X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント311KB

Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 20:40:49.55ID:bsbCLVG+
RolandのGS規格、GS準拠音源SCシリーズ等の総合スレです

SC-55、88、88Proなど旧機種の話題もこちらで

■前スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1472712585/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453962945/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 13
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1448295927/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 12(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429418352/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 11 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1419243122/
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/09(木) 05:06:57.80ID:Y8KFIlK4
>>898
それは関係ないかな、別に過去のハードをサポートしろって話じゃない
ブームに乗っかるかどうかってだけの話

実際今のローランドはレトロシンセ、アナログシンセブームにはガッツリ乗っかって
リメイクばっかしてるわけだし
その一環でGS音源出してもそんなにおかしくない気もする
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/09(木) 15:29:19.39ID:rFkQjGyZ
それはないな

いくら原点回帰と言えどアナログシンセとGS音源では
歴史上の重みが違い過ぎる
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/10(金) 15:26:15.30ID:w0VIbToA
完全なる妄想だが、波形をIntegra-7 SNの音色を使った新マップSC-I7マップとか搭載した
SC-9000とか出してほしい GS完全互換でIntegra-7の音色を使いたい
0903895
垢版 |
2023/03/11(土) 17:16:23.38ID:M/vvzZM8
先週ここでアドバイスを受けてSound Canvas VAを導入したけど
音質等は満足しているのですが、音量が他のアプリ等に比べて小さいのに困ってます

VSTHostで+10dBする
→ データによっては音が割れる
音量ミキサーで他のアプリの音量を下げてSCVAの音量を上げて
モニター接続のアンプのゲインも上げる
→ モニターのソースを切り替えると爆音になる

めんどうがらずにソース変更の度に音量調整しろとか言われるとその通りだが
皆どうしてます?
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/11(土) 17:27:01.63ID:M/vvzZM8
ちなみにモニターに繋いだ他のソースはPS5,SWITCHだが
これらにはモニター出力への全体レベルを調節する機能がない
ソフトで簡単にできそうだがつけてくれてないのな
イコライズ機能でもあればそれで代理できそうだけど
PS5はご丁寧にヘッドホン出力時にしか効かせられないと来ている
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/11(土) 17:37:40.33ID:FbkiyOuQ
>>903
SC-8820設定だと最初から音小さいんで諦めてる
SC-55とSC-88系なら
XM6で使ってるなら+7dBでちょうどぐらいじゃない?
+10dBは上げ過ぎと思う
自分はさらにYXG-50系四種のVSTi使ってるけど確かにVAは音小さい
SoundFontも使ってるけどこっちは出力音量簡単に変えられるから楽

後はやっぱり機器やWindowsのミキサーで調整するしか無いと思う
みんなどうしてるっていうかそんな使い方してるのこのスレに
俺と>>895ぐらいしかいない気がするんだけど
もう少し便利なソフトあればいいとは思うけど

でも音割れとか自分はそこまでならないので
そんなに問題にはしてない

でもX68ユーザーなら「なければ作れ」じゃないんかな
自分はメインPC98なので作らないけどw
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/11(土) 18:52:57.72ID:tjkMxKKr
SAVIHostならVST一個しか読めないから無理だが、
VSTHost使ってるなら追加でリミッターなりマキシマイザなりのVST入れればいい
細かいこと気にしないならフリーVST適当に調べて入れとけば問題ない
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/11(土) 18:59:52.80ID:M/vvzZM8
私の耳では8820とその他の音量の差が分からない....
そして私もメインX68ではないので作れない。ってかX68の外の話だしw
+dBを下げる発想はなかった。調整してみる

