X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント395KB

【Discrete】Antelope Audio【FPGA FX】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 03:42:02.83ID:d7jnzChE
ハードウェアの設計もねw
amariは設計ミスって基板から逆相で間違いないでしょ。

何故なら、自分がメーカーの立場なら設計ミスってなかったら
自信をもってソフト側でミスってました。

心配なら基板見てください。
ネットの噂はデマです。とか発表するもん。
それをだんまり決め込む時は
だいたい都合が悪い時。

しかもそれを追求すると名誉毀損で訴えるとか
笑うしかないだろ。
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 09:39:08.02ID:beWSrZmO
そこそこの立場らしい人が修正したとか言ってたから
もうすぐアップされるらしい

追及したのは位相の件じゃないけど
位相について切り込んでた人の意見は消されたな
そしてFXとAFX2DAWの返事はまだこない
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 12:38:08.61ID:beWSrZmO
アンテは故障多いから海外だと後々面倒そうだ
俺の時はロックオンに送るだけで済んだし送料全てロックオン持ち

アンテは機種変のときに信じられないくらい安くなるからその時がねらい目気がする
国内でもD4+EDGE DUOで17万ぐらいだった
しかも店によってポイントが半端なかったりする
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/19(火) 11:47:01.79ID:7541NtFN
あっ!そこは別にだったけど
故障が多いが言いたかった
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/20(水) 11:49:34.37ID:B1thpcQN
ところで販売店とかに言ってた事が違うって聞いた人いるのかな?
あったら教えて下さい。
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/20(水) 13:36:42.51ID:B1thpcQN
AFX2DAWがの最新情報
「afx2dawを地面から書き換えていますが, かなり時間がかかります」
泣けてくる
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 01:14:24.97ID:z0G9Fo60
AAの以前のAFX2DAWやFXに関する回答を販売店に見せたら
口だけかもしれないですが、
販売店からも抗議等していただけるらしいです。
日本で一番AA商品が売れていると言っていたので
他の販売店からも同様の事になると色々改善に向かうかも…?
気が向いたらレガシー商品をお持ちの方で不満の方はぜひ
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 02:37:39.30ID:8CSpOLgH
antelopeは音が良いと言う評判を聞いてdiscrete4とRMEのUCで悩んでたけど、製作でイライラしたくないからアンテはやめた
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 03:39:35.75ID:RLVrKHpA
あームダムダ
このメーカーつぶれても他の新興メーカーで
同じ霊感商法繰り返すだけ
欧州のわっけわかんねー得体も素性も怪しい会社見つけて
勝手に名声()を捏造

【プロが認めた】高音質××を語るスレ【クオリティ】

お前らは永久にカモ
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 12:54:55.76ID:I5DHPsZH
>>910
UCどうだった?音
0915910
垢版 |
2020/05/24(日) 04:07:13.54ID:Y1JSfsTD
>>913
今使ってるMOTUのmicrobook2と比べると出音はハッキリカッチリで良い印象だった
よく言うRMEのイメージ通りでなるほどなって感じ
ADは試してない
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/26(火) 10:48:56.57ID:ja+4hKdo
AAから返信きた
要約すると
「私はあなたが尋ねた質問に対して他の答えを出すことはできません。」
らしい。技術的な事しか答えられないらしい。
公式見解はサポートに連絡してくれって言われたのに…

個人的に自分のD4は安定はしてるし機能も価格的には安い
問題はこういう販売方法と対応だけ
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/26(火) 11:40:55.74ID:6wdJkJfS
音よりもメーカーの信用性と物の信頼性だわ
やる気のないサポート対応とか人を見下したような販社とかwifiでノイズ乗るとかソフト立ち上がらんとか、ちょっとの音質のために取るリスクじゃない
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 19:23:55.38ID:CFlruJeM
オーディオインターフェースとしての性能に関しては、
Antelope製品を避けたいと思います。

