X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント295KB

Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 20:53:04.19ID:9iq550zC
プロフェットVSのベクトルシンセスはコルグのウエーブステーションに使われたよな
VSはさわった事無いけどウェーブステーションは買った 
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 20:58:28.63ID:BYfCWmCm
WaveStationにはVSなんちゃらっていう波形も入ってたけど、ProphetVSの波形の移植なのかな。
まあフィルターが違うからあの音にはならないんだけど。
シンセベルとDXエレピの中間みたいな音とか良かったよね。
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 21:29:53.98ID:9iq550zC
WS使い初めはレゾナンスが無くてガッカリしたけどウェーブシーケンスとか使ってるうちにレゾナンス要らない ってか有っても使い難い事が分かった。
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 21:30:37.42ID:xX9HXeV3
デイブスミスが協力したヤマハTG33は今でも大切に使ってるよ
FM音源とAWM音源のベクターするやつね。
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 23:17:13.92ID:pPOmIlwX
>>578
W.Sのプリセットにある「Glider」という音はプロV.Sのプリセットにあったものの再現

>>579
W.Sはモジュレーションが充実してるからエフェクトのイコライザーのQをモジュレーションしてやるとレゾナンスっぽくなるよ
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 23:40:46.76ID:BYfCWmCm
なるほどねー。
ちなみにレゾナンスはないけど、波形自体に元々レゾナンスとフィルターがかかってる風のやつがいくつかあって、それを順番に並べるとフィルター開け閉めしたみたいになる的なのがあった気がする。
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 00:39:01.04ID:9EzSp2qb
>>574
ヤマハA3000てそうなんだー 知らなかった・・・
その前にA7000てなかったっけ?
アレもSCIがなんか絡んでるの?

そういえば昔 
パルサーというパソコンの拡張ボード(ていうの? なんていうのか忘れたw)でも
有料でウェーブテーブル音源あったような・・
アレもSCIがなんか絡んでたの?
つーか パルサーてワインカントリー(?)とかいうので
プロフェットのエミュみたいなのも出してたっけ・・
もう何年も前でうろおぼえだわ・・
0588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 05:12:30.38ID:uxHnPrmn
代理店はそのままかな?
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 09:43:05.50ID:Fh87U2jY
・1987年YAMAHA最初のラックマウントサンプラーTX16W
・同じ頃Prophet3000を発売したSCIが経営難
・1987年頃YAMAHAがSCI買収
・1989年DaveがKorgに移動
・1990年Korg Wavestation、YAMAHA SY22/TG33
・1995年YAMAHA A7000
・1995年DaveがSeer Systems社長に就任(SCI時代に同僚が作った会社)
・1996年Creative AWE64のWaveSynth(物理モデリングのソフト音源)提供
・1997年Seer Systems Reality(ソフト音源:物理モデル音源や減算合成、FM合成、SoundFont機能を統合)
・2002年Dave Smith Instruments設立
・2018年社名をSEQUENTIALに変更
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 09:55:23.51ID:6Y3op1o8
Wavestation も SY22/TG33 もそうだけど
ベクターってほんと別に良い効果生まれないよな。Wavestationは単波形鳴らすときが至高だわ
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 10:57:19.28ID:WVwARdzu
ベクターって言ってもただのレイヤーだしね。
Wavestationは波形を連続して接続できるのが面白いところだけど自分でそのエディットやるのはしんどすぎる。
PCM波形自体はボイスっぽい音とかシンセベルとか、なんかファンタジックな音が多くてそれは好きだったな。
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 11:36:33.63ID:Fh87U2jY
Wave vectorはミックス比率を変えるだけだけど
音色を組み合わせて音作りの可能性を広げる「モーフィング」や「クロスシンセシス」の第一歩だろうな
同じような仕組みはパイプオルガンの時代からあるし
Kawai K1のジョイスティックやKawai K5のグループ・アディティブの考え方も同じ(Max Mathews由来)

