古くから日本の社会で受け継がれてきたものー「世襲」されるものーは大雑把
に言って二つあります。一つは、「祖先祭祀」、もう一つは「財産・職業」です。
この二つの継承原理は異なります。祖先祭祀は「氏」という父系(男系)を団結の
核とする集団によって受け継がれます。
財産・職業は「家」という夫婦を団結の 核とする集団によって受け継がれます。

そして、前者の継承原理が純粋な形で続いているのは、皇室と出雲国造のみで
す。そして、国家との関係を有するのは皇室だけです。
ここに皇位継承の最終的 な拠り所があります。

「皇統に属する男系」とは、そもそも何なのでしょうか。結論を予
め申し上げれば、「血筋・血統」についての日本の本来の考え方
に則れば、本人が男性であるか女性であるかに関係なく、
「血筋・血統」とは自分の父親、その父親、そのまた父親と先祖を遡っていく父系、
ちち系、のことです。「女系天皇」という言葉で誤解が広がってしまったのは
誠に残念ですが、母親をたどっていく母系という「血筋・血統」というもの
本来存在しません。様々な父系、ちち系があるだけなのです。
大切な点なので繰り返しますが、世の中に男女の別は存
在しますが、女系というものは存在しません。
皇統とは異なる様々な父系、ちち 系、(男系)があるだけです。
この原則に則って、皇室典範は、女性皇族との結婚 を通じて、
皇統とは別の父系に皇位が移り、初代の神武天皇以来の父系(皇統)が
断絶してしまうことを防ごうとしているわけです。

新田均皇學館大教授講演録より