>>78
企画担当と開発担当の立場や責任範囲を分けて書いてるから話が噛み合わないと思う
それは業務が適正に行える前提で外部に公表する企画の話にあたる
少し説明すると一般的な検証の手法であれば検出可能できそうな不具合を外に出してしまうのは企画の問題ではないし
遅れに対する対応が変で修正予定(企画担当が決めることではない)を出して未達なのも全体を決めた企画側の責任にはならない
おそらくは出来る範囲でやってみます的な進め方になっているからNTでもエンジンの詳細は公表できないままで直前になるまでというか
プロトタイプがリリースされるまで何も明確にできなかったしプロトタイプも遅れた
こういうのが外に情報として出て内部の状況が見えてしまう最悪の状況になるのは開発管理の問題だし企画(計画)をたてた側は想定しきれない
大企業だと研究開発の段階で詰める部分を産総研がやってくれるわけでないから製品開発側がやらされて苦労するのは分かるけど管理側がスケジュールで抑えるべき
これが改善できないとNTの今後も厳しい