Wavetable synthesisはPPGやWaldorfのWAVEでお馴染み、音色変化をパラパラ漫画のようにページ単位で表現して、パラパラめくる速度や方向をベロシティやENV、LFOで操作して変化を得る方法

Wave sequenceはサンプルを短く刻んで並べ直したり複数混ぜて合成する方法で
Xenakisの提案するGranular synthesis由来
工学的にはSTFTを使ったPhase vocoder応用技術として実用されていて
エフェクタのピッチシフターとかタイムストレッチの他
最近のサンプルを加工できる加算合成ソフトシンセとか
Vocaloidでお馴染みサンプルベースの音声合成や歌声合成もある意味その系統
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 11:56:07.24ID:Fh87U2jY
Wavetable synthesisとWave sequenceは双子の兄弟かもね
前者はプリセット的なパラパラ漫画を提供し
後者はコマの切り出しや順番を自分でヤレというセルフメイド
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 16:37:15.16ID:/WwQAONB
懐かしいVS系の話で盛り上がるとは思って無かった
みんなスキモノで嬉しいねぇ。
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 02:50:59.50ID:qcSgwCHF
ジョイスティックのベクター系シンセは実際鳴らしてみると
そんなに面白いもんじゃないよな
パッドサウンドにしか使えんし

Korg WavestationのWave sequenceのような
PCM波形ではない1サイクル波形の連続的切替方式の
PPG WAVE 2.2 2.3、ENSONIQ FIZMO
Dave Smith Instruments Evolverこれらはまだ弄ったことないな
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 10:22:05.08ID:McLvInxQ
さらに本家のプロフェットVSは鍵盤押している間はジョイスティック動かしても音が変わらない。W.Sでは改善されていて打鍵していてもジョイスティックで音が変わるけど
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 12:38:47.17ID:XqllZvL0
当時モリダイラから郵便やFAXが週一で来てたな
余程売れなかったんだろう。定価98万円だったよな
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 16:37:18.33ID:59CMqldY
星かぁ…ロマンチックな買い物したね
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 19:02:09.06ID:M+pX9Dag
すみません。ちょっと教えてください。
今日、prophet-6を開封したのですが、全面のsequentialのパネルの切り口がギザギザなのですが、これはあるあるなのでしょうか?
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 20:29:09.00ID:hD3Jjv8i
あるあるだよ
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 23:20:04.20ID:M+pX9Dag
え⁉保護フィルムですか。
液晶にもどこにも保護フィルムがなかったので、無いものとばかり思っていました。
ありがとうございます。
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 09:01:15.52ID:i1gKuuec
すみません。
以前、外国製の楽器を買って、作りの雑さに辟易したもので。
お騒がせさました。
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 14:55:24.16ID:AltH0K4K
まあいいじゃないか。
Prophet-6は色々入ってていい。
Prophet-10rev4と買い替えかなと思ったら、
結局手放せない。
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 16:12:22.19ID:0x2Y3g84
>>612
それをわざわざ書き込むお前も俺も↑こいつもな
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 03:35:14.76ID:h+cgpUii
ゆとりビニールも訳分からずプロヘッド買うより、先ず高音質なOIF買うべきだったな
シンセはもうソフシン方が圧倒的に便利で音も優れてる、ハードは要らない時代だよ
こういうのは新しい物事について行けなくなったジジイ向けのオモチャだよ
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 08:20:33.76ID:fkk1DjcR
楽器ですから、弾く楽しさや喜びがあると思いますが。
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 23:02:25.16ID:fKBK8o8c
>>599
いやVS打鍵中もスティックで変化するよ?
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/04(火) 00:42:27.32ID:5mq0eArK
>>619
ウソ?!バージョンが違うのかなぁ?1.2なんだけど
あと他のVS触った事無いんだけどウチのVSは液晶のバックライトが青で触っていない時は消えるんだよ。みんなこうなの?
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/04(火) 01:47:50.19ID:lfEiB4f7
打鍵中に音が変わらないなら
何のためのジョイスティックだろうw

