X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント311KB

Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 20:40:49.55ID:bsbCLVG+
RolandのGS規格、GS準拠音源SCシリーズ等の総合スレです

SC-55、88、88Proなど旧機種の話題もこちらで

■前スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1472712585/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453962945/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 13
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1448295927/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 12(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429418352/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 11 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1419243122/
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/02(日) 18:47:22.88ID:rcksELMV
>>579
まさに2行目の意味のつもりで書いてたわ
アレで解決すんのはモタリが気になる程度で済んでる時だけ

ステレオ音色多用するとほんとすぐどうしようもなくなる
まあ実機に拘らんなら今はSCVAがあるが
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/02(日) 19:01:07.81ID:A4TzYksh
確かにね
他にもCHやトラックを上の方に持ってきた方がモタりづらくなるから優先度高い楽器はそこに配置した方がいいだとか、ADSRの処理が多いと重くなるから特段問題ないならアタック最速にした方が軽くなるだとか色々あったな
ステレオ音色は重くなっちゃうね
元からステレオ音色のやつはしょうがないけど、自分で2CHレイヤーしてステレオ音色作りたい場合、エフェクトが余ってるならそれ使ってショートディレイでRに飛ばして原音はLから再生みたいにすると1CHでステレオ風にできるから負荷減らせるとかそういうのもあった
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/03(月) 21:07:37.76ID:2mlqpK5W
スレの流れとは関係ないかもしれないけど…
先日Windows10→11にアップグレード
(2022/10/5無料アップデート終了?問題対策+そろそろ移行しても良いかなと思った)
してから初めてSC-D70をUSB接続で動作させたけど無事動いてくれてよかった。
(内蔵MIDI音源&PCM音源共にOK MIDIはTMIDI Playerを使用)
でも、Windowsセキュリティ→デバイスセキュリティ→コア分離→メモリ整合性の
機能がONに出来なくて、OSのセキュリティ強度が低下している。
原因はやはりUSBドライバ。Vista64bit版で動かしているから仕方ない
これじゃないと32パートフルで使ったMIDIデータの再生が出来ないし…
ごく稀に過去のデータを視聴したくなるから、ドライバをアンインストールするかどうか悩む
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/08(土) 18:26:35.59ID:D01e99N7
SC-D70専用のMe機が逝ってもーた
ドフに行ってみたが古くてもi3までしか遡れない
ちょっと前までゴミのように積まれてたシングルスレッドの北森Pen4マシンが
こんなに希少になるとは思わなんだ
あんまり金かけたくないしなぁ・・・どうしよう
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/17(月) 19:41:13.06ID:0UaH7aYJ
SOUND Canvas VA
クラックする方法たのむ
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/09(水) 01:07:11.20ID:FMKhDx53
https://youtu.be/jgTE94kcoMg
この謎の技術なんなんだ
オーディオをサイン波に分解してMIDIデータに落とし込んでるのか?
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/09(水) 13:45:27.88ID:z9Ub1m+G
複数の音階(コードとは異なる)ピッチベンドデータやエクスプレッションのデータ量がものすごいんだっけこれ
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/12(土) 00:55:23.26ID:kKDLqvFY
step480に対して16できめ細かいし、GATEタイムが32で繋がっていて、ベロシティが10や20付近を駆使して声に聞こえるようにしてんだな
すっげえ
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 05:31:49.61ID:q4nxrPjl
SOUND Canvas VA
公式見ても価格も買い方の説明も無くて草。
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 12:28:55.43ID:zBVKXyHj
よくわからんけどROLAND CLOUDって方に含まれてるよ
俺もシステムがよくわからんので触ってないけど
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 14:44:50.11ID:DAHf7tr+
昔は単体販売だったが、今はRoland Cloudの中にあるSCVAのLifetime Keyを購入するという形になる
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 23:53:04.17ID:f9/kY/1m
俺今日気づいたんだけどRolandCloudに引き継ぎ失敗してたっぽい
旧SCVAの権利失効してた
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/22(火) 03:19:47.03ID:fF/TzbJz
>>599
価格は?
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/23(水) 18:50:29.38ID:scd2pGAs
価格は?
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/24(木) 10:53:19.01ID:Jiq/IJJi
メンバーシップのページで確認したのち
米ドル表記を現地通貨()に変換するだけの
簡単なお仕事です
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/25(金) 06:58:22.64ID:UgiPaVso
クラックできた。買わんくて済んだ
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/25(金) 10:36:58.35ID:JPwRcyX0
Rolandの本体はもはや米国
日本は売上1割、欧:米で2割:5割
GS音源なんて日本でしか売れないだろうしやる気全然ねぇんだろう
SCVAが出ただけでも奇跡に近い
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 11:21:52.63ID:PFO0Nhl/
アメリカは貧乏な奴が多いからな
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 11:52:24.66ID:TOCwbm3q
>>607
遅かれ早かれ出してたと思うぞ
今となってはJD800含めかなりエミュレーター揃えてきてるわけだし
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/01(木) 09:53:25.03ID:oqD8L8pZ
PCのリカバリーが必要になったらSCVAのアクティベーションはどうなるの?
リカバリーの前にディアクティベーションとかできる?
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/01(木) 19:20:36.40ID:oqD8L8pZ
Roland Cloud Managerでアンインストールをすればいいだけかな
でもPCが起動しなくなったらおしまいか
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/02(金) 00:37:50.93ID:tEMR+TBY
長い間88VL使ってきて今頃88PRO中古で買ったんだけど
88VLのが出音がいい気がする
音に艶があるというか
愛用してきたプラシーボかな
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/02(金) 01:46:37.66ID:SitCLDYK
DACが違う(VL:uPD63200 88pro:PCM69)
量子化ビット数が違う(VL:32kHz 16bit 88pro:32kHz 18bit)
波形はたぶん同じ
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/02(金) 11:44:39.22ID:RoVssZyd
SCVAをWindowsで使っているがRoland Coud Managerが重く無駄にメモリーを食っているので
試しにとそれとRCMServiceとをスタートアップアップから削除して再起動してみた