AV WATCHの藤本健の連載で読みかじった知識では
デジタル処理だと音量を上げたりMIXするのは素人が作るのも難しいみたい
音圧爆上げ君みたいなサービスがwebサービスで成立するくらいだし
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/12(日) 16:30:05.11ID:kZgsX7hD
(・∀・)「XP50の復刻盤出してくれ」
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 14:21:43.96ID:P7YRNZT9
Emulatorで使用するなら、vsthostにmunt vsti、xg50 vsti、vsc88 vsti、vsc-mp1 vsti、サウンドフォント用にbass midi vstiが有れば完璧。
これをMameとX68KとPC98エミュで使用しているけど楽しい。
試用したければInternet archiveにアーカイブされている、あくまで試用用途ね。
ASIOドライバーが無い場合は、フリーのASIOドライバーが幾つもある。
スタインバーグのGeneric_Lower_Latency_ASIO_Driver_64bit
KoordASIO
FlexAsio
ASIOLinkProがあるから好きなのインスコする。
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 15:40:38.15ID:P7YRNZT9
>>911
ゴミだから何なのか?。
俺は様々なソフトシンセがあれば色々な音が聴けて楽しいと思うんだけどね。
ただそれだけ。
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 17:55:22.63ID:P7YRNZT9
ああ、初めて知ったけどVSC88って書くと超古いアプリって意味になるのか・・
俺が言いたかったVSC88はSound Canvas VAの事。
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/17(金) 00:58:39.63ID:pSPR4oZJ
SCVAの略称にも正式名称にも「88」なんて文字列はどこにも含まれてないしな
そんな間違いありえん
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/18(土) 03:06:13.40ID:RV7Leyht
確かに
それにしてもなんで8850じゃなく8820なんだろうな
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/12(水) 00:59:25.91ID:gFt45vJv
age
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/14(金) 11:29:26.04ID:w5MQozBd
SOUND Canvas VAのTONE LISTでプリセットを選ぶ時、
キーボードの矢印キーは使えずマウスカーソルで選ぶしかないっぽいけど、その認識で合ってますかね?
だとしたら使いづらすぎてがっかりだ…。
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/14(金) 19:30:54.62ID:7etgL7Ld
あれは外部ツール通して使うもん
Abilityだと分からんが基本的にDAWで適当に音選んで鳴らすもんじゃない

SCiが既にディスコンなので、
クラウド版も今後割れ対策以外の更新は無いと思っていい
0935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/17(木) 00:46:58.84ID:vnwOji1j
あとMU2000は発音早いけど8850はモタるから微妙にタイミングがズレる
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/17(木) 19:48:10.11ID:zq1ofqXg
MU2000に加えてNX5RとX5DRとも合わせて伴奏作ってるんだが
タイミングのズレに気づけていないんだろうか
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/17(木) 21:54:31.70ID:IOCJp04y
ハチプロとMU2000の2台体制の場合、
ハチプロ側が処理落ちしない範囲のデータ量ならASIO経由でほぼ同タイミングで鳴ってるな

50はモタリやすいって話だから参考にならんかもしれんが
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/18(金) 03:31:48.82ID:BnObLary
初期の8850はモタリすぎてファームウェアバージョンアップで修正が行われたくらいだr
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/29(火) 06:51:57.52ID:T0yG7dCU
対応済みだと背面に丸いシールが貼られるやつかw
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/29(火) 13:30:13.01ID:+qJ331+q
sound canvas vaってm1チップで使えますか?
これだけ検証中って書いてありますけど
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/29(火) 22:14:23.69ID:Q12eF/wH
マカってアフォだな

アップル iPhone不振も3四半期ぶり増益
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/30(水) 11:16:14.07ID:FC9gDZpF
SCVAの対応OSが日本語サイトだと10.12までになってるけど英語サイトだとOS11までになってるな
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/30(土) 00:12:04.00ID:qTneZdSh
WinでMIDIマッパーが無いらしく(でも機能は残っているらしい)
外部音源を使うにはDAWを使うしかないのでしょうか?
MIDIの存在も危ういのですかね。。。???
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/01(日) 11:34:36.71ID:+/4E22z+
標準装備はしてないから
各自が自分で落としてくるしかないね
まあDAW使うのが一番簡単だと思うけど

MIDIのデバイス開いたりする基幹プログラムは
winmm.dllってところにしかなく
20年くらい前に開発されたきり止まってるはず
このファイルが継承され続ければ
MIDIも使えるはずだが、どうなることやら
まあ85kほどの小さなファイルだから
記憶媒体に負担をかけるほどのものじゃないんだが
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/02(月) 12:15:18.17ID:JQa8Z5ie
SCVAをRolandcloudで購入しましたが、その時にRolandcloudの1ヶ月無料Premiumにも加入しました。
これは無料期間でキャンセルしてもSCVAはそのまま使えますよね?
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/04(水) 00:45:27.98ID:zmfoHBYw
Coolsoft MIDI Mapper入れたらwin11でも普通にMIDIデバイス選択できるぞ
使う機会はぶっちゃけほぼない

