X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント358KB
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 07:02:27.19ID:HJqugTQk
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1589059755/
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 07:03:09.49ID:HJqugTQk
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 07:03:39.31ID:HJqugTQk
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 11:15:15.48ID:oQnj6ylW
前スレ955さん
タイムストレッチの件で質問した者です。
アドバイスの方、ありがとうございました。

大変、感謝しております。
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 11:35:56.26ID:3PxUJQ8S
大変ご丁寧な感謝の言葉、痛み入ります
お役に立てたなら良かったです

あの件は解決しましたか?
もし何かありましたら聞かせてください
大した事は出来ませんがご協力したいと思います
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 11:39:30.74ID:3PxUJQ8S
Spliceは大変便利な素材サイトですね
ループ素材にテンポ情報が入ってる事が多々あるので設定が思ったようにいかない事がありますね

ワンショットを並べるループの作り方ならそういう事に煩わされないのでそちらもオススメですよ
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 11:45:16.03ID:3PxUJQ8S
ワンショット使うループの作り方だとオリジナリティが出しやすくエフェクトもかけやすく個人的にはこちらがオススメです

自分はループ素材を使う時も基本バラバラにしてワンショットの様にしてから組み立てます

どの様な音楽をされてるか分かりませんがループもワンショットの様に扱うと色々と便利ですよ

長尺の素材は別になりますが

素材はサンプラーに入れる場合と貼り付けて使う場合と同じ素材でもかなり違う感じになるので本当に面白いです
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 14:36:53.30ID:oQnj6ylW
>>6
4ですがありがとうございました。
参考になりました。

Spliceのサンプルによって8小節のサンプルが
エディター表示では16小節になってる為
タイムストレッチをかけた時にハーフタイムの
状態になっていたんです。

最近までは<高度な処理>からの<テンポに合わせてタイムストレッチ>で80bpmのプロジェクトに対して70bpmのサンプルが自動的に80bpmに合ってたのですが70bpmのハーフタイムになる様になってしまってたんです。

cubaseの問題ではなくspliceのオーディオ情報の
問題という認識で宜しくでしょうか?

度々、申し訳ありません。
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 16:06:30.39ID:3PxUJQ8S
その認識通りだと思います

DAW側はデータに情報が書き込んである場合読み込む時点で設定が決まる仕組みです

なのでプロジェクトで行った初期設定を上書きする形になります

素材の情報が不必要な場合自分で設定をする必要があるわけです
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/09(金) 11:32:46.66ID:nbIpT0cf
【Cubase Ver.】Elements 11 Trial
【質問/問題の内容】昨日から体験版を使い始めた者なのですが、MIDIファイルを読み込んで再生しても音が流れません。
やはりオーディオインターフェイス無しの内部音源では鳴らせない場合もあるのでしょうか…
【何をしたか】ヤマハのQ&Aに出てくるスタジオ設定、オーディオコネクションを見直したが問題はなかった。メトロノームの音は正常に鳴ること、ミュートや録音設定になっていないことを確認。
Generic Low Latency ASIO DriverとASIO4ALL v2の両方を試してみたが鳴らなかった。同MIDIファイルは他のDAWソフトでは問題なく再生できた。
【OS】Windows10 Pro

過去に何度も出ていそうな質問で申し訳ありませんが、他に確認すべき問題点等ありましたらお教えいただけると幸いです。
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 14:36:31.44ID:V2e8uWod
よろしくお願いします。

【Cubase Ver.】11 PRO
【質問/問題の内容】KX25 (YAMAHAの古いMIDIキーボードですが) の鍵盤を叩いた
時の音が、CUBASE画面の鍵盤をマウスクリックした時の音にくらべて小さい。
【何をしたか】KX25上のつまみを一通り回したりボタンを押したりしてみましたが
変わりません。画面上のフェーダーを上げますともちろん音は大きくなりますが
マウスクリックの音も同様に大きくなります。
【OS】Windows 10
【CPU】Intel Core i7-8700
【メモリー】8.00 GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg CI 2+
【使用VST】HALion Sonic SE 3 Groove Agent SE 5
【外部機器】KX25
【DTM歴】6発売時、半年。以降最近までほぼやってませんでした。
【PC歴】20年
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 18:17:37.52ID:WaSerczX
loopmashでsync再生したとき例えばキーCにエイトビートのドラムを入れたとき
一発目のキックが鳴らないのですが鳴らせる方法はありますでしょうか?
ドッタドドタだとしたらタドドタと始まってしまいます。
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 08:51:58.35ID:wJGzpTjC
>>13
書き込みありがとうございます。