ジョイスティックを動かし続けると
打鍵のたびに別の音が出るんじゃ
S&Hみたいなランダムサンプリング的効果しか
表現できないじゃんw
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/04(火) 08:02:11.34ID:EVaLsRPd
>>620
どれくらい触ってないと消えるの?
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/04(火) 08:56:19.02ID:eJKylxL2
Prophet VSv1.2ファームウェアのダウンロード
ttp://forum.vintagesynth.com/viewtopic.php?t=104417

>バージョン1.2ではデータ値のINC / DECボタンなどが提供されますが、
>キーオンイベントに同期されるフリーホイールLFOが失われることに注意してください。
>VSはすべて変調に関するものなので、これは私が過去にこのアップグレードを行うことを延期しました。

あー、要注意のファームなのね
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/04(火) 10:53:34.25ID:5mq0eArK
>>621
そう。まさしくそれ。もちろんエンベロープとかLFOで予め設定しておけば変化はするんだけどジョイスティックでリアルタイムはまさしくそれ

>>622
多分5分くらい。スクリーンセイバーみたいな感じ。手に入れた時「ずいぶんモダンな機能だ!」と驚いた

>>623
>キーオンイベントに同期される
>VSはすべて変調に関するものなので
なんかコレっぽいね。ランダムで音が作れる機能があって確かそれは1.2からだと思ったんだけどバグもあったのか


VSはジョイスティックとボリュームの感触がグっと重くて高級機ということを感じさせるね。鍵盤もイイし
が、ウチのもやっぱりアフタータッチが壊れてる。音もチャチいしなんかロゴもチャチいしで、あぁ晩年だったんだな、と感じさせる
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/04(火) 11:53:45.55ID:EVaLsRPd
自分のはv1.1だったけど、ディスプレイ消灯にはならないみたい。
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 02:22:43.76ID:tDeO1ypL
>>625
そうなんだ。バージョンのせいなのかな。ただ、ワインカントリーのシールが貼ってあるから改造された物なのかもしれない
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 07:05:49.91ID:xRGXBCQO
ためしにROM焼いてみたら
32kのEPROMなんて数百円だろうし
いくつかのバージョンを差し替えて試す
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 15:54:37.52ID:2fcOOltb
そんな前からディスプレーオフ有ったのか
rev2も無操作だと有機EL消える
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/22(土) 22:03:05.24ID:cRhV57LE
prophet-5 rev4は結局のところ、どうですか?
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/22(土) 23:47:20.14ID:1u9vCrIP
憧れだった人にはワクワクするシンセ。でもそうでない人には古臭い音しか出ないシンセ。でもそれはオリジナルでも同じ。だから普通にプロフェット5って感じ
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/23(日) 09:54:33.20ID:XufRWokA
prophet-5も復刻して、現代的なprophet-6もあり、会社も買収されて
この先なにを販売していくつもりなんかな?低価格モデルとか?
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/23(日) 13:53:58.77ID:MBdGHncX
現在prophet-6が出品されているのですが、
(本製品の特徴と思いますが、しばらく触ってないと音色切り替えボタンの効きが悪くなる時がありますが、何回か押すと元に戻ります。)
とありますが、これは本当に正常なのでしょうか?
prophet6を所有されている方、お教え頂ければ助かります。
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/23(日) 16:19:08.53ID:aejcURMM
prophet6もってないけど
そんなのボタンがへたってるんでしょうね
シンセ全般にそういうのよくありますよね
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/23(日) 21:52:40.43ID:MBdGHncX
皆様本当に有難う御座いました。
購入ボタンに手を掛けていたところでした。別の機会に購入する事にします。
有難う御座いました。
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/23(日) 22:03:31.85ID:GeTdJu5X
新品を買ってもいずれ数年でそうなる、ということだよな
ビンテージならいざしらず、修理出来て当たり前ということはない
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/24(月) 07:11:10.25ID:0VW4jK6N
>>631
>会社も買収されてこの先なにを
退職金を手にして隠居でもするんじゃない?
デイブ爺さんもいい歳だろ、もう
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/30(日) 07:39:53.99ID:O5WPZQIt
Pro-oneが出たらまずいな。
買ってしまう。
実機あるのに。
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/31(月) 10:10:26.36ID:5pFYj5C/
今現在WaldorfがWavetableシンセを作っててPPGのソフトシンセも出してるのに
他社にハード復刻を委ねるというのはちょっと考えづらい
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/04(金) 20:02:46.73ID:hHRTA7Mm
>>629
音が良いのは勿論だけど外装などの作りもとても良い。
pro-6も持っていて気に入っているが、正直作り(特にノブ)はちゃちいかも。
0652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/04(金) 20:48:09.21ID:GAdRCE+r
モジュールは6の方が高そうに見える
なんで5のモジュールはボタンを変えちゃったかのかな
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/04(金) 21:08:41.77ID:hHRTA7Mm
>>652
確かに。パネルの面積的に収まらなかったのかな。
でもノブのシャフトがナットどめされているのはp5モジュールも同じで、個人的には良い。ノブもゴム巻き製からプラ製になったし。
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/06(日) 12:59:50.70ID:MPeAV058
P5はrev3もノブはプラやぞ。
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/06(日) 15:28:19.84ID:/eWcM6je
P5モジュールのノブは、キーボードバージョンと比べて少し小さくなっている。
これがDSI以降のゴム巻き製ノブでなくて良かったねという話です。
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/28(水) 18:37:45.05ID:SXtyCxW4
P5 rev.4買った。
ずっとu-he reproを使ってて「これじゃない」って思ってたけど、ようやく「これだあ!」になったわ。
実は以前rev.2を使ってて、チューニングは不安だしあまりにも鍵盤が故障するので手放したことがある。
今度こそ末長く付き合いたいですw
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/29(木) 10:18:57.99ID:tA0nn06g
>>658
サンクス。
鍵盤の違いにビビりましたw

