X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント270KB

BEHRINGER、13個以上持ってる奴はヤバスギでしょ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 01:26:28.57ID:GPu1/DK8
そりゃあユニクロは安いよ。
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 02:39:50.53ID:xyD/doQe
アナログ触ったことない人たちが手に入れやすいしクオリティーも高いから最高じゃん
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 04:19:42.03ID:laIW528r
>>315
moogの3VCOの音にディレイをかけただけで、左右1音ずつ、ほぼ2声で弾いている
Poly DじゃなくModel Dを2台チェインしたら似た表現が可能と思う
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 09:22:43.92ID:FHvGyA/Q
Rolandもやろうと思えば復刻に近い808や909を作れたはず。その時間もたっぷりあった
Moogもなんか足りない商品を出してはまた次を小出し小出し
おまえらがやらねえんなら俺がやるよ?っていうベリの気持ちもまぁわかる
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 09:44:53.11ID:0ykV6hPA
ベリンガーからアナログJupiter-8出すと、ローランドのJupiter-XのVAシンセと被って
滑稽なバトルになってワロス
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 10:56:18.85ID:QquJN/8L
骨董品としての価値はオリジナルに任せて現役で使える楽器としての価値はコピー
ってのは他の楽器でもよくある事だよ

シンセもそういう時代になってきただけ
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 12:27:35.24ID:QohF35yV
>>326
まさにその通り
ローランドもゴーストは追いかけずオリジナルも復刻する気がないなら、商標登録なんてやらずに他に任せりゃいいのに
0329sage
垢版 |
2019/11/28(木) 12:53:30.92ID:ZgxYR0i4
ヴィンテージの本物のアナログシンセとか ハモンドB3とか 
代替のきかない本物の楽器は修理も自分でできる
そういう楽器だから何十年も愛され 今後も何十年と生き残る

最新のシンセでデジタル制御されているものとかシミュレートされたものは
故障してサービス終了したらおわり
ツマミの交換すら難しいだろう

現実には今のシンセより ヴィンテージのほうが長寿命でこれからも長く使える
今でているものは15年も経てばサポートもされないゴミ
ヴィンテージは100年後でも愛されている
むしろ価値はあがるのがヴィンテージ

ベリのもいいが 比較にすらならないんだよ
ストラドと今の中国製のヴァイオリンを比べるようなもの
もちろん、それで満足できる人にはいいこと 皮肉ではなくね
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 13:30:25.10ID:pJ82K8/E
>>329
そんな事言い続けてる間に自分の寿命が尽きるっての
ストラディバリウスが買えないからバイオリン習わないってごねる理由って何だよ
くっそウケるw お前の脳がビンテージなんだよ

死んだら自分のチンコもいじれないぞ
よく考えろ
0331sage
垢版 |
2019/11/28(木) 13:51:50.84ID:ZgxYR0i4
>>330
>>死んだら自分のチンコもいじれないぞ

俺は自分の持っている楽器が自分の死んだ後にもちゃんと使ってもらえるようにと考えている
それはヴィンテージシンセに限らず
様々なアコースティックな楽器も含めてだ
それらを後世に伝える責任があると思って楽器を大切にしている
実際自分は笛吹きだが江戸時代に作られた笛を吹いている
楽器にもその笛を伝えてきてくれた何人もの人にも感謝している
その笛は俺が死んだ後も1000年以上吹かれるだろう
自分の人生なんて小さいよ
アナログヴィンテージシンセについても それと変わらない思いで接してる
もちろん、新しい楽器でも自分が満足でき 今後何百年と使える物は大事にしている
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 13:59:33.23ID:rLXq2kwx
電子楽器なんて浅い歴史に対してヴィンテージなんてものがそもそも失笑ものなのになw
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:09:52.48ID:aIjQMzdg
>>332
ビートルズの録音完璧に真似れない
その差がヴィンテージ機材だわ 
もっというと青春時代の音に近づけるんじゃないのか? 

