X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント418KB

マイク総合スレ-9本目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fc3-U1YL [150.249.60.92])
垢版 |
2022/05/11(水) 09:29:27.27ID:DuWwrhuB0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑をコピペして3行で書き込んでください

ダイナミックマイク、コンデンサーマイク、真空管マイクについて語るスレです。
マイクプリ、コンプとの相性を語るのも有りな方向で。
sage進行でまったり大人な対応で行きましょう。
(荒らしはスルー。荒らしにレスするのも荒らし。)
>>980を踏んだ方は次スレを御願いします。

前スレ
マイク総合スレ-8本目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1634031715/

以下、全部過去スレ
中級マイクを語るスレ-5本目 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1443971722/
【Mic】中級マイクを語るスレ-1本目http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297092805/
低価格コンデンサーマイク専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1436660881/
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265856408/
【ボーカル】ダイナミックマイク 6本目【楽器】 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1313266386/
リボンマイク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1263264630/
マイク総合スレ-2本目 [無断転載禁止]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1519121802/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-tgvD [1.72.0.212])
垢版 |
2022/05/11(水) 11:40:45.42ID:vz0j6aC4d
スレ立て乙です!
0004名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sda2-t210 [49.98.17.178])
垢版 |
2022/05/11(水) 12:14:21.67ID:ga62ljAad
新スレありがとうございました。
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d73-xLI2 [106.172.216.242])
垢版 |
2022/05/11(水) 19:02:43.39ID:CXTZMiml0
RODE K2という真空管アンプのマイクはこのスレ的にはどうなの?
俺的にはもうマイクで悩む事なくなった最高の音。
0007名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-b/TS [49.98.208.249])
垢版 |
2022/05/11(水) 23:27:11.52ID:PtmyEmQpd
スレ立てありがとう!
0008名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-b/TS [49.98.208.249])
垢版 |
2022/05/11(水) 23:30:09.90ID:PtmyEmQpd
>>5
高音域が痛くないから自分も結構好き。価格を考えたらコスパ良すぎるん
0009名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-hzyH [1.72.0.107])
垢版 |
2022/05/12(木) 20:39:19.94ID:Hjq+F5Uod
K2、まあ悪くは無いけど万能ではないし、個人的にrodeの音作りが好きではないので魅力は感じないマイク

今だったら近い価格でもっと魅力的なマイクたくさんあるからな
他スレでもk2最高と言いに行くぐらい好きなんだろうしそれはいい事だと思うよ。自分の好みにバッチリなマイクを見つけられることほど幸運なことは無い
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06e4-HNGk [175.177.43.29])
垢版 |
2022/05/13(金) 18:57:16.22ID:biOtmb9J0
>>6
2003Aでも買おうかと思ってたけどこれでいいかな
真空管のやつに比べてそんな変わんないかな?
0012名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-EjCo [49.98.209.163])
垢版 |
2022/05/15(日) 17:56:35.25ID:HwfY1N4bd
ノイマン上位機種の真空管サウンドをトランスで再現してると謳われるマイクでも真空管とはどうしても違うマイクになってしまう傾向はあるから、低価格帯ならなおさら真空管らしさはないんじゃないかなとは正直思う
0016名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd44-xNhf [1.72.4.120])
垢版 |
2022/05/16(月) 07:51:30.13ID:vsncotqRd
bmpccてカメラは本体からファンタム出てるんだ。すごいな。
0018名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-EjCo [49.98.209.53])
垢版 |
2022/05/19(木) 15:12:17.28ID:zQK/sIL2d
Neumann u47fetなどの高級なコンデンサーマイクを購入したいのですが、40万、50万するマイクって10万20万ぐらいのものと比較した時、世間で煽られるほどの神話的な、劇的な変化って本当にあるのでしょうか?
今はTLM67、tlm103、sm7bなどの比較的安価なマイクを使っています。

数万からtlm67に変えた時は感動しましたが、それくらい大きな変化は感じられるのでしょうか?
0019名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa15-n+UI [106.130.72.95])
垢版 |
2022/05/19(木) 15:53:36.36ID:t8Tj9AW5a
>>17
TLM103 で安価って。
財力がある方々が羨ましいです。
0020名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa15-n+UI [106.130.72.95])
垢版 |
2022/05/19(木) 15:54:10.24ID:t8Tj9AW5a
18です。
0021名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e12-Yix2 [118.7.30.127])
垢版 |
2022/05/19(木) 16:54:53.60ID:3H5o1eBk0
>>18
楽器屋行って試させてもらったら?
0022名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-EjCo [49.98.209.53])
垢版 |
2022/05/19(木) 17:30:59.49ID:zQK/sIL2d
>>21
それが一番いいんですが、u47fetを在庫で置いてる所が全然なくて。。。
関東圏でマイクたくさん扱ってる店舗さんってどこかありませんかね。
0023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ecc3-IiCa [150.249.60.92])
垢版 |
2022/05/19(木) 17:41:43.27ID:u2DM5Pa20
>>22
RockOn渋谷に高級マイク試聴コーナーがあった気がしますがどこまで揃ってるかはわかりません……
そのグレードになると優劣というよりキャラクターの変化や目的別に取り換えるクラスかと思います。
高級マイクにはそれに似あった同じくらいの値段のマイクプリも必要になってくると聞きます。

ていうか、TLM67が安価……?上級国民?
0024名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-EjCo [49.98.209.53])
垢版 |
2022/05/19(木) 17:44:57.81ID:zQK/sIL2d
>>23
ありがとうございます。問い合わせてみようと思います。

安価っていうのはu87とかそれ以上の業界標準レベルのものに比べて言ったつもりでした。tlm67も103自分にとっても禿げそうなくらい高いです。失礼しました。。
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ecc3-IiCa [150.249.60.92])
垢版 |
2022/05/19(木) 17:59:57.38ID:u2DM5Pa20
>>24
U47クラスだとメジャークラスのスタジオにしか置いてなさそうですが……
最近は値上げと円安でマイクの価格と価値のバランスもよくわかんなくなってますねw

ただ87に関しては、いいことはいいんですが、値段が高いからいいというより
どんな現場や状況でも「間違いがないマイク」って言い方をするエンジニアさんが多いみたいです。
声だけなら例えばTLM49のほうが好きっていう人もいますしね。健闘を祈ります。
0026名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e12-Yix2 [118.7.30.127])
垢版 |
2022/05/19(木) 18:01:13.28ID:3H5o1eBk0
>>22
Rockon, Power Rec, あと宮地はマイク試させてくれるよ
目当てのがあるかは問合せしてみて
0027名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-EjCo [49.98.209.53])
垢版 |
2022/05/20(金) 00:41:19.01ID:wy5N8Dgsd
>>25

ありがとうございます!

信用性の高さが87の高価格の理由ですよね〜。
にしても最近のノイマン個人用には高すぎますよね笑
0028名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd70-EjCo [49.98.209.53])
垢版 |
2022/05/20(金) 00:42:17.98ID:wy5N8Dgsd
>>26

ありがとうございます!
片っ端から問い合わせてみます!
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 664a-TonU [222.11.40.56])
垢版 |
2022/05/20(金) 06:34:25.91ID:95kO8Hiz0
>>27
手作り且つ部品の高騰が最近の値上げに拍車をかけたね
0031名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbe-EjCo [183.74.204.203])
垢版 |
2022/05/20(金) 18:54:16.00ID:NzCZuPkkd
ちなみに皆さんは例えばボーカル用であれば、どのマイクが好きですか?
0033名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee4c-xNhf [147.192.115.80])
垢版 |
2022/05/20(金) 20:04:24.16ID:ThtcSQLB0
ダイナミックマイクはcm5とxm8500しか持ってない。
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66c0-pAKv [217.178.128.124])
垢版 |
2022/05/21(土) 08:28:42.96ID:DFOlf4lx0
>>31
e935
0037sage (ワッチョイ f7c3-8jyA [150.249.60.92])
垢版 |
2022/05/21(土) 11:51:21.39ID:KWzIS2d/0
コンデンサの話だと思いますが、まあ57 58で録ってダメなら歌い手に問題があるってことですね。
半世紀使われてる実績はダテじゃないですね
0038名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMee-R1cv [133.106.90.222])
垢版 |
2022/05/21(土) 13:56:30.03ID:cf5tEyHjM
TLM103とu87aiって全然違う?
この前初めてマイク試奏したんだけど最初に103試してから最後に87試奏したから103の印象を覚えてないんだよね
初めてだったから緊張してたし
なんとなくだけど103は可もなく不可もなくボーカルには間違いなさそうで、87は深みが飛び抜けてて業界標準なのも納得という印象
この印象が間違ってなかったら103→87とステップアップせずに次は87買っちゃうけど印象合ってる?
0039名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-lb3p [49.97.93.199])
垢版 |
2022/05/21(土) 19:14:03.39ID:e1dHr7g3d
>>38
前まで結構長く103をボーカルに使ってました。
個人的な意見ではあるんですが、103はかなり高域が痛く聞こえます。高域の捉え方が強いのか、ローミッド付近の特性が弱いのか(おそらくこっち) 自分の中ではどっちが原因かは答えが出てないんですが、EQなりDesserの調整と自然さのバランス調整が難しく感じるマイクです。

それを生かす意味で、自分はスネア等には打ってつけだと感じてます。ですが、総じて値段の割にはう〜ん。コスパが悪いかな、というのが正直な所です。
安くてももっとボーカルに使いやすいマイクはたくさんあるかなと。ボーカルのためならあえて103を買う必要はないかと。102も同じ印象です。長文駄文しつれいしますた
0040名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-lb3p [49.97.93.199])
垢版 |
2022/05/21(土) 19:16:53.99ID:e1dHr7g3d
もしくは、トランスレスなので高域の歪みがないのが他の上位機種との高域のスムーズさの違いかと。
ローミッドの不足、クリーンすぎる高域が痛く感じる原因かなと個人的にはおもいまする
0041名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMee-R1cv [133.106.90.192])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:49:03.43ID:bYUfQwHVM
どうもレスありがとう
動画で聴き比べしたけどやっぱり102と103は高音が刺さるね
あとそれ以降の価格帯は149だけ飛び抜けてて後はキャラ違いな感じなのね
聴き比べると87にこだわる必要もない気がしてきたなあ
149が凄すぎて
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b83-3g5o [122.131.26.65])
垢版 |
2022/05/23(月) 02:52:37.95ID:WntNOVbE0
音屋でrevelation mini fetが1万だったので衝動買いしてしまったのですが良いですねこれ
常に出しておいて試し録りする時用に購入したのに
0043名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.75.2.2])
垢版 |
2022/05/23(月) 08:25:06.87ID:o/bSqGsGd
みんな絶賛するからまた安くなったら買おうかな。
0045名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17f6-eugl [118.237.66.249])
垢版 |
2022/05/23(月) 10:09:23.67ID:eZiSf9QG0
国内で名付けられたブランド
RODEに対抗して作ったブランドで生産国は定まってないと思うけど、安価な中国、台湾、韓国あたりだろうね。
代理店やってるとOEMメーカーからお宅も自社ブランド作ってやりませんか?っていうDMが結構来るんだよ
90年代ころから欧米のメーカーが生産委託しだして、工場替えていくうちに図面が流出して
生産ノウハウと設備が充実してきてそういう工場が増えた。
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fb1-o31I [126.82.255.218])
垢版 |
2022/05/23(月) 14:55:09.15ID:PcLPFQmd0
>>44
記憶が確かなら…
SEIDEは、日本のホシデン(星電?)
40年近く前、ホシデンルンルンエコーマイクという、マイクヘッドにスプリングエコーを内蔵していた民生用マイクを作ってた。
10年ほど前はワイヤレスマイクなども作っていた事があったと思う。
PAの現場に行ったら、その地方の音響さんが用意してくれてたワイヤレスがSEIDEで、リアパネルにホシデンって書いてあった記憶。
サウンドチェックで声出すと、音が大きくなったり小さくなったり…
と、勝手にコンプかかったりかからなかったりするような症状だった
大阪のイースペックが取り扱いだと思う。
0047名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.75.2.2])
垢版 |
2022/05/23(月) 15:11:16.60ID:o/bSqGsGd
気になって過去記事を検索したら22年前のサンレコに「ドイツのseide」という記載があったけどおそらく間違い。
0048名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-lb3p [49.97.93.91])
垢版 |
2022/05/23(月) 18:38:51.36ID:/lYewNzGd
>>41
m149はすごいけど、m147はどうなんだろ。価格的にはu87と同じくらいだけど。

u87以外の高価格帯はもう細かい趣味嗜好の領域な気もするけど。店舗で実際に聞いてみたいな。
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 829d-y22Y [219.125.8.4])
垢版 |
2022/05/23(月) 20:41:17.85ID:K3xzBCbF0
何かと、比較に上がってくる
U87aiですがなぜこれがいい(基準)のか、説明してくれたら
嬉しいのだが。
高い買い物なので、革新的なコメントがあると購入しようかなぁと
思っているところ。
ちなみに、今はオーテクの2020使ってる。
a/IヤマハAG03す。
0051名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-lb3p [49.97.93.91])
垢版 |
2022/05/23(月) 21:10:01.30ID:/lYewNzGd
>>49
普通の音が取れる所、使いやすさ、これまで長くプロ業界で使われてきた信頼性だと思う。

音源を「普通の音」として違和感なく集音、再現する能力がやっぱり素晴らしい。下の価格帯、同価格帯と比べても、それらがいかに「普通の音」として整えるのが難しいかが分かると思う。

現行で20万近辺のマイクでさえも低域中域がスカスカに不足してたり、高域が耳障りだったりと、普通の音に仕上げるのが難しい部分が結構あると思う。低中域の密度やスムーズさはEQででどうにもならない事もあるから、その点u87をはじめノイマンの高価格帯は低域、中域をしっかりとれるし高域も煌びやかなのに刺さるような痛みを感じない。

指向性も幅広くPadもありオンマイクからオフマイクまで色んな音源に対応できる。超高価格帯のチューブマイクとかだとオフマイクの時にトランジェントがぼやけて過ぎて聞こえることとかもあるけど、その点u87は暖かさとhifiさもバランス良く汎用性が高い。

信頼性って部分で言えば、これまでに業界で色んなソースに何回も使われてきたその実績故に、とりあえずu87がマイク選択として失敗となるケースはかなり少ないこと。
「u87使っておけばとりあえず間違いがない」ということの実現の難しさは、私たちが思ってるもの以上のものだと思う。
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 829d-y22Y [219.125.8.4])
垢版 |
2022/05/23(月) 23:58:21.09ID:K3xzBCbF0
>>51
未だかつて、51のような説明を聞いたことはなかった。
だとすると、買うしかないですね。
後押し、ありがとうございましたm(._.)m
0056名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af4a-h83m [222.11.42.63])
垢版 |
2022/05/24(火) 10:25:21.99ID:V31WjtJi0
>>54
そうそう、カメラと同じだな。
高精細なレンズで撮影しても不細工は更にキモく写る、
美人でも毛穴まで写って誤魔化しが効かなくなる・・。
要するに高性能なマイクは使い方が難しいってこと。
初心者が手にするものじゃない。
0057名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-gkja [49.98.140.209])
垢版 |
2022/05/24(火) 10:36:50.65ID:8/2RpBE+d
反対に上手い人ならその人の表現であったり、声の魅力であったりを安いマイクだと拾いきれない場合がほとんど
だから初心者でもお金があるならいきなり高いのとデシケーター購入して、自分の実力を知って磨いていくというのも全然アリだと思うけどね
というかその方が結果的に安上がり
0058名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-lb3p [49.97.94.247])
垢版 |
2022/05/24(火) 10:44:36.40ID:rB429cxyd
>>57
俺もそっち派だな。
他の機材はケチっても、マイクだけは多少無理してでも最初から良いのを買うべきだと思うわ。
良いもの買うと機材を言い訳にできなくなるしね。
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-hX2U [124.154.167.198])
垢版 |
2022/05/24(火) 11:40:03.40ID:17ENSeI50
カメラレンズでいうと
毛穴まで気持ち悪くとも克明にがマクロプラナーで
シャープさとボケが美しいのがプラナー
歪を限りなく見せない広角がディスタゴン かな
これをマイクで言うと
上からマンレイゴールド、47
REDDマイク、67
87、5040 かな
0062名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af4a-h83m [222.11.42.63])
垢版 |
2022/05/24(火) 12:01:55.31ID:V31WjtJi0
>>60
おれはフレクトゴンが好きだわ
0063名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.72.9.50])
垢版 |
2022/05/24(火) 12:12:10.48ID:E5o2gdg8d
>>57
俺下手だけど声はいいから良いマイクが合うのかな。
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-Rou1 [219.67.167.58])
垢版 |
2022/05/24(火) 13:38:52.91ID:LcWWCqzy0
10万より高いマイクを買って、どうもこれじゃないなんて言ってる時点であきらかに沼
沼に最終解はありませんよ、ずっとさまようだけです

中にはそんな沼から這い出てSM58に戻ってくる人もいます、もちろんneveも持って
0065名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM32-bb0F [153.249.255.166])
垢版 |
2022/05/24(火) 14:41:10.42ID:6M3+WwbTM
改造SM57コピーつかってみたが、思いのほか音圧高く録れるし帯域幅も悪くない。やっぱりマイクは値段じゃないな。
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7c3-8jyA [150.249.60.92])
垢版 |
2022/05/24(火) 17:15:09.22ID:J3qrnWHE0
103は確かにレビュー動画とかで聞く限り高域が固いという印象だけど、102とかはボーカル特化型で結構なオンマイクで使うものかと思います。
このクラスで使えないほどの耳の痛さを感じるとしたら歌い方かセッティングがおかしいのではと…

関係ないけどUCXのプリからPorticoに変えたら57の音変わりすぎて失禁してる
コンプとハイパスつきなのもありますが、ハイの輝くような張りつめた感じとか、みんな言う「CDの音になる」って感覚ようやく知りましたわ
0068名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 624c-4dMm [147.192.115.80])
垢版 |
2022/05/24(火) 19:05:47.36ID:gPvaM11l0
最初の2行がいまいちわからん。
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8281-R1cv [219.113.250.49])
垢版 |
2022/05/24(火) 20:58:13.25ID:qgSDH1ot0
ここの評価だとTLM49ってどう?
87より垢抜けててかつリアル感あって好きだけど
でも低音は弱めかな
これなんか弱点あんのかな
ミックスしづらいとか
てかこれボーカル用限定?
0071名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-gkja [49.98.149.87])
垢版 |
2022/05/25(水) 01:09:26.24ID:sLMAGsu7d
何が聞きたいのかわからん
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-Rou1 [219.67.167.58])
垢版 |
2022/05/25(水) 07:22:11.15ID:V0Vvfi8b0
あんたが
>現行で20万近辺のマイクでさえも低域中域がスカスカに不足してたり、高域が耳障り
なんて幼稚なこと言うからTLM49でもダメなの?って不安になったんだろ
自分の使いこなせなかった論は自分の中だけにしとけよ
今のマイクはどれも十分にいいぞ
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f5e-VbEW [212.102.50.219 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/25(水) 07:59:06.86ID:YmhgO3nZ0
>>72
誰かに否定されたら買い替えるの?w
>87より垢抜けててかつリアル感あって好き
って答え出てるのに?

俺個人の記憶では
49は87より軽いけど、中域がマイペースな87と違って
声の肉の部分が音楽にトレースするっていうか
男声女声関係無く音楽的に呼応する不思議なマイク
どっちかと言うと103寄りだが、子音域は無理なくて丁度いい抜け加減で
それこそクラシックなんかでも良いかも
下はあんま印象にないけど
ヴォーカルにはうってつけでしょ
ヴォーカルしか知らんけど多分ヴォーカル用では?w
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7c3-+b+W [150.249.60.92])
垢版 |
2022/05/25(水) 08:40:06.97ID:FJ1YiqcD0
TLM49は昔坂本龍一の番組でサックスのオン収録に使われてたな
中古で買ったら高域全然抜けなくて壊れてたよう
中古で買った高級マイクが音イマイチと思ったら故障も疑った方がいいかも U87はヤフオクで買ってはいけないってサイトもあるね
0075名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-gkja [49.98.140.118])
垢版 |
2022/05/25(水) 09:24:17.64ID:Sux6s2fXd
>>72
誰と勘違いしてるのか知らないけど、俺そんなこと言ってないぞ
0076名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-gkja [49.98.140.118])
垢版 |
2022/05/25(水) 09:37:36.82ID:Sux6s2fXd
ああそうか、ワッチョイの前半が被ってるのか。悪いが別人よ
まあ不安?なら一応所感。自分で持ってるわけじゃなく出先で使わせてもらったことがある程度のレビューだから参考までに。
TLM49は最近のノイマンの音だと思う。103もそうだが高域がキラキラしてて(人によってはピーキーに感じると思う)、伸びもあり中低域の音もしっかり拾えている印象。悪いマイクじゃないし、作品を作る上で何も問題は無い

最近出てきてるoc818とかのモダン系マイクの方が扱いやすい音だとは思うが、TLM49はある程度万能にボーカルに使えて、かつハマれば気持ちいいほどハマるマイクだな。絶対的に見た時のマイクとしての性能は高いよ
0077名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-3g5o [1.79.87.190])
垢版 |
2022/05/25(水) 10:50:38.30ID:1csxu4o1d
サウンドハウスのマイクセールが終わってる、、
c214が37000、LCT440が30000か
0078名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.72.8.15])
垢版 |
2022/05/25(水) 12:27:08.44ID:4p3+LSxnd
どんなセールやってました?
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02f7-hX2U [123.0.74.21])
垢版 |
2022/05/25(水) 12:31:34.64ID:O5QZLmpQ0
MV7のシルバーが各所で概ね20%引きで売られてるんだけど、モデルチェンジでもするのかな?
0081名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8281-R1cv [219.113.250.49])
垢版 |
2022/05/25(水) 18:38:21.27ID:ZN8hrDMu0
>>70
これ俺です
ちょっと分かりづらくごめんね
今87を候補にしてYouTubeで聴き比べしててまあ87は買って間違いないんだろうけど良い意味でも悪い意味でも普通じゃない?
40万ならオーテクのフラッグシップも候補に入ってくるし
だったら87でなくてもいいんじゃないって思って、気になったTLM49の評価を聞いてみたのです
言ったら万能系の高いマイク買うのか好みに合ったマイク買うか迷ってるところ
まずは普通の万能系を揃えたほうがいいんかな?
0082名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-nTDS [60.65.29.2])
垢版 |
2022/05/25(水) 19:18:10.09ID:vdEBIHDd0
数十年かけてプロが選んだ結論だから一番外れがないのはたしか。
逆に外してもいいから俺にあう至高の一本を探すスタイルもあり。
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-Rou1 [219.67.167.58])
垢版 |
2022/05/25(水) 19:57:21.69ID:V0Vvfi8b0
はあ?、プロが使ってるのは67、47じゃないの
87定番説はいいかげんやめてくれよ
素人の安心のためだけの87でしょう、定まった目標がないと眠れないから
音はそれぞれだいぶチガうから適当な定番でいいわけがない、よくわかってからかおうね
0086名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-lb3p [49.98.213.42])
垢版 |
2022/05/26(木) 04:53:12.28ID:PLAOK9Hmd
>>83
どれだけ87がソースの汎用性とクオリティの安定性において優れてるか理解してから書こうな。

そもそもビンテージの47.67は本数が少なすぎて使ってない人の方が圧倒的に多数派なわけで、67のリイシューもまだ日が浅くて本数的にも導入してるところなんてかなり稀。そんな中で腐るほど大量導入されてるu87iや現行のu87aiが使われて良い楽曲が世に生まれてんだから、下手な嘘つかなくて良いよ。
大してマイクをちゃんと使ってないのにホラ吹くなよ。真剣に悩んでる人が聞いてんだから。

初心者だろうが迷ってる人はu87aiに関しては買って間違いはないよ。ボーカルにしか使わないとかであれば他の選択肢も出てくるけど、色んなソースに使うなら現行のu87aiした方が良い。5chの俺らクソ素人じゃなくて業界がその圧倒的な汎用性を認めてるわけだからそこは信頼した方が良い。実際自分で聞いてもマイクの良さがわかってるはずだし。
0087名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8280-h83m [219.108.132.4])
垢版 |
2022/05/26(木) 07:36:49.55ID:t37TWATv0
でも大抵の人は58と87で録った音、判別できないから。
58でいいよ
0089名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
垢版 |
2022/05/26(木) 13:53:33.91ID:SqCFHA2+0
思ってたより値段の高いマイクの話ばかりですごい聞きづらい…

ポッドキャスト目的でShure MV7と
VST使いたかったからWave:XLRを買ってPCに繋いで録音してみたんだけど
なんだか著しく音が悪いんだ

こもってるとはまた違う中低音なのはMV7の特徴だと思うんだけど
高音成分が詰まってて下手すると割れてるような…

XLR接続をWave:XLRにしてゲイン調整だけした状態だったり
USB接続で専用ソフトを使って録音しても大きな変化はない

自分の声はガラガラ成分入ってて通る良い声ではないけど露骨に酷いわけでもなく
レビュー動画をググって同じようにUSBで繋いでる人の声を聴いても
いくらなんでも明瞭度がちょっと違いすぎてって感じで…

MV7に限らずダイナミックマイクであるあるな落とし穴でもあるんだろうか

ちなみに録音時はSM7Bのウィンドスクリーンつけてマイクと口の距離は15cm以内でしてる
009089 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
垢版 |
2022/05/26(木) 13:56:32.51ID:SqCFHA2+0
あ、ちなみにiMacを使用して
音の確認はアンプなしでiMac直挿しのMDR-7506でしてます
0091名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.75.0.154])
垢版 |
2022/05/26(木) 15:29:40.46ID:Q2vhC4lPd
>>90
あなたがポッドキャストでアカペラボーカルを披露したいとも考えてることはよく分かった。

IFにヘッドホン直挿しでも同じですか?
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af4a-h83m [222.11.45.65])
垢版 |
2022/05/26(木) 18:22:52.04ID:NFNAKcFP0
NT-2a
009489 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
垢版 |
2022/05/26(木) 19:52:59.02ID:SqCFHA2+0
>>91
うーん同じでした
009589 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
垢版 |
2022/05/26(木) 20:00:22.42ID:SqCFHA2+0
試しにMV7と他のコンデンサマイクで音声収録してみました
どちらも口との距離15cmくらいで
平均ラウドネスは-20(上)と-15(下)くらいになるよう適当に喋りました

(規制でURLの頭取ってますスミマセン)

●Shure MV7(Wave:XLRでXLR接続)
dotup.org/uploda/dotup.org2812925.mp3
dotup.org/uploda/dotup.org2812935.mp3

●Wave:3(USB接続、コンデンサマイク)
dotup.org/uploda/dotup.org2812926.mp3
dotup.org/uploda/dotup.org2812934.mp3

どうもMV7が柳沢慎吾のタバコのビニール袋使った無線モノマネみたいな
サチュレーションを30%くらいかけたみたいに聞こえて…

いやMV7ってこんな感じだよって事だったら良いんですが…
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 624c-4dMm [147.192.115.80])
垢版 |
2022/05/26(木) 20:43:27.94ID:AB0hSK7v0
>>95
MV7の音を知らないけど普通に良い音と声でワロタ。

