トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント266KB

■ドラムマシン【アナログ/デジタル】■ 2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/23(土) 16:36:45.49ID:iWOWTGX/
前スレ使い切ったので立てます

情報交換、オススメ機種、レビュー、等々しましょう
TR808 909
AIRA TR-8
Boutique TR08 TR 09
Arturia Drumbrute
MFB tanzbar tanzmaus
Acidlab miami
DSI tempest
korg monotribe volca
Elektron OT AR

前スレ
■ドラムマシン【アナログ/デジタル】■ [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1503101442/
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/24(日) 00:19:45.48ID:CiQ1XcmY
最近の曲でドラムマシンの音出てきたら3秒で切る
もうまじでいらなくなってるよなこの類の音
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/24(日) 04:18:12.93ID:/WCMqNqa
「最近の曲」って何だ「日本のオリコンでトップの曲」ってことなんだろか
そもそも「最近のドラムマシン」ってどの機種のことなんだ
「生音しか認めない」なのか「ユーロラックで全部イチからつくれ」なのかすらわからん
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/28(木) 02:45:33.60ID:QSt4dlv9
>>6
できるけど正直値段に見合ってないな。
ソフトでいいならReaktorでも使った方が遥かに自由度は高い
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/28(木) 12:42:50.74ID:PSOYoFHW
これ許せなくないですか!?
自分ら(Roland)がアナログで出さないのが悪いのに
Behringerがアナログで出すからって邪魔してる!

Behringer RD-808への対抗措置か、看板製品の外観や設計を保護する為の動きへ。
https://jp.residentadvisor.net/news/43249

Rolandの横暴を止めるための署名運動しませんか?
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/28(木) 18:10:25.85ID:91FISG0G
イギリスのニュース

Mr.GがRolandを避難
ドラムキットTR-8Sに自身の名前が無断で
使用されたと主張

「俺は何も許可を与えていないし、オフィシャルじゃないし、頼まれてもいない。〜」以下略。

@todays_vibe

大もめw
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/28(木) 18:51:23.88ID:Ruygrl1Q
音作りを模倣して名前付けちゃったか・・
サンプリングは黒だろうけどこの場合は・・?
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/29(金) 02:25:19.46ID:XymkJTye
Rolandほんとセコいオワコンに成り下がったな
創業者を無碍に扱っておきながら中途半端な過去の焼き回しの連鎖で飯を食ってる脛かじり企業
出来損ないのハード買うくらいなら大人しくUSのクラウドでプラグイン使うほうがマシ
ベリンガーは技術だけ盗めたなら例え発売できなくなったとしても、
それを活かしてスタンダードになるようなドラムマシンを作ってくれたらいい
もう808や303のクローンはどこも作らなくていいよ
過去の亡霊に取り憑かれてるようなもんだ
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/29(金) 04:21:13.55ID:tbp5sWQ2
やっぱりベリドラ出なくていいかもしれん
だってワイ、穴ドラ持っとるし
ぴょまいらみたいな下々にまで行き渡るも何だかなて気がするしお寿司
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 02:06:43.79ID:yf57So8r
アナログで出したらモデリングで永続的に儲けることができなくなるから出さないんじゃないかな

Rolandはちょこちょこ808ぽいのを出しては売ってをずっと繰り返して来てるわけで
今後もずっと「イマイチ」なのを小出しにしていかないと本気出したのを作って「これで満足」とか思われたら次が売れなくなる
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 03:11:48.95ID:0RrVJpqy
すでに実機持ってる奴からしたら安う出回ったらええ気せんやろ
他社のクローンに横ヤリングもっとやれ
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 08:39:50.56ID:rUdUE877
そりゃね、私もTR-8には夢を抱きましたよ、なんだかんだ言ってね
店にも視聴に出かけましたよ、渋谷と新宿と池袋にそれぞれね
ヘッドホンだったりスピーカーだったり試聴の環境が違うからね
YouTubeで本物との比較動画でどうにも音が耳に痛いなーという気になったなら

そして出た結論
「音が痛い」「音がペラい」「使いたいと思えない」

それがデジタルだからなのかはわからない
でもやっぱりTR-8は音が痛いし深みがないし聞いてるとイライラしてくる
あれを4分も聞かされるなんて無理だと思った

TR-8SもしょせんTR-8と同じでしょ?
残念だわ
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 13:26:34.92ID:jKpxgdWs
>>21
808や909の素の音なんてダサいから最初から使っとらん
今どき有難ってるのは懐古厨だけだろw
TR-8Sの利点はサンプルファイルが扱えること
エフェクトま良くなったし
Liveで最強のリズムマシンと化す
TR-8のカスマシーンとは雲泥の差
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 13:33:33.86ID:yf57So8r
近年の楽曲の「808ぽい音」って実際は808ではなかったりするので、あまりに憧れ強く持って本家の実機聴くと肩透かし食らうかもしれない
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 02:52:19.07ID:G0yhv7tP
ADMもサンプル使える audiorealismの
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 10:18:21.68ID:72X0/leQ
>>30
ええやんとはならない
PUSH2はフェーダー付いてないし
(それっぽいことは出来るけど)
TR-8Sみたいに能動的に操作出来ない
むしろAPC40との比較になるけど
元々PCとのセットなので
結局ええやんとはならないかな
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/05(金) 12:31:17.58ID:jCHrRmDW
>>10
acidlabは昔から見逃されてるからローランドは音は問題にしてない
ガワまで無断でそっくりに作るのは常識的に考えてやりすぎだろ
中国では普通のことなのかもしれないが
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/07(日) 10:05:44.39ID:XLdz6qqa
愛用してたKawai XD-5のボタンが効きにくくなってきた・・・
15年間お疲れさまでした、か・・・
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/07(日) 22:25:56.60ID:fvK9KPGQ
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::o::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i:::::::::::::::::/i:::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::f:i |::   
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/08(月) 19:18:54.61ID:n84VbNFT
あえて安い音源がいいなあ
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/12(金) 20:53:09.87ID:B/LmzpkR
その理屈だとこれも8月まで延期ってことになるっちゃ!
ttps://www.musicmatter.co.uk/behringer-ms-101-rd
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/12(金) 21:01:00.09ID:B/LmzpkR
MS-101(赤)は米アマでやっと予約販売始まったみたい?
5月10日〜6月5日 日本お届けだって
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/14(日) 14:55:53.47ID:j3eXfo13
別に正式にいつ出すとは言ってないから、まだ時間かかるだろ。
卸し問屋の都合もある。
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/19(金) 07:22:43.81ID:944tM7oT
>>53
FLUXなんて検索しても関係ないやつ出るだけだよ
URL貼らないのはお前がそれ以上生きる価値がない産廃だからですか?
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/19(金) 10:01:10.06ID:E1kn6CMX
つうか教えてもらう立場なのに煽り口調という時点でお話にならんわな。スルーしましょう。
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/19(金) 11:15:26.74ID:HntkD/2N
フルアナログだからローランドのデジタル失敗クローンよりいいとか書き込まれてるじゃん
ローランドは斉藤なんちゃらの言うこと大人しくきいてフルアナログで出しとけば良かったのに
売国奴かよ
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/19(金) 11:19:35.57ID:VduAojB/
808って特許侵害に抵触してたらしいから、今、権利が終わってるとしてもホイホイと出せないんじゃないかなあ。
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/19(金) 15:09:27.92ID:HLTD4i1/
>>53
FLUX RD-808 でググるべ?そうすると
ようつべの動画が出てくるべ
それ見たらインスタのアカが表示されてるだろ
んでまあ後はそのアカを見に行くんだ

そうしたら目的の動画が見られるってことよ
こんなものはネット検索の初歩だ
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/20(土) 09:06:20.14ID:m/n8T9Oa
>>59
何の特許だろうね
見た目の特許は最近あわててRolandが特許申請したらしいけど

ほんとRolandってカスにおちぶれたわ
おめーらがアナログで出してりゃ何の問題もなかったってのに
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/20(土) 09:29:04.51ID:O/Vc+pPu
https://ascii.jp/elem/000/000/607/607420/index-6.html
https://ascii.jp/elem/000/000/760/760761/

アナログシンセが普通に売られている状態にしたい
>―― しかしKORGというのは世界的なシンセサイザーのメーカーなわけで、やろうと思えばキーボードのアナログシンセくらい、すぐに作れませんか?
>坂巻 それは難しいですね。現在の量産体制に合わせてやっていかなければならないんですよ。

KORGでも計画的に着実にアナシンの販売にこぎつけきたわけで、、、
Rolandにはそういうのは難しいかもしれないね。
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/20(土) 12:17:20.83ID:m/n8T9Oa
>>65
団塊世代の遺産を継承するでもなく
権利を固辞するだけで生き延びようとするRoland
すごいです

TR-808を作った団塊世代のエンジニアはまだギリギリ生きてるのに
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/20(土) 12:37:24.08ID:YQJZm+3p
ベリのやっていることは調子に乗っているというよりも攻めているように見える
NeutronとかCraveとかWASPとかパクリじゃないのもあるし
あくまで俺的にはね
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/07(火) 07:31:52.04ID:SWB4j9Mk
TR-505のROM交換した、次はパラアウト付けようかと思ったが
707のように各パートのボリュームを付けた方が実用的かな

あとクロックにLFOをかけて、サンプルにピッチモジュレーション
かける改造も
8bit時代の機器で、おまけに回路図なども公開されてるので
手を加えるには適してるかな、なにより安いし
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/08(水) 12:21:57.63ID:96Pzps7X
505液晶死んだ直せるのかな?
いまMIDIパッドになってる
改造すればいいけどデフォルトじゃ音いじれないのがな
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/09(木) 02:14:43.02ID:fDAB/4A8
505、626は液晶やけの方が多い。ローランドに展示してるのもやけてたし。
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 00:42:27.64ID:hLGPkPck
UNO動画を見る限り808/909系キックとスネアDrumBruteあたりより良さそうだけど、操作系どうなんだろあれ
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 08:48:13.06ID:uTO3LO0i
UNOっ書いてあるじゃん。検索すれば大量に映像出てくる。
白いパネルのドラムマシン。
Googleからアクセス禁止くらってるの?
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 10:55:47.48ID:VTMF27kr
uno tr-808で出るのはTR-08とかRD-808ばかり
uno 808で出るのはUNOスキンケアと謎のプロセッサーと九州のUNO建設
unoで出るのはカードゲームのUNO
UNO動画で出るのはカードゲームのUNO関連のクソ動画ばかり
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 10:59:20.65ID:VTMF27kr
最初からちゃんとUNO drumって書けよバカ
UNOなんかカードゲームのUNOだろJK

朝日テレビの事を朝日と書いて意味不明になるのよりひどい
正に脳内自閉症コミュニケーション障害だよお前
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 14:13:12.13ID:ImM1u2TH
おれもUNOで検索してUNODrumにたどり着くまで
8時間かかって謝罪して欲しい
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 14:14:44.48ID:5OteFxOm
確かに急に話題を持ち出しといて、商品名も言わずに話し出すのも悪いが
検索方法が下手くそなのも悪い
マイナス検索くらい覚えようや
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 14:27:47.37ID:ImM1u2TH
ドバカなので難しい事は無理です
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 20:30:32.37ID:u7XI3JdL
PCユーザーなのに
・右クリック等でリンクをコピペできない
・ブラウザのURLをコピペできない
・"情報を共有"メニューを使えない
奴は結構いる
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/13(月) 08:41:27.50ID:ovNGwrGo
uno synthは興味なかったがuno drumは欲しいな
pulsar 23も欲しいが20万ぐらいになるらしいし
零細工房なのにバックオーダーが700もあって
市場には当分出回らなさそう
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/13(月) 09:16:23.38ID:8UM/N+IO
>>98
質問に対する答がURL誘導必要なのに書いて無いんだったら文句言っても良いが、独り言だから、URLはどうでも良いんじゃないか?そのために検索エンジンが存在する。
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/13(月) 09:24:55.15ID:ctzF70lX
独り言はチラシの裏に書けって、もう2005年の時点で意思の統一が行われたはずじゃん
ゆとり?
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/13(月) 10:55:37.97ID:ctzF70lX
2005年に生まれた劣化カス人間ももう13才ぐらいか
やべーわ
インターネットは年齢制限するべきだな
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/13(月) 21:35:53.79ID:oMwuP4g8
宇野丼面白そうやな
ただし5V工藤なんやろ?
それで音圧ある音出るやろか?
低電圧やとノイズも大きそう
ワイは穴ドラ持っとるさかい要らんけど
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 00:12:17.88ID:63uOI+MA
俺もUNOシンセのノイズや操作性がどうだったのか気になってるけど、
どうやらスレチっぽいなw
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 13:10:46.10ID:U333viiF
PCMのセレクトも悪くないしエディットも出来るな
打ち込みもTR-recとリアルタイム一通りか
で安い。
元祖ローランドがこういうの出すべきだったね
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 21:51:59.96ID:gpWDNiXb
でもパラアウツが無いのな
中開けたら基盤にパラアウツのTPプリントされてんのかな?
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/15(水) 00:12:52.50ID:svL6t7uD
>>112
まぁ安いし薄いし改造する余地あまり無いんじゃないかな。
それにこの価格帯のマシン買う層って持ってるオーディオインターフェイスは2chのinで
ミキサーを持っててもチャンネル個別で緻密なイコライジング出来る高級ミキサーとか持ってないっしょ
とメーカーは判断してんじゃないかな。
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/15(水) 01:15:54.77ID:svL6t7uD
まぁ何にしても俺のお財布とミキサーのチャンネルに優しい設計なのでありがたい
TR-606が流石にボロボロなので代わりなり予備が欲しいなと思ってたから丁度いいや
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/17(金) 03:04:29.52ID:X5+6pnec
drumatrixが気になる
持ってる人いない?
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/17(金) 03:06:12.52ID:X5+6pnec
drumatrix←drumatix
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/17(金) 03:54:42.84ID:KBgsOqEY
最近セールで一目惚れして買ったけどサイコーですDrumaxx
物理モデリングらしい若干チープな音が使いやすくていいし
俺の環境だと激軽ってのも嬉しい
デモってみて気に入れば是非
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/17(金) 03:57:25.74ID:KBgsOqEY
あっ普通に間違えたわすまん
(Drumaxxは以前までDrumatrixって名前だったから許して)
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/31(金) 04:27:39.32ID:rWlR8tMI
最近のドラムマシンはテンポ設定のダイヤルが無いんだね
ボタンをポチポチやるかタップテンポ
エレクトーンみたいな無段階ダイヤルが使いやすいのに
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/31(金) 08:35:07.36ID:PjtXVLtS
8s 6万で買えた超うれぴー
0121志村
垢版 |
2019/05/31(金) 13:00:59.62ID:HR8ZeDoB
ハードオフ東村山で液晶不良ジャンク動作品TR-626が8000円!お安い!早いもの勝ち!
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/01(土) 09:35:09.64ID:zLgXNDv4
TR-626はバックライト改造してるのを見ると
偏光板焼けの修理も出来そうだな

反射板の上に偏光板が貼り付けてあって
それを剥がしてバックライトと偏光板を差し込む
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 13:23:49.41ID:y5hRccXN
tr8s凄い良いじゃん、tr8持ってたけど比べても全然良いよ。コレはローランドのアタリ製品だわ
マジ買って良かった、元々のTRのACB音質も上がってるからDAが変わったんだろね
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 23:41:38.90ID:y5hRccXN
そら知らんかった
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/03(月) 16:01:16.04ID:i/jFP0AR
TR-8とboutiqueで変わってる。8Sはboutiqueに近い。808、909系は数種類あってTR-8に近いのもある
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/03(月) 18:08:02.11ID:AJBOtAj5
サーキットベンドモードって用意してくれんかな
ようはROMのアドレスバスを切ったり入れ替えたりして
でたらめなデータの読み出しをするわけだが
その辺りをソフト的に再現するという
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 00:10:53.29ID:GECqXqyh
そういうサンプラープラグインの登場のほうが現実的ですね
20年くらいの歴史があると思うから存在するかもしれませんが
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 00:57:50.51ID:byretFpQ
ワニ口クリップで非破壊でサーキットしてる人いるね505とかで
やってみようかな
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 07:08:25.81ID:C0Q7PpyZ
>>132
たしかファミコンのエミュでカセット斜め挿しモードを
実装してたのをみたような、当然のごとくバグる
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 02:22:51.79ID:fO7hH9ej
TT-303のツイートを平気でリツイートするローランドさん
さすがにRD-8は見た目が違うから間違わないか
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/23(火) 13:04:03.86ID:HMo0EbEQ
ちょっと質問いいかな?