ベロシティカーブのボタンは
iおそらくインクリース(増加)と
ディクリース(減少)だと思います。

押してみましたが表示部に
ソフト1、ソフト2、ハード1、ハード2と出るだけで音量に変化はありませんでした。
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/18(日) 17:00:29.61ID:HhMDkuwg
【Cubase Ver.】11 PRO
ここで聴くのが適切かわかりませんが、よろしくお願いいたします。
【質問/問題の内容】
Positive Gridのアンプシミュレーター「BIAS FX 2」で、
スタンドアロン時とCubaseからプラグインで立ち上げたときの音が違いすぎるのをなんとかしたい。
同じプリセットを選んでもまったく音が違う。そもそも起動した時点でプリセット版はノイズが出まくっている。

スタンドアロン使用時はどのプリセットも良い音がしているが、
Cubaseでギター用のオーディオトラックを立ち上げて鳴らすと
こもった&痩せたしょぼい音になってしまう。

また、スタンドアロン時は弾いてないときのノイズがあまり出ないが、
Cubaseからプラグイン使用するとどのプリセットもノイズがかなり出る。

【何をしたか】
そもそも今の環境(オーディオインターフェースがUR28Mで、Input1にギター直挿し)は
なんのアンシミュも通してない状態でも(BIAS FXもCubaseも立ち上げてない状態でも)
アンプを通したようなクリーントーンが鳴る。
UR28Mに原因があるのかなと思い、設定アプリを立ち上げたが、
DSPエフェクトはオフになっており、特に関係なさそうであった。

また、ギターを挿したInputチャンネルのゲインも疑って上げ下げしてみたが、
そういう問題じゃないぐらいそもそも音が違う。

【OS】Windows 10 Home
【CPU】Ryzen 5 5600X
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR28M
【使用VST】BIAS FX 2 Elite
【外部機器】ギター→UR28M直挿しなので関係なさそうだが、Roland A49、Sonic Cellなど。またInput2には別のギターをハードのアンシミュ(POD X3やGT-1)経由で挿しているが今回はInput1の話なので関係なさそう。
【DTM歴】ダラダラと10年ぐらい?
【PC歴】20年
002019
垢版 |
2021/04/18(日) 17:01:24.77ID:HhMDkuwg
×>プリセット版はノイズが出まくっている。
○>プラグイン版はノイズが出まくっている。

失礼しました、書き間違いです。
002119
垢版 |
2021/04/18(日) 18:00:23.41ID:HhMDkuwg
あっという間に自己解決しました。
ステレオで作ったプリセットをモノラルトラックで鳴らしていました……お騒がせしました。
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 16:15:36.74ID:z04Hc09L
Cubaseでのオーディオ録音についての質問

ギターを録音する場合、Cubase内のギター音のルーティングは「1.オーディオコネクションで設定した入力(デフォルトだとMono or Stereo Inの名前)」→「2.オーディオトラック」→「3.Stereo Out」の順番が基本だと思うんですが、1と2の入力の間に4dBFSくらい音量差が生じているんですよね

具体的にはオーディオコネクションで設定した入力(Mono In)が-12dBFSだった場合、次のオーディオトラックの入力段で-16dBFくらいになり、若干音量が下がってしまう

勿論プラグインは何も差しておらず、EQ等もまっさらの状態です

この現象ってCubaseのデフォルトの仕様なんでしょうか?
オーディオトラックに入力される前にCubase上で自動でリミッターみたいものがかかってる?
それとも単に自分の設定の問題?

もし詳しい方がいらしたらアドバイス願います

因みに使用ver.はCubase10.5 Proと10 Proです
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 18:33:56.78ID:O0oQfBWE
>>23
cubaseの信号の流れで自動的に音量を下げる設定は基本無い
現象から察するに信号の入力経路の中で何かのパラメータが働いてる可能性がある

最初に確認したいのは
「複数のオーディオトラックを作った場合どのトラックでも同じ現象が起こるかどうか」

どのトラックでも起きる現象ならオーディオインターフェースの内部ルーティング設定を確認する

単独のトラックだけゲインが下がるならプリゲインのパラメータが変化してる可能性があるので確認する
002623
垢版 |
2021/04/20(火) 21:37:05.31ID:eHlXw/yE
・複数のオーディオトラックを作った場合どのトラックでも同じ現象が起こるかどうか→YES