SCVAを起動すると文字化けしたメッセージが出た
復元してみると

> 認証エラー - Roland Cloud Manager Service を開始できません
> Roland Cloud Manager Service の起動に問題があります。Instrument の再読み込み
> またはデバイスの再起動をするか、サポートに連絡してください。

同時にRCMServiceがスタートアップに復元されていた

以上より想像するに認証に使われるのはRCMServiceであって重いRoland Cloud Managerを
起動させておく必要はない

しばらく様子を見る
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/02(金) 20:14:28.55ID:IDlcFn5a
新品から自己管理されたVLとどう扱われたか判らない中古のPROじゃ差は有るだろう
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/03(土) 04:52:18.82ID:jCzWFlMT
vaは88proより高音質みたいだな。
VAのインストディレクトリには実ファイルが無いが
どこにある?実ファイルはDLLだよな。
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/03(土) 09:30:29.64ID:vxDeLN2L
VSTiというのはどれも皆DLLでそれが「実ファイル」
VAではC:\Program Files\Vstpluginsの中にDLLとそれが使用するデータが
入っているだけだよ
でもそれらを別のPCにコピーしても動作しない理由はDLLがVSTiとして動作した時
RolandCloudManager経由でオンラインのサーバーにアクセスして認証されない場合
には動作しないようになっているからだと思われる
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/03(土) 14:37:10.06ID:jCzWFlMT
C:\Program Files\VSTPluginsの
SOUND Canvas VA.dllが3kbしかない。
実ファイルは25MBくらいあるはずだが。
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/03(土) 14:51:54.28ID:vxDeLN2L
Roland Cloud Managerからインストールしたもので下のように36MBあるよ


C:\Program Files\Vstplugins\Roland\Sound Canvas VA のディレクトリ

2017/05/09 13:14 2,947 GM.drf
2017/05/09 13:14 18,371 GM.drk
2017/05/09 13:14 4,401 GM.tnf
2017/05/09 13:14 17,782 GM2.drk
2017/05/09 13:14 8,784 GM2.tnf
2017/05/09 13:14 422,372 parameter1.dat
2017/05/09 13:14 71,061 parameter2.dat
2017/05/09 13:14 30,611 parameter3.dat
2019/10/30 15:21 27,347,456 SCCore.dll
2017/05/09 13:14 15,732 SCVSC.drf
2017/05/09 13:14 212,121 SCVSC.drk
2017/05/09 13:14 128,964 SCVSC.tnf
2019/11/14 12:05 36,855,296 SOUND Canvas VA.dll
13 個のファイル 65,135,898 バイト
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/03(土) 23:35:07.73ID:iSyisDkP
クラック版だけど正規版とはディレクトリ構造が違うな
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 02:03:52.21ID:Qv0tTqGR
>>624
こいつクラッカーに強い憧れを持ってるなw
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 03:43:08.13ID:5pufLe7l
最近PC使い始めたキッズかなこいつ
割れてるやつなんて中に何仕込まれてるか
分かったもんじゃないのに良くやるわ
MXとかnyとか知らん世代なんだろうな
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 11:47:08.37ID:wGYpnorQ
割れ批判してる俺カッケーとか思ってんのかな
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 12:27:37.87ID:T4L6aCiF
そらインスコ先も選ばせてもらえず強制的にぶち込まれる正規版と比べたら、
割れは階層やらフォルダ名やら違っても不思議じゃないわな
コンテントストア版かクラウド版か知らんがアクチ偽装されてるなら他にも色々弄られててもおかしくない

