X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント436KB

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.80【5歳児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebcf-tyEA)
垢版 |
2019/02/14(木) 17:00:29.27ID:0HwgRr8H0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.79【5歳児】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1545985016/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SuVt)
垢版 |
2019/02/14(木) 18:32:21.22ID:tslU/DKWa
質問に対して優しく回答できない方はレス禁止
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-3a8x)
垢版 |
2019/02/14(木) 18:39:48.98ID:m5AMkvR90
0006名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SuVt)
垢版 |
2019/02/14(木) 19:38:28.24ID:tslU/DKWa
>>4
テンプレの通りです
0007名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SuVt)
垢版 |
2019/02/14(木) 19:43:04.52ID:tslU/DKWa
ample guitar 使ってる人感想教えて欲しい
お願いします
初心者です
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbc-OU7K)
垢版 |
2019/02/14(木) 21:04:27.22ID:eHeZuzbU0
>>8
>>1のルールの5つ目だろうよww

>>7
使ったことないからスルーしてたけど、デモを代わりにググってきたぞ。
ギターのことはそのスレで聞いたほうがたぶんはやい。
https://www.amplesound.net/en/index.asp
0017名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM6b-GxhW)
垢版 |
2019/02/15(金) 02:51:11.84ID:hv6eee06M
チョーサンビラビラリトルグリーンサンド、
主にこれ
0018名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-6EQf)
垢版 |
2019/02/15(金) 04:24:09.90ID:fQqMV+/E0
Cubaseを購入するのですが、セットでSteinberg UR28Mが付属しているものがあり購入を迷っています。
現在ZOOM R16を使用しておりますがUR28Mに乗り換えるメリットは少なからずありますでしょうか!?
現在のR16への不満点はデカいということとよく落ちる点。
目的としてはより良い音質でギター、ベースを録音したいということです。
価格帯は同じようですが…ご貴重な意見をいただければと思います!
0020名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/15(金) 10:38:42.37ID:TiVywxnLM
ソロギターとギターソロは別物だぞ?
0021名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7ba-RYWg)
垢版 |
2019/02/15(金) 10:44:01.61ID:Gb8qVQeb0
ごめん
それじゃギターの弦を叩いたりギターのボディを叩けばそれっぽくなるよ
演奏可能か無視して楽譜を先に書いてから弾けるように変則チューニング考えるのも有効
0024名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-2ahk)
垢版 |
2019/02/15(金) 13:44:33.50ID:2ckcO7Of0
>>18
多分音質はそこまで大きく変わらないと思う
宅録でギターの良い音質を求めるならAvalonのU5などの高級DI・プリアンプを購入した方が良い結果になると予想

でもcubase欲しいならバンドル購入も良い選択だと思う
R16は外へ持ち出しにも使えるし使い分けるといいかも
UR28自体は使いやすいし音質もまあまあだよ
モニターコントローラーがあるのがありがたいし
あと何気に付属のアンプシミュレーターが良い音だよ
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8734-SuVt)
垢版 |
2019/02/15(金) 18:21:05.73ID:NuNVpfQP0
spireかSERUMどっち買ったほうがいい?
作りたいのはJ-POPです
上の2択以外でも構いません
0027名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/15(金) 20:33:24.09ID:TiVywxnLM
>>25
jpopなら中古でヤマハかローランドのハードシンセ買った方がそれっぽいの入ってると思うけど
今更そんなの買うのもなぁ…
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f02-8zyB)
垢版 |
2019/02/15(金) 21:21:55.07ID:cu8WmWlm0
VSTiのユーザーインターフェスを大きくするソフトありませんか。
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:25:43.80ID:u6Gh07kD0
すみません、どこに質問したらいいかわからないのでここで質問させてください。
最新のiPad Proで作曲をしたいと考えていて、持っている楽器(エレキバイオリン)をiPadにつないで録音、他パートの作曲を一つのアプリ(例えばGarageBandやアプリ版cubaseなど)で行いたいのですが、周辺機器をどう揃えたらいいのか混乱しています。
初めはirig Proを買おうかと思っていたのですが、端子がThunderboltだった為どうケーブル挟んだらいいか悩んでいます。
korgのキーボード(24?鍵盤のマイクロキー)も繋げて入力、録音したいと考えています。
最新のiPadがType-Cなのでキーボードは変換コネクタUSBハブを買って繋げてみるつもりではありますが、エレキはどうしたら良いでしょうか。
録音される音質もまぁまぁよく、レイテンシーも気にならないレベルのおすすめのものがあればご教示いただきたく。
助言お願い致します。
0033名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbc-OU7K)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:54:49.05ID:3TUGzkAL0
>>18
レコーディングパック 72,000円 のやつかな?
10 pro 単体で 56,000円。
自分だったら買わないかなー。それほどお買い得感もないし.
個人的にはモニター音のキャラって結構大事だとおもうんで、好きな音で聞かせてくれる
I/Fを選んだほうが良いと思う。R16もこの際買い替えたいっていうなら、マイヘッドフォン
持ってってお店で視聴したほうがいいと思うなぁ。
あとスタインバーグ同士なら必ず安定するとは限らなくて、キュベとur28mはばっちりだけど、
ur28mとPCのBIOSが相性悪かったらご破産なので、その辺もかるく調べてからの方がいいかも。