まーベリがコピーしてもSMDパーツで
当時の歪み率が高いセラコンやモワッと立ち上がる電解コンデンサなんて用意できないから
同じものは無理だな 
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:13:25.04ID:cLKlh4CA
後世の事まで考えて楽器を選ぶとは殊勝な心掛けだな
俺は自分が演奏&曲作りで使えるなら何でもいいが

だからパッチを記録できるシンセをですね
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:15:30.33ID:ZgxYR0i4
歴史が浅いからこそ まだ本物にさわれる なんとか手に入れる事もできる
それがどんなに幸せな事か、かけがえのない事かわからないのはもったいないんだけどね

たった数十年前の歴史浅い楽器ですら貴重なものは多い
今後たった数十年でますます価値が高まる事は容易に想像できる
数百年後には歴史そのものになっている
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:19:12.68ID:FHvGyA/Q
これはどういう目的のレスなの?ほとんどがクローン品を作っているベリスレで何を啓蒙したいの?
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:22:17.86ID:4fzbJDnr
要はまるっきり>>289でしょw
寿命短い、進化スピード段違いの電子機器で古いものに固執する理由なんて本来のその用途逸脱しないと無理w
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:23:12.85ID:QquJN/8L
話の流れとか文脈とか関係なく自分の思想とか知識をとにかく羅列したい人っているんだよ
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:34:21.80ID:aIjQMzdg
ベリがやってるのはリバイバル商法にのかってるだけだよ

当時買えなかった若いやつが昔を懐かしんで買うんだが
本物じゃないジレンマをつついておちょくるのがこのスレじゃないの?

オリジナルへの憧れを蔑ろにしてるところを見るのが面白んだよ

俺プロじゃないし当時の機材なんていらねーし みたいな事言うわけ

まー楽しんだものがちw 
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 14:34:50.82ID:pJ82K8/E
>>337
禿同。その通り

過去の遺物に固執するジジイどもの妄執キモチワルイ
既に生霊化してるし死んだら地縛霊必至(つまりヤバい人)
海外なら「シンセサイザーゾンビ」としてTVドラマ化できるレベルw
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 16:07:22.46ID:pJ82K8/E
>>342
あなたのクローンです
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 19:50:31.91ID:aIjQMzdg
>>345
だから無理だよ
もう揃わない
メンテされた機材は電解コンデンサとか変わってるし
当時のMTRとテープが用意できるかもわかんないし
それっぽいなにかで妥協 

Protools導入後の90年代の音でさえ再現面倒だよな
当時のADDA買って〜 みたいな 
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 19:57:29.76ID:Jsp3qLv2
その話って
ベリで名盤作ったら、何十年後その名盤の音を再現するには当時のベリを使わないと駄目という話になるだけ
大した話じゃないな
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 20:00:29.28ID:Jsp3qLv2
> 本物じゃないジレンマをつついておちょくるのがこのスレじゃないの?
>
> オリジナルへの憧れを蔑ろにしてるところを見るのが面白んだよ

ひとりでどうぞ
そんなスレの展開つまんないし興味ないが
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 21:39:29.25ID:5q9KLhuq
まぁこれだけ議論出来るってことは、それくらいベリの出すものが本物に迫っているってことだな
クリームウェアのミニとかプロフェット5の時は誰もこんなふうにアツく語らなかったろ
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 21:59:55.33ID:igJskvGs
>354
当時デモを聴いてGM音源みたいな音だと思いましたけど
今でもJOHN BOWEN さんのSOLARISに載って生き続けていますね
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 22:08:53.22ID:Jsp3qLv2
>>356
先にminilogue xd買って、ベリが出したら売って買えばいいのでは?
ベリが期待はずれならそのまま使えばいいし

つかいつ出るか分からんから
待ってる時間がもったいない
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 02:57:30.47ID:xHMHgfLG
>>357
ソラリス持ってる
いろんな有名どころのシンセをいじってきたけど
ソラリス以上にいい音していると思ったシンセはない
特にオシレーターシンクが素晴らしい プロフェットなんか目じゃなかった

関係ないけどボーウェンさんは日本語が少しできるんだよね
メールするとローマ字でKONNICHIWAって帰ってくるw
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 13:54:51.78ID:mAnjOqyF
>>358
minilogue音が細すぎて範囲が狭いっていう
使い所が決まってる