>>945
Lifetimeキー持ってるのに使えなくなったらむしろクレーム案件
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 18:04:48.37ID:3gmv4wpx
age
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 05:07:52.35ID:q3RT+BAr
今、SCVAてRolandCloudのPro以上に加入しないと使えないの?
発売された当初からのユーザーなんだが
PCをwin11に変えたから移動する方法を尋ねたら
「win11には対応してません」とそっけない返事のみ
クラウドのこと紹介するでもなくバッサリ、リセットして
ユーザーの意志で新規購入させるつもりなのかね?
それともクラウドで提供されてるSCVAは本当にwin11に対応してないのか?
年間100ドルかー実機探すかー
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 12:47:06.87ID:enkeGdY9
買い切り版を購入したならクラウドのlifetimeライセンスに移行できるはず(かなり前の話なので今できるかは分からんが)。あとWin11未対応ならもっとこのスレで騒ぎになってると思う
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 13:15:43.21ID:j7tm7kz4
マジっすか?
なんなんだろ、あのサポートメールは!
誰か真相ご存じないですか?
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 13:16:43.44ID:JdalvQg6
SCVAのコンテントストア版からのライセンス移行受付期間はクラウド版実装直後のみ
言うて数か月猶予あったはずだしメールで案内来てたからすっぽかしたやつが悪い

あと公式にも書いてあるがSCVAはwin10までしか正式対応していない
win11は対応してないがVST2扱える環境なら普通に動いてるっていう状態
まあwin10がまだ生きてるから通用する言い訳だな

これから新規にSCVA使うだけならクライアントからライフタイムキー買うだけでいい
円安のせいで$80なのに糞高いけどな…
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 13:25:33.44ID:JdalvQg6
クラウドスレと勘違いしてクライアントとだけ書いちまった
ローランドクラウドのクライアントPCに入れてそこからライフタイムキー購入するって意味な
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 13:40:06.74ID:j7tm7kz4
クラウド移行の案内メールなんて知らんかったわ
そうか、正式にはwin11に対応してないんだ
あながち間違ったサポートではないようだが
それにしてもクラウドの案内もしないというのは
藪蛇を避けたということか
知らぬが仏ってか?
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 15:32:30.14ID:4mHU7Q/J
ローランドは古い機種のユーザーをあっさり切り捨てる
その辺りはヤマハの方が良心的
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 21:44:23.27ID:Zsn9FYKr
ヤマハはそういうブランドだしな
音楽教室やってるくらいだし
切り捨ててる訳じゃなくて儲かるかどうかだと思うよ
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 23:49:16.94ID:pWeNdwEp
ローランドのPC系機材はなぁ
ドライバ更新しないし
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/23(土) 00:00:11.94ID:i2cZs2Xw
古いドライバで動くかもしれんが自己責任っていう暗黙の了解でずっとやってる会社だからな
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/01(月) 00:10:18.04ID:ajxZjVjg
すまねぇ、SCの実機を使ったことない素人で
某ゲームの音を再現したくSCVAを購入したものなんだが、VAを単体で鳴らしたときのボリュームが小さすぎないか?
音源側のボリュームをMAXまで上げても小鳥のさえずりかと思うほど小さく感じてしまう・・・。これは仕様?
当時使ってた人らはどうやってこの小さい音を商用レベルまで持っていったんだ?
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/01(月) 00:26:20.06ID:bwEasZ6K
普通のハード音源は出力音量ツマミで調節できる