デジタルなんだけど UVI の Beat Box anthology 2 を使ってて、気になった音があってさ
UVIはシンセだと元ネタを独自の名前に M1 > DS1 みたいに変えるんで
ハード方面の知識が小学生レベルのオレだと、その音の元ネタが判らないんだ

Wers Drums や Wers Matic って名称の元ネタになりそうなハードってある? 思い当たる?
検索しても War Drum だろ? みたいな引っかかり方して、ファンタジーに汚染されて見つけられなかった
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/23(火) 13:47:54.10ID:yto6wx9q
画像が無いと分からないな。Maticならコルグのドンカ・マチックかも知れないけど
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/23(火) 15:21:49.33ID:g4YFmBcW
>>139
>Wers Matic
これかな?
ttps://www.matrixsynth.com/2005/08/wersi-matic-cx1.html
こんなの誰もわかんないよwマニアックすぎるだろ
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/23(火) 21:07:25.81ID:HMo0EbEQ
うおおお!! 有り難う!! 画面と同じだ!!

>>ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1904007.jpg

実機に触れる機会は無さそうだけど、原点が判って良かった
さすがすぎる、有り難う
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/09(金) 00:32:08.09ID:OekgWZTb
まじ?
ベリンガーにpre orderをかけあったら
日本の代理店にたらいまわしされて放置してたわ

日本の代理店しね
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/09(金) 11:56:48.05ID:3TyXE5Zi
>>154
生産能力は知らんけど、SMTマシンとか工作機械とかどこの使ってるか知らんが世界最先端じゃないの?
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/09(金) 12:29:43.53ID:abBMLlC9
いままでは世界同時発売ではなくまずヨーロッパでその次にアメリカで発売になってるから、日本は早くて年末かな
待てねえー
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/09(金) 22:21:23.73ID:a6IdqGQm
ヨーロッパ仕様のASR10使ってるから
ヨーロッパから輸入なんか余裕
むしろアナログだから240V電圧が良さそうかもしんないし
とっとと発売してくれー
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 22:32:18.42ID:PoWai00v
クィックスタートには操作方法は書いてないんだな
本体にオペレーションマニュアルが付いてくるのか
TR-08にあったランダムパターンの生成はできるのかな
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 19:19:31.28ID:HawRWhZ3
>>169
Availability: Due in stock on 13.09.2019
だそうです。
?日本からだと?251.26+Shipping costs?50.00で?301.26でした。
届いた後で日本への税金とられるだろうけど。
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 22:56:20.16ID:4XC2pQ+O
301.26ユーロ、35547円ぐらい
日本の税金入って4万円弱かな
100V対応のACアダプター付いてんのかな

これPre Orderだと少し安くなってんのかな?
定価がわかんなくて不便になったな
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/16(金) 02:07:53.12ID:AlU2ejLJ
前から不思議だったけど、どうして日本の税金かかるのさ
関税ならわかるが違うらしいし
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/16(金) 03:43:10.14ID:O5Z12vhn
日本の消費税はかかったと思う
あといくら以上超えたらなんか変なのかかった事もある
たしか万超えたらかかった気がする
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/16(金) 03:46:04.58ID:O5Z12vhn
もし100V仕様のアダプターついてないと、アダプター探しの旅に出ると金かかる可能性あるから怖いな〜
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/17(土) 06:01:36.86ID:1hW758TZ
9VAC 900mA アダプタか、自分で作るのが手っ取り早いかもなー
DCアダプタから整流と平滑回路を取り外すとか
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/17(土) 06:24:41.89ID:1hW758TZ
ttp://studiorepair.com/gallery/EES_Emagic/AMT8/slides/Emagic_AMT8_PSU__STUDIOREPAIR_0508044550.html
これって7805一個だけだなのね
AC入力だから正負電源作ってるのかと思った
結果的に7805に正電源が供給されればいいので、DC電源接続しても動くんかね
まったく確証は無いけど
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/17(土) 13:38:37.89ID:1hW758TZ
ttps://www.gearslutz.com/board/attachments/so-much-gear-so-little-time/422770d1412371485-roland-r8-power-supply-r8-ps.jpg
R-8のアダプタなんかも変わってるんだよな、+10Vと−10Vに分かれてるの
回路みると+−を短絡させて、GNDとの間にACを掛ければ
半端整流だけど一応は動きそうな感じ
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/19(月) 03:20:14.47ID:x2nnCedv
>>176
実際買ったことがある。2年くらい前なんだが、なぜか本体価格が60%に評価され、その8%だから消費税は約5%になっていた。本体価格は5〜10万の範囲内。
配送時に運送屋に直接支払ったと思う。
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/19(月) 21:59:17.95ID:8hoAoxfF
7万くらいの買ったとき、半額に消費税かかってたような記憶があるな
俺の場合、請求は後から来てコンビニで支払った
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 03:57:50.64ID:IHOvLnxg
RD-8どうしようかなー
アナログの部品は初代が断トツでいいパターンあるし、逆のパターンもあるから迷う
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 06:59:39.61ID:gNuXJ17W
RX15は登録は無理だろうなあ
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 11:50:10.88ID:vjbnQTRo
文化(音楽ジャンル)に影響を与えたものと言えばTechnics SL-1200、AKAI MPC3000、Roland TB-303とJuno106あたりだろうか
海外ではドンカマよりMini Popsのほうが有名
シンセサイザーの技術という意味ではJupiter8だと思う
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/19(木) 19:45:48.10ID:QhxmHiuh
165です。
ThomannからBehringer RD-8が到着。
ACアダプターは100V対応だけど、コンセント形状がEU仕様の丸ピンなので変換プラグがいるっぽい。
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 12:35:56.30ID:dYTk7Uow
オリジナルか完全復刻以外はRolandの名前が入ってようがいまいが結局パチモンだけどな。
まだアナログの方がマシなパチモンだとは思うが。
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 12:40:34.65ID:dYTk7Uow
>>206
つべを見るとコンセントに差し込む部分が取り替えられるタイプみたいだから、日本向けの交換用部品が手に入ればいいんだろうけど。
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 16:12:37.42ID:n3NgwMKw
RD-8ってステレオアウトあるの?パラアウトだけ?
パラアウトだけならRD-8専用の8CHミキサー買わんといけんね
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 18:13:19.45ID:0Qmmsh2K
YoctoだってMiamiだって、もっと言えばサンプリング音源だってパチモンだからな
パチモンって表現が全国共通だと思っている>>207の頭のほうがパチモンだろ
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 19:46:13.10ID:TxtMN6Hz
>>211
操作パネルを見たらパンのつまみはないし、メインアウトもモノラルだね。
この分だとヘッドフォンアウトもモノラルか。
パン振りたかったらご指摘のとおり外部ミキサーでってことかな。
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 22:15:51.89ID:TxtMN6Hz
>>215
TR-08とかTR-8とかはステレオ出力じゃなかったっけ。
211でステレオアウトあるかって聞いてるから>>214こう書いたんだけど。
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 10:48:13.35ID:AZGrp2Dq
品質・仕上げ・価格、どれも量産メーカーにガレージは勝てないでしょ
しかもガレージより優秀なエンジニアや測定器を擁するから
カスタムチップやプラスアルファの機能も入れてくる

808/909互換ガレージビジネスは完全に終わり
0223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 13:48:12.88ID:4iZEyKaj
acidlabは909クローンのdetroitに期待してたけど、ベリのRD-909が出るなら実現は絶望的だな
ここでも一切話題にならなかったし
やはりみんな808派なんだな
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 14:57:44.46ID:JrpTprMP
>>223
>detroit
3年前に発表して、未だに値段すら分からんし
これはもうダメかも分からんね

System80の808クローン880だって995ドルでしょ?
いまさら何の用だって感じだ
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 03:19:12.99ID:9O4PHeim
過去を振り返り系のクローンなど無意味
精神の後退である
全く違う音全く違う発想、そうでなければ真の電子楽器ではない
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 09:44:55.23ID:8HnEwVoR
>ttps://www.dtmstation.com/archives/909.html
>シンバルなどメタル系のみをPCMサンプリングにすることとした。
>担当した星合氏が、安価な6ビットメモリをADPCMのように工夫して実用的なサンプリング方式を考案した。
>この巧妙な方式は、次のサンプリングドラムTR-707に引き継がれていった。

バイナリカウンタとD-FFの組み合わせでサンプリングの再生をするという凄い発想なんだよな。

TR-505になると、一つのメガビットROMに複数サンプルを収録しているんだけど
それもアドレスを奇数と偶数に分けてサンプルを収録する巧妙な手法を使っている。
今見ると不思議な構成なんだけど、おそらく当時の技術(コスト)制約を回避する手法で
よく練られた回路だったりする

そうしたデジタル技術を手中に収めて、後の成功に繋がっているんだろう
あえてアナログに振り返らないのには、それなりの理由があったりするんだよな
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 13:21:30.46ID:AoH9o2zq
>>206
うらやま
どうしようかうだうだしてるうちに発売されちゃった

音、どうですか?
AIRAより良い?
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 18:53:24.42ID:KYE8Vgsw
>>232
AIRA持ってないんで比較してどうかはわかりませんが、触っていて楽しいです。
これだけのものが送料とか税金込みの4万円弱で買えるというのはちょっと驚きです。
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 02:13:39.29ID:JNWvgvbE
ずいぶん音のキャラが違うね
どっちが本物に近いか俺にはわからん
まさに馬の耳に念仏だ
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 03:20:27.25ID:eDCDJDUa
TR8のハイハットがバシャー感が強すぎて使えないと思う
本物808使ってるはずの音源(90年初頭リリース)と比べての意見
あとキックがパツ音が瞬発すぎて使えないと思う
あとスネアの鉄線の音がボディと分離しすぎてて使えないと思う

つまりTR8は使えない
やっぱデジタルはダメなんだな
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 04:17:00.90ID:AQB1tPiT
ぱちもん対もでもん対決

ぱちもんなんて使ってたら後ろ指指されるし
もでもんは永久にアナログにはなれないですしお寿司
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 08:26:01.41ID:Ti93B35H
ヘタった実機も見た目のプラシーボで騙されるんだろうなコイツ
よくいる権威に乗っかるタイプ
趣味は裸の王様状態でのマウンティング
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 10:54:57.31ID:OTR3OfpW
そもそもTR-8もRD-8もTR-808では無いし。いわゆるヤオヤ音色を備えた違う楽器だ、って理解しない人、多いよね。特に曲も作らずに楽器を買うコレクター
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 12:28:07.03ID:igfoSA9w
>>239
ところで願掛けはどうなった?パチモン関西人
このままじゃ国内発売されて実機持ってる人のステータスが危ういぞ
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 22:46:10.29ID:6acphZzG
>>238
実機はTR-8の方に近いよ
キックはダメなスピーカーだと下が再生できないからパツパツ言うよ
ハットも結構機械的で耳に刺さる感じ

RD-8はアナログでも音が下品で根本的に違う
Rolandのビンテージはアナログの温かみとかいう野暮い感じじゃなくて、
クッキリしててクールな音

TR-8はEQとコンプ掛けたらありだよねって感じだけど、8Sレベルなら俺は完全に満足
締まった低音出てたらS1000だろうがアナログだろうがVAだろうが何でも良いし
ボワンボワンだったら本当のアナログでも使えない
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 02:20:05.09ID:jlprfN/l
>>244
世の中必ずしも毎回正義が勝つとは限らんで
ただ〜し日本の最後の良心としてこれからも「プギャーwこいつパチモン使うてドヤっとるw」と心の中で指さし続けたろうと思っちょりまふ、ええ
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 07:48:57.27ID:pfjtfJBa
こいつアナログシンセスレでベリDを執拗に叩いてたやつだから無視推奨
叩き方が全く一緒
ちょっとは文体変えたらいいのに馬鹿だから
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 09:46:14.67ID:EAchDd1M
RD8の実際の音をどこで聞いたのか詳細を書いてほしい

具体的な書き込みの割に根本的な事が記載無い
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/26(木) 17:26:46.49ID:K37lnUTd
RD-8ってyoutubeで聴く限り、音は悪くなさそうだし、単なるクローンでなく、64Stepなど機能強化されているのは素晴らしいと思う。変に遠慮などせず、堂々としたデカさもいい。Rolandが同じようなもの作ったら少なくとも15万以上で売るだろう。

TRトリガーキーの色さえ真似しなければ、パクリという非難も軽減されただろうに。
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/29(日) 02:58:10.26ID:IA2jgzwB
それにしても小泉進次郎やばすぎだな
神奈川県で小泉進次郎に投票したやついる?
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 22:31:15.32ID:uxd275Uc
YouTubeで聞く限り、RD-08の方が好きだけどね