聞いたことあるmoogの音が出るならそこはすごい強みだと思う
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 14:07:29.13ID:r01utIM9
〇〇は使いどころが決まってるとか
そういう共通認識の人たちの作る音楽ってなんだろう
みんな似たり寄ったりな気がする
フュージョン〜ジュリアナのようなユーロビートのデジタルシシンセ好きな人間の系譜
(当時のキーボードマガジンに載ってるようなミュージシャン 生福とか)
テクノが303使ってて慌てて追随した感
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 14:24:41.52ID:aGknGqBY
>>362
それを言っちゃあお終いよー
みんな素晴らしい音楽を作ってると自負(勘違い)して投稿してるのだから
どの板どのスレ私もね
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 14:39:03.50ID:DcV0R/GJ
ベリンガーの天下になりそうやね
CS-80とかも作るらしいし
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 14:48:10.17ID:WwVtxdX1
>>362
>フュージョン〜ジュリアナのようなユーロビートのデジタルシシンセ好きな人間の系譜

90年前頃のローランドのサンプラーをヤフオクで売るときは
「ジュリアナ」とか入れると食いつきが良い
いまでも需要があんのかー、とか思っちゃう
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 15:01:42.44ID:bHvfuCi5
>>361
まあプロフェット5だって素の音は細いからいんじゃね?
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 15:32:56.74ID:uqD+xoEz
>>368
ジョン・ロビンソンがW-30使ってたからな
40代後半以上のオジサンがホイホイ釣れるw
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 19:20:00.55ID:8IQFee1r
>>363
lofiブームだし作ってほしい
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 19:32:06.49ID:GPULOY3Y
BOOGのシンセに始まり
BKAI、BMUのサンプラー、
BEVE、BSL、BARRISONのコンソール、
BPI、BUBE TECH、BREIのアウトボード
BVENTIDE、BEXICONのFX、
さらにはBBBEY ROLDシリーズを、、
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 20:16:28.11ID:o6DHMS8f
K-2とCraveの発売日決まったのに本丸のRD-8はまだなんて
生産が追いついてないのか、ローランドと揉めてるのか
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 20:22:33.11ID:YyGA+TDU
Minilogue XDは好きだけどなあ 無印は知らないけど
確かにMoogとは違って細いかもだけど、それがKorgの音って感じで、そこを受け入れられるかって話だろうな
俺はKorgの音も好き
あと大きさとか操作とか、気軽に触れる感じがいい
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 21:02:16.13ID:8IQFee1r
minilogue xdはドリームポップとかに使ってるけど中々いい音よ
無印ほど細くもない
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 22:21:12.80ID:iRpLcdHk
>>376
KORG ms-20 miniは良かったけど、ユーロラックと互換性ないから売ったなぁ
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 22:22:33.45ID:iRpLcdHk
>>373
最近のkorg はガジェット屋のイメージしかないや
MS-20作った人もベリンガーに行ったよね🤔
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 23:59:21.15ID:nDFPIJgA
>>383
トーシロさんに見えていない業務・費用

[輸入の前段階]
1. 電安法技術基準適合試験
2. EMC電波雑音測定
[輸入開始後]
1. 輸送費
2. 通関処理(関税・検査)
3. 国内運送費・宣伝広告費・販売管理費(入出金・納税・人件費)

物を動かせばお金がかかる
お分かり?僕ちゃん(てかオッサン)
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 00:01:42.39ID:zWYsfjBT
あんま安いのはすぐ故障するかもだぞ
ハードってのはパーツの集合体でしかないからな
PCなんかも安くてそこそこのCPUやグラボ載せてます、みたいなものでも
カタログスペックに載ってない部分がゴミだったりする
ベリWASPは「忠実に再現しました」みたく書いてるけどそもそもオリジナル自体がパーツしょぼくて壊れやすかったと言うし、忠実に再現していいもんなのか