自分は下手で録れないから詳しく知らないけど、DI使ったほうがいいみたいよ。
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf73-lRlB)
垢版 |
2019/02/16(土) 00:02:26.28ID:zrDS9Xv30
一本のギターでコードとメロディーとベースをやった場合と
同じことを同じギター三本でやった場合の違いを打ち込みで表現する方法はありますか?
0035名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf73-lRlB)
垢版 |
2019/02/16(土) 00:04:30.48ID:zrDS9Xv30
>>34
すいません、分かりにくい書き方でした
三本でやるときはコード、メロディー、ベースをそれぞれのギターに割り振って、各ギターはひとつのパートのみを演奏するものとします
0037名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-egvm)
垢版 |
2019/02/16(土) 00:43:39.37ID:3ftJS/Yc0
初心者なのでミックスですべきことが分からないのですが、Neutronを全チャンネル挿せばいい…というわけではないですよね?(相当重くなりますよね)
アコギのPANは基本LRで振るものなのでしょうか?ググるとそこからさらにMS処理のプラグインを挿すとかもあって分からなくて…
これだけはやっておけっていうミックスの教えがあったら教えていただきたいです
0038名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SnPd)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:05:11.88ID:82AVESiOa
低域を担うパート以外は50〜100で緩めのハイパス通す
マスターEQでハイとローをシェルビングで心持ち上げて
350〜500前後をやや緩めのQで軽く下げる
こんなんでもマシになる

アコギの件は普通モノラルで収録するので
2回収録したものを左右に配置すると
ステレオ感出てゴージャスになる位に考えればいい
楽曲によっては不要だしソフト音源では
初めから左右2本以上で鳴るものもある(ので使うと楽ちんちん)
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf73-lRlB)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:35:57.21ID:zrDS9Xv30
>>36
その違いは打ち込みではどうなりますか?(ピアノロール上ではどこが変わってきますか)
0041名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-7afQ)
垢版 |
2019/02/16(土) 07:21:24.83ID:WHBx1nOkr
>>38
ありがとうございます。ベースやキック以外はハイパス通してみます。ギターやピアノも下削っちゃって良いのでしょうか?
アコギの音が、商業曲や上手いMIXの方と違ってペラペラというか前に出てこないというか…なんだかキラキラ感が無いのですが、そういった音を補強?する方法はあるのでしょうか?
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/16(土) 07:41:47.19ID:/XdAs3Rp0
>>40
すみません、そうでしたライトニングでした…恥ずかしいありがとうございます。
irig Proはその最新のものと旧タイプと、さらに他のものがあるのですが、iPad Proに接続する方法はオーディオ端子かライト二ングケーブルのみで、Type-Cのものはないですよね?
iPad Pro>ハブ>Type-C(或いはUSB3.0)からライトニングの変換ケーブル>irig Pro って繋いで認識してくれるのか不安で…
0043名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/16(土) 08:08:42.07ID:/XdAs3Rp0
書き込んだ後になんですが、irigをiPadに接続する方法はライトニングケーブルのみではなく、USBもある?なら問題なさそうでした、ライト二ングしかないならと悩んでしまってました。
ハブを介してちゃんと接続されるかの不安はあるのですがとりあえずためしてみます。ありがとうございました!
0044名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SnPd)
垢版 |
2019/02/16(土) 09:32:40.64ID:DvVemyyaa
>>41
使ってる音源が何か分からないけど音源の質を超えることはできない

普通ピアノ、ギターはコンプ挿すので
(ダイナミックレンジの広い音ほどコンプの恩恵がデカい)
コンプの種類や設定を拘ったり2k〜4kあたりをEQで持ち上げる
ただこの帯域は色んなパートが密集しがちなので代わりに他削る等バランスに注意
それでも物足りないという場合にプリアンプやエンハンサーが有効
倍音成分が乗って音を引き立たせてくれる
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/16(土) 11:38:49.50ID:/XdAs3Rp0
>>45
ライトニング端子ってUSBにも繋げるんですか…!?知らなかった…ありがとうございます!
0048名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/16(土) 14:52:53.78ID:b7yP2TPrM
>>39
ソロギターを再現したいならギターが手元にないと無理じゃね?
ピアノロールで適当に打ち込んでも実際人間の指で押弦出来るものなのか確かめないと
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf73-lRlB)
垢版 |
2019/02/16(土) 16:35:27.94ID:zrDS9Xv30
>>50
ええと、基本的に元々求めていることは、「ソロギターっぽい」データです
ソロギターアレンジをシンセで単純にベタ打ちした場合はそのように3人で演奏した場合と、1人で演奏した場合の違いはなくなってしまうので、
二つの違いを打ち込みで表現する方法が知りたいということです
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbc-OU7K)
垢版 |
2019/02/16(土) 17:13:13.45ID:b414CIlT0
それはギター3人とか1人とかじゃなくて、ピアノでも管楽器でもなんでも違いがない状態じゃん
1人でリコーダー2本咥えて吹くのと、2人で吹くのと同じになっちゃうっていうのと同列の話じゃん
0054名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/16(土) 17:19:49.03ID:b7yP2TPrM
>>52
いや、3人で弾いた場合とソロギターで弾いた場合ではだいふ違うぞ?
ここ運指が厳しいからコードを省略してとかここは開放弦使いたいからチューニングを変えてとか
制約の中でどうにかこうにかやり繰りするのがソロギター

