X



【Apple】Logic Pro 111【X】

0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab0c-3TPL)
垢版 |
2022/10/29(土) 07:44:14.17ID:ADG9GSqn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■Logic Pro X 公式サポートページ■
https://support.apple.com/ja-jp/logic-pro
・更新情報
・各種マニュアル(本体・音源・エフェクト)
・FAQ
・フィードバックフォーム
など

※前スレ
【Apple】Logic Pro 110【X】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1635344140/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfc0-zwkq)
垢版 |
2024/01/09(火) 19:22:44.73ID:+e2vSXlV0
GARRITAN CFX っていうピアノ音源使うと
再生する度に取り消し履歴にサステインのオンオフの情報が入ってそれで埋まってしまいます…
誰かわかる人いませんでしょうか?
0579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f80-yk8x)
垢版 |
2024/01/09(火) 20:09:54.70ID:SBKK0UMO0
お。質問には全然答えられないが、GARRITAN Anthology とCFX 機能ポチってまだダウンロードもしてないわ。Finaleで使うけど笑
0580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79ee-6PDE)
垢版 |
2024/01/18(木) 21:06:04.81ID:+3OKi+fm0
マスタリングアシスタント非表示に出来ないんですか?
間違えて押したりして邪魔なんですけど
0581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 821e-06Xc)
垢版 |
2024/01/19(金) 00:28:30.40ID:L/PUejyL0
キーが変わる現象はLogicでセッションを作った時のサンプリングレートの設定ミスだ

ProToolsセッションとLogicセッションの設定が違う

諦めろ
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 821e-06Xc)
垢版 |
2024/01/19(金) 00:37:01.57ID:L/PUejyL0
かなり昔にそんな現象があった気がする
BPMかサンプリングレートだったかいじったらなおった
オーディオインポートするときにサンプリングレートを移動先セッションに合わせて変換するか聞いてくるはずだが
俺の場合はProToolsからLogicへオーディオデータを移す事はない
逆しかない

諦めろ
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c63a-mXk1)
垢版 |
2024/02/14(水) 09:24:34.81ID:wzqyVY5c0
旧Logicをインストールして、ドングルをさしたら、
Multiple XS Key detected
これって、2つ以上のパソコンでインストールできない?
心当たりあるのを、ドングルさしたままアンインストールすればいい?
0584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c63a-mXk1)
垢版 |
2024/02/14(水) 09:40:04.08ID:wzqyVY5c0
Multiple XS keys detected ですね
Appleサポートに問い合わせるしかないだろうが、
答えられないのでは?
0585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33af-Pykg)
垢版 |
2024/02/15(木) 11:22:39.91ID:hflwO6wM0
Logicのフェーダーって他のDAWに比べて小さく短くて微妙なMixが出来ない。
これ何とかならんのかな・・・
0586名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-PZY7)
垢版 |
2024/02/15(木) 14:28:47.79ID:PjQrzpByd
UF1とかのフィジカルコントローラーを買ったら?
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8382-5sqX)
垢版 |
2024/02/18(日) 09:55:04.01ID:za1dyfO90
Logic内のトラックの音に外部エフェクター(ギター用のペダル)をかけようとしてます。

I/Oの設定はできていて、エフェクトは一応かかるんだけど、どのペダルもフィードバックがひどすぎて使い物にならないのはなんで?

同じペダルをハードウェアシンセに繋ぐと、ギターで使うときと同じかかり方をする(極端に破綻したりしない)ので、ペダルがおかしいわけではないんだけど…

逆DIボックスってやつがいるのかな??
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fffe-SUZ1)
垢版 |
2024/02/18(日) 11:40:47.26ID:oDoHlufR0
>>587
エフェクターへのセンドにエフェクターからの戻りも入っちゃってるんじゃないの?
でなきゃセンドをプリフェーダーにしてなくてドライ音が消せずレベルオーバーになってるとか?
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8329-5sqX)
垢版 |
2024/02/18(日) 15:39:12.48ID:za1dyfO90
>>588
もうちょいkwsk教えてください!
今の状況↓

・配線
オーディオIF(UA Volt1)⇔エフェクトペダル(BOSS RE-202)
※IFは1in2outのやつ
※モニター用のOutputが取れないので下記の通り複数出力装置に出してる

・Logicの設定
出力デバイス:複数出力装置(USBで繋いでるモニタースピーカーとVolt1を指定)
入力デバイス:Volt1
エフェクトをかけたいトラックのAudio FXに「I/O」指定(Output、Inputともに「1-2」設定)