あとTR-8とboutiqueのとを店頭で比較したときも
TR-8の方がありないクソさだった
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 22:41:48.86ID:1XR3seMu
>>257
個人輸入でRD-8買ったが手持ちのTR-8Sより全然良かった
比べたらTR-8Sはオリジナルとは違うデジタルの痛い音でしかなかったわ
あと品番もまともに書けない奴がいっちょ前なことを言わなくても良い
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/06(日) 02:36:13.99ID:ID4hcJvV
ライブで使うならRD-8かな 野太い音がたまらんわな
家で遊んだり手軽に録音するならTR-08買うわ 
内部でパンできてステレオアウトできてウマー USBでパラ録音も簡単 音もまぁ良し
TR-8Sはいらん機能満載で中途半端にグルボってるけどグルボになりきれてない 中途半端
グルボならMC-707のほうがいいかな 買わんけど
TR-8はカス
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/06(日) 02:39:00.17ID:ID4hcJvV
あとDJ-808のTR機能もカスすぎる
808の全音色すらないってどうよ
オマケにもなってない 消費者なめんな
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/06(日) 20:32:46.06ID:f1RXXHzz
ローランドって迷走しながら新製品を怒涛のように発表して最後に失速して消えて無くなるパターンだなw
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/07(月) 09:25:04.90ID:0bsumRSi
ebayでもチラホラ出てきたな
Behringer RD-8 Rhythm Designer *** PRE-ORDER
JPY 41,922From United Kingdom+JPY 3,877 shipping
消費税が2500円として合計48000円か
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/07(月) 13:38:23.43ID:zaQFG/zT
どれもまだプリオーダーだね、rd-8の操作性良いよね片手で出来るのが良い
セレクトボタン、トリガーボタンも独立しててズルい。
TR-08なんて3本指使わないとミュートすら出来ないしね。
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 02:49:59.62ID:anWWWstH
>>262
RolandってカメラのOLYMPUSと似てるな。

両方とも新技術(フォーサーズ一眼、ACB)にこだわって意地を張り続け、ユーザーの欲しいもの(フルサイズ一眼、アナログドラムマシン)を作らない。
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 12:31:18.66ID:+xRIamuo
Rolandに就職したいわ

団塊世代が奇跡的に作りあげた過去の遺産がたくさんあるのに、中の人が分かってなさすぎて会社自体が食いつぶされてる感
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 00:22:33.32ID:KM+shLe8
>>277
TR-808を開発したのが団塊世代

今日はノーベル賞受賞が決まった人も団塊世代だし
しかもリチウム電池

やっぱ団塊世代はクリエイティビティが未来に向いてるんだろうな
戦争行って帰ってきた人の子供だから親のスペックが保証されてるし
戦後初の世代ってのも関係あるかも
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 07:27:09.41ID:0mhIAFoO
>BEHRINGER JP @BEHRINGERJP
>私たちは、ヨーロッパの小売業者Thomannにそれぞれ1,000単位ずつ出荷しています。
>このような巨大なバックオーダーがあるので、彼らはこれらを空輸することに決めました。

やっぱバックオーダーがでかい業者が優先されるわけな
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 10:29:29.95ID:xxC4oUt0
Electronのなんちゃらが一番いいな
ああいうサイズでほしいわ
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 20:50:22.63ID:zSE1OlVw
>>281
予約受けてたのがそこくらいしかなかったからね
日本の会社がいち早く予約受けてたら、世界中から注文殺到してたと思う
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 10:45:48.48ID:epsaIKno
でもMiamiとか高かったじゃん
むしろなんでRD-8アナログでこんな安いの?
蟹工船で作ってんの?
0288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 12:18:26.80ID:6i5cBpYJ
MiamiやNAVAは当時と同じ部品の
フル手作りだから製作に20〜30時間かかる
1500〜3000円/時間の工賃が上乗せになる

表面実装パーツでロボットが基盤作れば安くなる
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 15:50:14.91ID:/F/mlQGy
1.)注文書が1,000単位以上ある場合は、VC340をUS $ 999.99で販売することができます。
2.)5,000単位を超える注文を集めることができれば、実際に価格を799,99米ドルに引き下げることができます。
3.)少なくとも1,000台の注文を集めることができなければ、残念ながら私たちはあまりにも多くのお金を失うので、
プロジェクトを放棄しなければならないでしょう。Vocoder VC340 / Behringer

600ドルくらいだったから、5000以上のオーダーはあったんだろうな
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 13:58:03.44ID:6zyJdetM
最近エレクトロニカっぽいのを目指してDTMを始めたのですが、ハード機材のリズムマシンがまずは一台欲しいです
といいますのも、PCモニターに映し出されるソフトウェアでは、音の互換性はともかくとして、触っていて全然楽しくないからです

特に好きな音はCR-78(TT-78)のチープだけど透明で繊細なハット類なのですが、こういったエレクトロニカやIDMのビート向き(非EDM)なリズムマシンでおすすめはありますか?
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 14:00:09.07ID:6zyJdetM
因みに中古相場3万程度~出しても5万を切る程度でお願いします、苦学生の生活に余裕はないので...
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 16:12:24.44ID:ZeTySuxN
TT-78が好きならTT-78を使えばいいぞ
似たようなのがないか探す時間が無駄で
探したあげくに結局TT-78がベストってことになったりする
TT-78だけじゃ足りない音があるなら
TT-78と他のものを組み合わせて使えばいいだけ
金がないといわれたらどうしようもないけどな
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 22:17:36.28ID:6zyJdetM
ごめんなさい、日本語が不自由で
とりあえず海外サイトからTT-78を購入する事は決まっていて、その他に予算内でもう一台~二台欲しいと思っていたところでした

そこで、スタンドアロンで動作する上記の様な繊細なジャンルに向きそうなリズムマシンは他にないかなと興味が湧いているところです
webの情報も少な過ぎて全く未知なもので、ここの住人なら色んな機種を知っているかなと伺った感じです
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/30(水) 00:41:05.94ID:HmAJ7CgJ
DrumBruteとか世間ではあまり人気ないようだけど、そういうチープな感じとかエレクトロニカには合うと思う。
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/30(水) 02:46:27.15ID:K1XrE44k
TT-78と組み合わせるならデジタルかサンプリング系がいいのでは?
TT-78はチープだが一応アナログなので繊細そうに見えてサンプル系と比べると粗野だ
組み合わせるならスッキリしたサンプリング系やデジタル系と合わせたほうが
トラック作るときに奥行きやバリエーションが出やすいのかと
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/30(水) 19:38:04.04ID:SI5I+kOv
なるほど!レスありがとうございます
確かに言われてみれば幅広く遊ぶと考えると、他はデジタル辺りが気になってきました

DrumBluteはアナログ音源(動画見る限りこれもまた面白そう...)みたいですね
KORG VOLCA DRUMはシリーズ中異端のDSP方式との事でデジタルの幅広い音作りが可能で、特にエレクトロニカ向きとの記事もある

今のところKORG VOLCA DRUMが気になるので動画みて検討してみます
ありがとうございました
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/01(金) 23:24:10.20ID:Z1K4kyFC
VOLCAは触っても全然楽しくないよ。
音もチープだが、創りがチープ過ぎてツマミも何もかも中途半端だしハード機材特有の触って楽しいと思える要素がまるで無い。
同じようにポケットオペレーターも音も創りも同じようにチープだけど、
まだVOLCAよりは触っていて楽しめる。


予算が5万前後なら、安いけどゴミ同然のVOLCAシリーズは辞めた方が良い。
結局VOLCAはハード単体で触るような代物じゃない。
MIDIでパソコンや他のシーケンサーから制御する物だと思った方が良い。
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/02(土) 04:31:07.86ID:fxweGuzi
真逆って何が?
VOLCAはツマミの耐久性が不安すぎる
モジュラーみたいにグリグリする気が起きんしすぐ壊れそう
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/02(土) 08:01:21.12ID:g23TFtn7
Volcaはガジェットなんだからチープで当然だろ
あの値段でぶっとい音が出たりモジュラー並のツマミの質感があったら
それこそVolca以外なんなの?となる
チープな物をチープで使えんとかコメントが馬鹿すぎる
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/02(土) 09:56:01.62ID:Jca1NyzP
TR-505はいじりがいあるよ、ROM交換したりパラアウトにしたり
パートごとのボリュームつけたり、サーキットベンドはやらんけど

あれ配線いじくるくるならROMのアドレスを単に切っても
読み込むたびにランダムになるので、相応の効果はあるんだよな
ほんらいバスはオープンにして使ってはダメなものだから
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/01(日) 02:16:28.40ID:sH0qyND3
>>307
TR-505、海外からCBされたのを興味本意で購入したらすごい音に気に入って
でもノーマルも買い足した
元の音がいいからノーマルも欲しくなったのよ
でもやっぱりいじりたくなってるw

HB-16はノーマルもBも両方ともCBしてしまったし
RY30もCBしてしまった_(^^;)ゞ

CBするときは元の音に戻せるスイッチつけるのが鉄則だと思う
元の音がいい楽器は特にね
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/01(日) 15:03:42.35ID:9roT5IWm
サーキットベントのTR505はかなり使える音だよね。
HR16もTR505もオシレーター入れたらめちゃくちゃ面白い音になる。
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/04(土) 23:05:46.93ID:GGAIOpMV
Drumbrute、noodlingには使いやすいんだよ
シビアな用途には不満でやすい
arturiaのハード音源はどれも軟弱で
即興垂れ流し向き
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/22(土) 01:08:13.52ID:jX+Vqd/e
TR-505、DR-202か好きなのはボクぐらいなのかな?
もちろん何台かはCBもしてるけど
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/22(土) 19:21:34.11ID:rrcfJH5L
>>325
発売時に日本で売ってなかったから
なんか熱が冷めた

日本で売り始まるの待つうちに
Syntronik DeluxeとUVI全部入りを買っちゃったし
ArturiaのVコレもあるし
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/23(日) 22:29:04.45ID:YVfiwvGp
drumbrute、ノーマルよりCEの方が圧倒的にカッコいいのに中古相場はCEの方が安いのな
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/26(水) 00:01:19.37ID:20QG4H7b
ギター練習用にPC(windows10)上でスタンドアロンで動く
ドラムマシンソフトのおすすめを教えてほしい。

有料でもいいんだけど、DTMするわけじゃないので、
1万円以上出す気はなし。

昔アプリにあったDrum Beats+のようなもの
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/21(火) 17:49:50.85ID:OFc6XWXI
もっと書けよ
良いねって自演かよ
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 03:12:33.40ID:Gynm3lOT
>>339
drumbruteが結構( ・∀・)イイ!!
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 09:46:01.40ID:3U0uMlp+
>>341
泣かすぞ
これ喧嘩売ってんだよな
逃げるなよ
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 22:26:48.64ID:M/eaasqy
ベロシティだったり、鳴らすたびに音のニュアンスが無段階に変わったりってのは好きなんだけど、根本的に音にガッツがないから使う局面は限られるかもね。
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 03:26:31.21ID:Zym/Z1C0
drumbrute初代はデカイのもネックだな
impactだとまだ我慢できる大きさなんだけど

バスドラや他の音は良いんだけどスネアがショボいんだよな
アナログにこだわり過ぎたのか808以前のCR78みたいな音で味があるっちゃあるんだけど曲には使いづらい気がするな

どうもアートリアのハードウェアはrackbruteもそうなんだけど、コンセプトや企画が一見良いようで実は肝心なところ外してて飽きられる機材が多い気がするな
なんかもったいない
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 04:43:36.14ID:z4xEwnEM
80年代の機器(カメラでもシグマの昔のレンズとか)で散々加水分解で無残なことになってるのに
今だに梨地のウレタンコーティングするメーカーはアホだろ

ノストロモとかケンジントンのトラボでもあったわ
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 05:11:25.99ID:Uqc6A7oK
小ネタ程度にだけど
ウチのノストロモは未だ現役だけど、ベタつきないな
キズは相当増えたし、チャタリングは何度も修理してるけど
マウスとかのがヤバイわ
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 07:57:32.01ID:SGu7Bpi8
>>350
>加水分解
マウスのケーブルがそれでぼろぼろになったけど
重曹水で洗ってこすったらピカピカになった
あれどういった仕組みなんだろうな?加水分解に重曹って
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 13:45:10.63ID:z4xEwnEM
重曹は分解を促進させしきって除去しやすくするみたいね

何にせよドラムマシンみたいに操作性第一なものに加水分解する素材はやめてもらいたい
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 07:23:38.41ID:8FVv3MOA
教えてください。
tr08、tr8s、tr8 のうちおすすめは?
家でのみ使用。打ち込みはあまり得意ではない。
よろしくお願いします。
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 09:10:16.13ID:8FVv3MOA
tr08 はダメですか?
使いやすさ優先です。
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 09:37:08.12ID:I9vwyNwU
>>357
どれも音悪いよ
デジタルの弊害が予想以上に大きかった
音がペラペラで硬くて無理

デジタルに何万円も使うなら
ソフトシンセの買った方が良いよ
Audio Realismとか、UVIとか、IK Multimediaとか
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 09:38:25.85ID:8FVv3MOA
音的にはどうですか?tr808の音が好きなのですが、その点ではtr08 の方が上ですか?
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 10:03:21.42ID:oya1DmXa
どんな音楽をやりたいんだ?
別にモデリングにこだわらずPCMリズムマシンでいいんじゃね?
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 10:30:39.65ID:XiIUA6Po
>>363
TR08でもTR-8でも変わらないからどちらでも
使いやすさは圧倒的にTR-8
価格もヤフオク、メルカリで安く買える
0366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 11:14:21.79ID:h8MDtH8Y
本人がTR08が欲しいみたいだからそれでいいじゃない
TR8より音は改善されてるらしいし、電池で遊べるのもいい

アナログコピーならRD8でいいじゃんて勧めるけど
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 11:15:39.79ID:8FVv3MOA
家で遊ぶのが基本。
arp odyssey とsq-1とピアノ。
tr 808の音(ハイハットなど)は鳴っているだけど心地よいので欲しくなった訳です。
基本、自己満足(笑)
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 11:28:33.99ID:8FVv3MOA
モニタースピーカーのおすすめはありますか?
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/04(月) 06:20:28.25ID:RrVehDSm
>>367
Rolandのやつはデジタルだから特にハイハットが心地悪いよ
アナログのBehringer RD-8にしとかないと耳おかしくなる
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/04(月) 16:46:03.08ID:yS+UBfXc
ネコもしゃくしも808ってどうなん。606じゃないのかよ
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/04(月) 23:22:53.50ID:cPjS6eQe
606も欲しいけど高くて買えない
たいして良い音でもないのに

Behringerが出すみたいだから期待してる
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/05(火) 23:59:06.39ID:iWRSSxHv
JOMOX AIRBASE99のLowTomだけジーとノイズが3-4秒鳴り続けるのですがこれは仕様なのでしょうか?
ちなみにOSのROMは最終バージョンのV1.15です

