外来種の「アフリカツメガエル」が和歌山県田辺市で大繁殖している。
もともと生息していた昆虫を襲って食べるため、生態系への悪影響が心配されている。
この2年半余りで約4500匹が捕獲・駆除されたが根絶は難しいのが実情だ。

田辺市にある鳥の巣半島。
ため池に沈めていた網を引き揚げると、黒っぽいカエルが数十匹、バチャバチャと跳ねた。
後ろ脚に大きな水かきとツメがある。
アフリカツメガエルだ。

網は地元の和歌山県立田辺中学・高校の生物部の生徒たちが仕掛けていた。
「このため池で見つかったことはなかった。生息場所がまた増えてしまった」。
生物部顧問の土永(どえい)知子教諭(57)が表情を曇らせた。

きっかけは2007年。
和歌山県在住の自然写真家、内山りゅうさん(54)が、
見慣れない姿のオタマジャクシが泳いでいるのに気付いた。
その後の調査でアフリカツメガエルの成体も多数見つかるようになった。

生物部の調査では、半島で生息が確認された池は、
昨年5月時点で19カ所だったのが今年6月には28カ所に増えた。
カエルの胃の中を調べると、トンボの幼虫(ヤゴ)やゲンゴロウの一種などが見つかり、
池にすむ在来の水生昆虫を食べていることが分かった。

写真:外来種のアフリカツメガエル
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170719000786_comm.jpg
写真:アフリカツメガエルが繁殖している和歌山・鳥の巣半島
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170719000789_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年7月19日11時58分
http://www.asahi.com/articles/ASK7M3511K7MPLBJ002.html