彼らのソフトウェア開発、一般的な製品の安定性、
および製品の長期サポートは、
RMEやLynxなどのレベルにほど遠いものです。

Antelopeのソフトウェアとドライバーは、
これらの一流メーカーと
同じ領域にはありません。

新製品のリリース、およびカスタマーサービスへのアプローチは、
多くの不満ある購入者を招き、それらの製品を台無しにします。
0920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/09(火) 18:16:07.36ID:DYBiS1zf
アンテのOrion Studio Synergy Core使ってるけどBabyface Pro FS買ってみるわ。どんだけ音違うのか。人柱。
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/09(火) 22:23:23.92ID:LgZlROoG
>>920
それは楽しみ
感想よろ
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 15:34:12.69ID:0wsccyco
あんまり音変わらなかったら速攻でBabyface Pro FS売りたいんだがかなり値引かれるかねえ…。
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 15:39:12.57ID:kIEKUWyM
>>923
どうなんだろうねぇ
機能・音質ともに決して悪いもんじゃないからサブ機か持ち運び用に持っておくのもありだと思う
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 16:26:49.82ID:0wsccyco
>>925
個人ユースで借りられるの?知らなかった
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 17:28:39.84ID:0wsccyco
https://www.dtmstation.com/archives/29971.html
こいつの記事もステマ臭半端ねえんだよなあ。
けどOrionもそうだが確かに出音はめちゃくちゃいいんだよね。
今のところ全然安定して稼働しているし。
それでも多少の味付けはされているだろうから
徹底的にフラットな音質で聴きたいっつーのがRMEユーザーなのかしら
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 18:20:13.31ID:nr39DEsp
>>923
個人的にはバッファー、レイテンシーとかが知りたいな
D4はなんかその辺りイマイチな気がする
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 18:35:40.16ID:0wsccyco
>>928
PC環境とプラグインにもよるけどバッファは64あたりまで詰められる。96khz/32bit floatプロジェクトだと
立ち上げられるインストゥルメントに限界はあるけれど。オーディオだけならほぼ問題なし。
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 18:52:07.80ID:0wsccyco
>>928
すまんバッファは128くらいまでだったかも
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 19:12:00.54ID:nr39DEsp
>>931
スマンどっちが?
D4は以前のプロジェクトひらくとポチノイズがでたりして
FIREWIREのより悪いイメージがある。
ドライバーのせいかも知れないが。
そもそもUSBがそんな物かもしれないけど
なのでメモリー増やしてみた
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 19:15:18.12ID:0wsccyco
>>932
初代D4な。紛らわしくてすまん。
俺が使ってるOrionはドライバの安定性は
気になる程度ではないよ。
D4もSynergyに変わってからドライバは
刷新されているとは思うけれど。

それでもRMEほどではないのかなーやっぱし。
こればかりは使ってみないとわからんが。
FPGA FXとDSPはやっぱり強みだよね。
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 20:07:06.52ID:nr39DEsp
>>933
こっちも紛らわしかった
なのでD4のレイテンシーとかイライラする事があるから
FSとAAと比較してRMEがどんな感じか知りたかった訳です。

もちろん音質も気になるけど
AAのFXはWINだから、かけ録以外では使い勝手が悪くて使ってないな
D4ユーザーとしてはAFX2DAWやAFX無料追加とか誇大広告って感じで
良いイメージが全く無いわ
本来それがなくても性能的には相場の値段より安いのだろうけど
裏切られた感じが強すぎて販売方法でミスってる
0935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 21:04:44.22ID:0wsccyco
>>934
気持ちはスゲーわかる。Antelopeは決して変なデバイス作ってるわけではないけど
結局販売方法とか会社的なモラルで悪いイメージつきすぎてるよね。
RMEとの音質の差ってこの価格帯だとあんまり変わらない気もしてる。
けど個人的に不自然だなと思うのはRMEの評判がこんな一様に良いはずがないってところなのよね
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 22:00:51.13ID:PV2BPSph
RMEで音質が良いのはADI2PROだけだな。
ハンス・ジマーもRME使っている理由はドライバーの安定性が良いから。
MADIで複数台のPCとの連携で一番安定してるだってよ。

Antelopeのドライバーでは
同じことをしてもまともに安定しないのは
予想できるw
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 22:07:51.71ID:boIvQFXr
antelopeに興味があってこのスレ覗いてるけど、もしかして聴き専か音楽鑑賞メインで音楽制作を少しだけするような層向けだったりする……?
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 22:42:51.53ID:PV2BPSph
少し上まで読んだが、
聴き専か音楽鑑賞メインってよくわからん感想だな。

もしかしてADI2PROってでたから?