コンデンサーの音量小のがカリカリして聞きづらい。もう少しゲイン落として距離近づけたらどうでしょう。

平均ラウドネスという言葉をはじめて聞いた素人の意見ですが。
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b83-3g5o [122.131.26.65])
垢版 |
2022/05/27(金) 01:19:37.09ID:igGOZQPU0
>>95
元WaveXLRユーザですがマイクプリもヘッドホンアウトも音質は下の下だと思います
VCにvstプラグイン噛ませられるのはいいが音悪すぎて返品したレベルなので
他にもプラグインをルーティング出来る方法はあるので探してみては
というかmv7ってオーディオインターフェース単体でゲイン取れるんですかね、持ってないのであれですが
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b83-3g5o [122.131.26.65])
垢版 |
2022/05/27(金) 01:20:54.15ID:igGOZQPU0
マイクというよりはゲーム配信寄りの話題なので
微妙にスレチな気がするのは私だけでしょうか
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 624c-4dMm [147.192.115.80])
垢版 |
2022/05/27(金) 01:26:06.46ID:gO2osTI00
wave3てマイクはルウィットが噛んでるから高音がキツいのか。
0103名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.72.8.11])
垢版 |
2022/05/27(金) 07:45:06.04ID:oXfnWP8Bd
>>98
うちの録り音よりはずっといいと思ってしまった。彼のサンプル音でやっぱり良くないって評価ですか?
010589 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
垢版 |
2022/05/27(金) 13:28:52.59ID:GAKhydgX0
MV7はどうやらあんな感じで問題はないみたいね

Wave:3の方がクリアで好みなんだけど世間の評価もまぁMV7が上なのよね不思議
普段使いのヘッドホンも高域キツめなドンシャリだから完全に好みかね

レス読むとWave:XLR返品してオーディオIF買おうかな
10万20万とかは無理だから安めでそこそこ品質のSSL2あたりかな
アンプスレ見てきます

どうもありがとうございました
010689 (ワッチョイ 1af0-nKYj [133.202.171.56])
垢版 |
2022/05/28(土) 00:46:11.11ID:+4BoSvDC0
ササッと昼間ショップ言ってSSL2買ってきたらMV7の音が落ち着きました
どの音域もこもったりボヤけたりが気にならない評判通りの音って感じになりました

一応前の状態を聴いてもらってたんでサンプル載っけときます
疲れてガラガラ声になってるけど低音の厚みとか全体の密度が明らかに違って満足です

●Shure MV7 + SSL2(Legacy 4Kという名称のエンハンサー機能はオフ)
2813781.mp3
(規制でファイル名だけにしたので聴きたい人は>>95のURL参考にしてください)

ちなみにEQでキツい周波数を見つけて補正してます
口のクチャクチャ音はVSTで除去
エアコンとかPCファンの音は気にならなかったので一切除去作業していません

アンプとかEQ混みの話だからスレチかもだけどShure MV7を買う人の参考にでもなれば
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f10-2OYr [218.216.253.190])
垢版 |
2022/05/28(土) 12:57:04.37ID:KAl0aeqP0
United Studio TechnologiesのUT Twin87気になるな〜
同価格帯のOC18の方が安心感はあるけど
0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6e4-OoLO [175.177.43.26])
垢版 |
2022/05/28(土) 13:45:06.59ID:tUNle79z0
ハンドヘルドのC636海外で評判いいけど
これC414と同じぐらいのクオリティで録れる?
カラオケスタイルで手に持って使う方が歌いやすいんや
0111名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMa6-KmlM [133.106.79.164])
垢版 |
2022/05/28(土) 17:00:05.52ID:EHQCK5mxM
ゲッフェルのマイク知ってる人いる?
ノイマンの技術者が抜け出してノイマン系のマイク作ってるらしいけど
性能的に昔のノイマンはテープやレコードの特性に合うように作られてる一方で、ゲッフェルはデジタルに合わせて作ってるらしい(多分高音がoc18と同じようにキンキンしてないのかな?)
少しでもごぞんじの方がいらしたら情報ください
0112名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd6a-3smi [1.75.211.127])
垢版 |
2022/05/28(土) 17:06:06.56ID:uIOqJv+Md
Gefellはノイマンの技術者が抜け出したんじゃなくて、戦争でドイツが東西に別れた結果neumannと枝分かれした会社だよ

むしろかつてのneumannっぽい傾向のマイクを作り続けてる会社と言ってもいい
M990とか好き。現代的かって言われるとどうだろ・・・
0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa81-KmlM [219.113.250.49])
垢版 |
2022/05/28(土) 21:46:00.34ID:mYOMZ8Zh0
ここの人なんでも知ってるな
特にスプッッの人何者なん
0116名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd6a-vzS8 [1.75.1.74])
垢版 |
2022/05/28(土) 22:10:36.49ID:ObLcKcHYd
製造が中国なのは普通にある話。本国製はよいとは思うけども。
0120名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdca-jgAu [49.96.244.130])
垢版 |
2022/05/29(日) 08:50:30.41ID:ShxmMHXTd
>>119
ものによるかもだけど、空中配線てか何処にも繋がっていないw
あと抵抗がぶらーんと置いてある?! なんてのはありましたよ。
ROWAのリモコンだけど。
あれは台湾製かな?
まあ一度はバラさないと信頼はできませんね。
無指向性なのに指向性な穴が開けてあったりw おまえらは…って
0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa81-KmlM [219.113.250.49])
垢版 |
2022/05/29(日) 21:58:53.81ID:icV7VgmF0
UADの初心者用AIFが台湾製だったような
0122名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM1a-dQnP [153.154.184.77])
垢版 |
2022/05/31(火) 13:23:49.46ID:OgrOIZUnM
スレチかもしれませんがすみません。
ミラーレス一眼カメラで教則動画のようなものを撮ってます。大体予算は1万円くらいでワイヤレスマイクの購入を考えています
RodeのWirelessGoは高いのでZOOMのハンディマイクH1Nで音別取りはどうかな?と思っていますが、音は全然違いますかね?
一応カメラはSONY α7Ⅳという機種です
0124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1770-u3mr [210.230.130.170])
垢版 |
2022/05/31(火) 13:40:59.52ID:56IPzAsX0
このスレDTMの板だし、動画用ワイヤレスマイクの音質云々の話は難しいかもよ。
どうしても楽器&歌の録音用マイクの話や逸れてもPA用マイクの話が中心だから。
0126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1770-u3mr [210.230.130.170])
垢版 |
2022/05/31(火) 13:51:30.14ID:56IPzAsX0
でも神知識の人もたまに居るから、また覗いてみてね。
0127名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-kCrA [106.146.20.161])
垢版 |
2022/05/31(火) 13:59:01.41ID:VebUxVtea
別にココでアドバイス求めなくてもYouTube で動画の作り方講座みたいなの探せば
マイクは何使って、どうやって録ってるか教えてくれてるんじゃない?
0128名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-ekP5 [106.129.111.164])
垢版 |
2022/05/31(火) 14:01:16.38ID:Oc+RYM1Ra
マランツのmpm-1000あたりで十分。あとはスレチ。
0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef81-eOmp [122.211.88.35])
垢版 |
2022/05/31(火) 14:02:22.22ID:rjooR96g0
質問なんですがLewittのLCT1040ってここの板の方的にはアリですか?ナシですか?
主な使用用途としてはボーカルの予定なんですが同価格帯の中でオススメがあれば教えて頂きたいです
今まで15万程のマイクは使っていたのですが初の高価格帯に手を出そうと思っていまして参考にしたいです
よろしくお願いします
0130名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-kt8p [106.130.194.113])
垢版 |
2022/05/31(火) 14:49:27.02ID:mi/4kD0Ba
質問です。
sm7bとksm8についてです。
どちらもSHUREの同価格帯のダイナミックマイクですが、調べてもいまいちカタログスペック以上の違いが分かりません。
メーカーはksm8は近接効果の低減がすごいって書いてますけど、音家のレビューにはsm7bで近接効果感じないって書いてあります。どっちのレビュー見ても(多分ダイナミックマイクにしてはってレベルだと思うけど)フラットに近いって書いてあります。
ダイヤフラムが2枚とかマイケルがとか周波数特性はとかは一旦置いておいて、同程度のゲインに調整した時の住み分けを知りたいです。どっちが何に向いてる、みたいなのです。
よろしくお願いします。
0131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bc3-2OYr [150.249.60.92])
垢版 |
2022/05/31(火) 14:53:39.79ID:k6amVoxs0
>>122
基本へたな無線は途切れる可能性があるので撮影現場で安物は使わないです。
あとで動画と合わせる必要がありますが、ハンディのピンマイクでDR-10Lというのがとてもきれいに録れます。
でも一万越えは高いのかな 口元にどれだけ近づけるかがミソかと

まあスレチです
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f55-J/cQ [58.87.164.98])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:12:39.66ID:aOPKw+F50
声が変な人とかかなり低い人とかマイク買い替えまくってる人におススメ。
https://rental.pandastudio.tv/
マイクレンタルできる。tlm103,102 at4040 4050 akgシリーズ、wa-47、ダイナミックマイク
58,57,re20その他etc。マイク買い替えまくってた俺すげーもったいないわ。もう少し先に知りたかった。
まだ探し中だけどwww

ちなみに上のサイトじゃないけど neve・ミレニア・チャンドラーリミテッドのプリ(500シリーズ)
レンタルできるとことかある。あとat4047やoc18とかも。
0134名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdca-eOmp [49.98.212.195])
垢版 |
2022/06/01(水) 09:53:11.25ID:IlcbA8P4d
>>130
sm7bしか分からないけど、普通に近接効果はある。ハイパスつけても近接効果は感じられる。

指向性がかなり狭いから環境を選ばずに使えるのは強みだと思う。音像は簡単に言ってしまえば、ダイナミックとコンデンサーの中間ってイメージ。他のダイナミックよりは中高域の繊細さを感じられるけど、スタジオ御用達のコンデンサーと比べると濁って聞こえる。
ハンドヘルドじゃないからsm7bは気軽に使えるレコーディング要素っていうイメージかな
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bb1-z0OO [60.134.13.120])
垢版 |
2022/06/01(水) 13:29:38.09ID:rCzUENE90
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いの基礎

ダイナミックマイクは電流の違いに音から変換
コンデンサーマイクは電圧の違いに音から変換
コンデンサーマイクは入力信号が弱いから電力が必要なのでなく
電圧にはマイナスが無いので基準電圧が必要。
ダイナミックマイクは電流なのでマイナス方向(+ーが逆になれる)が
あるので基準電力がいらない。(いわゆる磁力発電)
マイクのプレビューに入力音が小さいからコンデンサーマイクに
違いないって記述を見て、電力のいらないコンデンサーマイクは
存在しないって突っ込みが無いのに驚いたので記述。
馬鹿ばっかか、お前ら
https://ameblo.jp/nnjnext/
0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bb1-z0OO [60.134.13.120])
垢版 |
2022/06/01(水) 20:02:51.25ID:rCzUENE90
>>136
論破できずに捨て台詞、かっこいー
0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db5a-//0a [124.44.91.242])
垢版 |
2022/06/01(水) 20:19:07.19ID:TqPQrSqy0
ダイナミックマイクは振動板の速度を磁界中に置いたコイルが発生する起電力として取り出す。
コンデンサマイクは振動板の変位を静電容量の変化によって検出するが、静電容量が変化してもそれだけでは別に何が起きるわけでもない。
普通は振動板に直流高電圧のバイアスをかけて電荷を溜めておき、静電容量が減少すると電圧が上がり、静電容量が増大すると電圧が下がる、その電圧変化を取り出す。
この場合、バイアス電圧を発生させるための電源が必要となる。
振動板の静電容量は非常に小さいので出力インピーダンスは非常に高く、直にマイクコードを接続するとマイクコードの静電容量の方がずっと大きくなり感度が激減して実用にならない。
そこでFETや真空管を振動板の至近に置き超高インピーダンスで受けることで、感度を高く保ち出力インピーダンスを低くすることができる。
このFETや真空管の動作のためにも電源が必要となる。
エレクトレットによって高電圧を発生させることもでき、この場合バイアス電圧のための電源は必要なくなるが、FETや真空管のための電源は依然として必要なので、結局コンデンサマイクには電源が必要である。
どれだけデタラメな記事かわかると思う。
池沼が池沼が書いた記事を探してきて貼り付ける。
本当にクズ
0140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2adf-kt8p [123.198.152.226])
垢版 |
2022/06/01(水) 22:31:02.95ID:9l4vcggX0
>>134
130です。
ありがとうございます。
マイケルがレコーディング中も指鳴らしたり踊ったりするからsm7bが引っ張りだされたって話もありますもんね。

となると軸外れたり不意に距離離れても音質が変わりづらいksm8はどちらかというとライブとか弾き語り用途ですかねぇ。
dtmならsm7bのが向いてると。参考にさせていただきます。
0141名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-MC5V [106.146.118.105])
垢版 |
2022/06/03(金) 08:58:10.63ID:H1vnKkSRa
なぜ  U87ai はどうたらこうたら言われてるのですか?
かなりいいマイクだと思うのですが、マイナス要素なんて
ないと思うのですが、ここの人たちは、このマイクを使い
こなすだけの、スキルがあって発言されているのですか?

ゴールはU87aiでいいじゃないですか!!
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-VGPv [219.113.250.49])
垢版 |
2022/06/04(土) 01:14:50.37ID:v1I/IBfn0
https://youtu.be/ScQISlpnjoQ
ノイマンマイクのボーカルテスト動画
 
U87aiがゴールとかじゃなくて結局は相性じゃないの?
あと聞いた感じボーカルに関しては87より67ほうが万能に使えそう
0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-VGPv [219.113.250.49])
垢版 |
2022/06/04(土) 09:30:42.44ID:v1I/IBfn0
>>147
書き忘れた
67って言うてもTLMのほうね
0151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63da-SwzN [14.3.169.55])
垢版 |
2022/06/04(土) 18:24:52.63ID:1OMOuUXA0
そりゃ4~5年前の情報
今は16KHz以上はカットされていない
新しい動画はOK
0152名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.75.199.194])
垢版 |
2022/06/04(土) 20:02:15.66ID:3/yuw50Jd
U87はゴールではなく基準
宅録に置けるゴールは、自分の持つものをしっかり引き出してくれるマイクに出会った時じゃないかな
値上げしたけどTelefunkenのTF47とか、価格は87に比べりゃ安いが俺にゃ87より全然合うと感じてるし
0153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/04(土) 22:41:56.80ID:WXn3UAIv0
>>148
俺も気になってる。
でも多分次はOC18かな
0154名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.75.208.203])
垢版 |
2022/06/04(土) 23:46:05.87ID:Mi3ajdLyd
Twin87
699$
https://vintageking.com/united-studio-technologies-twin87-twin-circuit-condenser-microphone

OC18
849$
https://vintageking.com/austrian-audio-oc18-studio-set

とまあ、Vintage kingでも150ドルの売値の差がある訳だが、国内販売価格はどっちも99000円でまさかの同じという(twinはプロモ価格で安くなってるが)
代理店が釣り上げてる面も少しはあるだろうが、円安の影響が大きすぎるな

ただ130円前後で安定はしてきたので、今後極端な値上げはあまりないと信じたいところ
0155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff4c-S+zM [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/04(土) 23:56:33.74ID:qPzSSZab0
マイクは海外より日本の方が安く売ってるモデルもあるから面白い。在庫処分なのかもしれないけど。
0156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/05(日) 00:54:04.60ID:9AnvkrcG0
名前に87つけときゃ日本人騙せるかもはある?
0157名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-Usof [49.97.93.48])
垢版 |
2022/06/05(日) 11:50:49.46ID:Lr511Aftd
一つ言えるのはクローン製品を買うほど金の無駄遣いはないということ。
0158名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd67-R9vV [110.163.11.110])
垢版 |
2022/06/05(日) 12:35:31.82ID:FrCAC+ukd
それは違う
本家より低い値段で近いキャラが手に入る、というのは宅録ユーザには非常に有用であり無駄遣いってことは無い
まあ、オリジナルが欲しいって気持ちは分かるよ。本物感あるし。俺の気に入ってるOC18もクローンではないしね
0159名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-Usof [49.97.93.48])
垢版 |
2022/06/05(日) 14:27:47.87ID:Lr511Aftd
u87オリジナルが欲しいじゃなくて、もう持ってるからこそ金の無駄遣いだとわかってるのよ。
ちゃんと比較したことある人なら分かるはずだけど、現行のクローンで似てると思えるものなんて皆無。
0161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63da-SwzN [14.3.169.55])
垢版 |
2022/06/05(日) 16:18:24.45ID:ffHuC7KG0
87にしても67にしても
大音量に対しては強くない
マイクの近くでオペラ歌手のフォルテなみの大声で歌うのを録ろうとすれば
確実に割れる
だからゴールなんかでは決して決して無いわ
0163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/05(日) 19:21:57.33ID:9AnvkrcG0
マイクじゃないけどGAPのPR EQ PREMIERスゲー良いけね
なのでTwin87も期待してる。
WARM AUDIOの87コピーはどう?
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-VGPv [219.113.250.49])
垢版 |
2022/06/05(日) 19:54:00.60ID:qPaXSSSv0
韓国人がtwinと87aiの比較出してたよ
87より下出てないけどかなり似てた
ただ旧87モードはおまけ臭い
そもそもクローンはオリジナルにどうしても負けちゃうから同じ価格帯と比較したほうが良いと思うけどね
0167名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.79.85.178])
垢版 |
2022/06/05(日) 22:07:56.25ID:NTfjl3BCd
>>161
オペラ歌手のフォルテ並の大声、かつ間近で聞く場合は大体120dbなわけだけど(遊びで計測したことがある)、87の最大入力音圧レベルは127dbまでなので余程アカン使い方をしたりければ割れないよ。そもそも耐入力を超えた音を入れたら割れるからゴールじゃないって言うなら全てのマイクがダメになるじゃんw

U87がバッチリ合ってゴールになる人もいる、そうでない人もいる。それぞれ違うでいいじゃない。敵視したり否定したりする必要は無いと思うよ
0168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/05(日) 22:12:16.55ID:9AnvkrcG0
>>164
ニーブの音が欲しいなら良いと思うけど、クリーン系が欲しいなら冷静に考えた方が良いかな
俺はPRE-73 Jr mk2をオクで落として、それ一部不良だったんで返品したけど
音自体はPRE-73 Jr mk2気に入ったから上位版買い直した。
今使ってるインターフェイス(プリ)の傾向にもよると思う

>>165
ありがとう。旧87より現代的な音の方が好きだから参考になった

スリープフリークでマイクエミュレーションの話してたけど
何かイマイチな感じだね。EQ程度みたいな
その割に全部良い値段する。
0169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/05(日) 22:14:35.33ID:9AnvkrcG0
スマン
DAW LESSONだった
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/06(月) 11:21:23.12ID:Qic3PH4l0
ありがとう。
その方法知ってたけど、通常ニーブのゲイン上げが好みなので使ってないかな
0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfc0-OorR [217.178.131.243])
垢版 |
2022/06/06(月) 15:35:00.78ID:ouFkVM480
>>160
OCっていうのはOC818のこと?
87を意識ってどこ情報?
U87とOC818を両方とも所有していて比較しての評価?
それともただの妄想?
0173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03b1-ZjKG [60.65.29.2])
垢版 |
2022/06/06(月) 16:13:03.50ID:B6AZ4cJG0
ただの妄想でしょ。

CK12っていうC12やC414に使われてたカプセルをベースに、現代の素材や設計で再設計されたカプセルがノイマン系を目指すわけない。
0174名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-R9vV [1.72.2.111])
垢版 |
2022/06/06(月) 16:36:02.89ID:3pa50hWEd
ザ・モダンマイクって感じで高域に変な癖もなければ中低域も妙な色付けなくしっかり録れる、低域から高域まで全部滑らかに録音できるマイクが「鬱陶しい」「やりすぎ」ってどういうことなんだろうね。なんの具体性もないただの罵倒。レビューとは到底呼べないね。

まあこのスレやリアルに使ってる人が褒めてるから逆張りしただけだろう
0175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f76-xfw5 [223.217.84.201])
垢版 |
2022/06/07(火) 04:08:04.01ID:d5InExyV0
色々と場違いかもしれず申し訳ないんですが質問です。
sm7b→cloudlifter cl-1→babyface pro fs→PCで使用していて、昨日から急激に音量が低下してしまいました。
現在はcl-1を噛ませずにゲインを最大に近づけることで使用しており、そちらでは正常に動作してると思われます。
情報足らずとは思いますが、解決策(もしくはどこに問題がありそうか)のわかる方はいますでしょうか

以下やったこと
・totalmix fxの設定の確認、リセット
・babyface pro fs本体の更新
・cl-1の交換(正直ここの故障だと勝手に決め打ってました)
0176名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-S+zM [1.75.1.186])
垢版 |
2022/06/07(火) 07:51:06.16ID:zToPsSLDd
どれも持ってないけどクラウドリフターてゲインを上げる装置ですよね?今はそれを付けない時のほうが音が大きいの?
0177名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-Ir1o [106.130.195.120])
垢版 |
2022/06/07(火) 10:15:43.13ID:qhiF1Hhna
そもそもクラリフなしでゲイン足りてるならそっちのが良さそうなもんだけど。

やったことの順序が分からんけども、ファンタムはちゃんと送れてますか?多分リセットとアップデート→音量低下→クラリフ故障かな?→クラリフ交換→直らないだと思うんだけど。
確かファンタム送電がソフトウェアで切り替えだったと思うから、アップデートで勝手に切り替わってるとか、交換の抜き差しの時オフにしたまんまとか。
ダメなら他のインターフェイスとかマイクとかソフトウェアとか一個一個入れ替えてみて原因の切り分け、もしくはメーカーに聞いた方がよさそう。
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f76-xfw5 [223.217.84.201])
垢版 |
2022/06/08(水) 21:36:43.03ID:t9uLjHu40
>>176,177
返信遅くなりました。
インターフェイスだけ入れ替えた環境で問題なく動作したのでインターフェイス側の不具合かと思われます。
ソフトウェアの入れ直し、設定の再確認(ソフトウェア上ではファンタム電源をONにできてますし、本体もP48のLEDランプが点灯します)もしましたがこれでもダメということは、あまり考えたくないですがインターフェイス本体の物理的な故障でしょうか?

クラリフ無しでもゲイン足りるなら問題無いというのは仰る通りなのですが、原因を特定しないと気持ちが悪いのと、
症状的に将来コンデンサーマイクに切り替えたときに機能しない、という悲劇が忘れた頃に起きそうという懸念もあります。
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff4c-S+zM [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/09(木) 01:04:04.40ID:TWPLABhp0
>>179
ケーブルも問題なしで、マイク端子は2つとも駄目?IFの故障ぽいですがテスターがあればファンタムの通電を確認しては。
0182名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-Ir1o [106.130.195.136])
垢版 |
2022/06/10(金) 11:42:45.63ID:hjZmCbqla
これ以上どんなに原因を突き止めてもどの道次は販売店かメーカー持ってって修理してもらえ、だよ。
オーディオインターフェイスが原因なのは分かったんだし。

まぁでもこれ以上検証したいなら、上で言われてるけどテスターでファンタムの確認。
テスターは数千円で買える。やりたいなら買うしかない。
もしくは精度さがるけど、使えるっていうオーディオインターフェイスとクラリフでファンタムを送電せずに使用。
これで同様に音が小さくなるなら、問題のインターフェイスはファンタムが送れていないと考えられる。
もし音がなくなったりするなら、全く送れてない訳じゃなく電圧不足とかが考えられる。
物理的な故障かシステム的な故障かは、経緯を聞いていない以上判断できない。
何もせず突然なのか、なにかきっかけみたいなのがあったのかも聞いてない。
聞いたところで次に言う言葉は修理してもらえ。もしくは買い替え。
分解でもする?メーカーのサポート対象から外れるだろうけど。
0183名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd9f-R9vV [49.98.149.98])
垢版 |
2022/06/10(金) 11:57:23.19ID:KD1t2Tsxd
ある程度原因の特定はすんだわけだしこれ以上の検証は無意味だと思うよー
マイクスレでやることでもないし
代理店かどっかに持って行って修理してもらうしかない
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdf-E261 [123.198.152.226])
垢版 |
2022/06/11(土) 11:36:03.42ID:La7+8YYR0
オーディオインターフェイスの話が出てきたから聞きたいんだけど。
ちょっと前にヤマハのagシリーズ新型出たけどマイクプリは自慢のD-PREじゃなくなったの?しかも音質向上?steinbergはまだD-PREで出してたよね。ヤマハの新型マイクプリなんて話は聞いたことないけど、音質向上するなら切り替わっていくんかな。
0190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3c3-ffpc [150.249.60.92])
垢版 |
2022/06/13(月) 21:46:27.23ID:Z70ORx/f0
音楽においてはダメってことはないけど、
ナレーションでしたら単にパッと聴いた時のクリアさはコンデンサーにかなわないと思います。
特に最低ラインとか質問してるくらいの経験値だったら。雑音には気を付ける必要がありますが。
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-odRc [126.145.24.187])
垢版 |
2022/06/13(月) 22:35:09.89ID:VxzDrrKG0
マイク云々よりもむしろノイズ除去プラグインの方が重要なんだよね
リップノイズとか結構ガッツリ入るからそのままだと聞けたもんじゃない
そのうちコツは掴むけどそれでも入る
izotopeRX9はあった方がいい
でもそういう話になるとスレチになっちゃうからさ
0192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdf-Pl+F [123.198.152.226])
垢版 |
2022/06/13(月) 23:21:27.79ID:opGzeTYu0
極論言うとちゃんと近接効果とか理解してマイキングというかセッティング出来るなら58でいい。
奮発するならbeta58とかe945でもいい。ナレーションなら軸外れることもないだろうし。
オーディオインターフェイスも大体15000円以上のものを新品で買えば間違いない。
どれだけ拘っても大抵最後には圧縮される。

というかナレーションならゲーム実況とかと求められる音質たいして変わらない。
ジャンルは違うがあれも声だけだよ。次に面白さ、ナレーションで言えば内容と技術だな。
ある程度さえ確保出来ればあとはもう好みと言ってもいい。
そう考えればコンデンサーならBlue yetiかオーテクの2020USBあれば困らん。
ダイナミックならオーテクの2100xUSBとか奮発してSHUREのMV7あたりか。

その最低ラインってのが仕事とれない言い訳をマイクのせいにできないくらいを指すんなら話変わるけどね。
0202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-JG4s [126.94.171.121])
垢版 |
2022/06/14(火) 07:10:13.60ID:GXg4uSDs0
>199
例えばだけどSM58とScarlett Soloでゲイン足らないなんて事は普通ないよ
それでもし足りなければ声小さすぎかマイクが遠すぎ
ちなみに最近人気のSM7Bは感度かなり低いので、ブースター的なのあった方がいい場合もある
足りないゲインを補う目的と、ヘボいマイクプリの場合はS/Nが向上する場合がある
0205名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-E261 [106.130.195.178])
垢版 |
2022/06/14(火) 10:54:17.36ID:O8tz4El6a
sm58を意識せずに作られてるインターフェイスはほぼない。特に有名どこの音響メーカーが作ってるなら皆無と言っていい。つまりそのくらいの感度のダイナミックマイクはそのまま使える。