V1.09の時スネアだけノイズが鳴り続けるバグがあったのでロータムのノイズはバグなのか故障なのか最終バージョンAB99持ってる方のはLTだけジーとノイズ載ってますか?
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/07(木) 23:46:19.18ID:Zr8u/NVZ
tr8からmc707に乗り換えたよ
tr8はシンプルで良かったけど、ほぼ同じ大きさで機能がすごいから、、、
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/07(木) 23:57:09.29ID:FfTZajBx
TR-8否定派ってアナログ信者だけだったんじゃないかな
ワイは909が好きだしもともとrebirthで遊んでたから問題ないっす
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 01:32:03.47ID:M10GNHlK
アナログ原理主義じゃないんでTR-8Sとblackbox、たまにSP-16
アナログドラムはDrumbruteとNAVA、Tomcat, RhythmWolfしか持ってないが現時点では使ってないな
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 18:29:10.27ID:+rRJ81Dl
TR-8と8Sだと音圧や芯の強さは8Sだけど機能や操作性は8ぐらいに留めて欲しかった。8Sのエフェクトとか苦行
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 23:58:37.96ID:wsXkFmo8
integra7のTRとTR-8比較した人いますか。
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 05:45:04.27ID:AGDDrOEl
>>356
はい完全勝利
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 08:44:56.11ID:7Jo6GFYv
>>383
両方持ってるよ。
INTEGRAのTRってのがどれを指してるのか分からないけど、ExPCMのやつは変に音が2重にレイヤーされてステレオ感のある音になってて余計なお世話感がある。
SRX-05に入ってるTR系の音は波形そのものはナチュラルな音なので、素材としては良いと思う。
曲で使うにはもう少しコンプ感やアタック感が欲しいけど、INTEGRAはエディットしづらいからそこはめんどい。
SRX-08の音はコンプやEQで脚色された音だけど、今となってはその色付けの方向が90年代臭が強すぎていると思う。
TR-8Sの方はキックやスネアにパンチがあって今の時代に合ってるように思う。
若干の脚色があるように感じなくもないけど、個人的には好き。パキッとしてる。
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 10:57:46.53ID:IKjZwJFc
TR-8Sは発売後結構長いこと品薄で供給不足だったのが残念。
機会損失が大きかったのではないかな。
俺は買いたい時期に買えなくてそのまま購買意欲を失っちゃったわ。
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 09:53:11.08ID:hhzyFdrg
厳密にはドラムマシンじゃないんだけどさ
Push2叩いてたら、どうやら振動が響いてるらしくて夜中は使いづらくなった
ッターン!! みたいな叩いてる訳じゃないんだけどな

でもって、机の下に防音マット使うのは大げさだと思ったから
テーブルマット? 机の上に、ドラムマシンの下にしくマット探してたんだけど…
皆は使ってる? 使ってる人はどんなの使ってる?

色々検索してミシン用のマットがサイズや防音的に良いんじゃ無いか? みたいな迷走しちまってて
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 12:38:44.81ID:QuSJ98Zu
ダイソーで売ってる青いジェルは?
地震が来ても安心。
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 13:07:48.99ID:ZJ6yppEb
>>393
最近の家庭用ミシンはもともと静かで、防音マットは意味と効果が薄い売りつけアイテムだよ
ロックミシンは家庭用でも高振動+高騒音だが
新宿の専門店「ミシンプロ」によれば、メーカー純正防音マットよりソルボセインの方が効果があるそうだ

ちなみに寝室のメタルラックに使ってないDrumbrute、1段上に使ってないカバーステッチミシン(Babylock BL-72S)を置いてあるw
(寝室トラックメイクしようと思った時の名残)
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 13:32:53.14ID:ZJ6yppEb
PUSH2やFORCEもあるけど、8x8はステップ入力主体で、あまり激しく叩かないなー
叩くのはMaschine mk3やMPC-Xみたいな4x4のやつで、文句が来たことはない
特にMPC-Xはそんなに強くなくても十分なベロシティが出るんで、叩き用に汎用のMPDを買うのも手かも

もっとも、午前3時に高騒音の職業用ミシン/ロックミシンをガンガン使っても文句が来ない環境ではあるw
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 18:51:05.12ID:maMJHIPj
となると
高騒音の職業用マシン/ロックマシンとなり
あながちスレチではなくなるな
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 22:13:03.47ID:6F8ouODg
>>393
こういう波型のウレタン? スポンジ?をひいてその上に置くといいかも?
https://item.rakuten.co.jp/bits/sto_ptb-836_bara/
自分はnord drum3をこういうスポンジ(nord drumに緩衝材としてついてくる)の上にのせて
ダラブッカの上において叩いてます
サイズも自分で調節できます

自分はパーカッショニストなんで
いろんな楽器のヘッドにあわせて切り抜いてミュート用に使ったりしています
ライブの時とか小物パーカッションを置くのにもいいです
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 23:06:22.43ID:hhzyFdrg
色々情報有り難う
ソルボセインは取り扱いが難しそうなんで、スポンジ試してみる
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/15(金) 00:37:59.14ID:v6Ka7DD3
手持ちリズマシのプラボタンがビタァーン!ビタァーン!激うるさいから上手い具合に型取りしてシリコンかゴムに置き換えれんかな?

シリコン型にシリコン流してもカッコよく形成できる?絵の具混ぜ混ぜしても強度大丈夫かな?
エロフィギュア職人さん達なんかええ具合の柔らかボタン用素材あったら教えてくれめんす
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/15(金) 01:37:53.00ID:FZzbEks0
シリコンは難しいよ
配合の誤差は1%以内でないとちゃんと固まらないから
精密なデジタルはかりによるミリグラムレベルの計量が不可欠
また攪拌がすこしでも不均一だと固まらない
型に流し込むのは混ぜ合わせてから10分以内
攪拌時間がぜんぜん足りない
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/20(水) 06:40:44.88ID:q6487d5K
一番したの反射板を剥がして差し替えた
いまヤフオクで反射板を売ってる人がいる

まあゲームウォッチではお馴染みの修理らしいが
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/20(水) 14:02:52.31ID:xDKuDyat
CR78とかの古いアナログマシンの音が欲しい場合に、なんか今一つまとまったいい音源がない
UVI Beatbox Anthology2がいいのかな
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/20(水) 16:35:04.78ID:C8U18Hhd
自分はArturiaのSPARK2のをチャコポコに使ってるわ。つっても手持ちのでこの手の音が出るのがこれしかないからだけど。
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/20(水) 21:10:08.36ID:xDKuDyat
>>418
Sparkは持ってるんだけど種類が少ないのでUVIのBeatbosAnthology2を検討して見るわ
いまセールしてるし
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/22(金) 19:38:48.28ID:T1UFl4j7
>>415
>>416
これと同じ
偏光板も替えてみたい
0423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/22(金) 21:04:48.90ID:CUW4XBtN
CR78はintegra-7にあるの気に入ってるけど全スロット使ってしまって他の音源使えなくなるのでサンプリングでいくしかない。
ローランドのばかたれ
BeatbosAnthology2にシーケンシャルサーキットdrumtraxが個人的にうれしい
他にもマニアックなの多い FX適宜いじれるし。
ただしライブで使おうとしたらほかの楽器に負けないように音圧考えないといけなかった思い出
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/22(金) 21:13:50.53ID:CUW4XBtN
integra-7はドラムの各パーシャルを色々取ってきて自分専用のドラムキットが組めないのが残念
同じドラムキット内なら組めるんだけど。別chで必要な音出せというのか。
なのでabletonでサンプリングしてdrum rackにした方が楽ちん。
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/22(金) 21:31:34.29ID:CUW4XBtN
ついでにAnthology2でアウトボードとかコンプリミッターで音圧上げるいい方法があれば教えて 
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 08:57:28.93ID:ArJkqk/1
ヤフオクで出品したTR-505の反射板はアルミホイルをラミネートしただけのもので安価に作れますよ
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 09:57:00.45ID:9FMaghDA
ジュラルミンフィニッシュな、模型なんかに使うやつ
ゲームウォッチではおなじみの品
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 19:44:03.44ID:k5nveMQK
Drumbluteが2.5万だったので買ってみた
いかにもアナログ音源って感じで、狙って音を作らないと
期待通りに鳴らない。PCM音源などに慣れてると、不便に感じるかも

たとえば808や909はサウンドキャラがアイコンとして
定着してるけど、Drumbluteみたいな機種はまっさらなので
新しい使い方を見つけるしかないんだろうな
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 21:53:24.76ID:c4kLXNil
HKA Designから出てるTR-505の音源拡張基板って使ってる人いる?
自前で似たような基板作ってるんだけど需要あるのかな
0433432
垢版 |
2020/06/04(木) 22:08:26.19ID:c4kLXNil
ちなみに今作っているのは、
オリジナルROM+追加の4バンクROMの5バンク構成
追加のCPU(PIC)を乗せて押しボタンスイッチでソフト的にバンクを切り替え
本体のMIDI INを間借りしてプログラムチェンジでROMの切り替え可能

どうかな?
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 22:50:18.19ID:KLaOBmbe
キッド売りたいってことかい?
なら今時MIDIエクスかUSB経由でサンプル流し込み出来んと需要ない
素直にロビサンとビーステ辺り買った方が手取り早い
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 23:06:30.00ID:BGSGP9hm
drumbruteは独特な音するので、将来珍重されて価値出るかもね
たとえ薄くてもパラアウトでなんとかなるし

プロモビデオも一見909的な分厚い音が出ると思いきや、いざ出たらCR78みたいなチャカポコリズムマシンだったという、、、
0437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/06(土) 07:50:39.81ID:RXd0fuqd
>RX5USBって確かTeensy++とFlashROMを載せたやつ
>USBでフラッシュの中身を書き換えられるという

こんな感じでTR-505のROMを書き換えられるように
ROMは基板にささったままで
0438432
垢版 |
2020/06/06(土) 14:02:53.77ID:rLkCbs9l
>>437
ROMは本体のCPUに支配されてるので
基板に刺さったまま書き換えはさすがに難しいと思うなぁ
そこまでいくとサンプラーになっちゃうよね
0439432
垢版 |
2020/06/06(土) 14:17:05.62ID:rLkCbs9l
書き換え中だけ本体の回路から電気的に切り離す回路を追加して
Sample Dump Standardを使ってMIDI経由で流し込むってのもアリだな
次期バージョンで考えてみます
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/06(土) 14:31:25.82ID:aUCHqN3c
あれデカすぎんだよw
純正のROMカートリッジと同じくらいの小ささで作れし

ぶらんぶらんしてペキって折れるのが目にみえてるw
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/06(土) 17:02:00.84ID:RXd0fuqd
Drumbruteの回路みてたら、HandclapはHC-2とDR-110の感じがするな
ディケイとHPFはHC、トリガはDRという感じでコンパクトにしている
今作るならそうするわな、という

とにかく、アナログドラムマシンって単体で使うとこんな感じだ
808にしても使いにくいんだよ、音がぶつかっちゃう
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/06(土) 17:05:43.43ID:RXd0fuqd
TR-505はROMのピンが特殊だから使いにくいんだよな
626はEPROMと共通なので差し替えるだけで使える
どちらにしてもデータがoddとevenで交互になってるので
作成するときは工夫が必要だけど
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/06(土) 21:29:19.15ID:aUCHqN3c
素直にロービットサンプラーでいいよ
TR-RECのシーケも安う簡単に手に入る時代になったし
ROMのせ替えごくろーさん
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/07(日) 09:52:26.39ID:/Sd7UEIu
>>442
うん、普通のデータシート見てたからちょうど今ハマってたところ
回路全部書き直しで徹夜してしまった
これから基板のエッチング作業ですわ
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/07(日) 11:29:47.58ID:LIB50R4U
素朴な疑問なんだけど、TR-505に音源追加して使うのどういう意味あんの?DAまたはアナログ部分に通した音がほしいから?
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/07(日) 21:42:32.63ID:I4BOC31T
>>447
納得。基板まで起こすとかスゲぇな。
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/09(火) 07:06:06.86ID:cJS8kzTM
>>449
楽しそうじゃねぇか。

Rolandも松下に基板実装してもらってたのかな?画面鵜上右手に松下の昔のマークが。EYPCの文字の右手に。
CASIOのどれかのシンセもそうだった。
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/07(火) 07:44:12.43ID:DmIscbGw
RX8が出てきたのでちょい検索してみたらYAMAHA RY30にプレミアが付いとるやんけ!

どっかの動画で人気出たんけ?
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/11(土) 22:53:40.53ID:wi8FOS3e
>>340
これもとにかくアナログドラムマシーンと弾き語りだけでもう完璧
こんなカッコいいものを復刻して発売しないでデジタルおもちゃばかり作ってるコルグやローランドは
本当にバカだと思う
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/11(土) 23:21:00.84ID:n//pi+3C
>>464
復刻の意味が当時と全く同じか今風にアレンジしたものも含めるのかよく解らんが
てメーカーは市場調査をした結果売れるであろうものしか作らないでしょ
コアなファンしか買わないような商品は採算取れない可能性も大いにあるんだし
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 12:18:47.37ID:ivWYehhV
>>465
古い定番楽器を復刻する時に、「どうせアナログなんかわかりゃしないんだからデジタルでやろう」とか
「もっとカッコいいやつにしよう」とかなめた感じで作ったら売れないだろ
そういうのが欲しいのは、忠実にそのまま再現したやつなんだから
IKMultimediaのUNODrumなんかは全く売れてないようで、すごく安売りしてる
Behringerの808クローンは当然売れてるようだ
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 12:46:22.11ID:i4tQQuJs
いや、結局は値段よ。例えば808でも909でも完全復刻したとする。で、値段も当時と今の貨幣価値を考えて当時なりの値段とする
すると両方とも完璧に15万越えじゃん。もしかすると中古価格と変わらないくらいになる
moogがmodel D復刻したけどレギュラー商品にしなかったのは売れなかったから。最後なんてウォールナットのモデル42万を36万で売ってたんだから
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 13:51:05.10ID:h+FlIsXt
この流れはヤオヤの話の流れなのね。
他のドラムマシンを使っている人っていないの?
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:34:16.19ID:i4tQQuJs
だから言ってんじゃん。その40万近くなるって。1980年で15万ってどれくらいか知らないのか?
大卒の初任給が10万くらいだぞ?完全復刻で値段も完全復刻したら誰も買わないっつ〜の
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:39:14.78ID:i4tQQuJs
ちなみに上で「他のリズムマシン」ていう話が出てるので書くと、オレは新品でヤマハのRX5を買った。当時158,000円だっけかな?
その時、DX7IIのDが258,000円だったと思う。でも当時はRX5が高いと思わなかった
今はもう全てが安すぎてフラッグシップのシンセとほぼ同じ値段のリズムマシンなんて誰も欲しがらないだろう
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:46:07.18ID:8tDAB/kv
DDD-5ちゅうのを持ってる12bitのリアル系という感じ
DR-110は無事死亡
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:49:08.14ID:XSBD/vVk
> 大卒の初任給が10万くらいだぞ?

