>>231
クラシックの作曲スタイルを踏襲してるということはわかりました
ベロシティが一定で、特定の目立つ旋律がなく、全ての旋律が同等に扱われて幾何学的な組み合わせを追求しているところが
バッハのようなバロック音楽を志向しているのかなと思って聞いていると、和音はロマン派っぽいなと感じ
どっちの方向性を演出したいのか分かりづらいなと思いました。
おそらくロマン派っぽくするなら、強弱や曲のキャラクターになるような主旋律が必要なのかなと思います。
作曲家の名前をあげるならシューマンのピアノ曲みたいなのが理想形かなと思いました。
素人の意見ですがどうでしょうか?