>>659
「もしも」じゃなくてそれ売られてる。60万円くらい。
自分的には不要ですね。
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/29(木) 10:44:12.52ID:s++qRGee
菊池桃子のラ・ムーの「愛は心の仕事です」のバッキングでプロフェットのイイ音がしてるんだよね
これはCDそのまんまの口パクだけど
https://www.youtube.com/watch?v=z7OFoFeKz9I
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/30(金) 00:18:12.18ID:IqMBA+76
クラウスノミの真似をするんだったらアリだと思う
アイドルが肩をいからせる意味が分からん
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/31(土) 23:10:11.44ID:fc2JD/Dp
設計丸パクリの製造費用を「在るべき価格」と言い出す時点で梯、ユーリと同じ単なる銭ゲバだな
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/31(土) 23:28:10.85ID:EFTcAUbn
ベニヤは言いすぎでしょw
塗装してあるから何材かはわからんが、ベリ製も悪くはない。
ウォルナットのオイル仕上げ材はブルジョア向け。
自分はrev4持ちだぜー!
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/02(月) 00:10:43.98ID:vC5H4q6M
まあそりゃ高い金出来ない買った以上は何としてもPro-16を否定しないと自我が崩壊するだろうしな
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/06(金) 00:05:15.75ID:eCEj1QB7
パクリンガーのpro16 出来上がって無い物を評価も何も出来んが興味は有るから発売されたら聞いてみたいね 
音良ければ買うかも知れないが16ボイスだと音圧低くなりそう
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/06(金) 01:51:41.11ID:qfx03njx
前スレでP5の基板が小さくて内部がスカスカだと怒ってた奴等がいたけど
ギチギチにしたら今度は発熱の問題が深刻になってくるわけで
MoogOneも冷却ファンがうるさすぎる問題が騒がれてたな
アナログ16ボイスは難しそう
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/07(土) 22:47:25.48ID:4xEXuf7F
rev2-16voice持ってるけどエフェクタースルーしてスタックもして無いと音小さいね

16Voiceユニゾン何かしちゃったらエゲツ無く圧出るけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況