ナレーションなんてって言い方はなんだかなぁって感じだな。ゆーても歌は多少のノイズはオケで気にならなくなるわけだし。歌未満ってのとはちょっと違う気がする。
まぁPやD?プロデューサーとディレクターかな?が付くようなら機材で困ることなんてないだろうけど。それも最低ラインの。そういう人らが求めるのはそれこそ耳触りのいい声で抑揚が付いてて鼻濁音が綺麗に出てるとかでしょ。
0209名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-suWL [106.146.74.137])
垢版 |
2022/06/14(火) 20:59:41.83ID:5rC6A6n+a
勝手な想像だけどこのスレの最低限のAIFってってbabyface pro fs/apollo twin x/Discrete4あたりじゃないの?
0210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-1NGe [153.242.134.130])
垢版 |
2022/06/14(火) 21:09:12.24ID:0eA8yjpb0
>>209
逆にそれ以上ってなによ、ってなるわな。マイクプリの話なら別だが。
0211名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-E261 [106.154.126.241])
垢版 |
2022/06/14(火) 21:23:41.16ID:sGsNk4Rfa
>>209
自分もURシリーズから始めたし、初心者の最低ラインにそんな個人でのハイエンド以上しか勧められないのはちょっと

というかマイクとかオーディオインターフェイスとかアンプとか組み合わせとか色んな情報交換できるのがスレの良いところじゃない?
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/15(水) 01:42:38.70ID:sc7+WudE0
でもスペック見るとBabyface pro FS割高が玉にきず
スペックだけなら同程度で安い機種あるし、
初心者向けの話みたいだから安いので良いんじゃない
0214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd4-qa8q [123.198.251.160])
垢版 |
2022/06/15(水) 06:52:55.41ID:HEcNwZWC0
君色んなとこで機材のアンチしてない?文章が凄く独特だからすぐ分かる

Babyface pro fsは機能性がウリなのと、今はESSだけど少し前までAK5574使っててAD/DA性能はほぼ最高だったよ
その代わりアナログ系が弱いから補いたければ単体マイクプリとか導入しましょうって話で
0215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-pj6H [106.176.191.185])
垢版 |
2022/06/15(水) 10:39:28.35ID:AmJIAIrw0
安もんOIFはダメと聞いて萎えている初心者ですがSSL2使ってる人か知ってる人でオススメマイクありますか?
0218名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-CKPh [1.72.8.201])
垢版 |
2022/06/15(水) 10:54:07.64ID:wPANsE9yd
SSL2のような高級なIFを俺は持ってない。マイクは何でも適合するのでSM58か用途に合わせて好きなの選んでください。
0219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/15(水) 12:20:46.63ID:sc7+WudE0
>>214
前半の話は良く判らないけど
同等の安い製品買って、浮いた資金でプリ買えば徳じゃないという話に矛盾は無いと思うけど?
0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/15(水) 12:23:48.77ID:sc7+WudE0
スマンここマイクだからもうスレチだった
0221名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-E261 [106.130.195.118])
垢版 |
2022/06/15(水) 16:04:26.28ID:tXqB7iMLa
次に機材買う参考にしたいんだけど。

その同等ってのは同じマイクプリ、同じ回路とかが使われてる安いコピー商品があるって話?それとも録り音で機材を当てるつまり利きAIFができるみたいな人が「うーん、これとこれは値段こんなに違うのに音は全く同じですね」とか言ったって話?
あと型番知りたいわ。なんかここも「格安」とか「同等」とか知るかってなる。

まぁ、俺も利きAIFとか利きマイクなんて出来ないからある程度から上は全部同等みたいなもんだけど。
0222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/15(水) 18:02:23.44ID:sc7+WudE0
ちょっとスレチだし個人的意見前提。他に人も聞いて欲しい

同等と言うのはダイナミックレンジとかノイズとかそういう奴ね海外の人とかよく検証してるすぺっくの数値。
ちょっとやってみたいなら高い機種購入の必要は無いと思う。出費がでかいし

ずっと続ける前提でインターフェイス完結ならそこそこ思い切って良い機種

話に出てた良い音求めるとインターフェイスのプリで不満が出る可能性があると思うので
同等機種でプリを買う予算に廻しても良いかなと。
ただ1万くらいのプリはインターフェースとかわらない感じが多いのでISA-ONEくらいから上で、
個人的にインターフェイスの差よりプリでの差が分かると思う
0223名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-sVTA [49.98.208.115])
垢版 |
2022/06/16(木) 01:30:48.07ID:Riv8qBe/d
前に安いAIFのマイクプリで良い音に仕上げるにはどうしたらいいか的なことを自分なりに研究したんだけど、やっぱ安いものでもマイクプリのゲインを究極に低くしてDAWの方で後から出力上げまくれば圧倒的に綺麗に仕上がった。モニタリングの音量調整が面倒ではあるけど。

安物AIFのプリでも増幅を極力弱めてただDAWに流してやれば全然使えることが分かったよ。ハイエンドでも高めに増幅すると劣化する個体わりとあるけど、それに似た感じだった。
0224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f4c-CKPh [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/16(木) 01:39:05.06ID:YZwOd5wm0
>>223
興味深い結果だけど、ノイズは抑えられたとしても音の大切な部分まで落ちてしまいそう。
0225名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-sVTA [49.98.208.115])
垢版 |
2022/06/16(木) 02:20:42.05ID:Riv8qBe/d
>>224
俺もそう思ってたんだけどゲイン上げた時の方が音痩せ半端なかったのよね。使ったのはスカーレットの3gen +u87aiだったんだけどクリップしないくらいまでゲイン上げると酷かった。特にオンマイクで低域が近接効果強めに録音した時にEQではどうにもならないにごりとそこにあるべき中域が全然なくなっちゃったのよね。マジでマイク逝ったかと思ったレベル。

ノイズは意外とゲイン上げても気にならなかったよ。もうちょっと変化あるかなと思ったけど。その点では最近の低価格帯はすごいなと思う。
0226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdf-Pl+F [123.198.152.226])
垢版 |
2022/06/16(木) 03:06:50.77ID:2dvL8cJo0
>>222
だから型番だせ
あとマイクスレだしマイクで例えるけど1000円マイクに浮いたお金でアンプ買ったらs/n比とか感度とかカタログスペックでは20000円のマイクと「同等」になってみんなハッピー、とはならんやろ
クラシックプロとかベリンガー好きなのは分かったけど>>213は流石に話が飛躍してる
ハイエンド買うやつは納得してハイエンド買うんだよ納得できなければ買わなくていいんだよ強制なんか誰もしてない
欲しいから買うそこに割高とかスペックとかコスパの話なんて見当違い

>>221
そんなわけで安心して自分で欲しいと思ったものを納得して買ってくれ
0227名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-sVTA [49.98.208.115])
垢版 |
2022/06/16(木) 03:19:39.19ID:Riv8qBe/d
ちなみに現行の名の通ってるAIFやハードウェアマイクプリをほぼ全て試して売ってを繰り返した機材オタク馬鹿野郎な自分の意見を言わせていただくと、マイクプリで満足できる物は1chで15万〜20万はしてきちゃうと思う。それ以下だと対して感動はないと思う。それ以下の値段のハードウェアが悪いって訳ではなくて、低価格のAIFが進化が凄すぎる。中途半端な値段のハード買うならAIFので十分よ。

10万以下のAIFのマイクプリと総合的に見れば、apollo soloとclarett +はかなり良い印象だったよ。特にclarettの第1世代がbabyfaceproと全く同じ5388、4413のADDAのDACチップを積んでたんだけど、去年秋に最新になったclarett+はそれよりも高性能なCS43198っていうチップ採用してて、ADDAの品質が高価格帯と比較しても勝てるレベルだよ。その辺の細かい所も気にする人はclarett +一択だと思うよ。マイクプリも癖なくて良きよ。AIFは進化が早すぎるからその時に最新の出たばかりの物買うのが良い選択になりやすいと思うよ!

他のも特別ダメってのはなかった。でも、synergy core、ur22系、m2、m4だけは物売るっていうレベルではなかった。残念ながら。
0228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd4-9+S2 [219.67.167.58])
垢版 |
2022/06/16(木) 06:05:24.08ID:J4nDcYzS0
>>227
一見立派なレビューなので上げるのは勝手だが下げるのはやめとけよ
あくまでも自分が使った範囲での話だろ、しかも少し使っただけ
あなたの試したマイクがそういうマイクなんでしょとしか言えないわ
87でM2じゃファットすぎますよ
機材を評価するレベルではないレビューになっちゃってる
0229名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-qa8q [49.98.143.181])
垢版 |
2022/06/16(木) 08:23:31.44ID:OAqcQOKNd
D4はすぐレッテル貼るね
ゲインの上げ下げやらなんやら色々試した上での成果・レビューだから個人的にすごく参考になるけど
Clarett+がシーラス積んでたの知らなかった、新しい分単純なチップ性能で言えばprism soundのlyraやらtitanやらより上ってことでいいんかな
0230名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-qa8q [49.98.143.181])
垢版 |
2022/06/16(木) 08:49:54.40ID:OAqcQOKNd
>>227
参考になるレビューありがとう、あの価格帯でcs43198積んでるのは化け物だね、別格だなんだと言われてる数十万いくAD/DAと同じやつじゃん
Clarett+のADCについては何積んでたか覚えてる?もし覚えてたら聞きたい
0231名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1f-CKPh [1.79.85.197])
垢版 |
2022/06/16(木) 09:07:00.87ID:Pzg8yI8zd
>>225
それってオンマイク近接効果強でもゲイン小からの増幅であれは結果はよかったのかな?

DAWで音量あげるのはノーマライズ処理ですか?Audacityの増幅機能で自分でも試してみる。ノイズが増幅されたらソフト機能で除去するのだよね?
0232名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-E261 [106.130.194.88])
垢版 |
2022/06/16(木) 12:41:19.87ID:6MgxHywla
せっかくの使用者レビューなんだからチップ以外を聞きたいな。個人的にはチップより基盤とか回路が重要なんだ。あと部品の違い以外のところ。そこは調べるなり最悪問い合わせれば分かるから。そういうところを含めた総合的が聞きたい。
0233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038d-yqHc [116.82.74.14])
垢版 |
2022/06/16(木) 12:47:53.49ID:txBdFkqX0
U87で教えて欲しいことがあるのですが、専用のショックマウントからマイクが外れなくなってしまって、何か外すのに適した工具みたいのってありますか?
一番下のクルクル回す箇所なのですが、気付いたらすごくきつく締まっていて、とても困っています
0237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff9d-lcqI [219.125.8.4])
垢版 |
2022/06/16(木) 20:22:44.30ID:/1fo1rXs0
そもそもなんでそんなキツく締めたん?
ちょい閉まるくらいでいいのに。
0239名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd07-CKPh [110.163.10.150])
垢版 |
2022/06/17(金) 12:33:35.51ID:2smMLiI1d
なるほど単純だが効果ありそう!
0241名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd92-G3FT [1.75.229.210])
垢版 |
2022/06/20(月) 15:22:13.30ID:wlxHn8f/d
なんでsm7bに行き着いたのか分からないけど、アレはマイケルみたいに声が高い人の滑舌強調したい時とかに使うマイクだからどっしり用途ならオススメしないけどね
というかu87使ってどっしりしないならそれは君の声質が軽快だということなので、その強みを生かす方向にした方がいいと思うんだけどなあ

個人的にはTelefunkenのTF47とかがもしかしたら合うかもしれんと思う。

責任は持てないので自分で選ぶべし。楽器店に行って色々試してみ
0243名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd92-G3FT [1.75.229.210])
垢版 |
2022/06/20(月) 15:47:48.05ID:wlxHn8f/d
いやこの場合元の声が高いのが要因だよね?
だとすると歌い方云々で修正できる範囲は超えてるんじゃないかと思うけど、どうだろうか
0244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 324c-R7qg [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/20(月) 21:05:54.70ID:1ty9pph50
もっとマイクに近づいてみては。
0245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5211-qNv8 [61.27.12.216])
垢版 |
2022/06/20(月) 23:05:35.79ID:gUNL6odb0
240です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
自分の声はメインだと細いですがハモリや白玉コーラスはめちゃ評判いいんです。
それでも仮歌入れで多少なりともデモ映えする音質にしたいなと。
u87はもちろん使い続けるとして気軽にマットに録れそうなちょっといいダイナミックマイクを探してSM7Bにたどり着いた次第です。
マイクって値段じゃなく自分の声に合うか合わないかだと思ったのでSM7B評判良さげなので試してみますね。
宅録でまんべんなく機材投資してるのでマイク沼にハマったらヤバいですが、TF47も購入検討リストに入れさせていただきますね。
0246名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd92-G3FT [1.66.105.21])
垢版 |
2022/06/20(月) 23:10:48.58ID:gAlAUbzGd
機材満遍なく投資してるってことなら、Prism soundのインターフェースは10年前のものだけど低域がしっかり録れるから割とオススメだよ

評判いい!買い!じゃなくてスタジオ行って借りるとか、なんとかして自分で試してから買いなね
0248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 324c-R7qg [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/21(火) 01:32:06.13ID:BBUxcvZ/0
マイクテストの掛け声?は流派がありそうだけど例えばテステステスとかチェックワンツーとか言ってるのの歴史的経緯みたいなもんがあるなら知りたい。外国から入ってきたのかとか。
自分は素人なのでただいまマイクのテスト中、本日は晴天なり、が一番聞き馴染みある。
0250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cff6-sER5 [118.237.66.249])
垢版 |
2022/06/21(火) 06:03:07.81ID:r5c5E4T90
ワンツースリーはそれぞれ低域、舌打ち、吹かれなどその帯域をチェックしてるから意味はあるよ
音域狭い人、低いとこ出ない人は他のフレーズ考えた方がいい。
ちな、スペイン語圏ではウノ・ドス・トレスでやってる(本当)
0252名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd92-G3FT [1.66.104.207])
垢版 |
2022/06/21(火) 08:59:49.74ID:eUPJDILbd
>>251
歌やってる人間ならわかると思うけど、それまでの歌い方を変えるってガチでやってれば難しいぞ
ジャンルごとに主流の歌い方があるわけで。で、ある程度歌うことができるようになるためには年数も金もかかる。
あと元々声の高い人が無理に低い声を作ろうとすれば不自然になるし、身体の使い方や響かせる位置を変えたところで多少力強さや伝わり方こそ変化するが、どっしりとは中々ならない。
じゃあ歌い方ガラッと変えるかって言っても、ロック歌手にオペラ歌えって言ったって無理だし逆も然りだろ。
マイクの位置変えるとかそういう試行錯誤は既にしてるんじゃないかなあ
一番キャラが変わるのはマイクだし、u87のような比較的どっしりするマイクで無理ならもう少し低域の空気感をしっかり拾ってくれるマイクを使ってみて、そのマイクのセッティングを色々試してみて、それでダメなら高い声をいかに活かして魅力的に聞かせるか、にシフトするのが一番建設的じゃないかな
0254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5211-qNv8 [61.27.12.216])
垢版 |
2022/06/21(火) 19:23:27.69ID:VsKcEWmx0
240です。
さらにアドバイスありがとうございます。
ボーカルトレーニングも確かに大事ですよね。
自分のスタイルとして逃げてきた部分はあるかと思います。
ただ世の中の自分に近い薄めなボーカリストより録り音存在感出てない気がするのでダイナミックマイクの選択肢を考えました。
ちなみにマイクプリはShelford channel使ってLOの220Hzを2メモリ程度上げ、MIDの900Hzを2-3メモリ程度絞ってるのですが、REC時のEQの設定に問題ありでしょうか?
U87でいろいろ試してこれが一番どっしりくるかと感じてます。
マイク距離はポップガードで15cmほど距離とってます。
0255名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd72-G3FT [49.97.100.158])
垢版 |
2022/06/21(火) 19:40:24.26ID:X9DrrD3Id
ダイナミックマイクで存在感出るってのは誰に聞いたの?
0256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 529d-qNv8 [219.125.8.4])
垢版 |
2022/06/21(火) 19:57:05.15ID:lrkkUJ+70
まずは録音物を聞いてみないとなんとも。
0260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 324c-R7qg [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/22(水) 01:24:52.89ID:v3vp82hQ0
いえ、興味深かったので検証結果をまた教えてください。
0261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-ToRJ [126.54.7.216])
垢版 |
2022/06/22(水) 09:32:51.94ID:CJ/P48sG0
今MV7を持っているのですがsm7bに乗り換えるか迷い中です。
sm7bとMV7の音質ってぶっちゃけどれくらい変わりますか?
値段は考慮しないで音質だけでどれくらい変わるか知りたいです。
ポッドキャスト、VC(discord)で使用予定です。声は低めです。
0263名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-TfHA [106.130.195.161])
垢版 |
2022/06/22(水) 10:19:34.02ID:kTZLmW/Ya
>>261
ポッドキャストとDiscordでしか使わないなら、音自体は多少変わるだろうけど音質レベルで言えば圧縮かかって大して変わらない。特にDiscordにはオーバースペックでどちらのマイクも最大限は引き出せない。

比較動画がようつべに呆れるほどあるから見てみるといい。その用途でmv7にNG出す人なんていないと思うけどね。正直自己満足レベルだと思う。
0264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-ToRJ [126.54.7.216])
垢版 |
2022/06/22(水) 10:29:50.79ID:CJ/P48sG0
>>262
ミッドレンジが強めのお手軽版sm7bって感じなのですね
0265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-ToRJ [126.54.7.216])
垢版 |
2022/06/22(水) 10:33:45.27ID:CJ/P48sG0
>>263
色々聞いた感じMV7は固いというかエッジの効いた音に感じました
相手側は違いはほぼわからない感じですね
0267名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-TfHA [106.130.194.197])
垢版 |
2022/06/22(水) 13:27:32.87ID:Loj6oWGxa
最初どっしりって言ってて低音気味にしたいって話だったけど、その目的が存在感なら話全然変わるんよな

そもそもの話、ソプラノがバスやアルトより存在感ないなんて思ったことないし、女性ボーカルが男性ボーカルより存在感ないなんて思ったことない
つまり声の高さは存在感に影響しない
ていうかむしろ高い方が響くし目立つまでない?
EQで整える、コンプとかで音圧を上げる、発声を変える方面で考えたほうがいいとは思う
0269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77da-OxNo [14.3.169.55])
垢版 |
2022/06/22(水) 16:30:33.73ID:LgXM09N30
録りの時に80以下はカットでいいけど
あとはほとんどいじくらない方がいい
昔は録りの時からEqかけたりしてたけどね
今は録り後の波形編集でやればいいこと
0270名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd92-G3FT [1.79.84.143])
垢版 |
2022/06/22(水) 16:49:11.99ID:qs9VXuABd
質問者が欲しいのは存在感だったのか。
マイクプリは何使ってるんだろうね
0272名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd92-G3FT [1.79.84.143])
垢版 |
2022/06/22(水) 17:53:58.19ID:qs9VXuABd
その組み合わせで存在感が足りないのってまず考えづらいレベルなんだけど・・・
0276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 324c-R7qg [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/22(水) 20:31:25.12ID:v3vp82hQ0
メチャ評判いいんだから技術もありそうだけど。
0279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e310-643o [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/23(木) 11:14:28.08ID:/SthH+y+0
Austrian Audio OC16出たね
ノイズが14 dB SPL(A特性)で少し高いね
今、オマケつくけど正直要らないから様子見かな
0280名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd92-G3FT [1.79.83.179])
垢版 |
2022/06/23(木) 12:45:50.06ID:lTEggFy7d
国内販売価格6万ぐらいと思ってたから想定より安くて驚いた
音質が18とほぼ同じなら買いだが、果たして。
0282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e310-Ks4Y [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/23(木) 15:52:52.67ID:/SthH+y+0
モデリングがイマイチだった?
0284名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd92-G3FT [1.79.83.223])
垢版 |
2022/06/24(金) 00:06:20.21ID:n+OQ/wbKd
音質にもよるよな
OC18と同じCKR6を使ってるらしいが、ダイヤフラムが一緒だからと言って音が同じになる訳では無い
単なる機能性の違いなら下手すりゃゲームチェンジャーだが
0285名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Saea-83W5 [111.239.171.155])
垢版 |
2022/06/24(金) 03:20:51.62ID:RicU1uOCa
今判明してるのはステレオマッチじゃない、ハイパス一段省略、ノイズレベル5db高いくらいかな
0287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e310-Ks4Y [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/24(金) 12:22:12.67ID:xVlJSPss0
ステレオは個人的にはいらんけど、40より80ぐらいのローカット欲しかったな
ノイズレベルは今どき安物でも9とかだけど14って微妙?
世間的に15以下なら良いらしいけどどれぐらい影響あるにか分からんな〜
アンテの19とか異常に高いし
0288名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd72-G3FT [49.98.17.56])
垢版 |
2022/06/24(金) 15:34:11.72ID:3Ffrnacwd
>>286
それがOC18と818には機能の差ぐらいでマジで値段なりの音質差はないんだわ(公式が18と818でステレオ使用できるよと断言)
まあ16には18に見られたような同じクオリティだよ的な記述がないので、音の違いはハッキリ分かる程度にはある可能性が高い
0291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-sbT5 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/06/25(土) 19:06:39.80ID:YDz87hS+0
>>288
単一指向性か指向性可変で値段が違うだけじゃないの?
あとは同じで

OC16はそういう感じじゃないけどフィルターのみであの値段差は違う気はする
0292名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-ZNkQ [1.79.85.200])
垢版 |
2022/06/25(土) 19:29:36.51ID:yanfMGYMd
>>291
そだね、ダイヤフラムもCKR6(OC18、oc16)とCKR12(OC818)で違うことを明言してる。ただこれデュアルかシングルかの違いでしかないっぽい。
18と818の違いは指向性の可変と録音してから指向性変えられる不思議機能の有無、あとほんの少し周波数特性も違うみたい
個人的にはAKGがC214の宣伝でやってる「同等」ってクッソ紛らわしい言い方より遥かに好感が持てる

16はそういうアナウンスがないあたり、やっぱり中身もしっかり違う感じなのかねえ
海外ニキのレビュー見る感じ音は結構いいんじゃないかと思うけど
0294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-XsAS [60.65.29.2])
垢版 |
2022/06/25(土) 23:03:40.59ID:yFZpLvc80
ダイヤフラムは18の選別おちだろうね。
ステレオペアなしになってるところからして。

ノイズレベルが違うからパーツのグレードも引き下げられてる。
それがどれぐらいの影響かは各々の判断だね。
0296名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-ZNkQ [1.79.83.192])
垢版 |
2022/06/26(日) 02:13:17.61ID:I/MmE7v/d
情報全くないのにネガティブ発信できるのすごいね!
0300名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-ZNkQ [1.79.84.59])
垢版 |
2022/06/27(月) 05:44:54.61ID:jtlIQlO+d
>>298
だからそれただの勝手な想像だろ?
根拠もないのに流布するのは良くないなあ
0301名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp11-owrX [126.236.58.70])
垢版 |
2022/06/27(月) 07:43:41.21ID:i1E84mmIp
安くする魔法みたいなのがあると思ってるのかな?

大量に作ってコスト下げてるわけでもないんだから、
無駄削減かブラック労働だけど、
何だと思ってるの?
0302名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMa3-mypt [153.140.218.20])
垢版 |
2022/06/27(月) 09:24:07.64ID:APAVip5pM
安くする魔法は安いと感じられるくらいに稼ぐことだな。
0304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55f6-tCSL [118.237.66.249])
垢版 |
2022/06/27(月) 10:18:04.12ID:skfS05Ip0
仮にそうだとして、選別落ちと言っても昔の半導体のように極端に性能落ちるわけでもないし、
ペアが組めないとかhFEが足りないとかその程度。
最上のパーツばかり使っていては安いものはできないので、妥協は必要。
それが上位機種の選別落ちだったとして、最初からランク下のパーツ使うのとなにが違うのかと
0305名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM6b-aIMq [61.205.97.102])
垢版 |
2022/06/27(月) 18:52:03.31ID:IWxtFA2IM
>>303
情報が少なすぎでした、申し訳ありません。
用途はボーカル、マイクはm149、プリはshelford
IFはrmeのものを使っていて、宅録なのですが天井壁床の吸音もそれなりにできていると思っています。
ローカットやマイキングを工夫してみてはいるのですが低音域があまりにもとれすぎてしまって、どうしても抜けてこない音になってしまいます。単に発声が悪いだけなのでしょうか。
0306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23df-XsAS [123.198.152.226])
垢版 |
2022/06/27(月) 19:42:52.38ID:bkM6GoZt0
>>305
実際に聞いてないし、キーもメロディも分からんからなんとも言えんが。

騙されたと思って一度オク上で歌ってみてくれ。高すぎて出ないならいくつかキー上げるだけでもいい。
もしかしたら、持って生まれたその低音を活かしたいのかもしれない。めっちゃいい声なのかもしれない。
それでも一回声張っておっきく口開けて歌ってみてくれ。吸音できてるなら難しくないはずだ。本番テイクじゃなくていい。やってみるかくらいでいいんだ。

あとは一度ボイトレ教室とかに行ってみてくれ。それだけ機材にお金をかけられるならこれも難しくはないはずだ。声のプロに聞いてもらって、声が抜けなくて悩んでいると伝えるといい。最初は無料体験とかでいい。改善しそうだ、よくなりそうだと思ったなら通えばいい。
いくつかの教室に行くのもいい。病院で言うセカンドオピニオンだ。どうしても合う合わない、方向性の違いなんかはあるからな。

ちなみにおれはそのマイクを持ってないし使ったこともない。だけどそこまでの機材をおれは疑えない()
0308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5cf-MDA+ [182.166.45.199])
垢版 |
2022/06/27(月) 19:50:06.82ID:iseTPMqm0
サウンドハウスのマイクを高い順に並べて1個ずつ試していけばいつか解決するさ
0309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5cf-MDA+ [182.166.45.199])
垢版 |
2022/06/27(月) 19:54:21.69ID:iseTPMqm0
もう少しまじめに考えると、お高いレコーディングスタジオでレコーディングしてみて、その時試した機材とスタッフのアドバイスで決めるのがいいんじゃね。俺はそんな金ないけど
0310名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-ZNkQ [1.79.88.216])
垢版 |
2022/06/27(月) 23:07:42.61ID:ZC2JB25hd
>>301
いや、コスト削減は当たり前にしてるだろうけど、それが選別落ちのものだと勝手に断定&断言してスレに何度も書き込むのは違くねえかと
根拠ゼロで言ってるじゃん結局
ファクトを何だと思ってるの?
0312名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-ZNkQ [1.79.88.216])
垢版 |
2022/06/27(月) 23:20:20.23ID:ZC2JB25hd
>>305
その組み合わせで抜けてこないって中々想定しづらいんだけど
Eqコンプの設定何にしてる?
ちゃんと声を前に飛ばす歌い方できてる?
0315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e34c-VLRI [147.192.115.80])
垢版 |
2022/06/28(火) 01:13:24.36ID:UjZBgBQc0
>>305
こだわりが強過ぎるだけで実際はめちゃめちゃいい音で録れてる筈だから問題ないよ。音質ヲタクになってはいけないと映画関係の動画で言ってました。
0317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0345-aIMq [133.209.178.5])
垢版 |
2022/06/29(水) 00:36:30.99ID:wSLQXfzA0
>>303
情報が少なすぎでした、申し訳ありません。
用途はボーカル、マイクはm149、プリはshelford
IFはrmeのものを使っていて、宅録なのですが天井壁床の吸音もそれなりにできていると思っています。
ローカットやマイキングを工夫してみてはいるのですが低音域があまりにもとれすぎてしまって、どうしても抜けてこない音になってしまいます。単に発声が悪いだけなのでしょうか。
0318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0345-aIMq [133.209.178.5])
垢版 |
2022/06/29(水) 00:52:34.27ID:wSLQXfzA0
>>306
人よりもだいぶ低音が強めなのでそこを活かしたいと思うあまりちょっと無理して低めに歌ってるところもあるかもしれません汗
上の方で質問されていた方と同じでボイトレにはなかなか手が出せないでいたんですがこれを機に行ってみようとか思います、順番が逆になってしまった感じはありますが…ありがとうございます。
0319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0345-aIMq [133.209.178.5])
垢版 |
2022/06/29(水) 00:54:35.79ID:wSLQXfzA0
>>307
c414は試してみましたが驚くほど合わなかったので手放しました。
u87aiからm149に買い替えて今に至ります
0320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0345-aIMq [133.209.178.5])
垢版 |
2022/06/29(水) 01:02:21.79ID:wSLQXfzA0
>>312
eqコンプに関しては少しざっくりとしすぎていてお答えできないのですが、発声に関してはやはりプロの方に一度聴いてもらおうと思います…
0322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0345-aIMq [133.209.178.5])
垢版 |
2022/06/29(水) 01:11:12.90ID:wSLQXfzA0
>>309
きちんとした環境でのレコーディングも得られるものがたくさんありそうですね、参考にさせていただきます。