そして、この言い分だとmodel Dの当時の値段知らない雑魚ということが分かる
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:50:13.87ID:pMoYAa4k
>>472
>1980年で15万ってどれくらいか知らないのか?
>大卒の初任給が10万くらいだぞ?完全復刻で

過去40年の物価指数で1.5倍くらいだからね、22万ちょいでしょ
まあ現代の実装技術で作ればコストは1/10程度だろうけど
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:51:56.28ID:CSdkPJI3
当時の初任給がどうのと言ってるが
なぜMoogは当時とあまり変わらん値段で復刻できたんですかー?w
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:54:54.53ID:XC1Y4w10
値段も復刻する訳ないじゃん
部品がディスコンになってて全く同じものは作れないから、今の部品での価格と工数、需要予測等含め、儲けが出る価格設定するだけ
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:57:17.01ID:i4tQQuJs
>>476,478
お前らには「為替レート」って概念はないのか?1ドルが100円代になったのなんてホンの前の出来事だぞ?
それとも当時ミニムーグはプロ600みたいに日本楽器が作っていたと思ってんのか?
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 14:59:02.57ID:pMoYAa4k
ベリがVP330を復刻するに当たって台数とコストの関係を公開してたよね
1000台なら1000ドル5000台なら800ドル、1000台以下なら作れないって

結果として600ドルだったので、万単位の受注があったんだろうけど
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 15:04:36.64ID:i4tQQuJs
>>479
確かにその通り。でもリズムマシンでは無いがKORGがMS20のFSを出すと言ってSWEET WATERで値段見たら800ドルくらいで「高ぇ!」と思ったよ
昔はエントリーモデルのシンセでも10万はしていて「安い!」と思ったのに
こんな時代だからもうベリの808が最高ラインというか、最適ラインだと思う。ローランドが完全に復刻してもあの値段以上ではそれほど売れるわけが無い
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 15:08:15.13ID:CSdkPJI3
当時の15万が40万になるならModel D復刻は120万になるんですが…
アホの子を相手にしてしまったかな
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 08:52:58.58ID:LcIauyc5
今のマスンがお安く作れるようになたのは
製造は途上国で人件費抑えれるのと
表面実装で部品お安く&機械で自動化できるからよ

大手メーカーが今更当時と同じ設計実装で復刻出来るわけ無いだろw

今時の復刻物でも中身は別もんだお
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 11:59:50.03ID:q4TJBCJ2
>>488
俺は工学の知識がないからよくわからんが
korgの人曰くオシレーターだか、アナログシンセを昔より安く作れる技術ができたらしいな
なのでms20も安く復刻できたんだとか
それでも初期のminikorgは現実的な値段設定で復刻できないというので断念したそうな
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 12:50:24.72ID:zpq+N45D
コンピュータの値段が劇的に下がったってのもあるかな
特にA/DとD/A回りの回路が安く作れるようになった
CV/GATEとUSBやMIDIの変換回路とか
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 17:31:54.22ID:PtES7yKr
これを見ると表面実装では無いな、だから高いんだろ
表面実装だと求める音にならないんだろ
https://youtu.be/JObFpceZysA
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 22:23:25.71ID:u2EbALs2
最近になって復刻品が出るようになったのはシンセっていうかCVを抵抗アレイで作ってたのをPWMで生成できるようになったのが大きい
値段の面では表面実装だろうな
実際、最近のMOOGだって安い製品はそれで作ってたわけだし
>>493見ると耐圧が高くて値段も高い部品使ってるし、トランジスタはメタキャンだし、
KORG(代理店)のサイト見ると肝心の抵抗がMILスペック、トランジスタは特注とある
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/14(火) 23:17:52.23ID:qIHWbEsU
どうせ808の復刻出してもキックが聞こえにくいとかでコンプかけて音を変えるんだし
アナログにありがたがってホイホイ金出す奴は良いお客だよな
おいらはデジタルで十分だわ
0501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/15(水) 05:53:19.03ID:vLgnKRNF
>>482
ベリンガーが価格破壊なだけで、Dave Smith TempestとかJomox α-Baseなんかは20万くらいするし、それなりに売れてるんでしょ。
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/15(水) 07:59:53.64ID:v2wYJFiy
rolandがアナログでTB303やTR808なんかを出したらベリンガーより高くても売れると思う
オリジナルメーカーによる復刻という付加価値もあるし

もっともRolandは上がアナログ作りたがらないし、独自でアナログシンセを作る技術もなくなってんじゃないかと
ゆえにマレッコやSEに委託してるわけで
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/15(水) 12:59:36.59ID:6CGr7f0a
jd-xaのアナログセクションの出来を見たら、今の老のアナログ技術水準はお察しやね。
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/15(水) 19:25:30.64ID:f6sYNKqo
多分作ろうと思えば作れるんだけどコストダウンするためのスキルとノウハウがないんじゃない?

303のローランド復刻が50万近くなったら相当買う人限られるだろうし
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/16(木) 08:07:08.01ID:WP9BmF7u
>>493
>これを見ると表面実装では無いな、だから高いんだろ
データ公開されてるから自分で作ってる人もいるけどね
まあ手間も金もかかるから素直にベリ買っておけって思うけど
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 17:58:38.79ID:++NX/d+x
UNO Drumついに新品14000円になったんでつい買ってしまった。
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 02:43:24.42ID:gsCbEKVn
UNO Drumってアナログマシンのサンプルも入ってるけど、結局鳴らすとグルーヴはなくなってんだよな
同じ音でもオリジナルマシンだと普通にグルーヴしてるのが、UNO Drumではそれは自分で作ってやんないといけない
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 02:54:37.32ID:nHCsp5vp
宇野ドラて909風穴キックの音するん?
見た目と値段的にペラキックそうなんだけど
ま本家909も素はペラいけど

基盤にパラ出し用のポッチとか用意されとるん?
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 02:54:37.60ID:YkgmJuW4
パート数がvolca drum の倍、シーケンスも64ステップまで行けるし良さそうなんだけど、
ボタン類がぜんぶクリック感のないタッチ式なのがいずれ嫌気が差しそうでなー

16ステップボタンはまだいいけど、パッドは流石にボタンであって欲しかった。ハードウェアである良さってツマミとボタンの良さでもあると思うので、触ってる感ないならアプリでええやんね、と…
コストと耐久性の問題なんだろうけどさ。
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 03:11:43.89ID:nHCsp5vp
キックショボかったらダメじゃん
貧弱な庶民モニター環境だと重キック作れんから最初から重キック出るドラで無いと要らんな
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 15:20:08.80ID:EZokzdyx
安さでUNO DRUM行っちまったわ
初リズムマシン
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 00:49:50.20ID:m7mcuuNl
汎用性高いのはanalog rytm mk2
シンセドラム特化で作り込むならTempest
サンプル特化ならMPC X
コスパだとvolca beatsとDrumbrute
どれも納得いかないならEurorack

現行機種で考えたらこんな感じだろか
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/11(火) 22:04:21.82ID:lj6RgL6T
UNO Drum優待版買ってからfaxで必要書類送らなきゃならなかった
メール不可っていつの時代だ
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/12(水) 02:24:34.37ID:ApAFh16/
洗濯機壊れたからRD-8の分の給付金が洗濯機に変わった
洗濯機の音サンプリングしてリズムに入れるわ
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/12(水) 12:27:44.30ID:OpG0hTpC
Uno drum買ったけどこれデジタル比率高いな
でそのデジタル部分の音はちと画一的な感じ
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/12(水) 13:18:19.78ID:OpG0hTpC
いや、なんというかデジタル部分が音色に関係なく同一のキャラクタをもってるんだよね…
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/13(木) 01:51:47.31ID:CA0Ix9za
AFOなの?
同一マスンから音出たら同一の音質になるの当たり前だろ
ゆとりってホント頭がパンプキンやな
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/13(木) 01:52:18.43ID:BN9YJJ5z
sparkってどうなの? 廃れた?
0550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/22(土) 19:08:17.20ID:49sLIQs0
中古は一期一会だからね。
縁がなかったんだよ。
本当に欲しいものだったら即決で買ってるだろうし。
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/22(土) 22:26:22.62ID:DtK2CadP
つーかこの曲かっこいいな、ミックカーンのベースが偉大
やっぱJAPANの本体はミックカーンだったんだな
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/28(金) 21:26:51.93ID:v9ZXEtYx
−−以後に普及するドラム・マシンとは違う、アナログ音源が特徴のTR-808ですが、飯尾さんは触ってみてどう思いましたか。

飯尾 やっぱりクラップやカウベルの音は特徴的で面白かったですね。ただ、TR-808はなぜかパラ・アウトよりもステレオ・アウトから録ったほうがいい音だったんですよ。出力としていっぱいいっぱいの2ミックスのほうが、ちょっといい感じに歪んだりして馴染むんでしょうね。

−−でも、個別にエフェクトをかけたいときはパラでもらったほうがいいわけですよね?

飯尾 例えばある音だけにリバーブをかけたいときは、それだけをパラでもらってそのリバーブ成分だけを2ミックスの音に混ぜて使うというのはよくやりました。やっぱり2ミックスのほうが音は良かったので。
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/29(土) 07:16:30.06ID:uefqqteu
今だとパラ出しにサチュレーター掛けたら良い

2ミックスだと各々のパンが弄れないし、当時とは違う使い方でも
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/29(土) 08:30:59.57ID:njR9MCvT
>>560
>リバーブ成分だけを2ミックスの音に混ぜて使う
YMOのBGMとか、ヘッドフォン半挿しで同相打消して聞くと面白いよね
逆相だけ聞くと、こうやって作ってるのかと分かる
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/29(土) 09:48:47.28ID:X8QsK//g
同相を消すのは耳コピでよくやるな
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/01(木) 18:45:35.89ID:s61v8S4X
TR新製品出たな
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/10(土) 08:41:34.68ID:AfHBFssx
TR-8sとTR-6sの中間くらいのサイズがいいんだが
しばらく待てばTR-7sとか出てくるかな
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/18(日) 20:04:42.65ID:SW/tFHQZ
いや、打音ごとに色が変わるから便利だぞ。
アエラグリーンは勘弁。
あれで売り上げ落ちたし。
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/02(月) 13:02:23.96ID:TfbPVTQd
買うなら長期保証でサウンドハウス一択か
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/24(木) 02:26:13.16ID:jOcy7HeB
BehringerのTR808もどき買おうと思ってたんだけど
発売まで時間がありすぎてたら
一周回ってサンプリングとかソフトシンセで良いやと思うようになった
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/28(月) 00:07:55.24ID:+blMCqG9
似てないほうがいい
元のだってサンプリングで十分
弄れるパラメーターがそもそも少なすぎる
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/28(月) 15:40:18.47ID:mw8c9953
普通に通販で買えるのになんでわざわざ倍の値段で
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/28(月) 20:17:43.11ID:o7DfDRjD
基本的な使い方は本家のSPと同じなのかね?
フィルターon/offとかどうなってんだろう
一回触ってみたいなぁ
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/29(火) 19:14:38.22ID:N5mm7vXN
昔コルグから発売されたS3ってのが有ったが
これ
https://www.youtube.com/watch?v=e9TVY5KcS4U

これは音色変えられて(例えばスネアの打点の位置とか、バスドラを更に低音に等)当時としてはかなり画期的だったが、さほど人気なく終わったw
最近ブックオフで見かけて3980円だったからヤッパ買おうと思って再度言ったら、既に無かったw 
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/29(火) 19:44:10.35ID:6oJ0o3wU
S3ってのは初めて知ったけど、
当時のローランドのR-8なんかにもNUANCEっていうパラメータがあって、キックの低音成分の出具合だったり、金物の打点位置を動かすみたいなのが出来た。
実際はおそらく音色が2レイヤーになっていて、そのミックスバランスや、片方の波形にフィルターを掛けたりして音色の聞こえ具合を調整しているんだと思うけど。
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/29(火) 20:18:44.08ID:N5mm7vXN
>>591多分その時代だわ、R-8の陰に隠れてしまったのかもしれない
人が叩く感じに出来るみたいなのがR-8だったと思った

S3はスネアとかのヘッドとシェルを組合わせて音色作る感じだったと思う
詳しい事はよく判らんw
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 05:19:18.65ID:8PIo23ZT
>>590
これm1と同じパーツ使ってて質感や高級感あるんだけど、操作性がかなり面倒いからなあ
音はリッチなpcmって感じ
今聞くと味がありそう

この時代よりちょいと前、ローランドがR8を出す前にDDR-30というpcmドラムモジュール(ドラムパッド用音源)作ってたらしいんだけど現物見たことないわ
TAMAとかpearlも電子ドラム作ってたな

r8は確かフィルターもついてたはず

r70は最近人気らしいね

DR660が何故か音が太い感じがして好きだな
あとこの時代のacアダプターが貴重で人気のはず
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 07:02:54.66ID:PvvEu52p
>>587
だな
>>588
なんだこいつ
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 20:21:08.96ID:L32xb/to
>>594
>あとこの時代のacアダプターが貴重で人気のはず

acアダプターが、何で人気なんだ?貴重ってだけ?
他に何か理由ありそうだけど?
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 21:56:25.34ID:ey1C5GcN
DR-660のアダプタってBRA-100でしょ
AC12V出力だから単なるトランスだよ
SE-50とかで使うBRB-100等と並んで球数が少ないだけじゃないの?
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 06:02:33.91ID:LZCmiRzz
>>590-592>>594
KORGのS3は、アタックと余韻の部分が別のPCMサンプルとして用意されてて、
それを組み合わせて音を作る。
だから、極端なことを言うと、たとえば鳴り始めがスネアで鳴り終わりがシンバル、
みたいな合成音を作れるってのが売り文句だったのだけど、実際にやってみると
2つのサンプルのつなぎ目がなかなかうまくなじまないのな。
単に2個の音が独立に鳴ってるように聞こえるw
エディットけっこう面倒臭いのに、大していい結果が出なかった。
速攻売った。

そりゃもうR-8の方が使い勝手が良かった。
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 09:06:17.12ID:SM1Pc8bM
RD-6がTR-606の丸パクリなら、トリガ出力増やす改造もそのまま使えるかもな
タム以外のパートもコンパレータの回路でトリガを出力できる
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 20:35:58.30ID:K+pXPqSw
>>602ああなるほど、そこが売れなかった原因なんだろうね
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 21:24:26.03ID:hA8m7jCz
当時そういうのが流行ってたのかな?
KAWAIのXD-5も波形を組み合わせて新しい音色を生み出すみたいなコンセプトのリズム音源だったと思う。
音はあんまりピンと来なかったけど。
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 21:42:16.33ID:a1PsG2hj
アタックとボディや減衰の音を組み合わせてとかいっても打楽器の音はほぼアタックで決まるからな
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 22:25:23.16ID:Uo5snZHH
D50のLA音源がそうだったよ確か、あれは後半部分がアナログだけど
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 22:32:49.40ID:/Eu8I25V
LA音源のアタックとリリースは
サンプルでもサブトラクティブでも選択可能だろ
サンプル自体にアタック用とリリース用の両方がある
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 12:43:04.04ID:ck/gDeV1
>>605
アナログ、PCMときて、当時のPCMやCPUの性能だと高クオリティの生音再生も限界があるから、音をよりよくする試みとして一瞬波形合成が流行ったのかもね

そのあとにPCMの性能が追いついてきてR-8とか普通のPCMだけのリズムマシンになったけど
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 21:39:06.74ID:pJNH7/pk
>>610
どのあたりが不満なの?
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 21:44:19.48ID:++bHWCww
写真にはストンプが映ってるけど配線してないし
タイトルがpracticeだから軽くリバーブを入れた程度で低音処理してないんじゃないの

不満というより私怨か赤の他人への鬱憤晴らしに見える
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 22:10:27.77ID:hijNPKfS
>>612
おまえ!パンツにウン筋付いてるから
気を付けないと、脱糞するぞ?
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 23:19:21.35ID:nMgiOfcH
ようやく来るか
待ちかねたぞ!