・どのトラックでも起きる現象ならオーディオインターフェースの内部ルーティング設定を確認する→オーディオインターフェースの内部ミキサーのルーティング設定も問題なし

・単独のトラックだけゲインが下がるならプリゲインのパラメータが変化してる可能性があるので確認する→プリゲインもデフォルトの位置

・入力のフェーダー下がってんじゃね?→各フェーダーもデフォルトの位置


因みにさっきサブPCのCubase 9.5 Pro とDSPミキサー無しのサブオーディオインターフェースで同じテストを試みたが、同等の音量差があった


https://youtu.be/4kQOU8Rd3tI

上のリンクはsleepfreaksの動画だけど、1:19辺りトランスポートパネル上のマイクの入力とstereo outのメーターが自分のギター入出力と同じくらいの音量差あるんだよな

やっぱりこれはcubaseの仕様?
でも敢えての仕様なら何故こういった音量差を生じさせているかの理由が不明

誰か分かる方います?
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 21:47:19.79ID:O0oQfBWE
まさかとは思うけどpan lawを理解してないってことは無いよね…

もしかしてだけど

自動的に下げるのは無いと言ったがpan lawは常識すぎるからスルーしてしまった
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 21:51:58.52ID:n7vrMaty
>>26
単にモノラルからステレオになってるからじゃないかな
そのオーディオトラックはモノなのかステレオなのか書いてないことからも
その辺意識してないみたいだし

Project SetupからPan Lawの設定をいろいろ変えて実験してみるといいと思う
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 21:54:57.41ID:O0oQfBWE
あ、ここ初心者スレか
ステレオ信号を扱うとき左右に振った音を真ん中に持ってくると左右の音が加算されてボリュームがデカくなるからセンターの位置に来る音を下げるんだよ

cubaseはデフォルトてパン設定が均等パワーというモードになってて-6dBくらい下ってるんじゃなかったかな
003123
垢版 |
2021/04/20(火) 22:33:54.01ID:eHlXw/yE
"Pan Law"
軽く調べてみて理解できました
音量低下の正体はこれみたいですね
ありがとうございます、これでひとつ勉強になりました!

後でDAW上の設定も詳しく確認してみます
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 09:59:19.32ID:qURkv9kl
イイってことよ〜
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 12:47:13.30ID:1SMvRttt
CUBASE10、win10です
ピアノロールをシャープからフラットにしたいのですが
どうすれば変更できますか?
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/23(金) 16:15:38.17ID:t9StGKUc
お初です
Windows10でCubase10 ELを使っています
外付けのオーディオインターフェースを使いたくないので、添付のGeneric Low Latency ASIO Driverを使ってモニターしています
以前はフリーのASIO4ALLを使っていました
俺と同様にWindowsを単体で使われている方いらっしゃいますか?
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/23(金) 18:44:57.95ID:V8zkQj8s
ARTIST以上のグレードの認証に必要な
USB e-LicenserはCubaseの動作時にずっと必要ですか?
必要ならばUSBポートを使う仕様は時代の流れに逆行していませんか?
特にノートパソコンを場合に不便です
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/23(金) 20:51:26.12ID:NuQlp/Zk
>>46
Thx!
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/24(土) 09:00:07.40ID:mVcIzxqb
Cubase ELのELて、Essential/Elementsの略ですか?
Elementsの略はELで良いですか?
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/24(土) 09:13:47.57ID:TY8hW1MC
>>42
基本はオーディオインターフェイスを使わないと
何かと不便だし、音にも差が大きく出る
最初に揃える1つがこれだと思うけど
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/24(土) 10:41:32.98ID:ge9qU1Ez
Mac mini2020のグラボだとLogicは4K表示があり得ないほどカクつくので乗り換え検討中です。