>>316
既にかなり離れているんですがさらに20cmとなると部屋鳴りが入ってきそうなんですよね…一度試してみます、ありがとうございます。

>>315
いい録れ音のお手本のような音源があれば是非聴き比べてみたいのですが…
ありがとうございます、もう少し試行錯誤してみます。
0324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5cf-MDA+ [182.166.45.199])
垢版 |
2022/06/29(水) 12:30:12.35ID:gLlR4LgI0
プリのゲインのつまみが低くくてすむ。それがどうやねんと言われると要らないんじゃないですかとしか言いようがない。自分はsoyuzのゲインブースター使ってるけど
0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5cf-MDA+ [182.166.45.199])
垢版 |
2022/06/29(水) 13:45:31.74ID:gLlR4LgI0
soyuzは手巻きトランスという財布の紐が緩くなるワードがあったので買ってしまった。そんなゲインブースターに味はそんなにないかも。今のゲインが高すぎる場合はアリだとは思う
0327名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd43-ZNkQ [49.98.17.96])
垢版 |
2022/06/29(水) 18:02:09.05ID:PWEm99+hd
カーンヒルトランスも実は手巻きだけどね
機械製がダメで手作りじゃないとダメって場面はほとんどない事は分かっていても、職人の手作りだと聞くとなんかときめくのは分かる
0330名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdf1-ZNkQ [110.163.10.51])
垢版 |
2022/06/29(水) 22:59:35.00ID:cM1O7jTAd
>>329
それ思った
マイクから離れる、低音拾わない安めのマイク試してみるとか色々手がある気が
0332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ded-tQxS [152.165.143.61])
垢版 |
2022/06/30(木) 00:50:48.61ID:AbyFPCyH0
室中では音が周囲の壁や天井,床に入射したり,『反射』したりして互いに干渉し,室の寸法に応じていくつかの室固有の周波数の音の山や谷を作る。これを定在波と呼ぶが,とくに一般家庭の小さい部屋では,低音域でいくつもの定在波が重なって,ブーミングboomingといわれる音がこもる現象が起こる。
0333名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab9-tQxS [106.130.195.49])
垢版 |
2022/06/30(木) 13:45:33.09ID:1ku6ImNIa
普段は宅録というか部屋の中なんですが、しばらく家で録れなくなりそうなので、車にiPadと機材を持ち込む方向で考えてます。

荷物少ない方がいいし、わざわざ持ち運び用機材揃えるのもアレなので、そこそこのUSBマイクとかで検討してるんですけど、おすすめありますか。
声高め男、こもりで困ったことはないです、声変わりが薄くて声だけなら学生とか間違われます、場所は車内で一応静かなところへ移動は可能、コンプとかEQとかはなんとでもするので機能とかよりは録れ音重視したいです。
アースワークスのiconとかアポジーのhypemicとか現状の候補です。
0334名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdf1-ZNkQ [110.163.10.124])
垢版 |
2022/06/30(木) 21:12:18.70ID:2A1rRqkxd
Oc16の安さの理由がこのページに書いてあった。どこまで正しいのか分からんけど一応URL共有しとく
https://www.nethervoice.com/the-new-oc16-microphone-tremendous-value-for-money/

一応⬇に概要書いとく

・全てをオーストリアで手作りしているOC18、818と違い設計こそ自分たちでしているが組み立てを中国企業に依頼(ダイヤフラムのCKR6のみオーストリア製造)
・ハイパスフィルターの選択肢が一つ減少
・パッドの消滅
・無視できるレベルだがセルフノイズが少し高い

ってことらしい。周波数特性見ると高域はほぼそのままだが低域が少し落ちてるか。上位機種とは少し差があるようだが、同価格帯のマイクの大半に高域の変なピークがあることを考えるとコスパは高いと言えるんじゃないか
0335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-sbT5 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/07/01(金) 12:20:59.39ID:qmEmwMKE0
中華排除したら最近は成り立たないから仕方ないが
Austrianの売りって熟練が作ってる事だった様な
ダイヤフラムがオーストリア製造なのは安心できるけど
0336名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdf1-ZNkQ [110.163.11.186])
垢版 |
2022/07/01(金) 19:13:59.34ID:5OCtTFTvd
裏取れてないからどこまで事実かはわからんけどな
18や818はメイドインウィーン維持してるしまあ、安くあんな感じの音が欲しい人向けの製品として作ったんだろう
一番大事なダイヤフラムはモニカさんが作ってるんだろうしまあ妥協しようと思えば何とか
0338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12df-clQ2 [123.198.152.226])
垢版 |
2022/07/02(土) 09:48:11.39ID:G7JfPe0o0
>>333
車スタイルは案外わるくない。むしろ下手な部屋よりいいまである。

どっちも持ってないけど個人的にはhypemicかな。持ち運びが楽そうなのとiconはゲインしか調整できないから使い勝手がよくなさそう。
なによりAppleが公式で販売してるから接続とかで悩むことがなさそうだ。
まぁhypemicはコンプが良いらしいからそれを後でどうにでもするんならiconのが純粋な音はいいのかもしれないけど。

あとはshureのmv88+とか。正直1、2万超えてくるとあとは機能と好みだと思うので、多機能コンパクトなのは色々使えて潰しが効く。
音が良いって言っても「USBマイクにしては」っていう話で家の環境よりは悪くなるだろうから、サブマイクとしてとかフィールドレコーディングとかで使えて後悔しないと思う。
似たような用途でshureのmv51使ってたけど、家で録れるようになったらUSBの手軽さなんて別に必要ないしUSBマイクにしては音が良いってレベルだと埃被るだけ。
0341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e6e-DXd+ [153.242.134.130])
垢版 |
2022/07/02(土) 23:08:38.88ID:5WiqfeHJ0
ダイナミックマイクは指向性はあるが、それよりスイートスポットがだいぶ近接だよな。
0342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99cf-8NLY [182.166.45.199])
垢版 |
2022/07/02(土) 23:18:59.08ID:WYiG00xU0
ボイトレした事なくてそこまでこだわれるなんて、どんだけ繊細で素晴らしい声なんだ。将来的にプロにはならないんですか?
0343名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4d-A/OY [106.154.127.77])
垢版 |
2022/07/04(月) 12:29:14.97ID:slEIl6Pia
もう本人ここ見てないだろ

終わった話掘り返してしかも煽るってやばすぎ
0344名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdb2-lUsc [49.98.253.160])
垢版 |
2022/07/06(水) 07:51:23.04ID:QspsdtPdd
>>338
>車スタイルは案外わるくない。むしろ下手な部屋よりいいまである。

へー
今時ならついでに車内撮影すればウケそう
0346名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM75-hxIJ [114.150.31.3])
垢版 |
2022/07/06(水) 13:02:00.32ID:YS/hIuy1M
FIFINE K670使ってるんですが、iPhoneのボイチャアプリで認識せず困ってます。
LINEやDiscordだと、K670をlightningに変換して繋いでも、オーディオI/Oとして選択肢に出てこないんです。
(ボイスメモやポケカラは認識してるので、アプリが対応してないっぽい?)

みなさん、スマホでコンデンサマイク使ってボイチャできてますか?
0347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d510-9ZeA [218.216.253.190])
垢版 |
2022/07/06(水) 18:47:30.21ID:HE381hHS0
購入する人はいないと思うけど注意喚起

アンテ板でも書いたけどEDGE SOLO信号が途切れる初期不良多発してたらしい
最近は良くなったらしいけど、海外で4回連続不良とかみたい
ロックオンに聞いたら同様に初期不良出てたらしい。DUおもSOLO程じゃないけど同症状出るらしいです。
0348名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM62-d+O/ [153.250.34.163])
垢版 |
2022/07/06(水) 22:21:43.62ID:Fuj8VkYMM
>>347
あらあら。
そりゃロット不良かそれ以前の問題で不良だらけなんだわ。
仮に1/4が不良の場合(不良率25%)、4回連続で不良を引く確率は1/256 = 0.39%。
1/10が不良の場合(不良率10%)、4回連続で不良を引く確率は1/10,000 = 0.01%。
10%の不良率というのは工業製品としてはとんでもなく高いが(通常1%以下)、それですら4回連続で不良を引く確率は0.01%、つまり万に一つしかないのだ。
つまり不良だらけでないとそんなことは起こりえない。
買ったものが「不良品」だった場合交換してもらうことがあるが、2回交換してもダメなら(3回連続で不良)それは不良率がとんでもなく高いか、実は「不良品」ではない(もともとそういう製品)ということ。
0350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 929d-S+7v [219.125.8.4])
垢版 |
2022/07/06(水) 23:08:58.11ID:rp4SNQsj0
U87ai
50万円くらいになってるやん。ショックマウント付きのやつ。

え?こんなん買えんやん。もー無理やん!💢
0351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d510-9ZeA [218.216.253.190])
垢版 |
2022/07/06(水) 23:52:01.50ID:HE381hHS0
>>348
youtubeで2回連続不良だったと言ってた日本人いたから相当だと思う
アンテのFBで外国の人がこの問題聞いたら何人も俺もって話
インターフェイス購入で無料で配ってたから被害も多そう
そもそもアンテ検査とかしてない気がする。
俺のD4も初期不良だったし。もう売ったけど

今、8万6千のマイクが3万9千っておかしな値段になってる
0352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12df-clQ2 [123.198.152.226])
垢版 |
2022/07/07(木) 01:42:39.14ID:nBN42aoQ0
>>349
エンジンは切るよね?まさかとは思うけどpc充電しながらとか想定してる?
ガラスはどうにでもなる。サンシェードやカーテンもあるし。
防音室作るとか部屋一面やるよりよほど楽。

まぁ天候に左右されるのがネックではある。

>>333
ちなみに俺ならhypemicよりiconだな。持ってないけど。
説明文読んだだけだがノイズや環境音が減るなら選ぶ価値はある。
なんせ外だ。いつなんの音が出るか分かったもんじゃない。
余計な音は入らないに越したことはないからな。
0353名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12df-clQ2 [123.198.152.226])
垢版 |
2022/07/07(木) 02:11:44.68ID:nBN42aoQ0
>>346
一応ここdtmなのよねえ。スマホで通話かぁ。

ちなみに確かiOSが通話にUSB機器使えないみたいなのが理由だった気がする。
配信とか一方通行はできるけど、双方向は無理とは聞いたことがある。
理由とか詳細は畑違いだから聞かないでくれ。iOSの仕組みに詳しいわけじゃない。
もし他の人は出来てるっていうならここじゃなく直接そいつに聞いてくれ。

ともかく普通のイヤホンマイクを使えば困らないよ。
YAMAHAのAG01っていうマイクなら4極の入出力できたはずだからもしかしたら使えるかもね。
USB接続じゃなくて3.5mm4極でつなぐんやで。使えるか保証はできないけど。
新しいマイクだし、もし買って使ったら結果とか感想でも書きにまたきてくれ。

正直AG01よりAG03mk2と10000円くらいのマイク買った方が幸せになれるとは思うけどね。
もしくは大人しくpc使うとか。
0354346 (ワッチョイ 5e6e-hxIJ [153.243.34.10])
垢版 |
2022/07/07(木) 06:08:58.57ID:SLN7LbxW0
>>353
丁寧にほんとありがとうございます。
そうなんですね、iOSは通話にusbデバイスは使えないんですね、勉強になりました。
スレチ話題すみませんでした!!
0357名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4d-A/OY [106.130.194.214])
垢版 |
2022/07/07(木) 23:13:28.92ID:isdqJdooa
>>333です。すみません誤爆しました

>>338
たしかに音質だけで言ってしまえば劣化になってしまう以上機能性も重視するべきかもしれません。
mv88+検討してみます。ありがとうございます。

>>352
変な音だけなかったことには出来ないですもんね。外で使うならiconですかね。

ちなみになんですが、今回USBマイクを買うつもりではいるんですけど、USBマイクのモニター用ミニステレオからオーディオインターフェイスにライン接続した場合ってどうなりますか?
USBマイク内蔵プリのままオーディオインターフェイス側でデジタル化される認識であってますか?
0358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99cf-8NLY [182.166.45.199])
垢版 |
2022/07/08(金) 00:01:05.87ID:HtRI5zHM0
車でPC充電するとノイズまみれになるぞ
0360名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-YMwk [1.79.87.229])
垢版 |
2022/07/09(土) 07:42:54.89ID:6VZym/BAd
C414XL2、18万円だとさ
情勢このままだと今後もガンガン値上げしていきそうだね
0361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.65.29.2])
垢版 |
2022/07/09(土) 09:01:19.31ID:XWzCUX2y0
サウンドハウスで109800円ですが?
0364名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-YMwk [1.79.87.229])
垢版 |
2022/07/09(土) 13:20:39.45ID:6VZym/BAd
今書き込んでて気づいたけどu87aiは遂に50万に乗るんだな
10年くらい前まで20万台だったのが信じられん
0367名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-YMwk [1.79.87.229])
垢版 |
2022/07/09(土) 21:10:42.21ID:6VZym/BAd
ロックオンの公式TwitterによるとPrism soundも値上げ発表したらしい。このメーカーは在庫切れ滅多にないからしばらく大丈夫とは思うが
円安だけが原因でない以上(ロシアによるウクライナ侵略も大きな要因の一つ)今後もマイクだけじゃなくあらゆるものが値上がりしていくと思う。機材買え!と言ってくる人もいるだろうが、なによりも自分の生活が第一やで。
0368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/10(日) 03:00:23.94ID:hXI494Je0
マイク値上げやべえ
0369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/10(日) 03:01:51.06ID:hXI494Je0
ノイマンとMXL2003Aって全く差がないでしょうw
もう2003でいいじゃんw
0371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/10(日) 12:33:47.81ID:hXI494Je0
ノイマンの音圧凄いもんなぁ
低価格だと2003は大健闘だわ
0372名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-YMwk [1.79.87.229])
垢版 |
2022/07/10(日) 13:17:13.88ID:oh3B2hPVd
全く差がないって発言はさすがに引っ込めたかw
まあ価格考えりゃあれだけ癖のない感じにできてるのは凄いし健闘してる方だけど、Neumannその他高いマイクと比べるとエフェクトのかかり方から何から比べ物にならないかな。
人によっては情報量が違うなんて言い方をするが、まさにそんな感じ。
0373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/10(日) 16:28:30.80ID:hXI494Je0
ノイマン87調べたら40万かよ。。。
スタジオの商業用に買うものだなこれは
個人やアマチュアだと2003が救世主となる
0374名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/10(日) 21:02:36.87ID:Zr4sLhqBd
露骨な宣伝おつかれ。救世主となるほどのものじゃないよ、価格にしたらそこそこいいですね程度
個人で仕事するなら救世主はwa-87辺りからだよ
万能マイクならOC18
2003aは本チャンの録音に耐えられるほどの力はない
0375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/10(日) 21:11:49.57ID:hXI494Je0
WARM AUDIOはちょっと
0376名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/10(日) 23:11:51.75ID:Zr4sLhqBd
Mxlよりゃ質いいよ
昔なら貼ってたかもしれんけど、例えばMxl v67gであれば昔はタンタルコンデンサとか使ってたけど今は部品のグレードガタ落ちしてるからね
あれに比べればちゃんとオーディオグレードの部品使ってて回路もちゃんとしてるwarmは優秀。
それこそ「救世主」になりうるよ。仕事にしたいのにそのぐらいの投資ができないならまず貯金から始めることをオススメする
0378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/11(月) 00:11:02.27ID:zWUQ2uVE0
2003ってそこそこ繊細に取れるし音圧も出るから
2003で取った素材でもミックスで困ること無いと思う
0380名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 10:51:27.33ID:+5R3U7Kpd
会話にならんな。推したいなら推せばいいさw
OC16については上で上がってるけど製造がオーストリアじゃなくなってるのと、使った人によれば中低域が上位機種に比べたら薄いらしいね
ただ2003aもそうだが安いマイクってだいたい高域が荒いか変な癖があるから、そこが綺麗なのは凄い
0381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/11(月) 11:15:24.41ID:zWUQ2uVE0
ノイマンも相当クセがあるけどね
0383名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 12:20:00.32ID:+5R3U7Kpd
>>381
「変な」癖って言ったろ。2003aを推すだけならまだしもneumann貶し始めちゃったらもう世話ないだろ笑
いいマイクだけど、君が言うようNeumannと全く差がないってほど優れたマイクじゃないよってこと。その現実は見ないと
>>382
定義すればよかったか?1〜5万円台のマイクとか
でも10万行くようなマイクでも高域変にピーキーなのあるし、オーディオの世界で仕事にするための投資となってくると2万や3万は誤差レベルだよ
0384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/11(月) 12:29:04.15ID:zWUQ2uVE0
>>383
2003は2万
ノイマン87は42万

これだけの価格差がある、しかもノイマン87もかなり癖のあるマイクだよ
限りなくフラット目指すならAKGとかオーテクとか味気のないあの音になるよ
それぞれ癖でマイクを選んでいる部分が大きいから、癖を非難するのはおかしい
0385名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spdd-Z8ZC [126.253.43.83])
垢版 |
2022/07/11(月) 12:36:09.85ID:EuHt61BZp
変な癖を否定してるだけと書いてありますが?
0387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/11(月) 12:58:57.18ID:zWUQ2uVE0
>>385
癖は癖でしか無いですよ
「変な」ってただの感想じゃ無いですか
だったら私は2003が好きじゃないと言ってください
あたかも2003が劣っているかのような言い方はおかしいですよ
0388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/11(月) 13:00:29.80ID:zWUQ2uVE0
>>386
そうですよね!!!
0390名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 15:19:13.54ID:+5R3U7Kpd
>>384
よっぽど2003aが好きで、わずかでもマイナスな意見を書かれたくないんだなw
君が言った「neumannと全く差がない」という過剰かつ間違った持ち上げについて、色んな観点から反論してるだけだよ。現実問題、neumannと2003aのどっちを録りに使うか聞かれたらneumann嫌い以外はみんなneumann選ぶよ。
u87aiって具体的な機種名ようやく出したね。それと比較して、「それだけの価格差があるもの」を「全く差がない」とまで言いきってたのかよw
0391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/11(月) 15:43:53.59ID:zWUQ2uVE0
>>390
これならどうです?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208577/

付属品無しのだと1万円ですよ(今は値上がりして1万3千円)
アマチュアの救世主的存在で間違い無いでしょうが
0392名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 17:26:54.20ID:+5R3U7Kpd
>>387
そうあって欲しいのはわかる。けどここまで食い下がるってことは多分君販促で来てるだろ?
残念ながらu87aiと2003aでは明確な差がある。
U87Aiは嫌いな人もいるがなんだかんだ言ってneumannのプロ機。ソースは選ばないし、入力耐久もタフ。低域の量や質、空気感まで録れる性能はさすがだよ。
それと比べるとどうしても2003aはマイクとして「劣っている」と言わざるを得ない。空気感もとれやしないし、中域も薄い。低域もタイトすぎる。あくまで比較すると、の話でありコスパはいいんだよ。何度も言うけど。
でも40万のマイクと2万のマイクに「差がない」と主張したり「みんな違ってみんないい」と同列に並べるのはいくらなんでも暴論すぎる。
残念ながら現実は厳しいよ。
0393名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 17:33:18.74ID:+5R3U7Kpd
>>391
Mxlv67gね。俺も学生の頃使ってた懐かしいマイクだよ。
同価格帯によりクセのないat2020がいるので「アマチュアの救世主」かと言われると他にも選択肢ありますよって話。
回路自体は優秀だし(87と414のコピーだから当然だが)初期のはタンタルコンデンサ等部品もガチで作ってたけど今はコストダウン。まあ価格考えりゃ「まともに録れる」だけでもありがたくはある。
セットがついてるから、あまり投資できないアマチュア、初心者が手に入れるにはいいかもね。でも君みたいに「救世主」とまで言って持ち上げるのはどうかと思うよ。

君の言う「救世主」が「クオリティの高い録音をしたくてもできない人間を救う」なのか、「始めたくてもお金が無くて始められない人間を救う」なのかは定義が曖昧すぎて分からないが、少なくとも前者にはなり得ない。
0394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/11(月) 18:17:05.72ID:zWUQ2uVE0
ボーカルの音圧が上がって前にグッと出てくれるマイクはノイマンとmxlだけです
だから低価格だとmxlが救世主となるんです
他に替えが効かないんですね
0395名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/11(月) 18:52:22.59ID:+5R3U7Kpd
>>394
もはやそれしか言えないね

ボーカルの音圧が上がるって言うけど、周波数特性見ればわかる通りMXLはすげー地味な音になるよ。中域の密度感がある訳じゃないので「音圧」も別に上がらない。u87aiは確かに抜けもいいけど、大抵のソースを合格点以上で録音できるから評価されてる。
近い価格帯ならat4040も少しツルッとした質感で録音できる価格帯唯一のマイクだし、ゼンハのMK4だって良い。それぞれ「他に替えがきかない低価格のマイク」だよ。性能出せないぶん何か一つに特化しないといけないから個性強いの多いしね、5万円以下だと。
2003aは高域を少しあげてやるか高いマイクプリでしっかり補ってやらなきゃ抜けてこないよ。当たり前だが、価格が安い以外の面でNeumannのマイクに勝てる点は無い。
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8911-UQ1h [42.150.52.102])
垢版 |
2022/07/11(月) 23:48:51.11ID:JBaBV2iz0
Youtube上で配信活動を行っていこうと思っている者ですが、家庭の都合上大声が出せないので、小さな声でも音量の出るマイクが欲しい、声が低めなので声が高く聞こえるものが良いです。
以下の機材の中で一番条件を満たしている物はどれになりますでしょうか。
以下の機材以外でも適している物があればお教え頂きたいです。(真空管マイク以外でお願いします)


【マイク】AT4050、SE2300、SE4400A、C414 XLII、 Bluebird SL、MK4、MK8
【オーディオインターフェイス】UR22C、MOTU M2、SSL2、Babyface Pro FS 、 Clarett+ 2 Pre USB
0397名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 00:17:50.86ID:zN3eTkzud
>>396
その希望かつ候補内ならマイクはc414XLU、インターフェースはClarett+かな
声を高く聞かせるマイクって多分この世にないけど、414は高域キラキラしてる(金物系に合いそうな)サウンドしてて中低域がそこまで強調されないから、低い声が重苦しくなるのを防げるかもしれん。
414はもうすぐ18万になっちゃうから買うなら早めに。

インターフェースをClaret+にしたのは入手のしやすさと中に入ってるAD/DAの質。ADにcs5381でDAは43198。
ADはprism soundのtitanと同じチップでDAはアンテロープのamariと同じ。癖もなく低域は少し抑え目になっているので、重くなりたくない人にはいいんじゃないかな。


結局は自分が気に入ることが一番なので、楽器店に行って試してみることをおすすめする。
0399名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 07:18:37.24ID:zN3eTkzud
なぜループバックが必要なのか明確に言える?そうでなければClarett+でいいと思うよ
どうしても欲しければ候補内だとM2じゃないかな
0400名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-BXm0 [106.130.195.69])
垢版 |
2022/07/12(火) 10:33:56.88ID:44aJFrU3a
>>396
なにを配信するん?歌う?ゲームする?喋るだけのラジオ?はたまた実写?動き回る?人数は1人?複数人なら通話?それとも部屋に集まる?bgmは入れる?楽しい配信にする?それとも自身の技術や知識を魅せる配信?vlogっぽく日記?