今年はアナログシンセやらサンプラーやらが故障して修理出してたけどハードは壊れるとめんどくさいぞ
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 00:35:19.26ID:NimfdHWI
今のアナログシンセも壊れるんか?面倒くさいな
壊れたのに気づかないかもしれない
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 01:33:34.84ID:zWYsfjBT
>>389
むしろ昔のやつのほうが頑丈だと思う
ノブやボタンなどの消耗品はどっちみちダメになるけど
あと使い方わからん人が買うと初期不良があったとしても気づかず、
さらに使用頻度少なめだと、故障に気づいた頃には補償が切れてたりするパターンもある
そうなると修理代、部品代、工賃、往復送料がかかる
とりあえずハード揃えて無駄金使いたくない人はハンダくらいは使えたほうがいい
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 01:34:53.61ID:gqc0iaC3
このスレで国内価格に言及すると代理店を擁護するようなスレがすぐに書き込まれるよね…
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 01:53:57.28ID:cVgM2ksV
国内価格に不満なら海外で買えばええんやぞ
俺の持ってるシンセで送料込みで7万ちょいのやつは日本じゃ10万で売られてたわ
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 01:56:02.66ID:njdAIF5p
人件費など海外とコストは変わらない(工場からの移動距離を含むとむしろ海外の方がコストが掛かってる)にもかかわらず
おま国値段への文句を許さないという病人が住み着いてるからね
正体はお察しかもだが
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 02:05:27.52ID:cVgM2ksV
代理店に直接クレーム入れたらええやろが
「高いのヤダヤダ、海外ヤダヤダ、代理店が儲けを考えず僕のために安くしてくれなきゃヤダヤダ」
そんな無能なおまえを無条件に肯定してくれるのはママだけやぞ
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 02:24:41.30ID:VQSzVSUA
まあ今は個人輸入代行みたいなサービスもあるしウエブ翻訳アホみたいに優秀だし、手間なんて国内通販とほとんど変わらんのにいちいち駄々こねてないでサッサと頭切り替えろよとは思う
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 02:32:43.05ID:54GqXQdT
>>393
病気どうのと持ち出して一個人の人格否定に問題をすり替えようとしても世の中のルールは1ミリも変わらないのだよ君
君はいつになったら世間の現実と向き合えるようになるんだ?てか働いたことある?
「ママンにおねだりしづらいから安くしてよ」と正直に言えよ、オッサンw
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 03:48:19.26ID:bXG0w+ay
マジで食いついてくるのがいるな
話してた価格の内容に矛盾があっても平気で居られるってそうとうアレだけど
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 04:54:08.84ID:wa0Qn4TJ
Model Dの最初の国内価格は酷すぎたので個人輸入した
今の価格なら納得だけど、NEUTRONは適価に下がらんのかな
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 11:51:38.06ID:/NjVBesM
>>376
先代より良くなったけど太さというより
もうちょいジュワーんとした深みみたいなのが欲しいのよな
0401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 12:00:30.12ID:oHPYVDZW
poly61とかなDCOだけど2オシレータをデチューンで微妙にずらして
ぎりぎりオンチにならない程度にしておくと、和音で弾いたら良い感じに滲む
太い音とかにじみとか、揺らぎっていかに微妙にチューニングできるか
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 12:19:22.01ID:/NjVBesM
p-6とかほとんど音作ってないフィルターを少し絞っただけの素朴な音で
コードを弾いてもジュワーンとしてるのはなんなんだろうね。マネできないもんだろうか
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 12:32:49.39ID:USrAMHP8
内部の歪みだよ。音楽的に言えばサチュレーション。今のコルグにはそれが足りない。エフェクト段で歪ませるのでは無く、回路から回路への歪み
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 14:03:45.99ID:zTWFEWDn
>>398
お前の都合で世の中全員生きていないってだけの事
脳内世界と現実世界のズレを「矛盾」とか言ってる中二病
お前今日からシンジくんなw
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 14:27:24.31ID:fMMjZH4L
>>405
中古で安くであるじゃん
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 14:33:49.39ID:hUhUuynM
で、実際13個以上持ってるやついるの?
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 14:39:44.56ID:1zIlYn82
ギターのエフェクター含めれば持ってる人居そう
前にプラスチック製のケースはノイズが入りやすいって聞いたけどどうなんだろう
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 17:51:51.57ID:cF/Ujy0u
前スレの配信で税抜18050円って言ってたが当たり前のように吊り上げてきたな
これが日本の手口
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 18:51:27.54ID:njdAIF5p
>>397
ブーメラン刺さってんぞ

>>395
安くも何も「日本だけこの値段」の説明になってないぞマヌケ
せめて人間レベルの知能になってから喋れよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況