ADI2PROもめちゃくちゃドライバーの安定性あるし、
UFX+と変らんぐらいレイテンシー詰められるよ。

TotalMixがないだけでDTM向けには最高の音質、商品だと思うよ。
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 23:17:15.61ID:nr39DEsp
>>935
確かにRMEがそこまで良いのかが気になる。しかもUSB電源だし

普通に使う分にはAAは今安定してるけど、時々ランチャーのアップでやらかす感じ

関係ないけどAFX2DAWとAFX無料の件
本社に問い合わせてて1ヶ月向こうはごまかそうとしてたけど
ようやくAFX2DAWだけ正式な謝罪がきた
AFX無料の件はまだごまかそうとしてる

今はSymphony Desktopが気になるが
MAC専門でやってたからこちらも不安が多い

>>937
アマリは音楽鑑賞かマスタリング用だろうけど
D4やZENTOURはDTM
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 23:29:04.52ID:nr39DEsp
>>938
ADI2PROって48V無いんじゃない?
それだとユーザーが限られると思うけど?
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/10(水) 23:37:05.62ID:PV2BPSph
>>942
というかプリアンプも搭載していないから、
外部プリアンプ使うのが前提だけど。
ここら辺の使っている人は、
外部プリアンプの1つや2つ持っているものと思ったが・・・
UA 4-710D使ったけど良かったで。
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 04:47:19.64ID:qYOKRZy4
オレ個人の感想になってしまうんだが、Antelopeが悪いんだって意見より
RMEというみえないデファクトスタンダードと戦ってる感じなのよね。
主体性がないというか。なので人柱になろうと思ったわけ。
妄信的にRMEはすげえんだろうってプラセボになってる部分がオレの中にあるのよ。
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 04:50:22.91ID:qYOKRZy4
実際、RMEのUCXもAMARIみたいな(それほどでもないけど)不具合があったとオーオタの
ブログで暴露されたりしていたしね。ソースは確かこの板かRMEの板かにあったんだけど。
確証URLがなくてすまない。とはいえだからこそイコールで音質が悪いっわけでもないんだろうけどさ。

印象としてはRMEはDTMerの需要が強いように思う。人間は高域と低域が出ていると「いい音」と
錯覚しがちだし、シンセ等をいじる層にはある種の需要があると思うけれど、
オレのようにバンドや生楽器中心だとどうなのかなーという疑問も。
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 09:52:55.67ID:+INSI63c
となりの芝生は青くみえるだけだよ
RMEにもステディクロックというもろ刃の剣はある
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 14:18:08.81ID:EbE63QNy
お客さん(音楽業界の場合リスナー)の意見を聞かず
作る側の自己満足、自己陶酔に狂奔するのは
衰退しつつある業界に共通する特徴
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 14:42:42.24ID:qYOKRZy4
>>948
すまん、語弊があった。見下しているのではなくて、勝手にシンセ等はハイが抜けてた方が
聴いてて気持ちいいのではないかと思っただけなんだ。
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 23:43:18.64ID:YetqrmsT
Antelope興味あるけど不具合多そうで怖くてなかなか手出せない
あと急に叩き売りするから買い時がいまいちわからん

Amariでアナログ出しとかしてみたいって思ってたけどあのトラブルの後だとね・・

Amari買ったらADも使う気満々だったからショックだったわ
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 00:32:34.13ID:R38hooNS
個人的には今は結構お得な気がする
VERGEはついてくるのは今まであったけどSOLOは初みたいだし。
まあBFに同じ事はするだろうけど
流石に新機種は1年くらいは無さそうだからな~根拠ないけど
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 01:49:34.49ID:g8KgCukB
amariの件は大したバグじゃなかったけど、そんなこともチェックしてないのかという技術的な不信感と事後対応が微妙だったことによって信頼を失った感じだな
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 09:17:23.19ID:vh/fn66C
>>954
逆相が大したことないとかワロス
マスタリングで回収レベルに近いw

