった。

大英帝国の植民地
ニュージーランドに、
鹿が放たれていて
この野生の鹿の角である
ロクジョウ(鹿茸)が
当時の薬の原材料として
イギリス本国へと
輸出されていた。

大阪の古くからの
漢方薬として
鹿茸や鹿茸酒などは
代表的で、
大丸本店などで
取り扱っていた。

江戸時代、
禁制を破って貿易業を
営んで大商人として
名をなした者の墓が
このニュージーランドに
残されている。




 
0019やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 15:55:30.44ID:RTTIJQWn
読み方なんて難しいかどうかではなく、これ単発で知ってるか知らないかでしかないのに、
「難読」と呼ぶのはちょっとどうかと
まあ「難読」って言葉じたいがそういうアレな単語だとは思うがね

どうも極東には、専門性とか地域性とか全部無視して、偉い人は物を知ってる、なんでも知ってる、知ってる人が偉い、っていう変な価値観あるからな
0020やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:03:48.36ID:Amg1zB/f
>>15
『陽明学』の明はマニ教

日本語の「修道院」という言葉の初出は、江戸時代後期の1826年に出版された、青地林宗訳の『文明源流叢書』であるとされています。この書籍の中で、青地林宗はオランダ語の「monastery」を「修道院」と訳しています。

ただし、この書籍では「修道院」という言葉は一度しか使われておらず、その後も明治時代になってもあまり使われていなかったようです。

「修道院」という言葉が広く使われるようになったのは、明治時代後期から大正時代にかけてのことです。
0021やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:08:36.92ID:Amg1zB/f
町名の由来は、このあたりに「道修寺」という寺院があったからとする説や[6]、江戸時代初期に北山道修(きたやま・どうしゅう)という薬学者がいたことにちなむとする説[6]、江戸時代中頃まで上町台地と洲島との谷間にあたる道修町一丁目周辺が「道修谷」と呼ばれていたことに由来するという説[6]、本願寺の教如上人がこの地に渡辺御堂という寺を建てたことから多くの堂衆が住むようになり、「堂衆」が「道修」に変じたという説などがある[6]。
0022やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:12:11.57ID:Amg1zB/f
道修町という地名の文献としての初出は、1609年(慶長14年)に書かれた『御城下町絵図』です。この絵図には、「道修町」という地名が記され、現在の道修町の位置に町が描かれています。

『御城下町絵図』は、豊臣秀吉によって築かれた大阪城下町の様子を描いた絵図です。この絵図には、道修町のほかにも、本町、堀江、新町などの町が描かれています。
0023やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:12:38.93ID:8L3coovw
 




>>20 オマエ、ウザい、
しゃべるな

教科書的な文献
だけを読んでいても
何も、わからない。
そのへんは、
オランダばかりが
強調されている。

もうすでに、
英国製の
アームストロング砲が
日本では主力だった。




 
0024やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:13:48.03ID:TLhQpKI4
大阪の難読地名は誰でも読めて当然みたいな雰囲気がキモイ
枚方みたいなザコ市名まで要求してくる
首都圏だと御徒町が読めなくてもまあ関東人じゃないと読めないよねとなる
相模原みたいな政令市でもよそ者は読めなくて当然って雰囲気
0025やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:14:11.92ID:Amg1zB/f
故に本願寺の教如上人がこの地に渡辺御堂という寺を建てたことから多くの堂衆が住むようになり、「堂衆」が「道修」に変じたという説が有力かな?
0026やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:19:30.86ID:8L3coovw
 




>>22
大阪城城下町の
建設は、
埋め立て事業などを
行った
堺商人の財力による。

堺の商人は白人系。

堺はすでに、
東アジアではあり得ない
民主主義の合議制で
都市を運営していた。




 
0027やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:23:59.80ID:8L3coovw
 




>>25
本願寺が、
信長と10年に渡って
戦えたのは
西洋の鉄砲という武器と
西洋人の鉄砲衆が
いたからだろ。

武田の騎馬軍団でさえ、
信長には
瞬時にして破れた。




 
0028やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:32:05.21ID:ka1s5l/P
きれうりわり
初めて知ったよキュウレンポ−トウだと思っていた
0029やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:33:42.79ID:Amg1zB/f
道修町という地名の文献としての初出は、1609年(慶長14年)に書かれた『御城下町絵図』です。この絵図には、「道修町」という地名が記され、現在の道修町の位置に町が描かれています。
0030やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:35:52.86ID:tqOrRvqQ
シオノギ
0031やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:38:23.00ID:Amg1zB/f
>>18
スレ違いではあるが
>江戸時代、
禁制を破って貿易業を
営んで大商人として
名をなした者の墓が
このニュージーランドに
残されている。

これは興味深いですね。
関連リンク等々あればご教示を乞う。
0032やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:39:40.56ID:8L3coovw
 




>>25
『堂衆』だったら、
衆道という男色という
意味になる。

イギリスにおけるような
産業革命が、
まだだった欧州では、
人間の手作業による
手工業が
続けられていた。

当時は、捨て子も
多かった。
欧州の修道院では
男子のほうの捨て子を
集めて来ては育て
陰茎を切り落として
手工業のための
少年労働に
使役していた。
それでも
生き残ってしまった
ミステイクが
かの有名な
「ノートルダムのせむし男」
だったのだ。

よしもととかの
大村崑らが
演じていた
『丁稚どん』でも、
その陰茎を
切り落とされたような
雰囲気が
よく醸し出されていたな。

男色の嗜好も
あったはずである。




 
0033やまとななしこ
垢版 |
2023/11/18(土) 16:54:40.77ID:8L3coovw
 




>>29
天下分け目の
関ヶ原の戦いが、
1600年。
1609年だったら、
やはり
秀吉による
キリシタン禁制の後。

それまでは
鉄砲をはじめ、
西洋の文物を盛んに
取り入れていたのに
鎖国だからといって
重要な医薬学まで
完全に
禁じられたわけではない。




 
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況