求められる音も機能性も全然違う。
そこにお金かけるよりむしろだんぼっちでも買った方がいいとさえ思う。
0401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8911-UQ1h [42.150.52.102])
垢版 |
2022/07/12(火) 11:09:15.31ID:/DrVf5Ak0
>>397
喋りながらBGMを流したいのでループバックはあった方が良いです。
Clarett+に関しては高価格帯の物と劣らず良い性能をしているのですね、ネット検索をしてもたどりつきにくい情報をありがとうございます。
motu m2に関してはネット上のレビューでも高評価が多かったのですが、やはり良い物なのですね。

>>398-400
用途は、歌、ゲーム、ラジオの三通りです。
喋りながらBGMを流したいのでループバックはあった方が良いです。
0402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-Zk/2 [126.54.7.216])
垢版 |
2022/07/12(火) 11:32:41.18ID:q0i3drPv0
MV7って58と比べてこもりやすいですか?
配信やVCで使いたいです
その他にも渋い声が生かされるマイクがあれば教えていただきたいです。
0403名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-BXm0 [106.130.195.29])
垢版 |
2022/07/12(火) 11:40:12.95ID:x5kcvlz3a
まだ情報足りてないから、ある程度想像だけど

まずオーディオインターフェイス。
OBSという無料の配信ソフトがある。これは複数のオーディオソースを選択できるため、ループバックは必要なくなってきているのが今の配信の現状。usbマイクでもいいくらい。これを知らないということでソフトウェアや設定に疎いことを加味するとYAMAHAのag03mk2。配信のほぼ全てを本体の物理ボタンで切り替えできて、ボタンも絵が書いてあるから分かりやすい。機能性は非の打ち所がなく、配信での音関係で出来ないことはなくなると思っていい。
音質も必要充分。これで歌ってミックス依頼したとして「む、これはag03で音が良くないから無理です」なんて言われることはない。
歌メインにしていくってなったら、オーディオインターフェイスより先に部屋の環境なんとかすべきで、別途歌用にオーディオインターフェイスを買ってもいい。買ったとしてag03は配信用で使えるので腐ることはない。

次にマイク。
反響音や周りの音が問題ないなら、好きなマイクを使えばいいと思う。自分のテンションというか配信しようって思えるもの。配信は継続が重要で、そのためにモチベーション保てるものを用意するべき。ただし、コンデンサなら湿度や温度ちゃんと管理すること。出しっぱにしたいとかならダイナミックのがいい。日本の湿度はコンデンサには厳しすぎる。
0407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 12:20:02.49ID:gHLiwVWL0
>>406
MXLV 67G買っとけば問題無いよ
それかMXLの真空管マイク
0408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 12:22:10.76ID:gHLiwVWL0
ここの人達はボーカルやったことないのにエアプで好き勝手言うだけだからあてにならない
0409名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 13:24:05.62ID:zN3eTkzud
>>406
低音ボーカルなら低域〜高域まで全帯域が綺麗に録音できている必要があるのでOC18がいいんじゃないか

MXLv67gは一応ボーカル向けってことになってるけどあくまで1万円台。真空管入りのv69も悪くないけど肝心要の真空管が中国製。というかどちらも女性の声が高いボーカル向き。
0410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 13:34:11.33ID:gHLiwVWL0
これMXLの真空管だけどよく取れてるよ
https://youtu.be/NjBV0urG4cA

低音のボーカルはとにかく埋もれがちになるからMXLがいいよ
音圧が出るタイプで選んどけば間違いない
あとはハイが持ち上がるマイクもいいかもしれない
RODEとかね
0411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 13:36:45.65ID:gHLiwVWL0
OC18は音が分散して前にでないし、帯域がバランスよくとれるマイクだから低音ボーカルには向かないね

低音のボーカルに必要なのは、ちゃんと前に出てくれること、もしくはハイが持ち上がること、

オケの中で埋もれるのが最大の弱点だからね、エアプバカはここら辺がわからないで適当なマイクをすすめるからダメだね
0413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 13:52:33.20ID:gHLiwVWL0
予言します
エアプにつられてOC18を買う→レコーディングする→ミックスの時にボーカルがうもれていくことに気づく→EQやらコンプで必死に前に出そうとするが全く出せない→マイクとの相性が悪かったことに気づく→10万もしてかったのに金をどぶにすてたわ→あのエアプ野郎まじでふざけんな適当なアドバイスしてんじゃねぇぞ金返せ
0415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 13:57:23.09ID:gHLiwVWL0
そうやって失敗を繰り返してやっとたどり着くものなんですね
失敗は大事です、どうぞお進みください
0416名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:06:41.19ID:zN3eTkzud
と言っても18は10万以下なら一番オススメとはいえ予算ギリギリになるので、もう少し下げたいって事ならastonのspiritとかat4050なんかがいいと思う。
0417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:09:27.91ID:gHLiwVWL0
at4050なんて全然抜けが良くないボーカルに使うマイクじゃないだろ
0418名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:09:49.03ID:zN3eTkzud
>>413
エアプじゃねえよ。ボーカリストやってるし、OC18は愛用してる。MXLを推したいあまり他者の優れた製品を貶すな「エアプ野郎」
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:10:59.08ID:gHLiwVWL0
喉声のなんちゃってカラオケマンだろ
0421名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:15:39.65ID:zN3eTkzud
>>414
MXLは高域ギラついてるし中低域は薄いから、声が人にはあまり向かないよ。俺はそれで泣いたし

18はパッと聴きの派手さはないけど、オーストリアで元AKGのベテラン職人が手作りしてて検品もしっかりやってるだけあってチューニングが本当に丁寧なので、オケには馴染むしエフェクトの効きもいい。中低域もしっかり録れてるからボーカルにも向いてると思う。
0422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:18:31.40ID:gHLiwVWL0
>>421
それはない
0423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:24:43.95ID:gHLiwVWL0
よくよく考えたら俺が使ってるの2003aじゃなくてAmateras8087だった
0425名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 14:58:31.10ID:zN3eTkzud
>>422
それはないってどれよ?全部俺が実際に使った感想だが。MXLもOC18も。

>>424
Rentio音源出してたのか、知らんかった笑

あくまで俺個人のおすすめだから、この掲示板だけじゃなく実際に、それこそRentioで借りたりして試して決めてね
0427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 15:51:45.86ID:gHLiwVWL0
MXLは1万円だから買って手元に置いとけばいいよ
結局MXLばかり使うことになるから
0428名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 16:12:36.08ID:zN3eTkzud
>>426
どういたしまして!いいマイクに出会えるよう祈ってるぜ!
0429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 16:17:36.51ID:gHLiwVWL0
MXLサイコーw
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 19:38:25.25ID:gHLiwVWL0
https://youtu.be/B0HTPu13B94

これを聞いてOC 18が前に出てないという感想を持たないとなかなか難しい
0431名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 19:54:32.16ID:zN3eTkzud
根拠YouTubeの音源かよ…w
OC18がMXLより優れている現実がどうしても受け入れられないのは分かったから、これ以上スレ埋めないで他でやろうな
18は個人的にu87とc414の中間ぐらいに位置するモダンなマイクだと思ってる。周波数特性見ればわかると高域しっかり持ち上がってるので、むしろoc18の音を聞いて「音が前に出てない」と感じる方が厳しいよ
0432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 19:57:49.56ID:gHLiwVWL0
聞いた感じAKGタイプなんだよね
あれってアンビ取るマイク
ごく稀にAKGを使い倒す猛者もいるけど、ミックスも相当精通してないと厳しいよ
レコーディングでは気持ち良くなるかもしれんけどミックスに提出したら、相当扱いづらい音源になりそうだね
OC18は難しいマイクだと思うよ
MXLは音圧と煌びやかさが出るからミックスが異常なほど楽なんだよね
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 20:02:49.04ID:gHLiwVWL0
ボーカルで言うとスピッツの草野レベルじゃないと様にならないと言うか
共鳴ガンガンなってて倍音凄まじいからAKGマイクでもいけるんだよね
並のボーカルだと埋もれるよ
素人が振り子打法を真似て爆死するみたいな
OC18もそれに似たものを感じる
玄人向けなんだよね
個人的にはよっぽどのことがない限りMXLをおすすめするわ、
0434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 20:05:47.61ID:gHLiwVWL0
ミッドが濃いとか薄いとか正直どうでも良かったする
そもそもコンデンサーマイクでミッド濃いのなんてほぼないよ
そこじゃないんだよ
ミッド濃いの取りたいならダイナミックマイク(SM 57)使えばいいだけじゃんってだけの話
0435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 20:08:24.47ID:gHLiwVWL0
「何か物足りない音源」になってるんだよね

MXLはそれが無い
だからおすすめできる
安いし
0436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 20:11:19.36ID:gHLiwVWL0
https://youtu.be/B0HTPu13B94

Bのソロ聴いて「何か物足りないな〜」と気付くことができたら、音楽家としてステップアップできる瞬間だよ
あなたはそのレベルに達して無いの。
0437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/12(火) 20:16:54.60ID:gHLiwVWL0
この「なんか物足りないな」を後からミックスで修正するのって凄く難しいことなんだよ

最初から煌びやかさが出るマイクで取ることは大事
0438名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/12(火) 20:49:59.33ID:zN3eTkzud
お熱くなってるとこ申し訳ないし、色々言いたいことはある上全部反論可能だけどスレ埋めるの不本意だからこれだけ言っとくね
>>434
これ言っちゃう時点でもう音よく分かってないのバレバレなんだわ。
MXLのきらびやかさはな、きらびやかに見えるだけなんだよ。
OC18はAKG系かと思われてるけど別物。YouTubeの音を聴いても分かるが温かみがあってかつ高域も綺麗に伸びてる。きらびやかにするなんて今どきいくらでもできるが、「録音段階できらびやかに味付けされたものを取り除く」ことは出来ない。
中域の薄さ、低域の量感不足を軽視して「ダイナミックマイクでいいじゃん」なんて言い出す時点でダメ。
0442名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/13(水) 17:15:01.32ID:hxfPg192d
>>440
酷すぎて草

安くても問題なく作品を作れるマイクが出てきてるのは事実だけど、そういうマイクでも高くて品質もちゃんとしてるマイクを上回るってことはまず無いんよな
0443名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-D0TW [106.129.118.44])
垢版 |
2022/07/13(水) 17:19:54.78ID:PTF2xq9ka
だから、なぜU87aiは、
『尖ってないからダメ』
とか
『平均だからだめ』
とか、言われてるけど、
買えない人の僻みにしか聞こえない。

持ってるからわかるけど、U87aiは
フツー!
0447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-Zk/2 [126.54.7.216])
垢版 |
2022/07/14(木) 10:29:43.89ID:ZySmtZwg0
またかと呆れるほど聞かれているとは思いますが
MV7からSM7Bへの買い替えへのご意見を聞かせて頂きたいです
MV7でもおおむね満足はしているのですが更なるグレードアップを期待しています
使用はVC、配信、歌などで場所は地方一軒家です
0450名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-BXm0 [106.130.194.33])
垢版 |
2022/07/14(木) 14:09:28.99ID:T4Z9TgEXa
ip見る限りでは同じやな
>>402もか?

ようつべの比較動画は見たん?
自分で買い替える価値があると思ったなら買い替えればいい。
高いから良くなるはずって考えならやめとけ。
メーカーも言ってるけどmv7はより人の声に合わせて調整されてる。
聞き取りやすさに関してはmv7。
58も音楽用だな。聞き取りやすさってよりパンチのきいた音。
渋い声がどんなのか分からんけど、他のダイナミックで言うならe945。
機材のせいにしないように、浮気しないようにってならsm7bかクジラマイクとかでもいいけどさ。

一回通話相手や視聴者に音質に問題あるか聞いてみ。
0451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/14(木) 14:15:33.20ID:3ZHCCtGW0
mv7といえば、キングオブポップ、マイケルジャクソンのスリラーで使われたマイクだね
0453名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/14(木) 15:05:29.34ID:gjAJqMNfd
いつまでもいつまでも同じことで悩むくらいなら買っちまえよw
それでダメだったら売ればいいんだから。価値はそこまで下落しないから傷も少なくて済むよ
0454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-Zk/2 [126.54.7.216])
垢版 |
2022/07/14(木) 15:06:35.18ID:ZySmtZwg0
>>448
はい、そうです。
お仕事頑張りますね
0455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-Zk/2 [126.54.7.216])
垢版 |
2022/07/14(木) 15:14:25.59ID:ZySmtZwg0
>>450
ありがとうございます。同一です
比較動画はいろいろ見ました。
何となくSM7Bの方が低音が出ていてMV7の方が中音が強いイメージでした。
MV7にも良さがあるのですね!
先ほどAmazonで12%オフになっていたので再び心動いてしまいました。
なるほどe945 一度聞いてみます。
今晩に出も相手の人にきいてみます
0456名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
垢版 |
2022/07/14(木) 17:05:57.34ID:gjAJqMNfd
>>452
Sm7bより、確か二つ前の型番のSm7だよ。マイケルに使われたの
0458名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spdd-BXm0 [126.253.61.143])
垢版 |
2022/07/15(金) 09:10:44.11ID:o8GvL375p
そのピンマイクは含めなくて結構です。
0459名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-Er6E [49.98.220.123])
垢版 |
2022/07/16(土) 07:42:34.21ID:oSQdVwBEd
>>449
半年後には150円超え… 🤮
0460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/17(日) 13:52:12.38ID:N/7kBjrc0
MXLは改造したらノイマン超えるから凄いよね
0461名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.211.95])
垢版 |
2022/07/17(日) 15:44:22.06ID:+82ciKr/d
>>460
超えられません
MXLはダイアフラムも中のトランスも部品の質も組立技術も全てが及ばん、品質管理もNeumannエグいから
文脈見る感じAmateras8087なんだろ?使ってるの。アレ検証してた人いるけど、ダイアフラムも変えてないよ。ノイマンのすごいポイントはダイアフラムなのに
部品だけ少し変えたところで基盤から全然違うので及びようがない
0463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/17(日) 22:27:26.70ID:N/7kBjrc0
>>461
改造でダイアフラムとトランスを交換するんだよ?
0465名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.118])
垢版 |
2022/07/18(月) 08:57:01.62ID:aQNMB+Ufd
>>463
君の使ってるamateras8087は少なくともダイアフラムは交換してない

市場に売ってるRK87等のダイアフラムはあくまでレプリカであって、純正のものは一般販売していない。ノイマンのエグい技術には全く及ばないよ
0467名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.118])
垢版 |
2022/07/18(月) 14:00:11.47ID:aQNMB+Ufd
>>466
あの辺のグレードになると(企業によっては10万クラス辺りからやってる)部品の選別とかも手作業でやんなきゃいけなくなるんよね
全く同じ部品を使って機械で全く同じように作ってるはずの最近のマイクにバラツキがある理由も実はそこにあったり
0468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/18(月) 14:08:39.01ID:74it8+Q80
67改造
https://youtu.be/P40vDVPrCVQ
0469名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.118])
垢版 |
2022/07/18(月) 15:16:54.84ID:aQNMB+Ufd
>>468
全然超えられてないね
0470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/18(月) 15:37:07.21ID:74it8+Q80
質感と煌びやかさが超えてるよ
0471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/18(月) 15:50:44.10ID:74it8+Q80
https://youtu.be/4VFIzBFTIXE

MXL凄く良いですよ
0473名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.211.16])
垢版 |
2022/07/18(月) 17:02:21.46ID:9LhWBDhtd
>>470
質感は全く及ばないし、煌びやかさに関しては改造で落ち着いてるじゃん

何回言えばわかるのかなあ、口でわかんなければレコスタ行けばわかると思うよ
0474名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.211.16])
垢版 |
2022/07/18(月) 17:04:31.97ID:9LhWBDhtd
>>472
この人、マイキング一番似る所わざわざ探したって言ってるね
別記事ではmxlv67gとu87を「別物」と断言してるよ
0475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/18(月) 22:32:35.07ID:74it8+Q80
音の厚み、空気の揺れ方、音の奥行き、どれも安心して聴けます。

ミックスまで安心して作業を進められるってすごく大事です。

しかし、MXL V67Gも予想以上に良いサウンドですね、、、。

価格差30~50倍と考えると、ものすごいコスパの良さ(´⊙౪⊙)۶!!
0476名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.235.72])
垢版 |
2022/07/19(火) 08:17:50.17ID:2EaWemdnd
>>475
「ただ、NEUMANNマイクと比べるとやはり説得力が足りないのは致し方ありません。

恐らくここからEQやコンプで色々いじると、また大きな差が出てくると思います。」


面倒だし、他人の言葉に頼り始めた時点でもうアウトだから今後スルーな

MXLの販促お疲れ様。でもNeumannと差がないなんて無理を言うのは逆効果だからやめような
0478名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.234])
垢版 |
2022/07/19(火) 13:14:32.49ID:AUNmfXWtd
何度も言うけど1万〜2万円のマイクとしてはまともな音だし、コスパいいのは事実なんだけどね
Neumannと差がないとか、10万クラスのマイクよりいいとか無茶言い出すから印象悪くなるんよ
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/19(火) 15:07:31.59ID:3+7giWWy0
型番からしてもNEUMANN-U67を意識しています、なんてことはどうでもよろしいのです。
マイクというものは、それぞれ個性があって、合う・合わないが割合ハッキリしています。
大切なのは基礎的な能力があるかどうか、その能力を持ったマイクを対象ごとに組み合わせてエンジニアは収録するのです。
このマイクは筐体の設計も上手く共振が感じられない、ダイヤフラムも大きすぎない、等価雑音も少なく、
「筋のいい」基本性能を持っています。
その上、この低価格、まさに、プロも発作的に買ってしまう製品です。
傾向として、低域での倍音を活かすタイプではない、しかし、アコギの明るいサウンドなどはエッジの効いた素晴らしい輝きを録れます。
それでいて痛くありません。
同様に張りのある明るい声にはピタリと合うでしょうし、歌ではなく朗読のように明瞭さを求める場合には特に向いているといえるでしょう、女性は特に更年期以後は声が低くなりがちですし。
逆に、「低音の魅力」的なヴォイスには向かないでしょう。

大切なのは何でも平均点なのではなく、対象に合えば唯一無二になれるかです、つまりは「ここには、このマイクだな」と選ばれるかです。
そういう観点からは、このマイクは一流の個性を持ち、RODEのNT-1 などは遠く及びません。
値段が安いからエントリーレベルなどと考えるのはナンセンスです、マイクは使えるか使えないかです。
「初めてのコンデンサーマイク」などという考えも危険です、芸というものは最初からいい道具を使ってこそ伸びるのです。
このマイクが合わない声質、楽器もあるでしょう、それが「マイク選び」ですね。
このマイクを総括すれば、基本性能も申し分なく、対象と合うならば最高の一本になれる、ということです。
コストパフォーマンスは、最高だと思います。
その能力を引き出すためにも、例えばマウント一つでさえも頑丈なスパイダータイプ(USM001)を使うよう吟味する、
など、繊細な環境も必要です。
この1万円のマイクに5千円のマウントを使うことが惜しくはない、いいマイクです。
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/19(火) 15:08:20.56ID:3+7giWWy0
高音域が奇麗。最初のマイコンデンサーマイクに最適だと思います。
【理由@】
音質では同価格帯の中ではぶっちぎりで勝ってます。
【理由A】
私自身、上位の価格帯のマイクを所持していてもV67の音が欲しいなと思い使うことが良くあります。ですので、購入後もっと良いマイクに買い替えてもV67を買ったことは無駄にはならないと思います。
【特徴】
感度は価格なりですが、ボーカルデータに入っていて欲しい高域の情報がちゃんと録れる。高額なシルキーになると言われるタイプのマイクプリと相性◎。出力が小さいのでマイクプリで色々遊べます笑
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/19(火) 15:15:45.77ID:3+7giWWy0
プロも唸るこの一本
一本満足!
0482名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.233])
垢版 |
2022/07/19(火) 17:34:59.91ID:+eAWqP5sd
じゃあなんでプロ用のレコーディングスタジオには一本たりともmxlが無いのか答えられるか?君が貶してたOC18や818は最近見るようになってきたぞ
0483名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.233])
垢版 |
2022/07/19(火) 17:46:42.82ID:+eAWqP5sd
>>479
>>480
はサウンドハウスのレビューでしょ。それ根拠に「プロも買う!」はちょっと弱すぎる
0485名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.233])
垢版 |
2022/07/19(火) 19:50:25.14ID:+eAWqP5sd
そんな感じの言い方じゃないからなあ
MXLはNeumannと同等だって主張やぞこの人がしてるの
0486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/19(火) 19:54:08.38ID:3+7giWWy0
MXL否定派が安いからダメという主張をしました。
それに対して私は引用で、安さではなく適材適所ですよ、
という完全なる一本を取ったんです。
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd58-JQcf [14.9.148.0])
垢版 |
2022/07/19(火) 22:08:10.87ID:QsJPfInu0
>>486
安いからダメなんて一言も言ってないだろ。お前がNeumannと全く差がないと言うもんだから「価格なりの差はあるぞ」と一本取られたんだよ(笑)
ほれ、君の発言の証拠⬇

0369 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55]) 2022/07/10 03:01:51
ノイマンとMXL2003Aって全く差がないでしょうw
もう2003でいいじゃんw
0490名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.235.89])
垢版 |
2022/07/20(水) 00:13:00.88ID:UGfm9bMwd
断言するけど、無いよ
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dcf-9APT [182.166.45.199])
垢版 |
2022/07/20(水) 02:57:50.40ID:03OHziXy0
なんでそのレベルで他人の意見を聞くのだろう?
0493名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.230])
垢版 |
2022/07/20(水) 08:28:23.18ID:/nHCiejvd
87持ってるならサブにamaterasはいらんやろ

どういうキャラのマイクが欲しいのか、あと用途も書いて欲しい
0498名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.230])
垢版 |
2022/07/20(水) 12:26:23.66ID:/nHCiejvd
デシケーターかな俺は
ずっと出しっぱなしなら一回見てもらった方がいいかもよ、ダイアフラムとか結構悲惨なことになりがちだから
0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-qysg [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/20(水) 13:23:38.72ID:SgF9t9IJ0
>>491
アマテラス8087持ってるけどいいマイクだよ
ただなんか妙な色付けがされるのは事実
最初は試しに動画で聞いた時はマイクプリから発せられている色付けかなと思ったけど
マイク使ってみたら、マイクから出ている色付けだった
あれさえ許容できたら、かなり使えるよ
0501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-qysg [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/20(水) 13:28:54.73ID:SgF9t9IJ0
出しっぱなしなのはSM57だけだなぁ
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-qysg [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/20(水) 13:29:35.99ID:SgF9t9IJ0
出しっぱなしというかさしっぱなしだな
0503名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.210.174])
垢版 |
2022/07/20(水) 14:45:12.46ID:eWxLvEjAd
>>499
変な色付けを許容するのってだいぶハードル高くね?
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/20(水) 16:41:33.39ID:SgF9t9IJ0
MXL 67は1万円だよ?
どこにそんな宣伝費があんの?
0509名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.235.39])
垢版 |
2022/07/20(水) 16:45:26.31ID:t5SbmbLWd
中国に工場作れる(もしくは大量にOEMできる)ような会社に広告費がないわけないやろ
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/20(水) 17:16:02.51ID:SgF9t9IJ0
物販で1万なんて売っても儲けにならないよ
0511名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.235.39])
垢版 |
2022/07/20(水) 17:29:19.78ID:t5SbmbLWd
マイクの原価率なんかクッソ低いよ
あと最近のv67は部品のグレード下がってるし機械で表面実装してるから人件費もほぼかからん
薄利多売でも世界的に展開してれば売上は高い
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/20(水) 17:40:22.92ID:SgF9t9IJ0
値上げしたからグレートは下がってないんじゃない?
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/20(水) 18:02:51.72ID:SgF9t9IJ0
MXLは黙々と結果を残す点取り屋
オーテクもrodeもいいマイクだよ
0515名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.235.39])
垢版 |
2022/07/20(水) 18:30:24.45ID:t5SbmbLWd
>>512
下がってるよ
初期型はタンタルコンデンサ等々グレード高いの使ってたけど今は全然、中身開けてる写真ネット上にいっぱい落ちてるから検索してみ

>>513
決まりってほどではない
MXLの価格帯はだいたい1〜5万7000円ぐらい
その価格帯の間にはRodeもオーテクもAKGも、astonもAustrian Audioもその他質のいいもの作ってるメーカーがたくさんあるので、MXLが低価格帯の決定版ってほどではない
ハマる人が多いのは無難なat40シリーズだから、俺が勧めるとしたらatだな
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/21(木) 05:44:53.88ID:hBQnYvec0
俺がMXL67を個人のアマチュアにおすすめする理由は扱いやすさかな
空間の響きがそこまで取れないから場所を選ばない
空間がよくとれるマイクだと吸音を気にしないといけないけどこのマイクはそんなことない
さらに空間の音があまり入らないからこのマイクでとるとピッチ修正を大幅に動かしてもケロりにくい
これもボーカルにとって利点
安さ、音が前に出やすい長所も相まって特にアマチュア個人にはいいマイク
0520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/21(木) 05:48:42.33ID:hBQnYvec0
レコーディングスタジオのような上質な響きが出る空間を、アマチュアが容易するのは困難
だからアマチュア個人がノイマン買っても難しいと思う

アマチュア個人が使うということに限定するとMXLはノイマン超えちゃうんだよね
まさに逆転現象。
0521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/21(木) 05:58:27.94ID:hBQnYvec0
まさにドラフト6位年棒600万の即戦力ルーキー
0522名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-Er6E [49.98.38.20])
垢版 |
2022/07/21(木) 06:01:25.31ID:IORN34xUd
ガンマイク判る人、居ますかねぇ
尼とか音屋でスマホ用な安価中華があるけど、どうも単なる単一指向性
ttps://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/168/7.html
ttps://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/168/img/7_1.jpg

バラさないと判らないけど、このくらいからやっとガンマイクなのかなと
物理学的に
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302300/
ttps://www.saramonic.com/wp-content/uploads/2020/08/SmartMic5-Di-Super-long-Unidirectional-Microphone-for-Lightning-iOS-Devices.jpg

というところで、
ガンマイクと名付ければ素人は アレなので売れる路線(お約束
だと思ったのですが、どうでしょう
0523名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.233.195])
垢版 |
2022/07/21(木) 18:15:37.74ID:F4QNwl77d
>>520
言うに事欠いてノイマン超えとか言い出しちゃったの?