SCVAトップについてるボリュームノブはMIDIエクスクルーシブのマスターボリュームと多分一緒
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/01(月) 00:39:38.68ID:ajxZjVjg
教えてくれてありがとう。少し難しくてわからないんだが、要はVAのボリュームを上げるだけではダメってことか?
出力音量ツマミがないから、DAWがCubaseの場合だったらフェーダーのボリュームノブを上げるしかないということかね?
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/01(月) 01:01:44.51ID:bwEasZ6K
フェーダー弄って音量上げるだけじゃいずれ音割れる
普通にスレチなマスタリングの話になるから多くは語らんがとりあえずリミッターかマキシマイザー噛ましとけ
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/01(月) 01:18:27.15ID:ajxZjVjg
あぁ、マスタリングがやっぱり絡んでくるのね。
とりあえず、作曲の段階ではマキシマイザー噛まして音量稼ぐわ。ありがとう。
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/01(月) 19:26:26.71ID:kZiddwAb
>>964
他のRolandCloud音源の中でもぶっちぎりで小さいね。
最初初めて起動したときスペアナだけ動いてたからバグってるのかと勘違いするくらいには。
当時の機材って扱いが難しいわ。
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/02(火) 15:27:44.78ID:5joscCN5
確かに最初使ったときに妙に音小さいなとは思った
過去の音圧盛りまくったデータが音割れガビガビになるのを防ぐためなんだろうけど
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/02(火) 18:55:40.35ID:TVqTU9AS
kiloheartsの無料のessentialパックにgainっていうプラグインが入ってるのでそれで音量を上げておくと便利
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/02(火) 22:14:02.72ID:+XPLWs3c
SCって使う人によって音量のイメージがぜんぜん違うんだよな
こんなに大きな音になるんだって感じるデータも結構ある
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/03(水) 16:18:50.73ID:O2fhWXHZ
>>966
確かに某ゲームのサントラとか音圧盛りすぎて解像度高めの今のモニターヘッドホンで聞くと普通に音割れてるんよねw
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 15:11:31.94ID:IdY7jAI2
Sound Canvas VAのSC-55プリセットで68版のグラII鳴らすと明らかに音がおかしいのは何故?
本来ティンパニがなる所でキラキラ音がなったりでプリセットにバグがある感じ?
sysexファイルをセンドすると良くなるとかって話だけど、その肝心のsysexが何処に有るのか分からないw
GMモードにすると少しマシになるけど、出来ればGSモードで問題なく動作させたいな
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/07(日) 15:49:10.95ID:wWhZR1qg
68版グラディウスのSC-55モード修正その後ですけど、MidiPlayer側でSCVAを読み込むと音量が小さいね
だけどMidiPlayer側ののMIDI-OUTをLoopMidiの別ポート指定してvsthost側でSCVAを読み込むとvsthost側で音量調整出来る様になるのかぁ
素人で何も知らないなりに試行錯誤したけど何とかなって良かった
誰も興味ないだろうけど独り言と言う事でご容赦w
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/07(日) 22:21:34.34ID:ABy3b7dJ
オリジナルがAY8910 なのにSCで聴くなんて
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/07(日) 22:31:19.84ID:o5x4fCJV
すみません、68版グラディウスではなく68版グラディウスIIの間違いでした
余計な事ですけど、AC版グラディウスはAYとK005289(波形メモリ)ですね
K005289がないとスカスカのAYサウンドになってしまいますw
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 22:16:31.00ID:GTLgXGNH
SC-88系のUSBドライバどうしてる?
vista64bit用をインストールすると、使用時にエラーが出て使えない。
セキュリティのメモリ整合性チェックをOFFすると使えるけど、このドライバのためだけに
OFFするのもな。
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/01(木) 02:12:45.87ID:aqlCq0hi
もうMIDI接続でいいかも
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/01(木) 22:07:15.96ID:X5BTf60w
>>976
USB-MIDIインターフェイス、SC-8850以降の音源使用。
音源単独使用ならvista以前のPCを音源専用にする。
自分はXPノートPCを1台残してTO HOST接続できる環境を維持している。
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/03(土) 09:55:32.14ID:+o833/8Y
>>976
YAMAHA UX256というUSB MIDI I/FのTO TG端子とSC8850をシリアルで繋いでます。