モロイシもナルキもこの程度で収まってよかったね
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 10:58:13.13ID:R38hooNS
まあ、実際今度アンテロープ買うかと言うと微妙
Symphony Desktopはまだか
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 14:30:43.40ID:MLSUqvBG
>>952
Orion Studioに関しては不安定さはないよ
けど不具合はみえないどこかに隠れているかも知れない…。
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 14:46:46.21ID:Kr0hb/u1
antelopeはこれから死ぬ気でエンジニアにセールスかけまくらないとまずいと思う
この信用を挽回する方法は一つしかない
商業で活躍するエンジニアにantelopeのADを使ってもらう事
384はいまだに使ってる人多いからその人達にもうAMARIあげちゃえよ
それが一番早い信用回復のプロセスだよ
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 15:16:18.92ID:MLSUqvBG
>>958
損して得とれだな
Pure使ってる人も結構いるね
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 15:33:54.23ID:WUUXixo5
取り敢えずAntelopeが新商品出しても様子見るわって思っちゃう
マイク付いたりするし
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 19:27:58.60ID:MLSUqvBG
>>960
売るために必死なんだろうけど正規で買った人もいるのに
突然マイクと$1000バウチャーつけまっせーみたいな
商法はやっぱどーかと思うよな。製品以前に。
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 20:03:07.39ID:g8KgCukB
流行り廃りの激しいソフトウェアならまだしもハードウェアでそれやったらあかんよな
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/12(金) 22:55:39.46ID:7MJ7Tg/Q
macOS 10.15.5 にはアップデートしないでください。2020/06/10

オーディオがデバイスから出力されない問題の報告がありました。
この問題は Apple 社と連携する必要がある問題、
もしくはドライバーの更新が必要なため OS を Catalina 10.15.5 にはアップデートしないようにしてください。

マジか…やっちゃったよ…。
0964766
垢版 |
2020/06/12(金) 23:05:18.36ID:Fc01uQNA
何故音楽用のMacをアップデートするのかがわからん。
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/13(土) 11:52:21.47ID:tu1BWIYf
どうせAmariもSCみたくすぐ新しいの出すだろうしそしたら買うわ
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/13(土) 12:33:30.17ID:tu1BWIYf
Antelopeって確か去年BFでインターフェース買ったらEdge Duoつけるキャンペーンしてなかったっけ?
またやるならその時買おうかな
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/14(日) 09:21:16.94ID:Dto0z3xY
最近知り合いがantelope導入して絶賛してたから興味持って調べてたんだけど
ここ見たらそんな完璧なものでもなさそうで躊躇してきた

内蔵エミュレーションで賭け録り出来るから出張レコーディングのときも
わざわざ重いチャンネルストリップ持って行かなくて済むんだぜ!
ってそいつは力説してたけど本当に商業レベルでもハードウェアと置き換えられるほどの水準なの?
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/14(日) 09:50:27.23ID:Y8FFSrGi
>>967
商業レベルで使えるかどうかはわからないけれど
コンプやEQのかけどりは確かに素晴らしいよ。
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/14(日) 15:37:00.03ID:LmIrDlA8
>>967
音良くても不安定すぎて商業現場には怖くて持ってかないよ
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/14(日) 17:18:15.59ID:Y8FFSrGi
まぁ完全にスレチだけど音質の良さとか度外視するんだったらおとなしくRMEに
しとけってことかねえ。デファクトスタンダードであることには違いないし、
iPhoneみたいな感覚で周囲に聴けたりもするだろうしなあ
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 01:05:18.52ID:+CtbvL0G
D4sc買ってみた。
確かにプリの品質が良い。ADも悪くないしエフェクト掛け録りのクオリティも良くて全然使える。気に入った。
DAはまだ使っていない。