>RD-9の開発が終了してきましたので, アップデートして最後のサウンドを披露できてうれしいです.
RD-9は, 独自のカスタムメイドアナログコンポーネントを装着した象徴的なクラシックな新しいテイクで, 真に本物のサウンドを提供しています. 現代のミュージシャンやプロデューサーとの新しいパフォーマンス機能, コントロール, つながりを紹介するすべての人.
RD-9は弊社工場から次の1-2ヶ月以内に出荷を開始します.
 
https://www.youtube.com/watch?v=EirB16oQsvM
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 19:22:10.75ID:jPSJiODi
reonのやつめっちゃ良さそうじゃん
ドラムマシンというより変態音響マシンになりそうだけど
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 09:57:37.67ID:+VFowtyD
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 13:48:30.75ID:Hl9jGey9
すみません
このスレ的にはオモチャレベルだと思いますが教えてください
KORG KRミニ
これをアンプに繋ぐ場合、何のエフェクターを挟めばそれなりの音になりますか?
或いは、boss DR-3 を買おうかと思います
プリセットを使うだけです
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 14:15:44.01ID:mAx6loYf
>>625
何に使うかわからないけどALESIS SR-16の方がいいかも
別にエフェクターいらないからアンプがそこそこいいのがあれば
0627625
垢版 |
2021/02/07(日) 14:59:16.32ID:uGfVPN/8
>>626
ありがとうございます
YouTubeへアコギ弾き語りを投稿してます
宅録なのでアコギは生音、マイクなし、前述のKORGを使ってiPhoneで収録する、というスタイルです
フットスイッチで操作できる機種を探していたので、紹介してもらった機種はドンピシャです
おそるべし5chです!
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 10:24:23.86ID:G0MuRcZ2
この前ハードオフシャンクコーナーに囚われてたDR770救出してきたわ
普通に動いた
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 11:27:14.86ID:dJHmdN9R
DR-770ってJVのBass&Drumsボード辺りのスパーンと抜けるスネアとかが入ってたよね。
あれ結構いいんだよなぁ。
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 12:35:01.67ID:rcBZht6i
奮発してTanzbar2か中古のxBase999買おうと思っていますけど、両者の良い所悪い所わかりますか
Alpha Baseはさすがに手が出せないです
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 19:22:15.91ID:e023Pmti
DDD5をサンプリングしてコンプかけたら割と聞ける音になった
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 21:37:51.99ID:5cn4dExI
>>634
ライブ用?
家メインなん?
部屋には8インチ以上のスピーカー置いとるん?
0640638
垢版 |
2021/02/10(水) 00:07:01.36ID:x0q3/gaG
すぐマウントとか言うたらあかんと思うわ。素朴な質問よ。
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 00:40:34.73ID:I+8akb4r
山形税務署にしっかり税務調査をして頂きたい要注意人物である。
0642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 10:03:37.73ID:eItEdnCZ
>>633
全部派手目でいかにもROLANDで懐かしい音だね
触るだけでも楽しいわ
880もあるけど手元のオモチャとして末永く使うわ
3000円で買えたし
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 22:18:36.96ID:YGxLVbDd
DR-55 てなんで人気あるんですか?
Youtubeでみたら打ち込みサウンドのようですね?
中古で欲しいけど、古いから状態が悪いのが多いです
それか別のメーカーや中華製で似た音がでる機種ありますか?
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 22:34:30.86ID:F1y3+snX
DR55はCR78のプログラミング機能の簡易版で
後のTR808やDR110の原型となる音が出る廉価機だから、廉価グルーヴ・ガジェット流行の昨今再評価されてんじゃね
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 22:38:15.60ID:F1y3+snX
自分はDR55は低機能だから見送ってグリッド表示他で長いソングも組めるDR110から始めたから
表示スクリーンの無いDR+5やTR808は古代のマシンのように感じてしまう
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 15:57:05.76ID:hML8Iio7
ローランドTR-6S
リズムマシーンはじめて買ったけどもっと使い勝ってがいいマシーンありそうな気がする
スクエアプッシャーみたいな変則的なドラムパターン打ち込めるマシーンないの?
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 17:30:15.04ID:BWiVBDAA
いわゆるTR-RECの機種じゃ無理。というか疲れる。DAWじゃ無くハードならアカイのMPCだな
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 19:47:05.22ID:85DjsN7j
やっぱできないのか。
TR-6S にはステップループって機能があって
リアルタイムで細かく刻んだり出来るのが精一杯
0652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 20:06:29.41ID:/1rOcKRu
最大に細かく打ち込んで、それをSP404とかにいくつかサンプリングしてシーケンス作ったら?
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 20:38:54.54ID:p+4EvZxv
>>650スクエアプッシャーはベーシストとしても滅茶苦茶上手いよな
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 21:46:56.75ID:6qtHwhef
上手いけどジャコパスになりたかった感が強すぎで個性はない
むしろスクエアプッシャーの音楽性に合ってないと思う
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 22:07:01.82ID:qU+K0cjA
DnBもスクエアプッシャーも一瞬興味を持った程度であんま聴き込まなかったけど
音楽的面白さはともかく、制作スタイルは興味深いね。

ドラムマシンをそのまま鳴らすんじゃなくて、オープンリールのマルチトラック上でコラージュする事であの独特な感じになるのかな
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/12(金) 00:53:21.76ID:T58usPwP
両方ライブで見たがスクエアプッシャーよりも
スクエアプッシャーの曲を本人とメンバーで
生演奏したショバリーダーワンの方が遥かに良かったわ
やっぱ生演奏だな
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/13(土) 17:46:56.25ID:VO4iw8N1
>>659
ショバリーダーワン
打ち込みドラムを生演奏で再現してるために
ドラムの人がメッチャ消耗してるらしいw
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 17:35:21.91ID:L+7khLQ2
ドラムマシンはどれも個性があって、これがあればもう他は要らない!と思えるような最強の機材に巡り会えない
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/15(月) 19:52:24.29ID:krNv9chy
RD-9買う?
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/16(火) 08:17:32.39ID:tMkVk2qk
上のほうでDR-55についてレスしたんだけど、ピコ太郎のppapみたいな音なんですね
自分が欲しい音じゃないので諦めました

bossて品番に法則性あるんですか?
55より3が新しいのは何故と、、
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/17(水) 12:36:38.32ID:S7SFg/98
>>648
>スクエアプッシャーみたいな変則的なドラムパターン打ち込めるマシーンないの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=IDn7ZDcx9w0
これ一見すると単に古い機材を引っ張り出してきたように見えるけど
S1100の液晶をLEDに交換したりと、現役で使ってるのが分かるな
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/17(水) 14:13:33.02ID:TAHKwCYO
>>670
SOSの記事動画やね。改めて見たしダウンロードした!

ミキサーの置き方が( ・∀・)イイ!!
どこのミキサーか分かる香具師おる? Behringer?

この人はキレイに機材使う人よね。あと、改めてJAPAN機材が多いね!
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/17(水) 17:32:13.76ID:BfmIWYtM
今さらラーメンブレイク
ワイもフルデジタル硬質サンプラ引退させたけどLED液晶が5k切ったら着けたいわ

STの表示が遅いのイライラせんのかな?
グラフィック機能強化Modsとか無いんかな

わざわざアミガでサンプル管理編集する意味あるんかな
素直クールに古マクでえーんちゃうの?
0676671
垢版 |
2021/02/17(水) 20:58:13.87ID:TAHKwCYO
>>675
わいは大体分かったよ。
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 04:41:41.93ID:LCYtLvL8
編集やなくアミガをサンプラーとして使うとるんか、ええな
STもサンプラー化するソフトないん?
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 17:00:42.76ID:F6Fnr8Mp
初期のスクエアプッシャーてDR-660で打ち込んでたんだろ。
今もヤマハのQYだったはず。普通の精神力じゃないから
参考にならない。
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/19(金) 21:55:29.30ID:sU+yrW3x
昔はdr660とかR8とかドラムマシンで鳴らすのは定番だったよね
まだグルーヴボックスもないし
シーケンサー単体機はMC500かQ80かQX3ぐらいでループの概念無いし
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/19(金) 22:15:59.00ID:aT5NsPfk
グルーヴマシンは1980年くらいに出現してんな
ハイエンドはFairlight CMIのPage Rで、操作性はともかく機能や判りやすさはグルーヴマシンの原型
ミドルクラスはMCS Drum Computerで、アナログ/PCM音源とコンピュータを合体させたコンソール型マシン
ローエンドはベースマシンにもなるFirstman SQ-01

その後、現代に近い形でグルーヴマシンを完成させたのはLinn 9000とEmu SP-12とAkai MPC-60
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 22:39:34.70ID:5G6TjwV9
>>685
それらはドラムマシンだろ
一般にグルーヴボックス言われはじめはmc303
まあQYシリーズは早かったな
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 22:41:41.40ID:W7DkF9O2
そもそもグルーブボックスってローランドが作った呼び名というか、MCシリーズの名称だよね。
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 23:45:32.72ID:ycNbquFp
>>687
Fairlight CMIのPage Rはサンプリング音源を使ったシーケンサーで、トラッカーやグルーヴマシンの元祖
0692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 12:29:31.35ID:mbecczmg
64ステップのRD-8以上に細かく打ち込めるマシンあるの?
よく調べもせずTR-6S買っちゃったわw
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/23(火) 17:15:59.58ID:dTLqAMKs
音楽用ワークステーションの元祖の一つではあるけど

小節内にリズムを割り振る要領でサンプル並べてパラメータいじって音楽作るAll In Oneツールをコンパクトにまとめたのがグルーヴマシンだから、
グルーヴマシンの元祖の一つでもある
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/23(火) 17:57:32.14ID:56YfFBhn
そういえば天羽なんとかいう学者に粘着してるa_watcherが
ユーロラックスレで発狂してるな
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 04:56:21.82ID:hJJi4dCz
>>698
グルーヴマシンはドラムやベースとシンセ系を使うから、登場当時の1980年代ならサンプリングが使える事が一つの重要な要件だよな。
FairlightやLinn9000、SP12/1200、RX5やDDD1がその系統。

アナログシンセやVA、その他音源を使った同様なマシンをグルーヴマシンだと主張したがっているのはRolandの俺様定義。
ところがその俺様定義を採用すると
グルーヴマシンの草分けはFirstman SQ01やMCS DrumComputerで、ローランドはいつもの後発めーかーに逆戻りしてしまうのが笑いどころ
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 04:59:22.30ID:hJJi4dCz
まあ楽器業界で自己承認欲求が高過ぎるメーカーは
色々とトラブルのタネを蒔いたり
他社への根拠なき誹謗中傷活動の温床を作る原因
となるから、消え去って欲しいね
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 08:48:08.40ID:0LdFMtAX
>>699
あらま、グルーブマシンは音源方式ありきなのか。
てっきりリズム音源+マルチ音源+パターン基調のシーケンサーから構成されるやつ、だと思ってたわ。
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 10:10:05.91ID:BikgsS8q
AirBase99を入手したのですが
LowTomチャンネルのノイズが大きいのですがこれはバグでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
ジーといったノイズが鳴り続けてます

OSは最終バージョンが載っています
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 13:04:43.70ID:U+SzYcwN
>>695
>a_watcher
やっぱりな、見ただけで分かるわ
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 15:10:49.70ID:Rk5OUCjh
>>701
グルーヴマシンの歴史的発展経緯の話と
グルーヴマシンの後付け定義の話をゴッチャにして
話を混乱させる芸風はやめろ

歴史的経緯として1980年代初頭は、ROMpler音源とユーザー・サンプリングを前提に一台完結である程度音楽を組み立てられる音楽制作マシンのニーズがあったから、その中で生まれた初期グルーヴマシンはサンプリング音源ありきだという話をしているだけ。

実際には最初期のMCS DrumComputerやSimmonsは、アナログドラム音源込みの初期型グルーヴマシンを出していたし、最初期の元祖ベースマシンFirstman SQ-01もアナログ音源。
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 15:18:34.67ID:i0GL5PZx
>>709
だとすると>>699のRX5は違う。ユーザーサンプリングは出来ない
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 15:23:35.10ID:Rk5OUCjh
この辺の話は、英語版Wikipediaで過剰な宣伝活動をしている某社が
ジェネリックな一台完結音楽制作マシンの一つのカテゴリ「Groove Machine」の記事を特定メーカーの後付け商標に過ぎない「Groovebox」に記事名改名して

Groove Machineの起源が特定メーカーの1990年代後発製品「Groovebox」であるかのような虚偽の歴史を書いて、特定メーカーに都合の良い後付け定義を捏造したのが下らない混乱の原因となっているだけ。
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 15:26:43.87ID:Rk5OUCjh
>>711
ユーザーサンプリングは必須要件では無いね。
可能ならユーザーサンプリング、代案としてROM交換ができればより音楽制作の自由度が高まるというだけ。

もともと定義などない物が自然発生する過程では
初期の定義や後付け定義には当てはまらない草分け製品も大量に出現するから、定義などあてにならないし
定義の話など俺はしない。
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 15:27:53.37ID:Rk5OUCjh
まあ知能が低くて平日昼間から匿名掲示板を常時監視している統合失症患者など、相手にする価値もない
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 16:40:08.76ID:i0GL5PZx
>>713
それならなぜその中にRZ-1は入っていないんだ?
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 17:31:06.80ID:Gkha3zhQ
ここはソフトの話はスレチ?
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 18:59:10.30ID:OBYhdTa2
専門板荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)

特徴1: 「天羽優子はチーズ牛丼顔」ソース https://i.imgur.com/FrEYXn7.jpg

事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース https://i.imgur.com/IUXpvfH.jpg