今もう$69だしそのぐらい買えよって感じだが
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 15:15:23.35ID:wGYpnorQ
SOUND Canvas VA
公式見ても価格も買い方の説明も無くて草。
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 15:25:36.94ID:cpZ3XpkI
( ˘ω˘ )「ローランドクラウドマネージャをダウンロード。意外と重いです」
(・∀・)「ろくな説明もないけど月額・年額のレンタルのサブスクというものと買い切り型のものがあることを理解せよ」
( ˘ω˘ )「残念なことに価格はドルでドル支払いです」
(・∀・)「わーい円安で高いぞ」
( ˘ω˘ )「アメリカの人は日本人の3倍くらいの賃金でドルの価値も高いんです」
(・∀・)「日本人から見るとあらゆるものが高い」
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 15:59:22.94ID:wGYpnorQ
アメリカは国民の3人に1人が貧困層または
貧困層予備軍に該当する貧乏田舎発展途上国w

https://toyokeizai.net/articles/-/217164?page=3
アメリカ政府が2012年に公表しているように、
国民の6人に1人が貧困層、3人に1人が貧困層または
貧困層予備軍に該当する

写真で見る、現代アメリカの貧困
https://www.businessinsider.jp/post-179433

アメリカはフィリピンと変わらん貧乏田舎発展途上国w
アメリカ全土にボロ家しかないスラム村が沢山ある貧乏田舎発展途上国。
https://
www.youtube.com/watch?v=YShDiDyYqMw
アメリカ第二の自称大都市ロサンゼルスが路上生活の浮浪者だらけ、
ボロ家が密集するスラム村だらけの汚い貧乏田舎町。
アメリカ唯一の高級住宅街ビバリーヒルズの目の前が
路上生活の浮浪者、ボロ家スラムだらけ汚いスラム村
https://video.twimg.com/amplify_video/1581691797708804096/vid/720x1280/OLMO_QDcL79Li3QU.mp4
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 00:30:58.69ID:F0TgC4gz
あそこはAKAIのサンプリングCDとか普通に上がってたり古い製品に関しちゃほぼ無法地帯
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 01:53:03.50ID:glWFO50W
VSCはVAの下位だから使わん。
TMIDIでGSデータをVAで鳴らすのだが、
プログラムチェンジの再現性が低い。
10ch以外は全部ピアノみたいな。TMIDIの性能が悪いって事か?
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 02:26:09.55ID:Nk3u9why
vsti版のvscはスタンドアロン版と比べてリバーブの質が極端に低くて使い物にならない印象
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 08:36:20.42ID:ucWbPHT/
>>636
プログラムチェンジの再現性が低いとはどういう意味?
TMIDI以外のプレイヤーでは問題ないのか?
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 13:33:36.08ID:17jUVFb3
>>634
既に廃盤で割られてもメーカーが損しないもの専用の割れサイトなのか?
だから野放しにされてるのではなかろうか
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 14:28:01.93ID:17jUVFb3
既に廃盤で割られてもメーカーが損しないもの専用の割れサイトなのか?
だから野放しにされてるのではなかろうか
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 15:23:07.70ID:597HXgDk
テテンかよ

>267名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-RX5i [133.106.178.180])2022/12/05(月) 11:36:34.55ID:17jUVFb3M
>ドレミ理論だけでオーケストラ作曲してる奴いる?
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 17:01:11.31ID:u8tzWmuI
( ˘ω˘ )「おいらをよびましたかね。DTMソムリエのおいらです」
(・∀・)「インターネットアーカイブは昔のサイトを保存するサイトなのだ」
( ˘ω˘ )「その中に消えた違法ソフトウェアの残骸もあります」
(・∀・)「自分は腹が立ちました。ダウンロードできるから合法だと主張する愚か者がいたからです」
( ˘ω˘ )「違法です」
(・∀・)「そもそもVSCは64ビットでは正常に動作しませんからね」
( ˘ω˘ )「演奏したら全部ピアノだった!こう書きこんだものは違法ソフトをダウンロードしたのでしょう」
(・∀・)「その通り」
( ˘ω˘ )「おいらはお金を払いましたからね。知ってるんです」
(・∀・)「VSCは動かないから、ハイパーキャンバス」
( ˘ω˘ )「ハイパーキャンバスも死んで、現存するのはローランドクラウドのサウンドキャンバスVA」
( ˘ω˘ )「えっへん」
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 18:59:14.21ID:ucWbPHT/
>>647
インターネットアーカイブは昔のサイトを保存している以外に本・ソフト・
映画・音楽のファイルをアップロードできるようになっているんだよ