しかしレイテンシーが不安定。
他のインターフェイスで問題ない値でもプチッてノイズが入るときがある。
あとラウンチャーが立ち上がらないことがあって録音でエフェクト掛け録り出来なくなったことがあった。
サポートページ見てみたら階層フォルダ削除してラウンチャー経由でダウンロードしなおし&インストールしなおせとの事。
確かにそれで症状が直ったが出先でこれなったら対応できんわって感じ。
あと日本語サポートページ見て目を疑ったが、サポートが客に向けて「よくある勘違い」っておいおいって思った。
もっと他の書き方があるでしょw
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 01:20:25.03ID:C+6NGTXG
RME確かに安定してるけど音はつまらなかったなぁ。
商業用としては安定第一だけど趣味用なら音重視でもいい気がする
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 01:22:47.84ID:C+6NGTXG
>>973ラウンチャー立ち上がらないはよく聞くね。
サポートが妙に上目線なの気になるな
0977973
垢版 |
2020/06/15(月) 01:46:25.38ID:+CtbvL0G
>>974
Win USBです
DAW(NUENDO10.3)が不安定になった事は一度もないしそんな挙動もないのだけどやっぱりプチノイズはたまに入る。
録りは単体マイクプリ要らなくなったし音も良いので満足してます。
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 04:58:12.55ID:C+6NGTXG
アンテはレイテンシー詰めれないのか

前も誰か言ってたけどそれならRMEメインでADDAはアンテっていうのが良い気がしてきたわ
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 07:49:23.94ID:MXjKfIHH
>>978
贅沢な使い方だけどそれが一番安全かも知れない
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 08:25:36.23ID:O5utFhZZ
RMEの安定性は羨ましいんだけどいかんせんコンバーターが古すぎる
いつまでAKM4490なんて骨董品を使い続けてるんだよ
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 10:09:16.26ID:O5utFhZZ
それは高性能ADCを使ったことないから困ってないように思えてるだけ
ダイナミックレンジが高ければ入力レベルを高くできるから
コンプでピーク抑えてもニュアンスが残りやすいし平坦化しにくい
シンセ派はあまり関係無いだろうがレコ派にとってはADCの性能は高ければ高いほど有り難い
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 10:24:15.00ID:a2LgC4PB
なんでダイナミックレンジが高いと入力レベルあげられるの?
ゲインのこと?

ちなみに4490はDACだと思うよ
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 10:40:54.31ID:13tzxMvR
>>977
本当AAはプチノイズ率たかい
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 14:26:07.41ID:C+6NGTXG
公式Twitterで呟いてたけどアンテが1番売れてる国って日本らしいね
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 15:38:23.80ID:UIRWHh/Y
よくある質問を note に書いてみました。
全てはサポートページで紹介されていることですが、
製品を購入する前や購入後にもユーザー様は殆ど読んでいないようですのでこちらで多少のご案内を記載しました。
https://twitter.com/Antelope_Japan/status/1272400877274292229

https://note.com/antelopeaudio/n/nf9f54c73b1f3

安定性がどうとか言ってる皆さん読んでください😭😭😭
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 16:02:31.48ID:C+6NGTXG
プチノイズのる、スリープモードから起動後にデバイス認識しない、Amari逆位相とかドライバー以前に物作りの部分含めて安定してないと思う
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 16:10:44.73ID:C+6NGTXG
なんでこんなにいちいち鼻につく文章にするんだろ

丁寧で分かりやすく伝えるというよりはマウント取りたい感の方が滲み出てて嫌だわ
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 19:28:06.99ID:MXjKfIHH
>>987
ミスリードみたいだけど「日本で一番売れているオーディオインターフェースがアンテ」
とは言ってないんだよねあれ。ただアンテの製品がどこの国で一番売れているかだけで、
絶対数はわからんもん
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 00:34:36.27ID:IGWUgs+d
AA本国にAFX2DAWとAFX無料の件問い合わせてたけど
両方謝罪は来た。
来たところでどうという事もないけど認めるまでかんり時間がかかったな。
AFX無料の件は会社の経営陣等が変わったみたいで方針が変わったのが本当の事らしい。
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 02:26:32.58ID:jwZ5fe36
>>983
Dレンジとヘッドルームを勘違いしているのかな?
DACとADCの違いも分からないのかな?
恥ずかしいねえ
もうちょっとお勉強してから出直してきな
0997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 02:29:59.06ID:jwZ5fe36
>>989

>ドライバー設計は安定性とは関係がありません。
>Antelope Audio 製品は他のメーカーには見られない、常に USB の高帯域幅を利用するため…

他社製品では同じようなチャンネル構成でも低レイテンシーで安定してますけどね。
無駄に広帯域幅を占有する設計がマズいんじゃないんですかね。
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/16(火) 06:37:18.87ID:EMRim/MZ
>>997
アンテの言い訳が苦しすぎてみてられないw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況