事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース https://i.imgur.com/hCc92Lc.jpg

事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース https://i.imgur.com/1JBB6Ff.jpg
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 20:55:00.04ID:qoegPmcl
↑こいつが山形大学の長期ストーカー天羽優子@apj

2月上旬から中旬に再三の迷惑通報をされ
キャンパス長と管轄官庁から叱責されたにも関わらず
2週間も経たないうちにまたまた騒ぎを起こすのは
精神疾患だと判断せざるを得ないね
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 09:24:40.61ID:HOOG2vDQ
ちょいちょい他スレでも天羽優子とか幻視を書き込んでるこいつなんなん?
誰か解説してちょ。
0730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 11:01:08.12ID:dxJ6ASsb
山形の50代精神異常者天羽優子が
精神病発作を起こして
自身の名前をあちこちのスレに書き込んでいる
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 11:21:51.35ID:O1CdM1wb
それがサンプリング出来ないRX-5を書いてもサンプリング出来るRZ-1を書き漏らしてしまったこととかプロ600がヤマハ製だということとどう関係すんの?
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 13:31:46.78ID:dxJ6ASsb
山形大学の精神異常者天羽優子は50過ぎにも関わらず80年代の楽器情報をリアルタイムでは知らず
サンプリング機能搭載のCasio RZ-1の登場前の期待感と、出た後のガッカリ感の落差を知らないので
得意げにRZ-1の名前を持ち出す知恵遅れと判明
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 13:47:37.81ID:dxJ6ASsb
YAMAHA RX5はサンプリングこそできないものの
Wavefrom ROMカートリッジで音源追加できたり
打ち込みの1音単位で音階指定やエンベロープ等パラメータの変更が出来た。
ドラムの他にベースラインやクロマチックパーカッション、オーケストラヒット等を駆使すれば
とりあえずSclitti PolittiのHypnotizeタイプの曲をメモリに余分に仕込んでおいて、たとえばバンド入場時のテーマソング代わりに使う事ができた。

CASIO RZ-1はサンプリングこそできるものの、音階演奏やパラメータの打ち込み1音単位の変更はできず
Fairlight Page-Rや初期グルーヴマシンのような機能を期待していた皆はガッカリした。
そんなん、リアルタイムで見てないと判らないんだろうね〜w
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:06:21.87ID:O1CdM1wb
>>733
そんじゃRX-5のヤマハ製音色ロムの音色をほぼ全て搭載したRX-7はどうなんだ?パラアウトフェーダーを除けばRX-5よりキーデータのメモリが多い分機能は上だぞ

なんつってこんなの真剣に言ってるのはアンタだけだぞ。何がグルーヴマシンだよ。リンの頃でもまだリズム「ボックス」て言ってる人いたぞ
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:08:16.81ID:dxJ6ASsb
統合失調の山形キチガイ婆の妄想連投は
誰も読んでいないので、以降書き込まなくていいです
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:10:04.85ID:cS1JqKH0
Fairlight Page-Rの頃にグルーヴマシンなんて言葉は無かったし
そもそもRZ-1とFairlightを比較して期待外れなんてナンセンスな事言ってた奴なんていないw
エアプにはわからんだろうけどww
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:10:54.03ID:FaNmY1RB
山形のひとは毎回毎回意味のない妄想を書いては
ボコボコにされて地縛霊と化してスレを荒らし続けるからキモいよな
実物の容姿もチーズ牛丼のように顔がドロっと溶けて崩れているらしいw
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:15:46.90ID:FaNmY1RB
ドラムマシンとグルーヴマシンに関する話は10年くらい前に英語記事を書いてて
Roger Linnか誰かがその記事で触れた初期型ドラムマシンの動画の出音を確認して、苦笑いする動画まで確認済みだから、匿名掲示板の知恵遅れなんてどうでもいいわ
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:32:35.42ID:FaNmY1RB
人がスレ関連の話を書き込む度に、
内容と関係ない妄想駄文を投稿するキチガイジ
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:41:14.86ID:O1CdM1wb
>>733
まずコレもさ「スクポリのヒプノタイズの様な曲」と言ってる時点でもうグルーヴして無いじゃん。それ、普通に起承転結がある「曲」だよ
いや、この世界の何処かにスクポリがダンスチャートを席巻していた地域があると言うなら別だけど。おれは聞いた事も無い
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 14:49:42.87ID:FaNmY1RB
英語で記事を書くと、それを使い回したコンファレンスペーパーを出す人が居たり、古い機種の復刻が始まったり、Roger Linnのような有名人が面白半分に記事を眺めてくれたり、英語文化圏ではそれなりに手応えがある。

他方国内ではあんま読んでる人居ないのかと思いきや
S&R誌で音楽と録音の歴史連載をしている方が画像を使い回したり、連載テーマを多少外れこっち側の話題(電子楽器やハードウェアシーケンサー、Raymond Scott)を数回連続で扱ったり
某ソフトウェア音源の生みの親がわざわざ技術論の書籍を出版したり
まあ多少は反応がある。

英語を読めずに発狂する人が一切来ないから平和なもんだ
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 20:34:37.42ID:lPZSLet+
>>734
>a_watcher
ワッチョイ無しのスレでも文体ですぐ分かるからな
ちょい前までBehringerスレで暴れてたんだけど、相手にされなくなって
消えたと思ったらこっちに来てたのね
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 21:09:27.86ID:dxJ6ASsb
キチガイジおばさんはDTM板のスレに来ちゃー
妄想書いて発狂して地縛霊みたいに居付くゴミクズだな
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/26(金) 21:10:44.67ID:dxJ6ASsb
DTM板長期荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)

事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース https://i.imgur.com/IUXpvfH.jpg

事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース https://i.imgur.com/hCc92Lc.jpg

事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース https://i.imgur.com/1JBB6Ff.jpg
0760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/05(金) 17:11:58.96ID:mDmKPxR0
丁或九丸九
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 17:18:25.48ID:FWLce42q
>>758
それ、適当な当て字じゃなくて本当だったのね(´・ω・`;)

どら焼きの名前の由来は諸説ありますが、
どら焼きのカステラ状の皮が仏教や歌舞伎・クラシック音楽などで見かける
金属製の打楽器「銅鑼」の形にちなんだ、という説が有力と考えられています。
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 10:59:09.20ID:vbFtKDIQ
scatter機能特化した機器ってある?
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/09(火) 02:56:03.09ID:R6nFIJ7n
初心者がalpha baseかったお。
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/09(火) 12:40:37.48ID:R6nFIJ7n
>>767
キックが恐ろしくぶあついです
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/11(木) 12:43:24.36ID:G7jiWLSS
キックだけのやつとかあったなー
0772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/11(木) 19:32:45.62ID:Zw1H3R2U
jomoxのキックはクソつえーやつに的確に殴られるみたいな気持ちよさがある 
重くすぎないけど弾力がすごい
XBase09も過去つかっていてクセになった
でAB買ってしまった
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/11(木) 20:17:59.27ID:Zw1H3R2U
>>773
ほとんど使いこなせてない
毎日音楽聴く感覚でドラムマシン聴いて楽しむ変態です
wolf>tanzbar lite>XB09>MD>AB
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/11(木) 20:47:34.32ID:hloVeoY1
TR-8Sの評価ってどうなん?
0782名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/12(金) 01:27:56.50ID:Lx2DfQ5D
でもそれですよね
pcとかモジュラーでアシッドとかミニマルとかパフォーマンスしているとアナログのキックの深さが欲しくなるという
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/13(土) 02:14:13.01ID:utHIHvLf
TR-8Sの808や909、サンプル使うよりこれ鳴らす方が飽きないで聴ける感じになるんだよな。
ACBの揺らぎ的なやつが上手く作用してるんかな。
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 09:58:19.21ID:W5kt17UK
808もCPUで制御してるけど、音源をトリガするパルスを成形する回路がアナログで
抵抗やコンデンサで組まれてるから、どうしても揺らぎって出てくるんだよな
毎回必ず同じタイミングでトリガされる訳ではないので、それが影響する
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 10:10:55.38ID:RuzGN0fH
ACBはその辺の回路のモデリングだからアナログと同じように揺らぎあるって話では?
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 10:44:11.04ID:0MooIdv9
808のキックのイメージはレゾナンス発振寸前のVCFにパルスを一発入れた時の音みたいなもんだから
鳴ってる時に再トリガした時にスカったりする
0797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 10:51:11.38ID:owduCfOF
揺らぎという言葉を使ったせいで紛らわしくなってしまったけど、TR-8Sはタイミング自体はそんなに揺らいでないかも。
これに内蔵されてるACBの音(808,909とか)は発音のたびに波形が微妙に変わってるようで、それによってシンプルなリズムループやスネアなんかの連打でも心地よいというか飽きずに聴ける感じがする。
これをサンプルに置き換えちゃうとその感じが消えて味気なくなるので、微々たる差なんだけど結構大事な部分なんだなって思った。
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 11:40:30.96ID:+wza+NGS
サンプルでもM4Lとかでピッチやディケイ、スナッピーの比率とかを軽く揺らしたらマシになるんかな?
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 12:35:08.56ID:jv8ZZMIr
Alpha Base買った人の感想をもっと聞きたい
OSのバグはどうか?xBase 888はバグが酷かった
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 22:23:33.42ID:V7GV59UP
OSはゆるいです つまみの空回り感 液晶に謎のカタカナ
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 16:41:32.92ID:CV5zVqIA
ホモックスはそこがアカン
デジタルでコントロールするからガタガタで、ドスの効いた音は出るけどアナログらしいスムーズさがない
0805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 19:14:36.90ID:oPznLi4m
JOMOXやMFBはほとんど個人でやっているようなもんだからある程度は妥協しないとだな
Abstrakt Instrumentsなんて2年前にAvalon修理で送ったけどまだ返ってこないよ 連絡しても音沙汰なし
10万円捨ててしまった
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 21:07:02.23ID:RmdhCaMa
Abstrakt Instrumentsの人って評判すごく悪くないか?
海外の掲示板でめちゃくちゃに書かれてるの見たような
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 21:33:46.41ID:OPF3SsGj
昔JLCooperの機材修理出してナ○ワ楽器から帰って来なかった事思い出した
最後は捨てられたんだろうな
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/16(火) 02:48:14.66ID:n8ItHgtx
Jomoxのおじさんはいい顔してるから大丈夫と思うからドラムマシンすごろく上がるつもりでAlpha Baseいったけどまあ満足してる ただしストアデモはけっこうな割合でサンプル音源使いまくっていて そもそもサンプラー機能もあるしある意味アナログ版Digitaktやないの と最近おもってる
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/16(火) 10:00:25.88ID:OxYL5zVw
黎明期のマイコン搭載シーケンサーやドラムマシンのタイミング揺らぎは、ソフトウェア処理のもたつきによる遅延だろ
0813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/16(火) 13:19:17.46ID:TfrdNejh
そういう意図せぬ揺らぎも味だろ。Airaは意図的に揺らいでる。elektronだとハウスなノリがでないけどTR-8Sだとそれっぽい
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/16(火) 13:49:01.21ID:7LmrxW2r
ROLANDのTRシリーズはROMの奇数と偶数のアドレスに別々のサンプルを収録して
読み込むという手法を取ってたが、あれはサンプルの発音遅れを
解消する工夫なんだろうな
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 09:17:00.18ID:29deR5rT
>>792
恥ずかしいレスしちゃったな(笑)
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 10:40:05.90ID:29deR5rT
>>820
ちゃんと言ってみw
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 14:00:44.76ID:29deR5rT
>>822
ワロタ
フェラなのに男の方がおもろいで
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 01:00:18.80ID:up6qxNHJ
>>タイミングの揺らぎ
テンポクロックとCPUクロックが別回路になっている機種では
テンポクロックの監視は割り込みではなくポーリンクで実装されているので、
監視周期との兼ね合いで実際の検出が行われるまでのタイミングが揺らぎになってる。
監視周期はTR-808では1.9ms、TR-606/TB-303では1.8ms、
TR-505/626は監視周期は不明、TR-909はテンポはCPUが直接生成している。

>>ROMの奇数と偶数のアドレス
ROMアドレスをキリの良いブロックサイズで区切った時に
短いサンプルと長いサンプルのアドレス割り当てを
見かけ上同一にする必要があったため。
サウンドROMを作る時もブロックサイズ境界を意識してデータを並べる必要あり。
TR-707/727/505/626のサービスマニュアルに書いてある。
遅延とは関係ないよ。
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 07:47:48.40ID:AMUBpwoy
>>826
へえー、1.9msずれるとノリ変わってきちゃうと思うけど、一定じゃなく揺らぐからそれがいいってこと?
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 08:40:54.55ID:VYXlTSfT
単に内部クロックのon/offを1.9ms毎にサンプリングしてドラム音源を駆動するので、ナイキストの標本化定理により約3.8ms程度の精度となるという話だろ
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 11:48:29.29ID:776TnRaM
ノリや揺らぎとか遅延とかいろいろ言い方はあるんだろうが
実際統計的にどれぐらいずれてるのか調べてる奴いるんだろうか?
毎回ずれるのか周期的なのか突発的なのか
ビンテージ補正でヨイショされてるだけじゃないかといつも思うわ
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 01:04:07.92ID:2AN4KSxD
【山形キチガイ速報】山形大学理学部ハラスメント職員天野優子@apj、架空キャラwatcher相手に2時間にわたり性的妄想にふけり合計4回にわたり絶頂発言を待ち散らす醜態【精神異常マジキチ認知婆の末路】

273 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/07(水) 21:28:06.00 ID:zsOtU6nS
a_watcher様のおちんちん想像してる

277 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/07(水) 22:10:02.90 ID:zsOtU6nS
a_watcher様の硬くて臭いおちんちん舐めたい

281 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/07(水) 23:13:42.09 ID:zsOtU6nS
a_watcher様の熱く滾ったおちんちんを挿れて欲しい

284 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/07(水) 23:34:38.92 ID:zsOtU6nS
a_watcher様で今日は2回もイッちゃった パンティびしょびしょ
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/16(水) 09:57:21.05ID:YT/7bmne
動画のない製品は詐欺。
もし自分が自信作を売る時、ふつうに動画で宣伝するっしょ。
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/20(日) 22:43:33.53ID:wS4cc8rL
トラップミュージックのビートをドラムマシンで作ってみたいんですが、やはりRD-8が最適なんですかね
音の加工がハード側で完結できてなるたけ太い音がほしいんですが
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/21(月) 12:07:31.55ID:cMSJ/FG6
キックとスネアはパラ出ししたい
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/22(火) 00:51:54.33ID:1MlDPU+E
そのへんハードで作りたいならMPCとかのドラムサンプラーの方が作りやすいとは思う
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/25(金) 14:49:24.61ID:PRMk8TMn
まぁ、言うてもNovationに外れなしやしな。
44000円は痛いqq
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/26(土) 19:20:50.02ID:KAoi8ouE
626 day
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/27(日) 12:35:18.61ID:A0aH7Aw4
626とかdr110みたいな液晶画面ついてるの便利だと思うけど
そんなないのはなくてもそんな問題ないからなのかな
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/29(火) 00:03:14.91ID:72xl++q5
626なんか使ってるヤツいるのかよwwwwwwww