興味本位でVSC-MP1のVSTiをダウンロードして試してみたけど64ビットOSでも
正常に動作した
正規のSCVA持ってるから不要だけどね
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/06(火) 05:36:42.57ID:T7dlJeuh
VSCはVAの下位だからVA使える奴にはゴミ同然。
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/06(火) 05:38:56.78ID:T7dlJeuh
GSデータはVAだけで済むがXGデータはどうしてる?
実機持ってるがめんどいんだよな。ハード音源は。
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/06(火) 05:41:24.96ID:T7dlJeuh
TMIDIでGSデータをVAで鳴らすのだが、
プログラムチェンジの再現性が低い。
10ch以外は全部ピアノみたいな。TMIDIの性能が悪いって事か?
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/07(水) 04:33:41.83ID:BcwDKVWx
>>633
アメリカは貧乏な奴が多いからな
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/07(水) 10:29:30.33ID:MgqgJKuz
SCVAの購入方法はわかりにくいな
ローランドのユーザー登録をしてRoland Cloud Managerをダウンロードして
それを起動しても製品リストにSCVAは出てこない
もう売るのをやめたのかと思ったよ
StatusをAllに変更したらリストに出て来た
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/07(水) 11:09:21.58ID:JHJVN/bS
SOUND Canvas VA
公式見ても価格も買い方の説明も無くて草。
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/07(水) 13:56:15.77ID:8dKIyoIM
>>658
難しいじゃなくてめんどいんだよ馬鹿
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/07(水) 14:04:13.81ID:8dKIyoIM
VSCはC:\Program Files\VSTPluginsに
VSC.dll
1個置くだけで動くよ
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/08(木) 00:42:58.18ID:KMvXBcTK
>>660
割るより買う方が圧倒的にめんどそうで草
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/08(木) 02:32:03.10ID:eOGop2oc
DTM界全体でやり方を共通化してくれりゃいいのにね
あっちこっちでマチマチすぎるんだよな
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/08(木) 14:15:54.15ID:iy1/FqvA
売る稼ぎより売るコストの方が損だから
売りたくないんだろう。
だから公式でもわざと売れないようにしてる
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/08(木) 14:24:05.98ID:iy1/FqvA
88pの後継が互換性の低い8850てアホだろローランド。
88pの完全互換でUSB化、高音質化にしとけ。
USB化、高音質化でも88pの互換性の低い8850は安くてもいらん。
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/09(金) 22:05:35.57ID:o/AK42qD
2022/12/10(土) 0:00〜0:30
星野源のおんがくこうろん シーズン2 [新]レイ・ハラカミ[字][再]
2時間後だぞ
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/10(土) 17:57:32.29ID:xg7MIHrN
Sound Canvas VAでXGモードの隠しコマンドたのむ
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/10(土) 19:26:25.22ID:xg7MIHrN
SC-88ProやSC-8850等と同様に、非公式でXGフォーマットの
互換モードに対応しているが、Import SMF EXCから
XGデータを読み込ませないとXGモードにならない上、
GMリセット等があるとXGモードが解除されてしまうので
再生に使うプレイヤー等からGMリセットを消すかフィルタで
GMリセットを弾く必要がある。
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/12(月) 00:19:47.06ID:HanT+WIC
VAはローランド公式の市販GS-SMFでも
再現性低いな。
ローランド公式の市販GS-SMFなのにまともに
鳴らないのはダメだな。
実機の代用にはならんな。VSCより再現性は低い
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/12(月) 02:25:16.16ID:HanT+WIC
アプリ再起動したら改善した。1パートくらい明らかに
音色が違う症状があったのだが。
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/12(月) 09:54:49.38ID:EyK8yr0h
昔ネットで配布されてたデータとかKbで聴いてるが充分及第点だとは思う
たまにおかしいのあるけどそういうのはDominoとか世界樹で手直ししてるわ
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/12(月) 10:18:29.03ID:HB38WjOb
32パートのデータはVSTiを2つ立ち上げてもエフェクトの設定とか片方にしか送られないので違和感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況