君が間違った方法でv67を推す度に評価下がって言っちゃうからもう静かにしてなよ
現実はさておき、君の中ではそれだけ評価が高いってこと自体は否定しないから外に出すな
0524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5573-6E7x [106.176.191.185])
垢版 |
2022/07/21(木) 19:29:51.98ID:oOPPTl+I0
声質にあってるだけじゃない?安くて合うマイクあってラッキーだったな!ってことよ!
まあ使えばわかるさ!
0527名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.210.200])
垢版 |
2022/07/21(木) 23:27:23.27ID:mfE4fh9nd
>>525
安い言うても1万だからなあ、今どきの若者にとっては決して安い買い物ではない
edb1-k97kの勧め方は非常に良くないのよ。
0528名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr29-6E7x [126.166.202.233])
垢版 |
2022/07/22(金) 15:35:15.81ID:cBfaxuozr
若者でもマイクに対しての一万は安いだろw しかも売ることもできるんだし気にいらなくても可能性を数千円で試せるなら余裕。
0529名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.248])
垢版 |
2022/07/22(金) 17:53:57.48ID:hA/Mh8wId
MXLv67gはアウトボードやオーディオインターフェースがちゃんと揃っていれば一応体裁を整えることはできる。それは1万円くらいのマイクと考えれば確かにすごい事
ただ、これが最上!みたいに思うと勿体ない。いいマイクに比べてしまうとやはり中域も薄いし高域はピーキーだし低域は量感不足で解像度も低い
まあ、安マイクの限界を知り、高いのにステップアップする前段階にはいいのかもしれないね
可能性がどうの、売れば帰ってくると言うけれどMXLV67gは今のところの中古相場は大体4〜5千円で帰ってくるお金は半分程度でそこまで高い訳でもない。こういうのが積み重なると損失は大きいよ
0530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/22(金) 17:57:52.76ID:wtKZPXiE0
>>525
完パケまで行くんですね
すごい
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/22(金) 18:08:43.14ID:wtKZPXiE0
MXL 67の良さは自分でミックスまでやってみないとわからない
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5573-6E7x [106.176.191.185])
垢版 |
2022/07/22(金) 23:30:19.66ID:fHWbe8lj0
>>529
何で積み重なるんだよw このマイクだけの話をしてんだろがw マイクに数千円も出せないやつはそもそも機材を選んでる余裕ないわ
0534名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.208.75])
垢版 |
2022/07/22(金) 23:35:57.26ID:6Gl+Qo/jd
確かにv67gで録った音源でMixやるとよく分かるよね
変にジリジリする高域とか、マイクで録音した時についちゃったクセはどうしようもない(何とかできても苦労する)ってことが
学生時代にそこで苦しんだことが今に繋がってるけどね
0535名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.208.75])
垢版 |
2022/07/22(金) 23:40:07.32ID:6Gl+Qo/jd
>>533
何度も買い替えてたらって事よ
可能性がどうのってところから安いマイクを買い換えて、自分に合う「可能性」を探求するのかなと読み取ったんだが違ったか
0536名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.208.75])
垢版 |
2022/07/22(金) 23:42:09.71ID:6Gl+Qo/jd
>>531
何度でも言うけど無難なのはオーテクだぞ
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-nl4N [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/23(土) 00:03:27.32ID:O237bUhQ0
最も完パケに近いマイク
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-nl4N [60.70.56.55])
垢版 |
2022/07/23(土) 00:06:34.35ID:O237bUhQ0
神の怒りが破滅へと導くことさえあるんです
0540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b73-1Swh [106.176.191.185])
垢版 |
2022/07/23(土) 07:01:48.90ID:DBzPWydu0
>>535
ここでの話題でこのマイクが気になるなら気軽に試したらって意味だよ。勘違いさせてたらすまん。謝る。
0541名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd42-qlFi [1.75.236.174])
垢版 |
2022/07/23(土) 13:04:43.88ID:bg11ohv/d
>>540
ああなるほどそういうことか。こちらこそ、最近MXLをNeumannより上とか言い切る人とやり合ってたから気が立ってたっぽい。すまんね。
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b73-1Swh [106.176.191.185])
垢版 |
2022/07/23(土) 15:14:23.44ID:DBzPWydu0
>>541
その人にとってはMXLが上だったんだろうねwまあ俺は趣味で歌ってるだけだから素人が聞いて違和感なけりゃなんでもいいレベルでやってるw
ノイマンよりMXLを選ぶって人はコスパ良くて羨ましいって感じかな。
0544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6602-uwZr [153.179.147.20 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/24(日) 02:58:20.00ID:UTxVukfY0
質問です、教えてもらいたいです。
ステレオ録音を行う必要があり、知人に勧められてタスカム dr-07xを買いました。
が、照明からの電磁波を受けて「ぶぅーん」「ぷつぷつぷつぷつ」というノイズが発生し綺麗に録れません。
元から持っているヤマハのミキサーAG03にマイクを2本挿してステレオとして収録したいと思っています。
ノイズが発生しないステレオ録音に適したマイクを教えてもらいたいです。
録りたい音は小さい音なんですが、マイクがカメラに映り込むことは避けたいので、10cm程度離れたところにマイクを設置したいと考えています。
よろしくお願いします。
0546名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-QrtE [106.128.139.100])
垢版 |
2022/07/24(日) 07:45:24.78ID:Pvseqbjla
03の二つ目ってギターやシンセじなかったっけ?
0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f82-g9hB [180.25.70.24])
垢版 |
2022/07/24(日) 12:41:26.02ID:he3g2Uu20
>>544
AGはプラグインマイク挿せるんじゃなかったっけ
そっちで探した方が良いのかもよ?
ただDTMではプラグインパワーってまず使わんから、ここで詳しい人いるのか疑問だけど

DRシリーズ携帯電波のノイズなんかも結構乗るみたいなレビューもあるね
0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb1-R4TS [126.94.166.56])
垢版 |
2022/07/26(火) 09:07:48.88ID:n/wBvrIt0
ヤフオクで出てるM930の質問欄、面白れぇ。
「ノイマン コンデンサーマイク U87を凌ぐヘッケルSH93」
認知症の爺さんの生前整理か。
0552名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.129.61.229])
垢版 |
2022/07/26(火) 10:38:08.21ID:5Uu5yIcka
>>550
他の出品物もすげえな…
0553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb1-R4TS [126.94.166.56])
垢版 |
2022/07/26(火) 11:14:52.66ID:n/wBvrIt0
>>552
さすがに松田聖子はないワー。
0554名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd22-qlFi [49.98.142.151])
垢版 |
2022/07/26(火) 11:17:51.58ID:dk+71fRMd
>>551
Ag03でもくっついてるコンプとか上手く使えば聴ける音で録音すること自体は可能
とはいえそこに至るまでが大変
0558名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd22-qlFi [49.98.148.174])
垢版 |
2022/07/26(火) 21:36:04.90ID:33VkWyiYd
>>555
なにか不快に思ったのかもしれんが、最初から上回るとか上回らないとかって話はしてないぞ。まともに録ることは一応可能ってだけ
君の話は否定してないんだから落ち着いてくれ
0559名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.130.195.121])
垢版 |
2022/07/27(水) 10:36:01.05ID:0gyYpQn4a
>>558
落ち着け。
まずマイクを聞かれている。マイクスレだしな。ag03に内蔵マイクはないので接続するマイクだ。そしてag03でステレオ録音ができるマイクだ。
ちなみに「まとも」というのはかなり個人差がある。

あとag03でまともに録音ができることを伝えるべきは>>551じゃなくて
>>545-547,549
あたりじゃないか?一回深呼吸でもして落ち着け。
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f58-qlFi [14.9.148.0])
垢版 |
2022/07/27(水) 16:58:41.77ID:djGX9yo10
>>559
どちゃくそ怒っとるやん(笑)

「マイクとAg03使うぐらいならUSBマイクの方が良くね?」って意見に「Ag03とマイクの組み合わせでもまともに録ることは可能だよ」って返しただけだよね。だから君にメッセージ送るのは間違いじゃないはず

スレ埋まっちゃうからこんなこと説明させないで欲しいんだけど
0562名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.154.127.139])
垢版 |
2022/07/27(水) 18:16:33.56ID:JtiTvrhpa
>>561
で、AG03にさすマイクは?
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b6f-UQ+4 [122.222.159.145])
垢版 |
2022/07/27(水) 18:51:28.78ID:T47H2p800
しつこい
0564名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd5f-qlFi [110.163.13.222])
垢版 |
2022/07/27(水) 19:26:35.92ID:Bn2an3Thd
>>562
1万円以上のマイクであれば全然何とかなるよ。反響音対策ちゃんとしてればそれこそMXLv67gとかでも聴ける音までは持っていける。
そもそも要望者はag03に挿したいって言ってるんだからそれに添ってあげるのが筋じゃない?

指摘も入ってるしこれで終わりね
0565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82df-nl4N [123.198.152.226])
垢版 |
2022/07/27(水) 23:10:39.10ID:uXWasW6z0
しつこくなったんは聞かれても答えんかったからで、要望はそもそもステレオで録りたいってことじゃ?
プラグインマイクじゃなくコンデンサーマイク?まぁ本人が終わるんならいいか

照明がそんなにひどいノイズになることあるんやな
dr-07x本体が樹脂製?だからかね?差し引いてもメーカーが照明もないところでテストしてたとは思えんけど
そういうノイズってどの部分が影響受けるん?ダイアフラム?回路?コンバーター?
0566名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd42-qlFi [1.79.87.35])
垢版 |
2022/07/28(木) 00:33:47.82ID:iyqorOzmd
そりゃ意味わからんブチ切れ具合だったし、上回るとか上回らんとか意味不明な観点から攻撃してきた人間の質問に答えたいと思わないよね
0568名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd22-QUiZ [49.98.241.38])
垢版 |
2022/07/29(金) 21:55:40.81ID:TCeQIQVKd
win11搭載PCとyetiX買ったけど、win11だとマイク本体のLEDメーターは反応してるけどghubとwin11設定の入力デバイスともにゲインが動かない、認識してないのかな

その後win10を新規インストールしたけど一緒の症状でどうしようない

サポートに電話しようかと思ってる
0574名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1b-quCI [110.163.13.87])
垢版 |
2022/08/02(火) 14:21:09.24ID:MIQ2/9BId
Neve系のなんか使っとけ

大抵のマイクに合うから
0578名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1b-quCI [110.163.13.65])
垢版 |
2022/08/02(火) 20:15:23.69ID:R4ArZobNd
>>575
無難すぎる音で、正直インターフェースのプリアンプで足りる。今の時代アレに7万払う価値は見出しにくい

>>576
使ったことないだろお前。SM7bはナレーションにも使えるレベルやぞ。
そもそもコンデンサーマイクだからノイズなくて音良く、ダイナミックだからノイズ多くて音悪いなんてことは無い
0581名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-M6sf [133.106.49.129])
垢版 |
2022/08/03(水) 00:58:33.45ID:CJa3g8evM
皆さん色々ご意見ありがとうございます。

マイク感度に関しては、声量というかグロウルシャウトの録音なので低くても問題ないです!

isaone評価低すぎるわけじゃなさそうですし、月末辺り購入してみます。

ちなみに、7万円前後でもっとおすすめのマイクプリってあったりしますか?

CL1からの買い替えなので、マトモ?なプリ買うの初めてで相性とか勝手がよくわかってないんですよね。。。
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e77e-EU6E)
垢版 |
2022/08/03(水) 06:56:54.99ID:7F//Gyeb0
>>575
自分も上の人と一緒で7万なら正直オススメはしないかな
あると多機能で便利ではあるけど自分は数ヶ月使ってPortico 517に入れ替えたよ
しかし為替や色んな物の高騰で凄い値上げだね
isa oneは3万強で517は5万強でセールのタイミングで買った記憶がある
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-G1eK [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/03(水) 15:03:38.95ID:eEGA1qMH0
>>575
丁度7万くらいだから個人的にニーブ系ならPREQ73 PREMIER
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-G1eK [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/03(水) 15:04:46.49ID:eEGA1qMH0
って今見たら2万も値上げされてるね
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-yZKq [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/03(水) 17:46:12.39ID:+/IZ1eoW0
どれも値上げだよ
0591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a758-eF3B [14.13.224.34])
垢版 |
2022/08/03(水) 22:01:51.08ID:qb4EBRnu0
マイクスレということで誰か納得できる回答知ってたら教えてください

録音は出音とマイクの距離がかなり重要なのは常識だけど、どういう理由なんだろう。
直接耳で聞くときは多少離れても違和感ないけど、
マイクから離れてると籠もったような音で録音されてしまう。

・人間の耳と同じような特性のマイクはまだ作れない
・高級マイクがあれば録れる
・脳が補正してちゃんと聞こえるように感じてる
・耳で聞くと周りの部屋鳴りも聞こえるけど、指向性マイクでは録れない
ぐらいが思いつくところだけど実際どういう理由なんだろう。
もしかしてバイノーラルマイクなら離れてても綺麗に録れるのかな?
0593名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdff-Qzke [49.97.107.200])
垢版 |
2022/08/04(木) 04:56:26.02ID:gXWdR6CCd
>>591
カクテルパーティー効果、ドゾー
ttps://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/cocktail.htm

流石、小野測器さんやねとヨイショ
0594名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hbb-J0xe [86.48.12.206 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/04(木) 09:12:42.85ID:X+YbV3YSH
>>591
ってか離れても「籠もったような音」にはなんねーだろ
指向軸からズレるならそうなるんじゃね?
距離だけなら籠らん

誰かと会話するなら
わざわざ顔そむけて話聞かないよな
微妙に頭の角度変えて音源に向けるだろ
小さい音でも気に止まれば自動的にそうするよね

猫や犬も、野生動物も
0595591 (オイコラミネオ MMbb-eF3B [150.66.88.33])
垢版 |
2022/08/04(木) 12:22:29.06ID:gLSqFsSgM
距離の話は何で悩んでるかって言うと、ライブハウスで自分や友人のバンドの演奏をなるべく綺麗に録音したいってことなんだ
他の観客の邪魔はしたくないから後ろの方に集音マイク置いて録ってみたんだが、真空管ギターアンプの生々しさという点ではステージ近くにおいたカメラ内蔵のマイクに勝てないんだよね
指向性も考えて色々試したつもりなんだけど、全ての出音に対して完璧に指向性合わせるなんて無理だから仕方ないのかな
どのみち無理なら割り切って指向性強くないマイク使った方がうまく行ったりするんだろうか
0601名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-/Afz [106.128.187.43])
垢版 |
2022/08/04(木) 20:25:00.60ID:DUTKiqjxa
>>595
ステージ近くで録ればステージからの生音が強いし、後ろで録ればPAのスピーカーからに頼る事になるからね

だからオーケストラみたいに生音だけ、とかホールやアリーナみたいにPAの音だけ、の方が意図した音は録り安いだろうね
ボーカルだけPA通すジャズバーみたいなとこの方が良い音で録れたりね
0602名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdff-Qzke [49.97.107.208])
垢版 |
2022/08/04(木) 20:46:14.06ID:ZJtVGQnad
>>595
一般論として無指向性の方がf特は良いと読んだ気がする
指向性はそれそのものがフィルターとして機能するんだったかな
ただ何でもかんでも拾うのでw 雰囲気を録るには良いけどノイズまみれ

綺麗かつラウドにしたいとなれば、昨今の要求水準だと卓からマルチで貰って、かつ会場の雰囲気も同時収録、あとはスタジオでアルバム作るノリでMixじゃないかなー 禿げそうだけどw
まあ気持ちとお金があるなら

サンレコかプロサウンズ辺りを読めば何かの記事は有ったかな
ttps://online.stereosound.co.jp/ps
0604名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-ylh3 [153.250.18.29])
垢版 |
2022/08/04(木) 21:26:32.24ID:O+Im/O+uM
>>602
両指向性や単一指向性のマイクは空気自体の動きを拾うから近接効果が発生するというだけですよ。
つまり音源からの距離によって低域特性が変わる。
空気自体の動きとは、たとえばスピーカーの振動板のすぐ近くの空気は振動板と一緒になって前後に動くが、この空気が前後する動きを両指向性や単一指向性のマイクは拾ってしまう。
0605591 (オイコラミネオ MMbb-eF3B [150.66.86.97])
垢版 |
2022/08/04(木) 21:44:16.91ID:cCO5T8PjM
大きなライブハウス以外ではアンプの生音と外音スピーカーの両方合わさって丁度良くなるようにしてるから、PAの音だけもらっても各楽器のバランスが取れてない音になってしまうんだよね
>>601の方法みたいにマルチでもらってミックスするのは流石に大変だから、LRの2chでもらって、別置の集音マイクと混ぜるのが現実的なのかというところ
0606591 (オイコラミネオ MMbb-eF3B [150.66.86.97])
垢版 |
2022/08/04(木) 21:59:57.65ID:cCO5T8PjM
やっぱみんなの言うとおり指向性から外れてるか、部屋鳴りのせいで音像ぼやけてるかのどっちかな気がしてきた。
色々試行錯誤してみる。
参考になった。ありがとう。
0608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2b-sjYS [133.165.148.75])
垢版 |
2022/08/05(金) 00:29:02.18ID:wlW+EJDg0
ホワイトノイズに関する相談です。

朗読録音時のホワイトノイズに悩んでいます。
大きな声を出すジャンルではないことに加えて、
リップノイズ軽減のためにマイクから少し離れて話す必要があり、
どうしてもI/F側でゲインを大きく設定する必要があり、
それに伴いホワイトノイズも大きくなってしまいます。

機器の構成は以下。
書いてる順番が繋がっている順番です。

マイク:SHURE SM7B
マイクプリ1:DM2 T.N.T(30dB設定)
マイクケーブル:オーディオテクニカATL458A
マイクプリ2:dbx 286s
フォンケーブル:Hosa CSS-103RR
オーディオI/F:YAMAHA AG03mk2

最初はマイク→T.N.T→ケーブル→I/Fで繋いでいました。
音量が足りなかったのでI/F側でゲインを上げた結果、
自身の感覚では許容範囲外のホワイトノイズが発生。

I/Fより前でゲインを稼ぐ必要があるのかと思い、
dbx 286sを導入しましたが、結果は変わらずでした。

※録音時のゲインや周囲環境は揃えて検証

試しにdbx 286sのアウトプット端子に
ヘッドホンを直接接続してモニタリングしたところ、
ノイズが少しマシになっているような気がしたので、
それよりも下流にノイズの発生源があるのかも?
と思っています。
0610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-G1eK [60.65.29.2])
垢版 |
2022/08/05(金) 02:35:54.16ID:cfYJdIB70
RXでホワイトノイズ消すかリップノイズ消すかでいいでしょ。
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2b-sjYS [133.165.148.75])
垢版 |
2022/08/05(金) 06:14:54.62ID:wlW+EJDg0
RXというのはiZotopeのソフトのことでしょうか。
すごく評判は良さそうなので購入してみます。

ノイズリダクション系は元の話し声にも影響を与えそうだと思ったので、出来るだけ元のノイズを軽減した上で、最低限の強度でフィルタをかけたいと思っています。

まずは機材のノイズ源を特定して対策したいのですが、
>>608に書いている機材をどう改善すればいいかも教えて欲しいです。
0614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-G1eK [60.65.29.2])
垢版 |
2022/08/05(金) 06:25:38.86ID:cfYJdIB70
ブーストしすぎなんだよ。

感度が低いダイナミック、さらに距離もとってる、そして歌と違い音量のでない朗読、
リップノイズと言ってるって事は訓練されたプロではないから発声もイマイチ。

それをまともな音量にするってことは相当ブーストしてるから、
ノイズもそれなりに増幅される。
0616名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-ylh3 [153.250.18.29])
垢版 |
2022/08/05(金) 09:17:35.01ID:FU8E3pWHM
現物を見たわけではないので適当ですが、DM2 TNTのノイズレベルが大きい(実力不足)かも知れません。
DM2 TNTのノイズレベルは
・出力ノイズレベル : 1 μV @ 15 dB / 6.6 μV @ 30 dB
とのことです。
入力換算雑音は-135.0dBV (Gain15dB) / -133.6dBV (Gain30dB)(A特性補正)。
一方、SM7Bの感度は-59.0dBV@94dB SPL。
つまり-153.0dBV@0dB SPL。
等価ノイズレベルはゲイン15dBのとき
-135.0-(-153.0)=18.0 dBA
ゲイン30dBのとき
-133.6-(-153.0)=19.4 dBA
つまりこの程度の雑音は乗ることになります。
スペックからはDM2 TNTはゲイン15dBで使った方が雑音が少ないことになりますが、本当にそうなるかどうかはわかりません。
またDM2 TNTは入力インピーダンスを切り替えられますが、雑音の点からは1.5kΩ以上にしてください。
0617名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdff-Qzke [49.97.107.208])
垢版 |
2022/08/05(金) 09:27:38.88ID:HzmpD+vod
こーゆーのでそもそもなリップノイズを減らすのが楽… 先な気が
ttps://www.clubjungle.jp/bress/909/

ダイナミックなんて Lで端子間をショートしてる様なもんだから、ノイズは少ない… ないよね
それなのにノイズって事は強烈にゲインを稼ぎ過ぎ or 使用機材がそもそもノイズ多めな安価
ってとこでは
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27a5-rmfe [222.10.10.226])
垢版 |
2022/08/05(金) 10:03:20.78ID:ujQssNfL0
使ってたのねスマン
0621名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdff-sjYS [49.104.11.65])
垢版 |
2022/08/05(金) 12:20:10.17ID:lOY4XTgtd
たくさんのご意見ありがとうございます。
そもそものマイク感度が低いことや、私の発声技術の不足から、ゲインを大きく稼がざるを得ないことが、ノイズを増幅させる原因になっているのかなと思いました。

リップノイズを軽減してマイクをできるだけ口に近づける努力はやっていくとして、マイク感度が低いことに対しては、なるべくノイズを増やさずにゲインを稼ぐしかないということですよね。

であればマイクプリかI/Fをもっと高性能なものにすることしか思いつかないのですが、それであっていますか?また、なにかオススメとかはありますか?(できれば予算10万円くらいで…)
0622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27a5-rmfe [222.10.10.226])
垢版 |
2022/08/05(金) 12:23:11.37ID:ujQssNfL0
その10万でコンデンサマイク買ったほうがいいよ
0629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-gin6 [219.67.167.58])
垢版 |
2022/08/05(金) 14:43:43.57ID:8ioTuSH+0
何か追加で買えば解決すると思っちゃうんだね
俺ならSM7BとAG03をXLRでつなくだけで十分やれる
しっかりゲインを設定すればそれでOK
SN悪いのは比較的SNよくないもの選択しちゃったんだから当たり前の話
それでも使えないなんてありえない、自分の使い方が問題
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-G1eK [60.65.29.2])
垢版 |
2022/08/05(金) 16:47:51.38ID:cfYJdIB70
ソフト、防音以外の対策ならガンマイクかピンマイクだね。
それなら対象以外の音をかなり抑制できる。
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0724-J0xe [138.199.21.87 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/05(金) 17:20:05.57ID:DAdPWz4N0
>>623
結局ダイナミックだろうがコンデンサーだろうが
ホワイトノイズだろうが周辺ノイズだろうが、
取りたいモノとノイズの「コントラスト」が問題なんだから
元凶は同じ、あんたの声がちっさ過ぎるって事

声量上げるのはなにも応援団みたいにシャウトしなくてもOK
笑顔になって前歯を思いっきりむき出しにしてしゃべってみw

息を、上の前歯の裏を滑らせる感じで「当て」れば
声にビンとした響きが乗って
大声出そうとしなくてもそれでだいぶdb稼げる
つまりノイズの元、例えばYamaha氏のレベルも下げられる

響きを一度掴めば、もちろんずっと笑顔でなくてもOK (^^)v
まあやってみて
0634名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd7f-quCI [1.75.236.219])
垢版 |
2022/08/05(金) 22:45:15.27ID:UCnqDIh9d
人に聞くより自分で試した方がいいよそういうのは
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-Ax9G [126.145.24.187])
垢版 |
2022/08/05(金) 23:10:40.73ID:yR6DOsFE0
一つ言えることは歌とナレーションは全然別物なんだよね
歌と違って伴奏もなければシロタマも無いから隙間にあらゆるノイズか目立ちまくる
あとAG03はホワイトノイズどうしても乗るから買い換えるかizotopeRX入れるか
RXはナレーションするなら持っといた方が絶対いい
10万ならAT4040steinberg UR22 RXelementsでお釣りこない?
それとナレーション時にはリップクリームベタベタに塗ってみて
リップノイズはずいぶん軽減されるよ
0636名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-vmhK [49.97.107.250])
垢版 |
2022/08/06(土) 00:25:54.30ID:bBIiQmhJd
>>630
ピンマイクは最近、アフレコ的に愛用しているんだけどリップノイズとかどうだったかなー
リップノイズは喋り方 100%由来となると無理じゃない?
勿論、ガンマイクも
0637名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-vmhK [49.97.107.250])
垢版 |
2022/08/06(土) 00:39:46.86ID:bBIiQmhJd
>>633
その通り… というか
・電気回路的にはノイズを増やし、
・声と環境音のバランスがさらに悪化
するので聴き取りにくいゴミを録音するだけですね。やっては駄目な最悪パターン
(部屋鳴りが欲しいなら別ですw

まあ音源(声)を大きく、かつ リップノイズが問題ならその対策をしないと。iZotope RXは… まあ駄目もとで。
駄目かもしれないけどw
0638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fda-UDH1 [14.3.169.55])
垢版 |
2022/08/06(土) 02:34:44.93ID:tlOj6MPb0
WavesのNS1ノイズサプレッサーで
声以外の部分のホワイトノイズは簡単に消える
ワンフェーダー

声の部分にもノイズが乗っかってるんだったら
どうしようもないけど
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2d4-rv1J [219.67.167.58])
垢版 |
2022/08/06(土) 04:00:40.76ID:qszIJ0aF0
何か買う前に2年ぐらいマイクとAG03だけでやってみるべき
シロウトは自分で試す前にいらない情報ばかり大量に仕入れすぎて、
よけいなものたくさん買っちゃうんだよな
「AG03はホワイトノイズが気になる」とか使う前から思い込んでる
AG03にはゲインにノブだけでなくスイッチが別にあること知ってんのかも怪しい
マニュアルを隅から隅まで10回ぐらい読まないとリップがーなんていう資格はないよ
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
垢版 |
2022/08/06(土) 06:26:18.72ID:AjESRyfu0
マイケルがレコーディングで使ったって言うのもあるけど
見栄えみたいなもので選ぶのかな、、そもそもマイケルは
声量あるしな。あとは海外のYoutuberがよく使ってるからかな、
0646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
垢版 |
2022/08/06(土) 06:36:47.47ID:AjESRyfu0
EのV7MK
0647名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-vmhK [49.97.107.250])
垢版 |
2022/08/06(土) 06:46:03.50ID:bBIiQmhJd
>>642
貼れと言われた気がした


631 名無しサンプリング@48kHz[] 2022/08/04(木) 20:28:47.41 ID:ZJtVGQna

買ったら負けという事か
てか余った5*で作ったのが始まりかSM7Bさんは
ttps://youtu.be/tdt8GCBKEHk
0649名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4f-QBZR [110.163.216.33])
垢版 |
2022/08/06(土) 08:08:28.16ID:uFBpIC+ud
相変わらず暴れてんなd4
Sm7bは別に音が細い訳じゃない。そもそもダイナミックだから細いとか言うのはマイクの使い方知らんだけ。58が籠る現象と同じやつ
あとsm7bがオン向けなのはスポンジついてるからじゃなくてダイアフラムが構造上奥の方にあるからだぞ。c414みたいなオフで使えるマイクにも普通にスポンジはついてるからスポンジ=オフマイクは間違い
声のクソ太い外人のロックボーカリストでもu47が使われたりすることは全然あるので、声を細くするために使うものではなくちゃんと別の意図があるよ
0653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
垢版 |
2022/08/06(土) 08:27:02.35ID:AjESRyfu0
>>652
おれはトークとかしないが、ユーチューバーでオシャレ系は結構使ってるみたいよ。SM7
0655名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-AIpl [106.130.73.70])
垢版 |
2022/08/06(土) 08:52:35.42ID:z8XUqEZwa
SM7やMV5はアームから釣るのにはいい形状してると思う
0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a29d-AOhH [219.125.8.4])
垢版 |
2022/08/06(土) 10:50:16.59ID:Qv0DGDZD0
もう、u87aiでよくないですかね。
ゴールで。
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-YxSv [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/06(土) 13:08:56.90ID:O65IYW0e0
ダイナミックは音量出ないから個人が扱うには難しくない?
0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a26e-9Xv3 [219.161.75.139])
垢版 |
2022/08/06(土) 15:37:08.90ID:0kYpoz6O0
575です

Golden Age Project/PREQ-73 PREMIER
WARM AUDIO/WA73-EQ
RME/QuadMic II
GRACE DESIGN/m101

マイクプリについて色々検討した結果、
上記のどれかにすることにしました。
シャウト系のボーカル録音を前提とした場合、
みなさんでしたら、どの製品選択しますか?