これでやると、ディレイがすぐ発振してハウリングみたいになる。
これって「センドに戻りも入ってる」または「センドをプリフェーダーにしていない」ことになりますか?
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fffe-SUZ1)
垢版 |
2024/02/18(日) 19:33:59.91ID:oDoHlufR0
>>589
エフェクトをかけたいトラック自体のOutputはもちろんモニタースピーカー側になってるんだよね?
であればLogicの設定には問題なさそうかな
Volt-1の機能を知らないけどもしダイレクトモニタリングがあってそれがオンだと
入力に入ったものがそのまま出力にも出てきてしまうからオフにする必要がある
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fffe-SUZ1)
垢版 |
2024/02/19(月) 07:38:11.49ID:a4F+kIi80
>>591
チャンネルストリップ自体の入出力ではなくて
Audio Fxに外部インサーション用の「I/O」を挿してその入出力をVolt1の入出力経由でRE-202に繋いでるということだからそれ自体は問題ないよ
チャンネルストリップ自体のOutputもVolt1に回ってたらダメだけど
0594587 (ワッチョイ 8364-NWMl)
垢版 |
2024/02/19(月) 12:10:50.29ID:RumsIRMD0
>>590
>エフェクトをかけたいトラック自体のOutputはもちろんモニタースピーカー側になってるんだよね?

かけたいトラックのOutputは「Stereo Output」のチャンネルストリップに設定されてます。
(特にそこは触ってないのでデフォのままだと思います)

Volt1にはダイレクトモニタリングのON/OFFを切り替える機能はありますが、OFFにしてました。


>>591
見た目は確かに完全にループしてるので最初はそれを疑ったんですが、
ギターアンプのSEND/RETURNもそうか…と納得しちゃったんですよね。


みなさん普通にペダルとかラックのエフェクトも使えてますか?
0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3dc-SUZ1)
垢版 |
2024/02/19(月) 12:22:33.48ID:LN5GvyQ90
まず確認のため一旦RE-202への接続は入出力とも外して
シーケンスを再生しながらVolt1のヘッドホンジャックからの出音を聞いてみてほしい
もしそこに他のトラック(エフェクトをかけたいトラック以外のトラック)の音も出ているなら
何らかの理由でマスターチャンネルのアウトがVolt1側にも行ってることになる
それだと当然ループができてしまう
ちなみにモニタースピーカーへはどうやって繋いでるの?
Macの標準オーディオアウト?
0596587 (ワッチョイ 8364-NWMl)
垢版 |
2024/02/19(月) 13:05:29.27ID:RumsIRMD0
具体的な確認方法ありがとうございます。

トラック1:ドラム音源
トラック2:ピアノ音源

・トラック1のAudio FXにI/O設定
・RE-202は上記の通りに接続してますが、いったんIn/Outともに接続外す
・Volt1のヘッドホン端子から確認

で試したところ、ヘッドホンからトラック1・2いずれの音も鳴ってました。
これは「何らかの理由でマスターチャンネルのアウトがVolt1側にも行ってる」ってことですよね。
どうやって回避したらいいんでしょう?

・モニタースピーカーはMacからUSBで繋いでます
・MacのAudio MIDI設定→複数入力装置の中でモニタースピーカーとVolt1を有効にしてます
・Logicの設定→オーディオで、出力デバイスを「複数入力装置」に、入力デバイスを「Volt1」にしてます
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3dc-SUZ1)
垢版 |
2024/02/19(月) 13:27:27.25ID:LN5GvyQ90
>>596
・MacのAudio MIDI設定→複数入力装置の中でモニタースピーカーとVolt1を有効にしてます
・Logicの設定→オーディオで、出力デバイスを「複数入力装置」に、入力デバイスを「Volt1」にしてます

これらがまずいな
俺は使ったことないけど複数出力装置は複数の装置に「同じ音」を出すためのものだと思う
そうなっているからモニタースピーカーにもVolt1にもマスターチャンネルの音が出てしまってるんだろう

Logicの設定で出力デバイスをモニタースピーカーにしたらどうなる?