私です
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/29(火) 01:20:12.38ID:x9T0AwNZ
>>855
後ろの骨董品が気になるんだわ
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/29(火) 08:18:13.31ID:Zw5Rj2s1
イシバシ渋谷だから納得
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/29(火) 22:49:22.75ID:f2mfL/CX
いいかげんくどいんだけど何なの?
後ろなんか みんな 気づいててスルーして
「BBA死ねよ」
ってなってんだけど。
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/30(水) 18:20:29.44ID:gCtcxg8z
あ、そうだったの
ごめん
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/01(木) 20:15:41.06ID:LzZWHEfr
RD9まだああああああああ?
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/02(金) 11:13:53.74ID:ASWSVY3G
RD-6の話あんまりしないのな
サイズ的にも値段的にもちょうどいいので買おうと思うわ
RD-8はデカすぎ
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/02(金) 20:24:55.39ID:ASWSVY3G
発売から1年半程度でmk2出すあたりがベリらしいな
RD-8は見た目あれだけどRD-9はいい感じだよな〜、これもmk2商売するのかね
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/06(火) 06:14:21.45ID:JK0IWJ2F
音が硬くなったね
今風な硬さだけど
温かさが消えてる
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/06(火) 10:11:34.38ID:BBgjkgk0
イギリス人好みやねん
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/06(火) 10:35:07.71ID:VAFUoQeY
こうしてクローン品なのにまた初代モデルの方がとかそんな話になってくるんだろうなw
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/06(火) 12:42:36.68ID:BBgjkgk0
家でシコシコDJごっこしたいならTR8sこうとけ
RD-9は結局エフェクタやらミキサーいるで
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/06(火) 16:10:44.22ID:VAFUoQeY
>>878
というかインターフェースの面でも結局クローン製品って現代だとあんま実用性ないわな
TRシリーズは色々いわれるがその点は秀逸だ、触ってて楽しい
あえて言うならサンプリングがSD経由オンリーじゃなければよかった
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/07(水) 03:21:40.53ID:d2LcYMq4
ハードウェアに求めてるのはもちろんソフトじゃ得られないアナログの質感だったりするせど、実際に触ってての楽しさも求めてる物だな

常にマウスポチポチはやっぱり退屈になってくる
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/07(水) 09:32:58.02ID:imKGbaJw
RD-9はキックの音がぜんぜんちがう

ほんまに同じ回路構成なのか???
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/07(水) 13:38:45.28ID:ocAQ6I9q
RD-9も硬いんだよ
キックが温かくない
RokandCloudが一番温かい
硬すぎるとボーカルがへこむ
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/07(水) 15:24:37.30ID:GmUIJ6cj
RD-9Yourubeにいくつか動画上がってるね、1時間くらいの長尺のもある。海外ではもう普通に買えるのかな、
Thomannで38200円ただし現品入るのは7〜10週後とか、日本なら消費税込みで45000円くらいか?
これなら欲しい。
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/07(水) 21:57:41.93ID:fp2cpxTj
d16のはbigsur で動かないからねー。
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/07(水) 23:16:46.46ID:EHW0vY+E
まじか、Appleクソすぎだろ
d16のやつはAviciiが使いまくってて、みんなの耳にこびりついてんのに
Side Carとかいう誰も使わない機能のためにそれを捨て去ったな

VirusにいたってはCatalinaの時点で捨て去ってるし
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/12(月) 18:11:11.89ID:oyKoiwye
RD-9がまちきれないのでTR-8Sかいました。

808と909のキットつくって遊んでいます。
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/12(月) 22:30:40.63ID:0ITHn//7
>>892
そういうことが起こるからソフトってあんま信用できないんだよな。
アップデートで対応してくれたらいいんだけど、メーカーが対応してくれなきゃ諦めるしかないし。
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 00:21:42.60ID:/RxVl5OH
結局触ってて楽しいTR-8Sだけ手元に残ってるが、RD-9買ってしまいそうだ
ベリシンセ製品は初だけど
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 10:21:35.51ID:Q2/dojVP
ttps://www.sonic-potions.com/lxr02
LXRがバージョンアップしたのな

2は面白そうだけど1を作っちゃったからなあ
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 12:58:34.20ID:fslLhTvg
RolandはTR-8Sのあとに作る商品あるんだろうか
珍しく決定版みたいなの出した気もする
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 13:15:04.26ID:6Sb31T6e
>>897
OS側に振り回されて使い続けられなくなる可能性があるのは、ソフトの脆弱なところだね。
ところで、64bit環境への移行でいくつか使えなくなったなーと思って思い出したKick Ass Brassがいつの間にか64bitに対応したV2になっててビックリしたわ。
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 13:23:26.27ID:GRQGaJsH
もうそのキャラいいよ
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/15(木) 12:25:57.48ID:dlrJN3tv
TR-8Sは普通に打ち込むだけなら早いけどちょっと深いところまで作り込もうとすると一気にハードル上がる。エフェクトとか地獄
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/16(金) 23:07:41.20ID:f1YYBffv
>>899
そうなんだよね、Windows10だとVirusも動くし

Cubase(Win)に移行するしかないんだろうけど、、、
めんどくせぇ、、、
0920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/30(金) 21:04:36.83ID:v5lCmpBl
開発者がコロナで死にまくり
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/09(月) 04:19:11.83ID:jXjeq359
TR RECシーケはMAXで作るのがいっちゃん賢い
メーカーに使いやすく柔軟な僕が考えた最強のTR RECシーケなんて永遠に作れんわよ

めっちゃ使いやすくて最強っすわw
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/11(水) 23:47:25.42ID:wKgvWkx7
>>921
画面上のボタンをマウスでポチポチするんですか?

tr recはボタンのカチャカチャ音がないと気分がでない。Midiコンでtrボタンのあるのって、trigger finger proかsparkくらいしか知らない。
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/13(金) 08:01:00.59ID:+mQXeVSz
キーワード「イキリオタク」は音を言葉で表現する知能のない知恵遅れが好む特異語
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/13(金) 16:49:56.72ID:DA4mxaOZ
イキリオタクって初めて聞いたわ
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/13(金) 16:56:24.56ID:OxAa7Lry
キモイ キショイ イキリなどは
70年代すでに関西圏で使われていた
キモイキショイは00年代に全国で何故か広まり
イキリを全国的に流行らせたのは2010年代の小藪だと思う
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/13(金) 18:15:39.46ID:TjN1IWxV
逆に興味あるわイキリオタクみたいな音
どんな音だとイキリオタクって言葉思いつくんだろう
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/13(金) 19:58:12.04ID:IEqtYGvd
>>929
ここ数年DTM板を荒らしている東北地方の年寄りが
ひと付き合いが全然なくて新しい単語が全然入ってこないらしく、40〜50年前の流行語を得意げに振り回すのが痛々しい
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/13(金) 20:19:18.13ID:+mIf1ImC
天井のモニターには北欧産サイバーデスメタルバンド、EXAMUTEDの2人
ご存じマシュア・ストレヴィフとラーション・クリフニッチが映し出された

フィンランドの伝説的スタジオ「ノルドガルドスタジオ」からオンラインで参加するというのである

心強い援軍に、一同は大きく頷いた

ただトゥエニ・ファイは若干チリついた

(なにリスクしょわないで、なに)

だが人間力を発揮しなければならない
多様性に対する包容力が早くも求められているのである

(島からのチリチリは既にはじまっているのき?)

───ゴブリンは直感した
HIDEチャンに対する長きにわたる罵倒バトル(BB)によって
ある程度のサッシがつくようになっていたのである

「ボキは昔ほどカン違いしていないに!」

トゥエニはデス系の2人を歓迎するための手を広げた

マシュアとラーションはともに楽器ができずライブ経験もゼロだった
サイバー系ということで全て打ち込みなの である

「だとしてもチリつかないよ、ボキは!!」

今度こそメンツ(面子)はそろった!!
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/13(金) 23:28:37.93ID:byetvHvi
イキリオタクに反応がww 芯が無くうるさいばかりで大音量で長時間聴きたくない音
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/14(土) 10:31:54.65ID:+wSvgpgn
どなたかiphoneアプリのDM1を使ってるかたいらっしゃいますか?
パターン作ってタイムラインに配列して曲作る段階で、小節毎に番号振られてないからどこが何やらわからなくなるんですよね。
皆さん困ってないのかな?と思いまして。

ちなみに自分最近音楽に復帰しまして、昔はローランドのTR-505使ってました。今でも持ってますがこれはわかりやすくて良かったんですよね。
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/14(土) 14:14:32.55ID:+wSvgpgn
>>939
ありがとうございます。それはかなり本格的で良さそうですね。
ただそこまでの物になると使いこなせそうにないので、できるだけシンプルなDM1を選んだのです、、
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/19(木) 05:28:39.37ID:U9lw885t
その昔、マキシム(漢字表記もあったと思う。)というメーカーからシンセドラムセットが出てたな。
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/19(木) 11:43:53.65ID:d+A4oOJq
the name MAXIM means "Devil Strange Death Nothing" by Japanese Kanji.

魔奇タヒ無 ← 舐め猫並みにどうでもいい豆知識
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/19(木) 15:41:33.40ID:QoNRWA2u
>>948
船長みたいなレスで草
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/22(日) 08:40:49.72ID:TLWLnHaH
Roland TR-909の本物がほしいんだけど、
状態のいいものは、高いですね。

RolandのUSB付きの小さい909は納得できませんでした。
音も操作性も小さすぎてライブでツマミぐるぐる、遊べず、
値段相当な機材でした。

クローン的な機材で、Erica synthsのTechno system
ってでっかいドラムマシーンが中古の909くらい高価ですけど、
音は909に負けないのかな、。
こんなマシンです。
https://www.boutiquepedalnyc.com/phone/product/1724

YouTubeなどは、音声が圧縮されている感じがして、
あまり参考にならない。
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/22(日) 21:28:56.17ID:QOv5psks
>>950
キットだけどNavaとかSR-909とかもあるね。
ただし、自分で組み立てるか組み立ててくれる人を探す必要あり。
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/22(日) 21:50:31.15ID:TLWLnHaH
本物だと2、30年前だから、メンテ代だけでも結構、ランニングコストかかりそうですな
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/23(月) 05:58:47.58ID:oOuH8aht
アナログ部品の劣化で、本物でも音に個体差あるらしいじゃないすか
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/23(月) 09:10:50.71ID:4ISpE/SK
やっぱりバスドラで本物と差がでるね
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/23(月) 10:23:54.10ID:J97qjqm3
タムの音圧が全然違うだよ
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/23(月) 10:38:40.27ID:Ofo2CHAu
オリジナルも前期後期で音が違ったりしなかったっけ?
パーツ自体違うのかとかは知らないけど
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/23(月) 23:45:52.72ID:Q8Moiuf/
Jomox alphabaseに興味あります。
25万円くらいするが。。

Rolandはピカピカ光るデザインが、
アホなヤンキーみたいで、触りたくないです。。
あの暗闇で光らせるセンスが恥ずかしい
 
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/24(火) 00:45:57.63ID:lerkJ7JF
世界の浜松デザインや!
これが浜松ではナウいんや!

つうかボタンやツマミは他社の既製品ちゃうんけ?知らんけど
日本のボタンツマミメーカーの製品ってナウ過ぎるのばっかやで
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/31(火) 18:52:34.66ID:GkQsZ1On
コルグは別に普通じゃない?
特別よくもないけど悪くもない
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/01(水) 10:35:55.06ID:4YaIvdYy
くおんたむ かっけー

でも おと だせえええええwww
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/02(木) 13:22:22.09ID:DfAGlXuC
909や808の音に似てないアナログドラムマシンを作りたいー
に挑戦するとだいたいクソマシンが出来上がってしまう
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/03(金) 08:01:24.06ID:exxb11gu
>>975
808909以外のアナログは大抵スネアがしょぼい
(volcabeatsもスネア改造modがあったはず)
909のスネアみたいな分厚くて存在感のあるスネアって難しいのかもしれない
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/03(金) 08:04:49.26ID:VMryVm0L
結局808909以外は基本どれもチャカポコドラムだからな
808909以外でまともなのはシモンズくらいだな
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/03(金) 08:38:23.79ID:7mmDtFOi
ぷw
ホモックスは全然似てない系でもアナ音ドス効いて金物も荒すぎるぐらいジャギドスドラムやで

分解能ガタガタなのがダンネンなとこやけどな
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/03(金) 09:09:23.46ID:cjFNXjXJ
ジョモ初号機のファームウェアは酷かったなローランドとかのI/FだとヘロヘロでMIDIでまともにトリガー出来ない
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/03(金) 09:23:21.60ID:s9V9lZVk
1万円で売りさばかれてたNord Drum2が10万円になってんだけど
転売ヤーってバカなの?
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/03(金) 14:13:20.57ID:s9V9lZVk
いや、Nord Drum2は名機だから10万円じゃ安すぎるだろ
150万円ぐらいが妥当だわ

たまたまうちに未使用のがあるから売ります
捨てアド書いてもらえれば連絡しますよ。
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/03(金) 20:23:17.37ID:g0P1UpZf
>>952
実装屋やってるから有料で良かったら組み立ててあげるよ
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/04(土) 02:02:59.33ID:de9Wf9fo
久々〜にalesis D4の電源入れたらヘッドホン端子にはものすごいノイズがのっていて、メイン出力もうっすらピィーって4khzあたりでノイズが鳴っているのですが、これって劣化故障じゃなくて元からこういう仕様でしたっけ?
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/04(土) 03:01:49.33ID:EHfBqhMs
電源入りました。音出し環境がないのでノークレームノーリターンでお願いします。で捨てるっきゃないと
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/04(土) 03:50:26.63ID:mrf+vk7r
Nord Drum2が3Pに勝っているのはパラアウト出来るところとコンパクトなところ
パラアウトに興味が無いんだったら3Pの方が機能増えてるし良いと思うよ
パッドの上には何か他の機材を乗せておけば良しw
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/04(土) 08:57:58.82ID:EHfBqhMs
>>983
せっかくパラメ可変幅が広いのに256段階しかないからガタガタやねんな
ピッチ・チューン系のパラメにFineパラメ追加するぐらい気効かしてくれたらええのに
どっかのもの好きが進歩ファームウェア作ってくれんかな

今のアルファベースとか128段階なんやろ?
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/04(土) 17:01:43.74ID:h1jfd/dt
了解
繋がりなくすとまずいっすもんね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 896日 0時間 25分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況