Cubaseの4K表示も、結局はカクつきますか?
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/25(日) 02:15:50.11ID:knJW6nPl
またDTMやり始めたいなと思ってて
大昔に買ったARTIST7.5でやるか最近買ったインターフェイスについてきたAIでやるか迷ってるんですがどっちの方が良いと思いますか?
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/25(日) 09:25:53.04ID:xRG7fgL1
7.5はサポートから外れているけど
win10でも特別問題なかった
出来ることが少し多いし
動かしてみてもいいかも
見た目にこだわるならAIかな
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/25(日) 15:25:01.23ID:4A01Fuds
再生を停止した時にエフェクト効果を止める方法教えてください。
例えば、ディレイタイムが長く設定してる時に再生を停止した後もエフェクト効果が続くの止めたい
効果が止むまで次のサウンドチェックができなくて困ってます。
宜しくお願いします。
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/25(日) 17:39:16.34ID:AHbMQTBL
【Cubase Ver.】     Cubase Pro 10.5.20
【質問/問題の内容】 音源を選ぶとき、左にフィルター 右に結果が出る画面で、
               右の音源名の横に☆☆☆☆と星印が出てたのが
               消えてしまったので復活させたい。
【何をしたか】       憶えてない。
【OS】              Windows10 Pro
【CPU】         i5-7600
【メモリー】       8GB*2
【DTM歴】           約1年
【PC歴】         10年以上
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/25(日) 20:07:38.87ID:7vMx78QK
ネットで検索しましたが、類似の現状が見当たりませんので、よろしくお願いいたします。
【Cubase Ver.】Cubase Pro 10.0.60
【質問/問題の内容】MIDIトラックを「コードトラックに追従」にさせても、全くトラックの内容が変化しないのですが、原因は何が考えられるでしょうか。
【何をしたか】対象のMIDIトラックの「コードトラックに追従」のページでベースパートを「ルートノート」にしたが、全く変わらない。もちろんコードトラックは入力してあります。
【OS】Windows10
【CPU】Intel Core i5
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR-22C
【使用VST】MIDIトラックなのでナシ
【外部機器】SUB PHATTY(USB接続)
【DTM歴】2年
【PC歴】 10年
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 03:10:56.31ID:R1tbIbsU
cubase pro購入予定なんですが、インストール先を外付けSSDにするのって不具合の原因とかになりますか?
PC内部のSSDが容量キツいので、外付けにインストールしようかと思っているのですが。。。

【OS】Windows10
【メモリー】32GB
【DTM歴】1年
【PC歴】 10年
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 06:21:27.55ID:q8/DAdtc
>>56
とりあえず、容量が大きいのはコンテンツ類で、それらを別ドライブにインストールするのはできる
おもにvstsoundファイルで、それらの管理はLibrary Managerでできるようになってる
認識させたり別の場所に移動させたり
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 07:03:19.49ID:q8/DAdtc
>>55
いろんなオプションがあるから、もっと色々試して

自分も完ぺきには把握してないけど、Voicingsを使うことが多かった気がする
今は他の方法を使ってる(コードトラック、Scaler2、Kameleono、などの組み合わせ)
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 07:04:40.91ID:q8/DAdtc
>>54
「音源を選ぶとき」と言われても、いっぱい方法があるのでどこのことかわからん
たぶん、歯車とか右クリとかで選べるでしょ
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 07:08:49.90ID:q8/DAdtc
>>53
一般的な方法は無いっぽいけど(まだ無いなら、リクエストしといた方がいい案件か)
一応Constrain Delay Compensationボタンを押すと止まる
これを2回登録したマクロを設定しておくといいかもしれない
ストップに組み込むのは、切り替えにちょっと時間がかかるので操作性が悪くなる
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 10:30:51.07ID:DqoVRkHl
WAVES DIAMONDをインストールしましたが
Cubaseへの組み込み方(挿し方)がわかりません
説明書きのあるサイトやページを教えてください
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 16:32:30.86ID:U4unoQ0d
小学生だとしたらやるじゃん
中学生だとしたらまあ頑張ってるね
高校生だとしたら、、、頑張れよって感じ
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 17:00:34.50ID:2MDWuEVD
>>64
cubase全く触ったことないヤツより
1000倍マシだろ?
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 18:41:50.39ID:7quTslVX
>>64
なるほど
これだけの評価が出来るのなら、プロ相当の方ですか?
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 20:29:49.32ID:5BtDB+/5
>>65
色々と繰り返し多すぎ
ドラムもベースもベタ打ちすぎ
正直努力が足りない印象

