建設ニュース 2018.01.19
https://www.constnews.com/?p=49569
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/12/de21f9a5e8796b2df4170dad1cb9abea1.jpg
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/12/ff6c508469c75f8bd5e6336e525675202.jpg
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/12/be1dc18a192c4edb4856ec0cac7b29251.jpg
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/12/e9b0d82feb973845db3838f807187a692.jpg
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/12/a45e1a60ad78d8a77417b6c288c0b2752.jpg
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/12/7c9a6c72fec9cc6045305f3e65e816121.jpg

JR大阪駅北側の「うめきた」2期計画の準備が進んでいる。2024年夏の街開きを目指す約16fの大型再開発事業だ。都市公園を中心に医療や健康産業を誘致して最先端のビジネス拠点にするという”未来の健康都市プラン”だが、その足元から200体を超える人骨が出て来たのだからびっくりだ。300年以上の眠りから覚めた江戸時代の”亡霊たち”。その突如出現した顛末は──。

「うめきた」は旧国鉄梅田貨物駅の跡地約24fを新しい街に変える壮大な事業。東側の1期区域では、13年にグランフロント大阪が完成した。2期事業は25年開催を目指す「大阪万博」との相乗効果を狙って財界、大阪府・市が一体になり、「関西再生」の目玉にしようと力を入れている。

白骨が出てきたのは、関空特急「はるか」が通過する2期区域の南西隅で、「北梅田駅」(仮称)が設置される予定の地域。江戸時代から「梅田墓」と呼ばれていた約3000平方bと想定される墓域の一部約700平方bを発掘調査したところ、身を屈めて棺桶に入った土葬の人骨や骨壺に収められた火葬の人骨、土をかけて投げ込まれただけの人骨などが続々と出てきた。

人骨の周囲からは数珠玉、六文銭、かんざし、土人形など副葬品も数多く見つかり、中には子どもの骨もあって、生前遊んでいたものらしい「おはじき」が一緒に埋められていて、発掘作業の人たちの涙を誘った。

「梅田墓」は「曾根崎村千日墓地」と呼ばれ、江戸から明治の初めまであった「大坂七墓」の一つだ。この時代、大坂の町には蒲生、千日、飛田など7カ所に墓地があり、盂蘭盆会(うらぼんえ)の旧暦の7月16日には町民たちが7つの墓を巡る「七墓巡り」が流行っていた。夕方から翌日の未明にかけてすり鉦(がね)や木魚、鈴を鳴らし、扇子や団扇を手に提灯をぶら下げて練り歩いたそうだ。

近松門左衛門の代表作と言えば『曾根崎心中』だが、近松が得意とした実話を基にしたこの心中物語にも「梅田墓」が出てくる。男と女が死に場所を求めてさまよう道行きで「梅田堤の小夜烏、明日は我が身を」というセリフはここを指している。

「七墓巡り」とは考えようによっては随分と不気味な行事だが、発掘調査にあたった大阪文化財研究所の高橋工・調査課長の説明はこうだ。「もともとは肝試しとして始まったのでしょう。それがレジャーになり、若者にはデートコースになったりして流行り、そのうち供養になったと思われます」。7つを全部回ると自分の葬式の時は晴れるともいわれたらしいが、墓地巡りというけったいな”ミステリーツアー”を考えつく浪速っ子の怖いもの知らずというか好奇心の強さには舌を巻く。