今のところ、完全に見た目でPREQ-73 PREMIERが第一候補になっていますが性能的な話はまったくトンチンカンなので、一応ご意見いただければと思いまして。。。
0661名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-QBZR [1.75.209.249])
垢版 |
2022/08/06(土) 18:01:20.18ID:90KNwCLcd
マイクプリは専用スレあるからそっちで聞いた方がいいんじゃない?
0664名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-QBZR [1.79.89.1])
垢版 |
2022/08/06(土) 20:59:11.12ID:CJaSC2Bld
>>662
音質に悩んでるならまず部屋の調整からだよな
安マイクでも劇的に変わるのに何故かみんな軽視しちゃってやらない
0666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d22b-xApn [133.165.148.75])
垢版 |
2022/08/06(土) 21:46:19.62ID:gpfpYlmh0
>>608です。

たくさんご意見いただいて
①DM2 T.N.Tの設定改善
②dbx 286sの設定改善
③リップノイズの改善(=マイクと口を近づける)
④RX Elements (v8)の導入
を早速試して見ました。

結果、ホワイトノイズが劇的に改善しました。
①〜③で録音段階でのノイズが「気にして聴いたら聞こえる」程度に抑えられて、④で処理をすると話し声の劣化は最小限で、ノイズはほぼ聞こえないレベルなりました。

知識不足のまま高価なマイクに手を出して恥ずかしい限りでしたが、何とか自分が納得出来るレベルにはなりました。
色々な問題点への指摘やオススメの構成などを教えて頂いてありがとうございました。
0667名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdc2-vmhK [49.106.213.244])
垢版 |
2022/08/07(日) 07:53:55.65ID:FxzOWvf1d
>>650
出しっぱなしが難しい、てか楽という点で自分はバックエレクトレット コンデンサーを選んだねー
コンデンサーと違ってお気楽極楽 AT2035
一応、埃防止のカバーはしているけど
0668名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdc2-vmhK [49.106.213.244])
垢版 |
2022/08/07(日) 07:58:18.66ID:FxzOWvf1d
>>659
楽だよ。
環境ノイズも拾いにくいから、脳死で、流行りでYoutuberだれそれみたいなコンデンサー買ってに逆に病むよりいいんでない?
アマでもプロでも
まぁファッションか、売れて安くなればお得
0669名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdc2-vmhK [49.106.213.244])
垢版 |
2022/08/07(日) 08:00:15.53ID:FxzOWvf1d
>>649
構造については上のYoutubeを見るとわかるね
確かに奥底w
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/07(日) 19:23:12.87ID:gh5Y/S8U0
>>660
スレチだけど薦めた手前書くと
GAは小さくて値段が2〜3万他より安かったから買った
EQはあんなんで結構きく、だがLOWCUTが無い。自分はインターフェイスにFXついてたから問題ないけど…
WAはLOWCUTある&EQ設定が細かいね。今は値段差がほぼ無いから好きな方
GRACE DESIGN/m101はクリア系だから自分がニーブの音かクリアかで選べば良いんでない
RME/QuadMic IIはクリア系だと思うけど興味が無かったから知らないけど、ボーカルなら4ch要らない
という事は1CH辺りの値段は他より安いと言う事にはなるかな
参考
https://www.snrec.jp/entry/magazine/9model/82085
0673名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.171.38])
垢版 |
2022/08/07(日) 19:23:19.85ID:/pDxbFbhd
Jrからpreq-Premierに飛んだ組だが圧倒的に青のが良かったぞ
赤はゲイン突っ込むと高域がザラザラしすぎて痛いし(青はカーンヒル特有の癖があるが許容範囲)、音通した時の存在感やEQによる音作りの幅も赤とは比べ物にならない
Gapスレでやたらめったら赤勧めて反感買ってた人か?
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/07(日) 19:28:06.02ID:gh5Y/S8U0
>>670
俺もしりたいわ。とりあえず、何も困ってないし、好みの音だけど
故障しやすとかあるんかな?
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/07(日) 19:32:11.09ID:gh5Y/S8U0
>>673
実は俺もオクでMK2買って、一部故障してたから返品したんだけど、
それ気に入ってPremier再度購入したんだよね。
俺の場合はそこまでMK2使ってなかったけど、あのEQだけでPremierにして良かったと思ってる
0676名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.171.38])
垢版 |
2022/08/07(日) 20:44:30.80ID:/pDxbFbhd
>>660
Preq-73とwa73だとモデリング元も同じだし大きな差はない
あえて言うなら青の方が少し音の重心低いかなって程度。ボーカルならpreqのがいいかもね

M101はクリア系で、これまた性能はしっかりしてる。粒立ちがいい音と言えばいいのだろうか

マイクプリを使って色付けをしたいのか、とにかくクリアに音をDAWに取り込みたいのか、用途によって使い分けるのがいいと思う
0677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/08(月) 01:58:33.92ID:ucWL7hjL0
>>672だけど
ちょっと言い方がおかしかった
LOCUTじゃなくてハイパスがGAPは無くてWAにあるだった
0678名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hc7-I36D [86.48.13.137])
垢版 |
2022/08/08(月) 03:36:33.36ID:57VdkbX4H
ホワイトノイズの件だけどさ
ダイナミックかコンデンサかではなくて
最も一般的なマイクであるECMを選択肢に入れるべきなんだよ
ECMで超単一指向ならゲインを上げてもまあ余計な音は入らんでしょ
(リップノイズは置いておく)
瀬戸浩司も前に動画上げてたがショットガンマイクで拾ってた
AT-MA2+超単一ECMでノイズが酷いという場合はほかに原因がある
0679名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spff-s6Hz [126.182.146.209])
垢版 |
2022/08/08(月) 05:03:57.66ID:kWKa9WI7p
もう解決したんだし、いいだろこれ以上は
0680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a211-UDH1 [27.141.109.68])
垢版 |
2022/08/08(月) 08:08:33.12ID:Edk/Z1jo0
自宅使いは新興のメーカーの最初からUSB付いたマイク使った方が良いんじゃね?レガシーなミキサーにつなぐPAやレコーダー用のマイクをPCに繋ごうとするから上手くいかない
オーディオインターフェースを過信した結果がどんどん高価格なものへとエスカレート
0681名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.171.43])
垢版 |
2022/08/08(月) 10:00:06.45ID:RCOaYbaxd
USBマイクって要は小型化・簡易化したインターフェースがマイクに付属してるものなんですが
もっとクオリティの高い音源を作りたい!という欲求が出てくれば機材に投資していくのは自然な流れなので、何を批判してるのかよく分からないな
0684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6baf-7gTV [106.150.34.58])
垢版 |
2022/08/08(月) 18:51:59.55ID:u/fNcju30
>>683
いい事聞いたわ
0687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-YxSv [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/09(火) 05:27:48.64ID:1IQN9Ofs0
3年前に機材買い漁ってた人は大当たりだな
ノイマン25万で買って今40万で売れるんだもの
0688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa5-0hdu [222.10.16.210])
垢版 |
2022/08/09(火) 05:52:39.43ID:sdITpIkJ0
>>687
25万の物が40万の価値になったんだから売る訳ないだろ
0690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/09(火) 10:14:40.18ID:BRyFskNz0
>>670
スレチだけど、結局回答ないね
0691名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.165.92])
垢版 |
2022/08/09(火) 10:30:45.00ID:lvX8xUlmd
>>687
最近のノイマンはガンガン値上げするからね
今の価格は性能に全く見合わないレベル
まあ他もコロナ禍や戦争の影響で大幅値上げに踏み切りはじめたから、最終的には釣り合う形になるかもね
0696名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.168.200])
垢版 |
2022/08/09(火) 22:48:05.92ID:5UBb6NYnd
>>695
ノイマンが値上げした去年はまだ110円ぐらいだったからなあ
当時、あまりに不可解な突然の値上げにみんな困惑してたの覚えてるよ
0697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab11-Kk/W [42.150.52.102])
垢版 |
2022/08/10(水) 00:36:03.95ID:bR6Ygo1l0
LCT 640 TSと言うLEWITTの10万円台のマイクが新品で6万円以内で購入出来るのですが、このマイクの評判は良いのですか?
公式サイトでスペックや機能を見る限り、同じ価格帯のマイクよりも抜きん出ている気がしますが。

https://store.miroc.co.jp/product/41045?gclid=CjwKCAjwi8iXBhBeEiwAKbUofbQldV_VCqITAwyJcdk8XPibz7tE-sHrUaruw6D8hcuIjyV2xsfzShoCwc8QAvD_BwE

https://www.lewitt.jp/microphones/lct-recording/lct-640-ts
0698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/10(水) 00:40:06.99ID:4DFymlc/0
OC18値上げするんだな
値上げだと魅力がかなり減る
0699名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.165.75])
垢版 |
2022/08/10(水) 02:52:47.29ID:oQ6vFCgAd
6月にはもう発表されてたな
ちなみにMi7がもうOC18を値上げ後の値段で記載してるが、たった3300円だよ上がるの
魅力が減少するような大幅値上げではない。よかったね
https://www.mi7.co.jp/products/austrianaudio/oc18/
0700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73cd-CWz5 [130.62.74.203 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/11(木) 06:17:03.19ID:G25Lw3KF0
音楽制作ではないのですがこのスレの人たちが詳しそうなのできいてみたい事があります
変な話ですが セックスの撮影でマイクであらゆる音(肌を撫でる音)(肉と肉がぶつかる音)愛駅のピチャ音、繊細な吐息 など そういったものをクリアに録音したいと思うのですが 
こういうケースの場合はどのような種類のマイクを購入するのがよいのでしょうか?

マイクは距離1mほどの場所に固定で設置を考えています 予算は5万円ぐらいまでで

種類でもいいですし、製品でもいいので教えていただければと思います。
0704名無しサンプリング@48kHz (スップ Sde2-vmhK [1.75.228.236])
垢版 |
2022/08/11(木) 07:30:34.95ID:ZJ1AYE0ud
>>700
音ネタで代わりにさせるとか
有償、無償問わず
0705名無しサンプリング@48kHz (スップ Sde2-vmhK [1.75.228.236])
垢版 |
2022/08/11(木) 07:32:51.25ID:ZJ1AYE0ud
>>703
ワンオペだと無理そうw
撮影と俳優と集音の全て
あっ 八つ墓村みたいに頭にガンマイクを装着
0706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b6f-qs2z [122.222.159.145])
垢版 |
2022/08/11(木) 07:48:49.11ID:J0RhyRFr0
1mは無理やろ。
0707名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hc7-hodV [86.48.12.31 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/11(木) 07:51:14.95ID:sHcOzzXDH
>>702
録音係雇うのが現実的
で、音源に合わせて常にマイクを近づけてもらう
映像同時なら長いマイク・アーム使えばそいつの体は入らない
AVメーカーなんぞはまだやってるとこあるかも

マイクは、つなぐ機材(フィールド・レコーダーやビデオカメラに直、等々)
を言ってもらわんと皆答えようがないと思われ
0708名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Safa-9Xv3 [111.239.164.140])
垢版 |
2022/08/11(木) 08:22:11.57ID:WSbosDZja
レコーディングスタジオみたいな遮音と吸音がしっかりしたとこなら、
高感度の無指向性マイクだけでいける。
0711名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Safa-s6Hz [111.239.164.140])
垢版 |
2022/08/11(木) 10:29:31.60ID:WSbosDZja
衝撃がノイズになるからワイヤレスはダメだろ。
パンパンしないつもり?
0713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/11(木) 11:43:38.66ID:/avPV4Yg0
Austrian Audio oc16あまり売れてないのかな?
0714名無しサンプリング@48kHz (スップ Sde2-vmhK [1.75.228.236])
垢版 |
2022/08/11(木) 13:11:16.77ID:ZJ1AYE0ud
>>708
>レコーディングスタジオみたいな遮音と吸音がしっかりしたとこなら、
>高感度の無指向性マイクだけでいける。

無響室でセックスしたらどうなるんだろう。
その好感度❤ 無指向性マイクを使って。

マイク 濡れ濡れ
いや変な音過ぎて興奮できない?🤔 だと駄目ね
0716名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.168.63])
垢版 |
2022/08/11(木) 14:22:58.20ID:a4zX52cPd
下心丸見えでワロタ
0717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2273-Id/w [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/11(木) 14:40:28.39ID:jhDjqML60
ステレオで録りたい案件が多いから、中古でノイマンなりラージの高価なのは買う気が起きない。

だったら、ASTON Spirit x2の方がいくない?て思ったりする。87aiの音を熟知してる訳じゃないけど。
0719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb1-9Xv3 [126.94.166.56])
垢版 |
2022/08/11(木) 16:33:05.84ID:3ahJBYtH0
ピンクローターにマイク仕込もうぜ。
0728名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-vmhK [49.97.107.232])
垢版 |
2022/08/12(金) 11:26:13.41ID:tEPKDRSCd
>>722
これやね

ハメ撮り用ビデオカメラ、周辺機器(デジカメ含)スレ31 カメラを止めるな
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1655486230/

セックス、セックスー
0732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd4-JVb8 [219.67.167.58])
垢版 |
2022/08/13(土) 01:21:09.69ID:a6RJ4x//0
>>717
U87自体がほとんど同じような理由で67や49のサブとしてラフに使われてきたんだよね
U87ギターアンプにどんどん立てちゃうんだから大事には使われていない
その理由は単に昔は手頃なサブマイクがなかっただけだから
今時のお手頃マイクはどんどん使っていくべきだね
0733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-i98h [60.117.143.153])
垢版 |
2022/08/13(土) 02:16:38.72ID:edUPorTy0
有識者に聞きたいです。ノイマンu87の音を再現または似てる安価(3万程度)なマイクはrodeのnt2と伺いましたが。mxlの2003aを押す方もいます。実際どうなんでしょうか?
0734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef3c-xlpV [39.110.81.80])
垢版 |
2022/08/13(土) 02:37:26.38ID:ea4vPjoF0
まず、youtubeでもなんでもいいから色んな87の録り音を聴きまくる
そうするとだんだんマイクのキャラクターが分かってくると思うので、
その上で、今度はnt2と2003aの音を聴いてみて87のエッセンスを感じる方を買えばいい
0735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-i98h [60.117.143.153])
垢版 |
2022/08/13(土) 03:49:31.07ID:edUPorTy0
>>734
ありがとうございます。
音楽耳を持ち合わせていない素人的にはnt2がジャキジャキしてるがとても近い音。2003aは全く別物で音圧?がわざとらしく聞こえてしまいます。先にnt2が似てると聞いてプラセボもあると思いますが、、
0739名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-jHpe [49.98.165.190])
垢版 |
2022/08/13(土) 09:13:21.08ID:xH8qyAY8d
>>735
Rodeは一見派手でいいけどMixの時の処理に困る時あるよ
でもコンデンサーマイクの低価格化のきっかけになったのは今発売してるNT-2aの前モデルNT-2だったりするので偉大な功績があるマイクでもある。今5万だけど

87っぽい音が安めで欲しい!ってことなら、こういうマイクよりwa87r2とか、87を真似てますって明言してるマイクを手に入れるのがいいと思うよ
0741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-i98h [60.117.143.153])
垢版 |
2022/08/13(土) 09:40:47.91ID:edUPorTy0
87に拘るのは、サッカーのシューズや野球道具と一緒でレプリカでも欲しいという気持ちと一緒です。
WA 87。おお!まさに求めていたのはこれです。
有識者さまありがとうございます。
0742名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-jHpe [49.98.165.190])
垢版 |
2022/08/13(土) 10:07:35.23ID:xH8qyAY8d
>>740
補足さんきゅー
0748名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-jHpe [49.98.165.133])
垢版 |
2022/08/15(月) 23:29:18.24ID:P/KKQ4SAd
セール乗っかれば安いしそんなに面倒くさくもないだろw
アレでめんどくさいならMixとかできないんじゃねえの
0749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f9d-BDhT [219.125.8.4])
垢版 |
2022/08/16(火) 00:05:23.96ID:nI9VjUdH0
Rx9(俺のはstandard)
メッチャ便利やで!⁉
0752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-oUG4 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/16(火) 10:20:43.23ID:qlzWAw4D0
CUBASEならSpectraLayers付いてるから似た様な事は出来るね
SpectraLayersソースネクストでSOUND FORGEとその他プラスで1万ぐらいで買えるときあるね
微妙だけど
0754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-oUG4 [218.216.253.190])
垢版 |
2022/08/17(水) 00:59:07.37ID:jWAhbjau0
使い方、操作性がちょっと特殊。
音をペイントソフトでいじる感じ。だから固定の音だけ消すことが出来る。
CUBASEのはLITEだけどソースネクストはちゃんとした奴
SOUND FORGEも値段の割に高性能だと思う(持ってないから内容見て判断)他のメーカーのはもっと高い
前のセールみたら1万9千で高くなってた。
https://www.dtmstation.com/archives/56751.html
0755名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4f-22un [110.163.13.145])
垢版 |
2022/08/18(木) 11:51:01.64ID:CoC0FwaLd
>>9
あなたの好きなメーカーと型番を教えてください
0756名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7IHd [49.98.168.7])
垢版 |
2022/08/23(火) 19:20:53.09ID:wO+ifwTTd
とんでもねえ亀レスでウケる
0757名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd91-AnUJ [110.163.12.90])
垢版 |
2022/08/23(火) 19:30:09.79ID:eeY7RpMHd
ここに来たばかりだからな
上から目線で語ってるやつは何使ってるのか興味がある
0759名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7IHd [49.98.168.7])
垢版 |
2022/08/23(火) 20:42:03.66ID:wO+ifwTTd
バカにされがちだけど宅録ならSM58でも充分ではあるんだよな
ちな俺はOC18
0760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-C2Wl [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/23(火) 20:44:25.09ID:Btnh+iOS0
宅録で58はゲインが足りない
0762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-C2Wl [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/23(火) 21:16:05.05ID:Btnh+iOS0
コンデンサーマイクはファンタム電源で手っ取り早くゲイン稼げるから楽
0763名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7IHd [49.98.168.7])
垢版 |
2022/08/23(火) 21:21:46.50ID:wO+ifwTTd
いやぶっちゃけ最近のならゲインも十分稼げるよ

実際3年前まだ学生だった頃はインターフェース+58でやってたよ
0768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-C2Wl [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/24(水) 00:13:11.79ID:d15QI31I0
コンデンサーマイクに方がダイナミックマイクより音量稼げるのは事実でしょ
0769名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7IHd [49.98.171.1])
垢版 |
2022/08/24(水) 02:44:06.86ID:GY+VIm2Jd
やたらめったら音量稼げればそれでいいってわけじゃないよ
海苔波形が最上とされた時代はもう終わってる
コンデンサーマイクにはコンデンサーの、ダイナミックにはダイナミックの良さがある。
以上、この話終わり
0771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-C2Wl [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/24(水) 10:16:24.07ID:d15QI31I0
勿論中音域がいいしポイントポイントで使われるマイクなのはわかるけど
0772名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7IHd [49.98.171.71])
垢版 |
2022/08/24(水) 12:28:16.96ID:OxPDL78ud
わかってないと思うよ…
0777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-C2Wl [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/24(水) 19:36:55.87ID:d15QI31I0
>>773
口を縦に開けてるからだよ
口の開け方変えるとリップノイズは無くなる
0778名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7IHd [49.98.168.254])
垢版 |
2022/08/24(水) 19:59:06.36ID:LJNBxd6Pd
>>773
性能いいマイクなんだからそりゃノイズも拾うに決まってる
歯磨きちゃんとすること、レコーディング時の口の使い方覚えること

せっかくいいの買ったんだから頑張れ
0779名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb1-IRqY [126.158.142.96])
垢版 |
2022/08/24(水) 20:05:25.47ID:2WQ66xIfr
歯医者ってマジっすか特に不具合も虫歯も無いのですが、、
>>775
くちゃらー直したいです今まで58ならそんなに気にならなかったですが泣きそうです
>>776
でもメチャ丁寧に歌っても出るんですよ
>>777
口を開けないで歌うってことでしょうか?練習してみます

取り敢えず練習あるのみであると理解しましたが絶望感半端ないっすioi
0780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-C2Wl [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/24(水) 20:08:10.04ID:d15QI31I0
リップノイズはボーカルの技術不足
0786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-C2Wl [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/24(水) 22:34:22.67ID:d15QI31I0
87は繊細だからガンガンリップノイズ拾うよ
0787名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7IHd [49.98.168.254])
垢版 |
2022/08/24(水) 22:35:27.25ID:LJNBxd6Pd
>>783
87使いこなせるようになれば大抵のマイクは行ける
ライブやる人ならステージ上でもペチャクチャ鳴らしちゃってる可能性が高い
キッチリ歯を磨いて口内環境改善して、レコーディング直前には食い物食わないとか工夫すべし
0789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5cf-R/3s [182.166.45.199])
垢版 |
2022/08/24(水) 23:30:10.55ID:8Sy4kp9d0
それは紛らわしい
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-dbST [60.65.29.2])
垢版 |
2022/08/25(木) 08:50:26.89ID:3KqfswH60
くちゃくちゃ音は口内の肉と肉がはがれるときに発せられるから、
舌や口の中を完全に閉じきらないで浮かすとかでも対処できる。

発声が変にならない様に注意するのもセットで。
0801名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-b4/q [106.128.151.174])
垢版 |
2022/08/28(日) 08:43:13.39ID:kZhITlZta
vocalの音を、素直な音で録れるコンデンサマイクを教えて下さい。
0802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9db1-PViz [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/28(日) 10:06:41.68ID:Ps82N9N10
オーテク4040
0803名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.171.221])
垢版 |
2022/08/28(日) 12:57:35.91ID:DCyyLODVd
>>801
予算どれぐらい?度外視でいいの?
0804名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-b4/q [106.128.151.127])
垢版 |
2022/08/28(日) 15:10:47.00ID:bcS/TAvAa
予算なくて知りたいです。
例えば、10万くらいまでだとこれ。
とかもあれば嬉しいです。
0806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d02-JjaS [222.149.102.63])
垢版 |
2022/08/28(日) 16:08:04.06ID:euySEJJa0
(´-ω-`)「くくく。歌がへたくそなのに10万円くらいのマイクだってよ。スマートフォンのマイクでも使えよ」
0809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9db1-PViz [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/28(日) 18:19:05.12ID:Ps82N9N10
ファンタム電源の使い方はちゃんと調べとかないと最悪故障するよ
コンデンサー繋げてファンタムオン、ファンタムオフにしてからコンデンサーを抜く
0810名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-b4/q [106.128.151.127])
垢版 |
2022/08/28(日) 18:20:38.75ID:bcS/TAvAa
>>806
なぜそれをしってるのですか?

下手でも、歌うことを楽しみたいのです。
0811名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.171.221])
垢版 |
2022/08/28(日) 18:57:08.06ID:DCyyLODVd
>>804
素直に録れる10万円までのマイクがいいのね?一応いくつか候補があって

ほぼ色付け無しで綺麗かつ素直な音

OC18(Austrian Audio)
AT4050(オーディオテクニカ)

多少の個性はあるが比較的素直に録れる音

C414XLS
Wa-87
TLM103


かなぁ。他にもあれば補足頼む
0812名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-b4/q [106.128.151.127])
垢版 |
2022/08/28(日) 19:18:36.51ID:bcS/TAvAa
414は女性向けとか聞いたことがあるのですが。

先入観で判断はどうかと思うのですが、安い買い物ではないので

多少慎重にはなりますね。

103は、視野に無かったですね。ノイマンですよね。
0816名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.171.221])
垢版 |
2022/08/28(日) 21:19:08.48ID:DCyyLODVd
>>812
C414は男性ボーカルでも使えるよ。ただまあ、高域に金属音的な癖というか、刺さるような感じがあるから人によっては評価がわかれる。あとオーストリアの職人解雇して工場移してから若干音の評判は落ちてる

その職人たちが立ち上げたのがAustrian Audioで、そこが出してるOCシリーズは逆に高域が綺麗で、中低域もしっかり録れてるから男向けっちゃあ男向けかもしれない。ただ本当に色付けがないから耳で聞いたままに近い音になる。人によってはそれをつまらないと感じるかも

103は良くも悪くもノイマンらしい音で、u87に比べたら若干荒さを感じるけど、トランスレスな分サッパリしてる感じ。元々u87を現代的にアップデートしようとして作られた型番らしい(ノイマンの公式Twitter(日本)で担当者が呟いてた)

それぞれ借りることは可能だから(そこそこするけど)、一度借りてみたり楽器店に足運んで試させてもらったりして自分に合うマイクを見つけるのがいいと思うよ
0818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e39d-b4/q [219.125.8.4])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:21:37.32ID:qYiyLFLM0
ありがとうございます🙇‍♂

やはり最初は、日本製の

オーディオテクニカの4040あたりが無難なのでしょうか?

思い切って、TLM103 もありですかね。

一応、オーディオインターフェースは、友人から譲り受けた

YAMAHAa g03があります。
0819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e383-YU1T [125.194.55.30])
垢版 |
2022/08/29(月) 01:37:34.89ID:AW6elMiZ0
地味だけどKSM32もいいよ。103より癖のない感じ。
0820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9db1-PViz [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/29(月) 01:51:16.21ID:PmgaLffm0
103買うならmxl買って余分はお金貯めて87に備えるのも一つの手
0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9db1-PViz [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/29(月) 02:19:19.34ID:PmgaLffm0
安物買いの銭失いにならないのが
sm57、オーテク2020、mxlV 67g
0825名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.145.149])
垢版 |
2022/08/29(月) 08:16:52.72ID:+Vm0O8Xvd
>>822
用途がボーカルっぽいしその辺は銭失いになるというかまず間違いなくすぐ買い換えることになるぞ

最低限3万以上のにしとけ
0826名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.145.149])
垢版 |
2022/08/29(月) 08:19:46.91ID:+Vm0O8Xvd
>>824
試しにいけばそれぞれが比較対象になるんだから分かるやろ

多分質問者はブランド名を重視するっぽいけど
0827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3d4-Kwic [219.67.167.58])
垢版 |
2022/08/29(月) 08:23:52.88ID:xbMlX9940
さすが素人やな、安いマイクは安いマイクで使い道はある
となりの小学生が歌わせてくれと言ってきたら、安物立てて歌わせればいい
素人はすぐおならの音を録りたがるから、おならに安物が使える

それは冗談としてマイクのコンディションってのは比較しないと気がつかんのや
そいういう時にSM57が比較対象になる、すべての基本
b1ニカゲツの勝ち
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3d4-Kwic [219.67.167.58])
垢版 |
2022/08/29(月) 08:45:14.81ID:xbMlX9940
昨日までAG03にTLM103をつないでたんだけど今日は音が出ない
さあどうする
他に何もないのではどこが悪いのかわからんぞ
そのままTLM103をつないでいたのではおそらく壊してしまうことになる
すぐSM57に換えてあちこちチェックするんだよ
ケーブルかもしれん、電源かもしれん
もう一本安い4040があれば48Vかどうかもチェックできる
b1ニカゲツの勝ち
0829名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-b4/q [106.128.150.132])
垢版 |
2022/08/29(月) 08:55:35.10ID:E7C9VxIPa
ダイナミックスマイクは持っています
beta58aです。
少しでも距離が離れると、録り音がえ?となるくらい小さくて
困っていました。
友人が、コンデンサーマイクがいいよと言って、そして
買うなら10万くらいするのならどれでもいいとおしえてくれました。
しかし、調べたらコンデンサーマイクには特徴?特性?があるらしく
値段も高いので、自分の声がちゃんと入るのがいいなあと思っています。昨日鍵盤で、キーを調べたら、ドレミファからははじまって、次のレまでは、ちゃんと声が出ました。そこからは裏返りました。
0830名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-b4/q [106.128.150.132])
垢版 |
2022/08/29(月) 08:56:25.06ID:E7C9VxIPa
810の者です。
0831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3d4-Kwic [219.67.167.58])
垢版 |
2022/08/29(月) 09:26:11.46ID:xbMlX9940
まずBeta58でちゃんと録れるようにならないと
何事も順番にやってかないと、途中すっ飛ばしてもいいことないよ

買う分にはどれでも好きなの買えばいい、安い方からでも高い方からでも買って使えばわかるさ
どうせ何が大事かはしばらくあれこれやってみないとわからん
0832名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd93-t+N0 [183.74.192.17])
垢版 |
2022/08/29(月) 09:53:36.48ID:gS+thgw7d
>>829
コンデンサーだとガシガシと環境音を拾うけどそこは構わないの?
ダイナミックが小さくなるのはまぁ当たり前。感度低いし
なお全てにおいて離れるのがそもそも駄目
コンデンサーだって小さくなる事には変わりなし

特徴… 特性ってなに? ダイナミックも特徴とか特性はある
0834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e361-fFoX [219.111.180.207])
垢版 |
2022/08/29(月) 10:02:57.04ID:l2mMBbKW0
>>829
歌い手としては音域狭くない?バスの音域ならそれでもいいけど。
Beta58でもSM58でも録音物としての音質は十分録れるよ。
上手ければね。
ライブ録音はハンドのマイク使ってるんだし
ダイナミックで上手く録れないのは歌の力量だよ。もっと練習してから機材のこと考えた方がいい。
上手くない状態でコンデンサ使ってももっと下手に録れるだけだよ
0835名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.145.149])
垢版 |
2022/08/29(月) 10:45:00.22ID:+Vm0O8Xvd
>>827
SM57は楽器用で、質問者が使いたいボーカルにはほぼ使わないのでは?
比較するなら58だと思うけども
0839名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-b4/q [106.128.150.66])
垢版 |
2022/08/29(月) 12:07:47.93ID:UW8f1OVLa
皆さん、貴重な意見ありがとうございます🙇‍♂