そしてハーモニーが弱い
ロック調ならエレキギター欲しいところ 
MIDI音源ではキツイからサンプルを上手く活用してバッキング作ると良いよ
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 21:02:39.48ID:o/dL6Lw6
ドラムなんてちゃんと聴いたことないでしょ?
オカズ入れるのは一切やめてオーソドックスな8ビートでリズムキープだけしとけと
って言ってもわからんか…
0072ブラボー
垢版 |
2021/04/27(火) 21:32:51.39ID:/t1Pma51
>>70
言っている意味はわかります
軽音経験者なので
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 21:56:35.66ID:o/dL6Lw6
>>72
ほー
なら分かるよね
ドラマーがバタバタするのは他のメンバーが一番嫌がるからね
DTMでもまずはドラム・ベースで変に欲張らずシンプルな所から始めた方が良い
イントロ・メロ・サビ・アウトロのリズムを変えるだけでも難しいんだし
007454
垢版 |
2021/04/27(火) 22:05:33.12ID:bkIhchar
自己解決しました。
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 22:16:08.00ID:wGmrhMde
ドラムに詳しそうな方がおられるので質問します。
ハイハットで8ビートを刻むときのチッ ク チッ ク チッ ク チッ ク の「チッ」と「ク」の打ち込みは
どうやればいいでしょうか?
Cubase Pro10.5と、HALion Sonic 3を使っています。
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 23:47:51.75ID:wGmrhMde
>>76
叩き方は知ってます。
メリジェーン〜の人に習いましたからw
ベロシティを変えてもチッ ク チッ ク にはならないし、2つのドラムセットの
ハイハットを2トラックに分けてやってますが、上手くいかないので質問しました。
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 00:14:29.99ID:701l3Orv
>>78
叩き方を習ったのにに叩く場所の名前は教えてもらわなかったのかw

もしかしてその人名前に☆の入った人じゃなくてバパイヤ的な名前の人じゃないの?
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 00:22:56.10ID:zLG6IoYK
叩く場所の名前ねぇ
Yで始まるドラム音楽教室に通ってたけど、叩く場所の名前は教わらなかったな
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 00:27:23.08ID:jzYsrk8q
Halionのドラムを使ったこと無いからなあ
まあかなり大げさにベロシティ変えるとか
BFDだとベロシティでかなり音質が変わるから簡単なんだけど
リアルに打ち込みたかったらそれなりの音源使わないとね
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 00:27:31.56ID:701l3Orv
演奏力的にどんなレベルなの?
ド素人レベルと考えて良いのかね

叩き方を知っていて名称や奏法が分かれば打ち込み様もあるだろうに
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 00:32:53.84ID:701l3Orv
>>85
お前みたいな奴が居るからわざと教えないんだよw
以前お前と同類の奴に教わったよ
わざと怒らせて正解を教わるコジキレスのやり方ってヤツをさ

お前のおかげでとりあえず☆から習った本人以外のレスには答えないと決めたよ

勉強できて良かったなw
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 00:36:55.28ID:VtdqHEuL
>名称や奏法が分かれば打ち込み様もある

さすがですw
俺は名称が分からなくても打ち込みできてるけどねw
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 00:50:30.63ID:vdW4xWk6
うーん、音の鳴らし方は1から10まで教わればだれでもできるだろうけど
その程度の問題を自分で解決できないなら、そもそも耳が悪いんじゃ…
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 02:02:07.89ID:HSkKXe6V
CubaseやMALionの音源は使い物になりますか?
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 09:28:43.06ID:DWl9SMnZ
>>91
HALionやGrooveAgent
Padshop,letrologue
Prologueなどいろいろ使えるものがある
それからWAVEやMIDIなども入ってるから
コンプやEQなど使えばしっかりしたものが出来る
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 10:43:03.31ID:o/XxWAeC
>>77
数量限定ダウンロードライセンス版が3万円で売っていたのでとりあえず買ってみました
リバーブが良さそうだったので
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 10:48:06.75ID:o/XxWAeC
>>78
つのだひろ
兄は つのだじろう(恐怖新聞→漫画家)
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 10:52:20.50ID:QF0LPgoQ
halionの音源はリアルさは無いし音も古臭い
リアルな音を期待している人からしたら使えない音源になるのだろう

でも使っている人はずっと使っている
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 12:46:10.34ID:rf6wUnzK
HALionのRavenってピアノ音源が好きだ
他にもボカロ曲作るのには相性が良いのがある
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 12:55:41.12ID:2frrOBcs
生楽器系の話なら、上質なものが欲しかったらDAWより値段が高いのも普通だし
それでも完璧とは言い難いから、人によって意見が全然違って揉めてたりするわけで
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 14:08:32.20ID:Gc0iK+lF
GM対応音源は貴重だよなぁ
それもそこそこのクオリティがあるとなると絶滅寸前だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況