ちなみに「複数出力装置」だよね?もし入力となってるならAppleによる誤訳の類だと思う
0598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3dc-SUZ1)
垢版 |
2024/02/19(月) 13:44:23.44ID:LN5GvyQ90
あと補足だが複数のデジタルオーディオ機器を使う場合それらの間でクロックの同期を取ることが非常に重要となる
USB接続のモニタースピーカーには外部クロックに同期する機能なんてないだろうから
Volt1の方をモニタースピーカーのクロックに同期させることになると思うのでそのための設定を探してほしい
0599587 (ワッチョイ 8364-NWMl)
垢版 |
2024/02/19(月) 13:51:01.15ID:RumsIRMD0
失礼、ご指摘の通り複数「出力」装置でした。

>Logicの設定で出力デバイスをモニタースピーカーにしたらどうなる?

この場合、トラックの音は(1・2ともに)正常にスピーカーから聴こえましたが、エフェクトはかかりませんでした。
(ペダルを繋いでるVolt1の方へLogicからの信号が出ていないから…ということですよね)

・「出力デバイス」「入力デバイス」ともにVolt1を設定
・Volt1のヘッドホン端子で出音を確認

でやってみたところ、エフェクトは正常にかかりました!
やはり「複数出力装置」が悪かったようです。

Volt1の出力端子が足りないので、ペダルをIn/Outそれぞれに繋げるなら出音のモニターはMac経由で…という考えだったんですが、それがよくなかったみたいですね。
出力端子に余裕のあるIFをいずれ買おうと思います。
クロック同期は恥ずかしながら初耳でした、調べてみます。

ありがとうございました!
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fc2-MWIZ)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:22:23.34ID:MyC/yA430
素朴な疑問なんだけど、外部のペダルかけるのにモニターいらなくね?
エフェクトかけて、Recしちゃえばいいんでしょ?
面倒くさいじゃんリアルタイムでかけ続けるの。
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fc2-MWIZ)
垢版 |
2024/02/19(月) 22:02:52.55ID:MyC/yA430
やるかどうかは置いといて、
BlackHoleっていう仮想オーディオデバイスがあって、
これを使うとアウトプットが2,16,64まで仮想的につくれる。
んで、LadioCastっていうソフトウェアオーディオルーターがある。
これを組み合わせると
Logic→出力(モニター用)→Blackhole16ch 1,2(→LadioCastの入力1をBlackhole16chの1,2にセット出力をメイン→Mac内蔵スピーカー
   →出力(エフェクト用)→Blackhoke16ch 3,4→LadioCastの入力2をBlackhole16の3,4にセット出力をaux1→UA volt1
Lgicの入力をUA Volt1
にすると、やろうとしていることができるような気がする。
気がするだけ。やったことはない。
0602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 832b-pJ3d)
垢版 |
2024/02/21(水) 12:28:47.61ID:h9dhR9ZH0
ギターでよくやるリアンプとかアウトボード通したりするのに不可欠な手法だけど、設定もケーブルの差し替えも煩雑になるので入出力が2in 2out以上のオーディオインターフェース買うのが一番楽な解決法なのは間違いない
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a98-EyTN)
垢版 |
2024/02/25(日) 22:30:21.96ID:Vlwv0FVN0
AppleLoopsのブラウザに何も表示されない。再構築してもダメで何やってもダメで詰んだわ。
あとアルケミーのブラウザにも何も表示されない。こっちは一応プリセットは鳴らせる。
0606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e28-NJrY)
垢版 |
2024/03/02(土) 15:09:08.99ID:mu0TH9TT0
「ファイル」「プロジェクト設定」「オーディオ」で
斜文字になっているサンプルレートって、
オーディオインターフェイス側が未対応だと思うんだけど、
選んではダメでしょうか?
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab8c-StlV)
垢版 |
2024/03/03(日) 23:32:43.22ID:UzKW0Q4p0
何でmidiのテイクフォルダでクイックスワイプコンピング出来る様にしないのでしょうか
0608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab07-9vTL)
垢版 |
2024/03/03(日) 23:51:08.06ID:UzKW0Q4p0
テイクフォルダのmidi録音中に『録音を廃棄して最後の再生位置に戻る』コマンド押すと一個前のテイクも同時に消えるのバグですか?
0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab07-9vTL)
垢版 |
2024/03/04(月) 00:28:41.66ID:MWKIhHV50
テイクフォルダのmidi録音中に小節頭のノートが勝手にミュート状態になったりならなかったりするの何なんですか
0610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab07-9vTL)
垢版 |
2024/03/04(月) 00:48:09.68ID:MWKIhHV50
以前だったらオーディオトラックが録音待機状態の時にソフトウェアトラックを選択だけで録音取り込みとか出来たのに
いちいちオーディオトラックの録音待機状態を解除するかソフトウェアトラックのRボタンを押さないと駄目な仕様になってるの何なんですか
0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abe8-9vTL)
垢版 |
2024/03/06(水) 01:18:47.13ID:6LI8M+Lx0
『録音として取り込む』のコマンド以前だったら
再生停止数回繰り返しても取り込めたのに
一回で消える仕様になってるし...
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e10c-Wr5Z)
垢版 |
2024/03/13(水) 00:05:55.71ID:b3gXsDQL0
>>612
Reanalyzeしろ
プラグイン入れたあとで音源修正したりMIDIデータ弄るとすぐ音乱れるよ
0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e198-Wr5Z)
垢版 |
2024/03/13(水) 07:21:01.32ID:b3gXsDQL0
>>615
お役に立ててなにより
0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ecf-t/qX)
垢版 |
2024/03/16(土) 17:47:44.32ID:9j3X90FU0
air pods pro で編集してる時にMelodyne 刺すと音出なくなるの何とかなりませんか?
0620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-tIrN)
垢版 |
2024/03/26(火) 23:09:17.75ID:AVPXbFVe0
>>619
MacBook Air買って、結局使わくなってから辞めた。
モバイル環境がiPadだけなら使い続けたかもしれんが。
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b2b0-uHXP)
垢版 |
2024/04/10(水) 22:09:03.05ID:NqCthl6l0
https://imgur.com/a/wlat1us
この
「Audio Unitプラグインから、システムが不安定になる
 可能性がある問題が報告されました」