まずは、ボイトレなど通ってみます。

コンデンサーマイクは、それから買います。

が、ちなみに推しは4040か、TLM103ということで

よろしかったですかね?
0842名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.145.149])
垢版 |
2022/08/29(月) 13:48:31.19ID:+Vm0O8Xvd
>>839
俺はOC18かな。10万クラスだと一番万能なマイクだと思う
0844名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.145.149])
垢版 |
2022/08/29(月) 14:55:44.19ID:+Vm0O8Xvd
>>843
フジロックでも見かけたけども、一般的ではないよな?って話よ
0845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e361-fFoX [219.111.180.207])
垢版 |
2022/08/29(月) 15:04:35.30ID:l2mMBbKW0
>>844
否定する要素は無いよ。使いたいから使ってる。
421は元はボーカル用として発売されてたけど今は楽器用で使うことが多いでしょ。
メーカーの意図と違うからって使っていけないことはない。
pianomicのように物理的に無理なものはピアノ以外では使えないけどさ
0846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9db1-PViz [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/29(月) 15:07:47.84ID:PmgaLffm0
SM58ってこもるからSM 57ばかり使ってるなぁ
0847名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMe3-eHGz [153.140.220.146])
垢版 |
2022/08/29(月) 15:09:15.82ID:HgQLpO9FM
>>844
何をもって一般的というかによるが、現実にSM57でボーカルを録っている人はいるし、珍しいという程ではない。
もちろんSM58を使う方がずっと多いが。
https://www.shure.com/ja-JP/performance-production/louder/faq-whats-the-difference-between-the-sm58-and-the-sm57
SHURE自身もこのように言っている。
>SM57 は楽器用途向けに開発されましたが、これまでの歴史のさまざまな場面でボーカルマイクロホンとして使用されてきました。
0848名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.145.149])
垢版 |
2022/08/29(月) 15:20:02.10ID:+Vm0O8Xvd
>>845
58に比べて一般的ではない、というのをなぜ否定のニュアンスとしてとるの?使ってはいけないとも一言も言ってない。行間読みすぎだよ

そもそも、57と58の差はグリルの差でしかないが、実際のところ質問者が使いたいボーカルマイクとして一般的(広く使われている)なのはどっち?と言われたら58でしょ

なので58と57で、ボーカルで勧めるなら58にするよ俺は
0849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9db1-PViz [60.70.56.55])
垢版 |
2022/08/29(月) 15:47:16.10ID:PmgaLffm0
58のあのこもり気にならないの?
0851名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-P2aO [49.98.145.149])
垢版 |
2022/08/29(月) 16:18:20.06ID:+Vm0O8Xvd
>>849
ボーカルで使う場合、発声とマイクに対する角度・距離が適正であればsm58はこもらないよ。

マイクの使い方が上手くいってない状態だから色々調整してみ
0857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad73-FyMd [106.172.220.110])
垢版 |
2022/09/06(火) 15:12:19.29ID:IyC4leIP0
予算1万位内で良いマイク無いかな 通話様です
0858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad73-FyMd [106.172.220.110])
垢版 |
2022/09/06(火) 15:13:57.38ID:IyC4leIP0
予算少し超えても良いから 信用出来るマイクの王道ブランド等教えていただけませんか
無知で情弱だからどこのマイクを買うべきか分からんけど何も考えずに買うのは少し怖い
0859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad73-FyMd [106.172.220.110])
垢版 |
2022/09/06(火) 15:15:59.86ID:IyC4leIP0
音質にはそこまで拘ってない
0860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-lPNP [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/06(火) 15:28:55.56ID:xNUTjUTU0
>>856
ウィスパーだと58じゃゲイン足りないからコンデンサー使ってください
0861名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp81-Y26w [126.166.8.220])
垢版 |
2022/09/06(火) 16:06:02.87ID:uscquGGvp
1マンくらいならsm58くらいじゃね
0862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-lPNP [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/06(火) 16:13:05.97ID:xNUTjUTU0
57はロックです!
0866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-lTn5 [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/07(水) 12:38:27.92ID:mtnPkUVF0
>>856
ゲイン足りないかも?グリルボール取ってポップガードでも付けてみたら?
0869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-yIZU [27.141.103.29])
垢版 |
2022/09/08(木) 08:50:15.66ID:c0BKE/ec0
昔の宅録って、ローランドのHDR専用機やヤマハミキサーもフォーンジャックだけで、コンデンサーマイク使うという概念なくて、それでも良き状態で作品作る事できたのに、ここまでエスカレートしたのはやっぱりメーカーに踊らされた結果なの?
ダイナミックマイクでゲインが足りない何て事事が起こるなんて、インターフェースとマッチングしないもの紹介したり、売ってるって事で、楽器屋や音楽雑誌が悪いような気がするんだけど、どうなの?
感度性能の良いコンデンサーマイクを家で使ってもダメだろ。ニコ生で女の子のトイレの音が流れちゃってるしw
0870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-Yvkp [27.94.139.176])
垢版 |
2022/09/08(木) 09:56:56.72ID:HkGrMTMt0
いや、当時のマッキーの小型ミキサーもタスカムのミキサーもキャノンにファンタム電源付いてたよ
そこから8トラのオープンリールやらADATやらに録音したりね
ただRODEみたいな安価なコンデンサーマイクが存在してなかったから、アマチュアがコンデンサーマイクを使うには敷居が高かっただけの話
だからアマチュアターゲットのRolandのVS-880とかはキャノン端子を省いた
それだけの事
0877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-lPNP [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/08(木) 16:31:10.09ID:p8Wo6CjX0
そもそもキックやギター以外でSM57(58)使う機会ある?
0878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-lPNP [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/08(木) 16:33:45.48ID:p8Wo6CjX0
×キック
○スネア
0880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-yIZU [27.141.103.29])
垢版 |
2022/09/08(木) 17:42:06.58ID:c0BKE/ec0
>>875
1402って発売日いつ?
マッキーの古いミキサーってキーボードミキサーで使われてたけど自宅録音で使われてる印象ないんだけど。PA 用。ヤマハもフォステクスもソニーも自宅録音機材もホーンジャック。うちにあったローランドVSもホーンジャックでコンデンサーマイク基本的に必要なかった。
高いものは別ね。
0889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-CzlZ [60.90.102.220])
垢版 |
2022/09/09(金) 12:05:18.90ID:4IYywuPK0
あたしも古いからつい昔話しちゃうけど、言われてみれば確かに今の人にとって昔はどうだったかなんて必要ないかも
ただ、これからどんな音楽が流行ってメーカーがどんな機材を作ってくるとか占うには多少参考になるな
0891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-pn6D [60.113.15.161])
垢版 |
2022/09/09(金) 20:46:09.68ID:FwniW2bK0
u87ってどんな人が使ってるんだろ
業務用じゃなく個人で使ってる人いるの?
0892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-lPNP [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/09(金) 22:01:43.40ID:4EfPc6DV0
流石にいないと思う
0893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-lPNP [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/09(金) 22:04:11.35ID:4EfPc6DV0
ノアって言う関東の音楽スタジオでさえノイマン87は全店舗合わせて一本しか無くて、レンタルしたい場合は予め予約が必要とかそう言うレベルだよ
1時間500円とかだった気が
そんなものを個人が持っているわけないし管理も湿度とか大変だよ
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-lPNP [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/09(金) 23:58:19.51ID:4EfPc6DV0
ここの人も強がりでノイマン87持ってますとか言ってるけど
実際に持ってる人なんて1人たりともいないと思う
0897名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd33-bLlZ [49.97.103.72])
垢版 |
2022/09/10(土) 00:03:03.24ID:Y/0oH40xd
ある程度売れてるプロやお金あるアマチュアなら結構個人所有してる人多いかな

TLMシリーズの方が多い印象

でもまーた値上げする(おそらく価格が落ち着いても値下げは無い)から、TLMシリーズも一般人には厳しくなる
https://neumannjapan.com/neumann.user.PressDetail/id/21.html
0900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/10(土) 02:06:58.08ID:9AvSf+vZ0
東京23区周辺をハックしてるのに一本しかないノイマン87が
色んな店舗に日替わりで移動するからレンタルできる難易度めちゃ高い
0902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/10(土) 03:46:34.15ID:9AvSf+vZ0
コロナ前は移動してたよ
0903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-b9TA [60.113.15.161])
垢版 |
2022/09/10(土) 05:55:05.71ID:R55REhdH0
>>897
また値上げなのか!!
去年思い切って買っておいてほんとに良かったわ……
0907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/11(日) 06:43:07.95ID:jKjTU/iU0
別途でマイクプリアンプを用意できる場合はそこでゲインが稼げるからシェアーSM 57(58)は大いにありだね
あのミッドの濃さはこのマイクでしか出せないもの
ミッドの濃さならノイマンを超える
0916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 139d-Qmea [219.125.8.4])
垢版 |
2022/09/13(火) 21:01:12.43ID:hnpR4j/h0
たしかに、TLM103でこの値段なら、即買いですな。
0917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-QeuG [106.73.78.35])
垢版 |
2022/09/13(火) 21:10:40.88ID:N4CUWY6t0
ノイマンはオールマイティだね
はったこえもアコースティックなしっとり歌声も対応する
SM 57はロックだね声をはっても全然いける
0918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-BLAF [182.166.247.155])
垢版 |
2022/09/13(火) 21:29:02.30ID:2vLZ5Dq/0
もう売れたか。貧しい自分が憎い…もうしばらく4040で頑張るわ
0919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-IjBT [106.73.6.97])
垢版 |
2022/09/13(火) 22:33:09.43ID:rjm+v8/40
スレチでしたら申し訳ございません
2.4ghzのワイヤレスマイクの音声をスピーカーから大きく出力したいのですが
普通にAUX端子に繋ぐと小さいし6.35mmに変換してマイク用端子に繋ぐと
音は大きくなりましたが雑音で何言ってるか分からないくらいです
AUXに繋いだ時は小さいけど明瞭だったのでこれを増幅するものがあれば
良いのですが充電か電池式で使えそうな製品ってありますか?
0921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-IjBT [106.73.6.97])
垢版 |
2022/09/14(水) 02:09:59.97ID:G87ot2NY0
>>920
説明が色々足らずすいません
ワイヤレスピンマイクのlarkm1をマキタのマイクアンプ付スピーカーmr005に繋いだ場合
AUX端子に接続するとマイクに口が触れるくらい近づけるといい感じだけど
胸元や襟に付けるとほぼ声を拾いません
ゴープロに接続すると胸元でも普通に声を拾って録音するのですが
0922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39c9-+3ou [150.147.92.164])
垢版 |
2022/09/14(水) 02:34:11.37ID:cJlMu0gg0
ハンドヘルドコンデンサマイクだと
どれがいいですか?
0923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-gc0z [27.94.139.176])
垢版 |
2022/09/14(水) 03:17:18.68ID:U6PpqLaW0
>>921
マイクのレシーバーからの出力はどうやらライン出力なのでmr005のAUX IN(外部入力)へ繋げば良いよ
後は「マイクの出力レベル調節」と「mr005の入力レベル調節」の問題
マニュアルを見て双方の音量調節をしましょう

https://manuals.plus/ja/hollyland/lark-m1-2-person-wireless-microphones-system-manual
https://www.makita.co.jp/product/files/MR005G-JP-2009.pdf

つかスレ違い、つか板違いw
0924名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd73-IjBT [1.72.9.123])
垢版 |
2022/09/14(水) 08:51:19.62ID:mOH6yIhHd
>>923
ありがとうございました
0926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-7lhq [14.11.5.65])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:06:45.06ID:Ule8JLMA0
アコギの録音用にマイクのおすすめを教えて頂けますか?
バンドサウンドの中で使うことが多いので、高域メインで取りたいと思ってます。

SM58だと音質が微妙
AT2020だと空気感が強すぎるのと、ローやミッドがつよくて、ストロークが綺麗に取れませんでした。

ペンシル型のコンデンサマイクがいいのでしょうか?
0928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:31:40.45ID:fKdbnjkt0
アコギ自体が中音域メインの楽器だから、それで高域を出すってだいぶ無茶だと思う
高域や派手さはウワモノの領域では?
一応rodent1は高域の派手さが出るマイクだからそれを使う手もあるけど
0929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49a5-bUNU [222.10.16.150])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:35:01.94ID:hbck49ob0
>>926
ノイマンのKM184
0930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:36:51.47ID:fKdbnjkt0
あと何か先入観で思い込みしてるようだけどSM 57は音質むしろコンデンサーマイクよりもいいよ

今は便利な世の中ですからね、SM57でアコギ取った後に超有名プラグイン、wavesのAphex Vintage Aural Exciterをかけてやれば1発で煌びやかな高音が出るよ

後から足せばいいんだから
0931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-BLAF [182.166.247.155])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:45:02.25ID:fvyaDgwR0
エレアコが無難じゃねえの。あるいはピックアップ外付け
0932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d4-TDoD [219.67.167.58])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:51:11.95ID:0Vfn/0PO0
>>930
ニカゲツよいい気になりすぎてないか
SM57の特性を見てみろよ、コンデンサマイクとはかなり違うだろ
PAではSM57、58をアコギに使うことも多いだろうが、録音は話が別
素人向けならNT5みたいなアコギ向きのいいペンシルもあるんだから、SM57を押し付けたりするなよ
0933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:54:03.66ID:fKdbnjkt0
ミス
SM58って書いてあるね
SM58はグリルがあるからこもって音質は落ちる
SM 57はグリルがない分クリアにレコーディングできる
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-BLAF [182.166.247.155])
垢版 |
2022/09/14(水) 11:57:25.18ID:fvyaDgwR0
なんかこの手の質問って自分で何も考えられませんってのが文面から漂ってくるな
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/14(水) 12:01:45.89ID:fKdbnjkt0
やっぱりダイナミックマイクでのグリルボールの差ってデカいと思うのですよ
0938名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.171.243])
垢版 |
2022/09/14(水) 14:41:17.43ID:t/x4ZcDkd
>>930
無いものは足せない(増幅できない)
無理にプラグインで足そうとすると不自然になるか破綻する
だから録音においては反響対策して使えるならコンデンサーマイク使って全帯域しっかり録れるようにした方がいい。
0940名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.165.82])
垢版 |
2022/09/14(水) 19:49:15.18ID:oKRC1Hhld
そういうことやな
さっきも言ったが無いものを足すことはできないから、全帯域録れるもん使った方が楽ではあるけどね
用途や声質に合うのであればダイナミックマイクを使うことは否定しないよ
0941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc0-ibEH [217.178.128.148])
垢版 |
2022/09/14(水) 21:03:19.99ID:MKAF065h0
>>926
アコギのソロじゃなく、他の楽器も鳴ってる中
ジャキジャキのコードストロークを録りたいんなら
57は向いてると思うんだけどな

ボディやサウンドホールは狙わずネックの付け根15フレット辺りにマイク向けてあとはHFかける程度
コンデンサマイクも持ってるんだし
新たにマイク足す前にマイキング色々試したら?
0942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/14(水) 21:18:42.48ID:fKdbnjkt0
>>940
ノイマン87だって周波数特性50以下が緩やかに減衰されて5〜15kブーストされてるよ

ありのままとるって言うなら限りなくフラットなのはオーディオテクニカでしょう
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-BLAF [182.166.247.155])
垢版 |
2022/09/14(水) 21:57:20.08ID:fvyaDgwR0
現状のマイクでちゃんと録れるはずだから、ちゃんと録った上でよりこうしたいという点からマイク探さないと意味ないんじゃね
0944名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.171.200])
垢版 |
2022/09/14(水) 22:14:08.99ID:+8CO6BBAd
>>942
まずありのまま録るとは一言も言っていないので、言ってないことに反論しないで欲しい。というかそんなマイクを作り上げることができたら多分世界一のマイクになるよ

コンデンサーマイクなら全帯域、つまり低域〜高域まで録音できるってこと。要するに広いのよ。意味がわからなければコンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いについて調べたら出てくるよ

あとメーカー名だけじゃなんのマイクと比較してるのか分からないんだが、
At4050でも高域・低域ともに少々ブーストされているのでフラットかと言われるとんなことはない。
実際聞いてもツルツルしてて耳に入ってくる音とはやっぱり違うよ。それはそれとして4050の良さはあるけど

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT4050
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/14(水) 22:22:56.24ID:fKdbnjkt0
>>944
ダイナミックマイクは全帯域取れないみたいな言い方やめて欲しいな
0946名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.171.200])
垢版 |
2022/09/14(水) 23:01:10.10ID:+8CO6BBAd
>>945
事実だからな。コンデンサーマイクよりもリボンマイクより録れる帯域は狭い
「後から足せばいい」は無理だよ。元からある音をブーストしてるんだから、無いものはやりようがない
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/14(水) 23:31:19.03ID:fKdbnjkt0
アナライザーで確認したら15k以上がバッサリ音が消えてるとかそう言うことですか?
あり得ないですよね?
ダイナミックマイクでも20Kまで満遍なく音が取れています
0949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-BLAF [182.166.247.155])
垢版 |
2022/09/15(木) 01:32:52.26ID:ShEIsTxF0
聞こえるの?
0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-gc0z [27.94.139.176])
垢版 |
2022/09/15(木) 07:23:45.52ID:A7YF3RX60
コンデンサーの様に「録れる帯域を全部拾っておいて要らないところを切り捨てる」という考え方もありだし、「ダイナミックの様に「ハナから使いたいところだけ録る」という考えもアリよね

オアシスやビョークの様に58や57で歌を録る人は実際にいる
ただそれは自分の音楽や声、欲しい音が見えてる(合っている)からそのマイクを選択出来るわけで、それが全然見えないなら無難にコンデンサーを使っておいた方が「保険が効く」のは確かだろうね
0953名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.168.33])
垢版 |
2022/09/15(木) 08:12:23.85ID:ERm2d52sd
>>950
あーなんかやたらMXL持ち上げてノイマンより上とか言ってる人いたな…

>>951
それは個人の基準では
俺の場合は「持ち上がってる」をブーストと表現しただけよ

>>951
これだね
使いたいところがハッキリ決まっている場合、かつダイナミックマイクがその条件を満たしているなら使うのがいいと思う。コンデンサーマイクの盲信も、逆にダイナミックマイクを盲信して〇〇より上とか思っちゃうのも正しい選択ができなくなる危険があるのよね
0954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/15(木) 09:19:51.01ID:VT3YqjvC0
何か勘違いしてるようだけどコンデンサーでとって後からEQでどう音作りしても
SM 57のような濃いミッドは出せないよ
マイクそれぞれの特色はそのマイクでしか出せないからね
0955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/15(木) 09:21:24.14ID:VT3YqjvC0
>>938
無理にプラグインで足そうとすると不自然になるか破綻する

これはない。
0957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:05:07.47ID:VT3YqjvC0
私はSM58でクリアにレコーディングできないと言う質問者に対して
SM 57ならグリルボールがない分、クリアにレコーディングできますよ、SM57でもとってみてはどうですか?と主張したんです。
後は、80年代の名機、Aphex Vintage Aural Exciterのモデリングプラグインで後から高音を足すと言う方法もありますよ、と主張したんです。
0958名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-gc0z [106.128.187.58])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:08:51.03ID:xgyWw033a
それに「濃けりゃいい」って話でもなく逆に濃すぎて困る事もあるし、その「濃さ」を薄くするのもまた困難なわけで

>>952でも言ったけど、ダイナミックはそのキャラの濃さ故にちゃんと狙いを定めて使う事よね
対象がボーカルやリードとか押し出したい物には良いけど、逆にバッキングのアコギとかには濃すぎたりするでしょ?

ライブはまた事情が違う(生ドラムや生アンプという強烈な存在物がある)のであまり一緒にしない方がいいやね
0959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:09:26.43ID:VT3YqjvC0
Aphex Vintage Aural Exciterはプロのエンジニアの愛用者も多いと聞きますね。
0960名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-gc0z [106.128.187.58])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:18:34.45ID:xgyWw033a
>>957
ただ>>926の言ってる事をよく見ると、空気感が強くてローもミッドも強いって言ってるんよな
これって全部録れてるやん、ていうw

そこで的確にアドバイスするなら「ダイナミックを使いこなせ」ではなく「マイキングやミックスの問題」を指摘してやった方が良いのさ
0961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:21:50.82ID:VT3YqjvC0
AT2020がローが強いってのはすごくわかるけどね
あれはほんとローがとれるマイク、高音が出ない
0962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:25:36.86ID:VT3YqjvC0
ここはアマチュアの溜まり場なのに
そう言う人に対してすぐに高いマイクかえって言うのは発想が貧困していると思うんですよね
今あるものだけでなんとか仕上げるって大事だと思うんですよ
マイキングもそうですし、SM58のグリルを外して使うのもそうですし、プラグインで高音を足すのも立派な方法の一つですよ
馬鹿の一つ覚えみたいにノイマンがーコンデンサーがーじゃ解決しないと思うんです
0963名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.168.33])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:45:45.29ID:ERm2d52sd
>>954
逆にNeumannのマイクに見られるような心地よい濃密さと伸びていく高域、低域の空気感をsm57は出せない。

>>955
破綻するよ。録れて無いもん足してるんだから
そもそもEQで何かを足すってのは相対的・バランス的にほかの帯域を全部削ってるのと同じなので、元のマイクの持ってるバランスや個性は大なり小なり崩れてしまう。
なので基本的にEQは削るものとして考えた方がいい。NeveやEQPみたいな足したら気持ちよくなるものもごく稀にあるが高価な上、やたらめったら足すわけじゃない。
プラグインじゃ再現できん部分

基本的に「後から足す」ありきで録音するのは良くないよ
0964名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.168.33])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:47:10.89ID:ERm2d52sd
>>962
馬鹿の一つ覚えみたいにノイマンがーコンデンサーがーじゃ解決しないと思うんです

「馬鹿の一つ覚えみたいにshureがーダイナミックがーじゃ解決しないと思うんです」
と言い換えられる。
どっちも盲信すんなって言ってるんだけど、俺難しいこと言ってるかな
0965名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-gc0z [106.128.185.211])
垢版 |
2022/09/15(木) 10:54:39.26ID:EuEFdDHAa
>>962
さあ、分かんねえよ?
もしかしたら「じゃあ防音室とu87とニーブ買うわ」って本人が言うかも知れないしw
予算や条件が提示されてないから色んな意見が来てしまうのであって、それらにキミが文句言う必要は無いさ

キミはひとつの解決策として「グリル外してみては?」とかマイキングやミックスでの解決策を示してやればそれで良いじゃないか
0966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1361-ZPoQ [219.111.180.207])
垢版 |
2022/09/15(木) 11:04:02.41ID:hn67VhUf0
>>952
最初から加工前提だとドはまりするから、最初から機材選定もセッティングも決めて録ったほうがいいよ。

>>957
定期的に出てくる58こもり問題は、58のせいではない。
あんな3K~5Kがキツイマイクでこもるっていうのはマイクにベタオンでかぶり付きすぎか、発声が下手だから。
メジャーのライブ音源で58使っててもちゃんと録れてるでしょ?
ワイヤレスの58は有線の8割位の音質だけど、それでもちゃんと録れてる。
0967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/15(木) 11:08:42.07ID:VT3YqjvC0
この世はオセロだね
誰もが思い付かなかった一手で全てがひっくり返る
0969名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.168.33])
垢版 |
2022/09/15(木) 14:21:35.48ID:ERm2d52sd
何一つ対策しなければそうかもね

例えば歌ならリフレクションフィルター導入して、自分の後ろにハンガーラックおいて服とかコートとかかけて置いとくだけでもだいぶ反響消えてコンデンサーマイクでクリアに録れるよ。
0972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9903-aQ9k [124.154.167.198])
垢版 |
2022/09/15(木) 15:02:20.19ID:+I3MXcK80
カメラ用と精密部品用のを持ってるけど耳をそばだてれば
んーーーーーーーって言ってはいるね 冷蔵庫ほど気にはならんけど
おかもちに押入れの除湿とりでよろしいかと
0974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/16(金) 01:58:36.64ID:XWqLiVqi0
>>968
ですよね!
0978名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.165.77])
垢版 |
2022/09/16(金) 10:41:24.09ID:B3Gz0ANPd
19b1-QeuGはとにかく自分の信じたいものだけを信じてる状態だから何言っても無駄やね
どっかで壁に当たって自分で悩まないとわからんこともあるさ
工夫して吸音しっかりしたらコンデンサーマイク程録音に向いてるマイク無いなってぐらいクリアになって感動するけどね。まあ、知らないなら知らない方が幸せかもしれない
0979名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.165.77])
垢版 |
2022/09/16(金) 10:47:08.77ID:B3Gz0ANPd
>>977
だと思われがちなんだけど、ダイナミックマイクで実際に録音してみると部屋鳴りもしっかり集音してることが多い。
突き詰めるとどの道部屋の調音は必要になってくるのよね
0982名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.165.77])
垢版 |
2022/09/16(金) 11:12:03.77ID:B3Gz0ANPd
>>980
ニュアンス的には「遥かに」ではなく「多少」かな。近接効果や部屋鳴りの影響でボワボワしたりするのはダイナミックマイクでも避けられないので、結局は部屋鳴り対策は必要になってくるよ

ボワつく対策の「一つとして」ダイナミックマイクに替えてみるのは全然アリだと思うけど、そうすれば万事解決ってほど録音は甘くない
0984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-BLAF [182.166.247.155])
垢版 |
2022/09/16(金) 11:45:09.08ID:NSCnwwjv0
なんでそんな0か100かみたいな考え方しかできないのかね。5ちゃんねるの人間は
0985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/16(金) 11:50:42.15ID:XWqLiVqi0
>>977
これは同意
0986名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.165.77])
垢版 |
2022/09/16(金) 11:58:53.92ID:B3Gz0ANPd
>>983
なんで0か100で考えるのか
Sm58でも部屋鳴りは拾うから盲信せずにちゃんと対策しようなって話だよ
0987名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.165.77])
垢版 |
2022/09/16(金) 12:05:06.75ID:B3Gz0ANPd
>>980
あと980踏んだからスレ立てよろ、ちゃんとIP付けてくれよな
0989名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.168.88])
垢版 |
2022/09/16(金) 14:13:56.15ID:UKrEXrr4d
>>988
ありがとう
0992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/16(金) 15:46:29.89ID:XWqLiVqi0
マイクは使い倒してナンボだろうがwwwwwwwwwww
0993名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.171.172])
垢版 |
2022/09/16(金) 16:48:26.24ID:DxHQ/xDod
まず君はコンデンサーマイクを使いこなせるようになろうな
0996名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-bLlZ [49.98.168.210])
垢版 |
2022/09/16(金) 21:11:34.38ID:cpJfbDldd
>>994
そんなレベルの発声法だと自覚できただけでもよかったじゃないか
ボイトレでもレッスンでも通って歌唱技術を上げるんや
0997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-QeuG [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/16(金) 23:30:30.73ID:XWqLiVqi0
自分が信じたいものを信じれば強くなれる
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-Rr5G [60.70.56.55])
垢版 |
2022/09/17(土) 02:31:44.42ID:u7jtzT+f0
57は楽器用マイクです
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 17時間 2分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況