X



【福島】会津藩士埋葬の史料発見 「戦死屍取仕末金銭入用帳」の写し 会津若松市[09/25]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/25(月) 18:12:09.16ID:CAP_USER
戊辰戦争で会津藩が降伏した直後の1868(明治元)年10月、
戦死した藩士らが埋葬されていたとする史料が会津若松市で見つかった。
従来は、西軍(新政府軍)が遺体の埋葬を許さなかったとされてきたが、
埋葬場所、埋葬経費などが詳細に記されている。

見つかった史料は「戦死屍取仕末金銭入用帳」の写し。
筆者は不明だが、写しは会津藩の要職を務めた藤沢内蔵丞(ふじさわ・くらのじょう)の子孫が
約40年前に市に寄贈した史料約170点のうちの1点。

会津歴史考房を主宰している野口信一さん(68)が昨年12月、
市史史料目録を整理するため史料を借り受け、内容を確認していた際に発見した。

写しによると、1868年10月3日から同17日にかけ、会津藩士4人が中心となり、
鶴ケ城郭内外などにあった567体の遺体を発見場所周辺の寺や墓など市内64カ所に集めて埋葬した。
発見当時の服装や遺体の状態、名前が記載されているものもある。
このうち、蚕養神社の西の畑にあった22体は
近隣の60代女性が西軍の武士に頼み、近くに葬ってもらったとの記載がある。

戊辰戦争のうち会津戦争では会津藩士ら約3000人が亡くなったとされる。
西軍は遺体の埋葬を許さず、降伏から半年後の1869年2月に現在の会津若松市七日町にある
阿弥陀寺に改葬が始まるまで、野ざらし状態だったと言い伝えられてきた。

地元の歴史関係者によると、この対応が長年、西軍側との感情的な溝を築く要因の一つとなってきた。

野口さんは
「伝染病の発生など衛生面を考えても半年間、遺体が放置されたというのはあり得ない。
 史料から少なくとも500人以上が埋葬されていたと分かる」と話している。

以下ソース:福島民報 2017/09/25 10:22
http://www.minpo.jp/news/detail/2017092545375
0605やまとななしこ
垢版 |
2019/01/12(土) 07:50:26.72ID:+mMkKXDH
会津よ、フォースを使うのじゃ!

北海道仁木町は長州人が開拓しました
隣の余市町は日本人初の宇宙飛行士・毛利衛さんの出身地です
また、
余市町は会津人が開拓し
日本で初めてりんご栽培に成功した場所で
ニッカウヰスキー発祥の地です

長州と会津万歳!
イギリス万歳!!
会津は大英帝国勲章を受勲
ザクセンコーブルクゴータ家につかえていて
皇族としてフリーメイソンに加盟している
大英帝国万歳!😄

May the Force be with wou!

大英帝国万歳!😆😆😆😆😆😆😆😆
0606やまとななしこ
垢版 |
2019/01/12(土) 11:55:05.95ID:NtEjgviR
>>604
会津戊辰戦争・戸ノ口原の戦い 日向内記と白虎隊の真相 富田国衛
会津歴史研究会会長 井上昌威
朝日新聞(Web版)
会津物語 石川明夫

照会してこいよwwwwwwwwwwwwwww
教科書も忘れるなよwww
早く!wwwwww
年開けたぞゴラァ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況