ってやつにずっと悩まされてるんだけど、同じような人いない?

純正プラグインだけなら全然問題ない(とおもう)
サードパーティが入ると出る、と思うんだけど、
6時間ほっといても出ない時もあれば、10分に1回出たり、Sleep復帰の時に出たり。
どうにも原因が特定できなんだが、なにかヒントが惜しい。
1つずつ試してみてるんだけど、よくわからーん。
0625 警備員[Lv.7][苗] (ワッチョイ 9709-mqcc)
垢版 |
2024/04/12(金) 11:41:06.60ID:3WFA49Ax0
>>623
他のプロジェクト開いても出てくるの?
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b29c-uHXP)
垢版 |
2024/04/12(金) 17:34:11.24ID:Rl9RRAEd0
どのプラグインってわけでもないんだよね。
XLAのaddictive drumを使ってたり、PAのbx_oberhuzenを使ってたり、
純正プラグイン+なにかエフェクト系例えばbx_ssl4000eを使ってたり、
どうにも、これって特定ができてない。

プラグインの組み合わせを換えたりしたプロジェクトをいくつか作って、
ロードテストみたいにして見てるんだけど、出たり出なかったり。

俺もって話が出てこないってことは、俺環境なんだよなぁ、やっぱり。
0627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9713-mqcc)
垢版 |
2024/04/12(金) 20:45:15.38ID:3WFA49Ax0
バッファサイズを1024にしても再発するならお手上げや
0629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b29c-uHXP)
垢版 |
2024/04/12(金) 23:38:26.02ID:Rl9RRAEd0
一応、アップデートできるものはアップデートしたんだけどねぇ。
wavesはlogic10.7.4までか
ちょっとwaves外してみるわ
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e211-NwlR)
垢版 |
2024/04/12(金) 23:58:07.08ID:eBeDIx990
MIDI 2.0を無効にする
0633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fad-oSOR)
垢版 |
2024/04/16(火) 18:17:59.13ID:0Mk4qiwa0
Oh,他にもいた、ちょっと救われた気分。
Wavesを外してみたら、頻度は減った気がする。
wavesのプラグインでThreadがクラッシュしたログが残ってたので1つはわかった。

PAでも、JUCEライブラリってのを使ってるやつがたまに落ちてるらしい。
”Crashed Thread: 8 JUCE Timer”

でも、ログを残さないで発生してるのもあるのよね。
0634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6f-pepC)
垢版 |
2024/04/18(木) 02:44:02.34ID:ngASz3QC0
LogicProでAppleLoopsがインストール済みになってるのに、
右側のループ一覧には何も出てこないのはなんでだろう?
インデックス再構築とかLogic再インストール等も試したけど駄目だった。
詳しい方いましたら教えて下さい。
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7ef-7N7z)
垢版 |
2024/04/18(木) 06:55:25.26ID:JmFNIY++0
前にライブラリを外付けHDDに入れた状態でlogic入れ直したら
ライブラリ認識されてないのにインストール済みになってどうにもならなくなった