YAMAHAのドライバはメモリ整合性チェックをONで使えてます。

ポート数の少ないUX96とかを中古で買って間にかましてみてはどうでしょう。
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/03(土) 11:35:43.51ID:LMzIUnKI
XV-2020持ってるんだけどこれはUSBでそのまま繋げる
で、Rolandのドライバを入れて使うモードとWindowsやMacの標準MIDIクラスドライバを使って動かすモードがある
8850にもあるんじゃないの?
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/27(水) 18:25:47.42ID:MrqLoe5/
RolandCloudのアプデかけたらSCVAだけ急に動かなくなってクソ焦ったわ…
公式からRolandCloud本体の最新版DLしてそっちから再インストールしたら直ったけどなんだったんだろう
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/28(木) 12:17:55.18ID:dp2/Iszi
アプデでしか蔵入れてないけどSCVAはまんま使えてるな

ただ最近の更新でPC起動後に仮想OS立ち上げてから実OSでVST初回起動すると、
超高確率で認証フリーズするようにはなった
まあ多分おま環だけど
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/29(金) 14:53:58.89ID:oGum70Nt
うちもVSTHost立ち上げ時にフリーズするようになった
仮想OSって具体的に何? WSL使ってるが関連なさそう
いったんセーフモードでWin11を立ち上げ直すと治るがちょくちょく再発する
0984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/30(土) 12:41:17.36ID:LkolZY/0
>>983
昨日今日とPC起動後即立ち上げで発生したから多分これ仮想関係ないわ…

てかセーフモードまで必要となると俺環とは話変わる
今のところRCMServiceとマネージャー両方再起動かPC通常通り再起で症状収まってる
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/01(月) 01:40:27.14ID:XInXcn3G
RolandとしてはSCVA切りたいんだろ
未だにIntel版しかでてないMac版なんかいつ動かなくなるかわからん
音色はZenologyに全部入ってるしそっち使ってくれってことかも
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/01(月) 19:49:01.41ID:iykTdQnK
ZenologyはSC-88すらまともに波形用意してない半端モンだぞ
公式プリセット扱いのXVすら一部波形なくてそもそもドラムはガン無視だし
あとSC基準だとフィルタエンベロープの値が1個足りない(影響は多分ごく一部)

というかSCVA以外でも普通に認証エラー発生するから若干スレチではある
完全起動不可まで行くのはVST2しかないSCVAくらいだが
最初クラウドスレと勘違いして反応したわ
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/01(月) 23:44:39.13ID:aA9+x28H
Zenologyって元々SC-88との互換性は謳ってないししょうがないのでは
まあSC-88で使いたい音ってのも今時あまりないけど…
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/02(火) 00:20:57.45ID:gTSFqp5+
でもそうだろ、どうせ最上位のマップを普通は使うんだろうし
XVに比べればドラムも揃ってる
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/02(火) 00:23:15.10ID:gTSFqp5+
いやもともとSCVAに対してやる気無くていつ終わるかわからない

終わったらZenologyに音色入ってるからそれ使えってことなんだろうなって
話だっただろ

実際更新全然来ないんだしやる気ないのは事実だろ
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/02(火) 00:23:39.08ID:kQMnN5pt
なるほどね
確かにZenologyがあってもSC-88の代用にはならない
しかしSC-88の音を求めるユーザー自体もどんどん減っていくだろうし、ローランド的にもこのソフトを保持するモチベーションももうないのかもね
音だけならZenologyの波形使えば近い音は出せるわけだからそっち使ってくれってのはあるかもしれない
一部、カラオケの仕事をしている人や昔のデータを再生する趣味の人とかでSC-88のマップや挙動も完全再現されてないと困るという人はいるだろうけども
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/20(土) 17:12:36.29ID:tYB+s5Kh
VA動かす為のvsthostは起動してるだけでもストレージに秒350kバイト書いてる。
実機はこれが無いから今でも実機のメリットはあるな。
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/21(日) 21:06:36.80ID:yNTNNIXU
ちょっとトラック増やしたりステレオ系音色使うと盛大にモタるけどな実機

まあ今更そこ気にするのなんて変人中の変人しかいないか
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/21(日) 21:10:49.88ID:l4s9gROV
いや当時のハーフラック音源は確かに気持ち悪いモタリがあった
KORG 05/RWとかなにこの遅延?みたいなの
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/22(月) 15:19:50.42ID:g3zMKa2o
>>995
それはシーケンスソフト側の処理によって違うから根本解決にはならない
それよりアタックの遅い音色を使っているチャンネルをわずかにずらす方が良い

ところでどなたか次スレ頼む
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況