そうなったらライブラリをフォルダごと消して再度ライブラリをダウンロードし直すしか無いみたい

logicのライブラリは再インストールの際は再度ダウンロードし直す必要があると思った方がいいっぽい
0637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f7b-qJs6)
垢版 |
2024/05/07(火) 23:55:58.44ID:FzZK2Tjg0
iPadのLogic Pro2発表に合わせてmacのLogic Proにも同じ機能が来るっぽい?
サイトは新しくなってるけどまだ更新は来ない
0638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4afd-U069)
垢版 |
2024/05/08(水) 01:43:46.92ID:75bbNylQ0
サイト情報も来とる
https://www.apple.com/jp/logic-pro/
mac版はLogic Pro 2ってわけじゃなくそのまま機能追加なのかね
0640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6e-qJs6)
垢版 |
2024/05/08(水) 02:46:10.31ID:j/R7rZve0
logic pro11になるそうだ。5月13日リリース
既存ユーザーは無償アップデートらしい
0645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea39-bk8a)
垢版 |
2024/05/08(水) 15:45:41.57ID:6DwRdo+30
634なんですけどいまだに問題が解決しない。
AppleLoopsインストール済みになってるんだけど右側のウィンドウに何も表示されない。
試しに別ユーザーアカウントを作ってそっちからLogicを起動したら普通に使えた。
一体なんなんだろう。不具合出てるのLogicのAppleLoopsが表示されないのだけなんだよなあ…
0650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3784-s5QI)
垢版 |
2024/05/09(木) 06:07:14.34ID:Ir55+VoK0
発表されたね
0651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b6e-auFI)
垢版 |
2024/05/09(木) 09:38:24.56ID:nKEGXOnu0
とうとう出たね
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6f-s5QI)
垢版 |
2024/05/09(木) 13:32:22.00ID:ROyZd/qB0
神アプデ来たわね


drummer機能に感銘を受けたけど、それのキーボード版ベース版が出るとわね
0653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e58-c5DX)
垢版 |
2024/05/09(木) 14:15:17.31ID:5TY8OZc40
logicってmacbook air m1じゃきつい?
0654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bd9-s5QI)
垢版 |
2024/05/09(木) 14:21:26.30ID:rEo4J3C90
>>653
CPUよりもメモリ量で見た方がいいぞ
最低でも16GBは欲しい
0655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e76-s5QI)
垢版 |
2024/05/09(木) 14:32:09.77ID:uVFsfTCn0
>>654
そもそもM1自体がMAX16GB
0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eaf7-c5DX)
垢版 |
2024/05/09(木) 21:09:59.76ID:WBQ20ywl0
32GBのMac mini2018だから余裕
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b6e-auFI)
垢版 |
2024/05/10(金) 15:38:35.12ID:pMUEvibW0
AI系の機能ってApple silicon必須なのかな
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b6e-auFI)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:42:35.77ID:pMUEvibW0
>>662
ありがとう新しいM3のAIR購入する気だったから
ちょうどよかった
0670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea86-as05)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:59:01.53ID:lCeXzJpR0
標準の音源・エフェクトプラグインは一回作っちゃうとあんまり機能アップデートされたことないなぁ。
AlchemyにWavetable欲しいねぇ。
EVOCに変わる新しいボコーダーとか…
AU MIDI制御エフェクトの仕組みももう少し今っぽくしてほしい。
0671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f49-c5DX)
垢版 |
2024/05/11(土) 14:12:21.42ID:yVvQeynM0
本当の意味で信仰心を試されてるな。新機能のためだけにsilicon Macを買うか
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 371f-JXCL)
垢版 |
2024/05/11(土) 15:03:49.76ID:JHGs69UU0
でも冷静に考えるとベース音源とかエフェクト追加ってマイナーアップデートの範疇だと思うんだけど…
まだ何か隠し玉があるのかな
メジャーアプデするならMIDI入力とかワークフローに関して何か大きな改善がほしい
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df5d-mzvd)
垢版 |
2024/05/12(日) 06:38:23.94ID:C1yJVmDG0
マスタリングアシスタントなんかは一部機能にMチップ必要で限定的な対応だったけど、今回の追加プラグインは完全にMチップ必須っぽいし、本格的にIntel世代切り捨ててAI機能を全面に推しだした新生Logic Proは今回からって感じかね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況