中川イサオとゴンチチではだいぶ違うだろ?
0055名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/16(土) 17:23:07.24ID:b7yP2TPrM
ミスった
中川イサトね
0057名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-8zyB)
垢版 |
2019/02/16(土) 18:41:25.44ID:WsMGPvNr0
>>52
3パートを別のトラックに割り当ててPANで振る。もしくは3トラックに異なる音源、リバーブ処理を割り当てる。
0059名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbc-OU7K)
垢版 |
2019/02/16(土) 18:57:08.29ID:b414CIlT0
そもそも思考の出発地点がおかしいんだよ。打ち込んだギターに、ソロなのか3人なのかの
違いがでないんじゃなくて、それは1台のシーケンサーが再生する音であって、1人弾き3
人弾き、どちらでもない「打ち込みの音」なんだから。
0060名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-8zyB)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:08:16.99ID:WsMGPvNr0
>>58
そういう話だと思うよ。
3本のギターを表現したいなら3トラックに分ける。当たり前の話。
0061名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM6b-GxhW)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:14:34.26ID:md6OC0tPM
>>52
こいつ何いってんの もうちょっとわかりやすく説明しろよ
0062名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-lRlB)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:30:19.29ID:5e/zAZlmr
>>54
すいません3人という例えが不味かったかもしれません
忘れていただけると幸いです

質問の本意としては
ソロアレンジのギター曲を打ち込むときに
聞いた人にいかにも一人の奏者が一本のギターで引いているっぽいと思わせられるような
打ち込み上のテクが何かあったら教えてくださいということです
0063名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbc-OU7K)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:37:44.80ID:b414CIlT0
まともに答えをあげてガン無視されるとめちゃくちゃ腹立つな。テンプレに従って退場する。
0064名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM1f-yQ/S)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:39:47.56ID:47YvY37/M
>>52>>ID:zrDS9Xv30
ギターというのは一本の弦に対して一音。同弦のプリングハンマリングで前の音が消えて、各弦でバラバラにピッチベンドできることが条件

つまりトラック数はどうでもいい。MIDIChを六弦分の6ch用意する。実際にギターシンセサイザーはそういう仕様になっている
だが、面倒くさければ1chで全弦をざっくり弾いてしまって、ギターらしさが必要なアーティキュレーションだけ別chで足すだけでも誤魔化せるがな

>ソロギターアレンジをシンセで単純にベタ打ちした場合はそのように3人で演奏した場合と、1人で演奏した場合の違いはなくなってしまうので、

君は三人分を一人で違いなく弾けるのかい?驚いたわw 無理だろ無理
無理なことは忘れるとして、ソロギター用にアレンジし直すのは大変だけどな。定型アルペジオとかは恥ずかしくて使えないから、ベースランやクリシェやら総動員して生のギターを弾けるセンスがない人には難しいだろうね

>二つの違いを打ち込みで表現する方法が知りたいということです

で、前提がおかしいせいかこの質問も意味不明。しいて言うなら弾き方と音を変えろとしか・・・つーか質問者はギターのこと知ってるのかね
って書いてるうちに>>62が書かれていた。 めんどくせーw まぁそれでもヒントにはなってるだろ
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfcf-A2tD)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:40:06.96ID:I3M0INMM0
だっさ
遠吠えしてないでさっさとしっぽ巻いて逃げろよ
0067名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-GxhW)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:51:10.48ID:Vw6Z4tcWa
高いアコギ音源買うのが1番早い気がする
0070名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/16(土) 20:30:18.58ID:b7yP2TPrM
そもそもソロギターは何人でこれ弾いてるだって思わせるのがソロギター
一人で弾いてるように聞かせたいんなら単音でたまにコードジャラーンって引けば一人で弾いてるように聞こえるよ
ガチのソロギターを打ち込むなんてそれこそDTMの一番苦手な分野じゃないかな
下手に自己流でやるよりソロギターアレンジの楽譜手に入れてそれ見て打ち込むのが一番いいかも
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-8zyB)
垢版 |
2019/02/16(土) 21:14:25.19ID:WsMGPvNr0
>>62
やっと質問の意味が分かったよ。
で、答えとしてはギターを知るしかないと思う。

クラシックのギター曲に、超有名な作曲家がいないのは
解放弦を多用する独特の特性を理解しないと作曲できないからって聞いたことがあるよ。
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-8zyB)
垢版 |
2019/02/16(土) 21:17:40.78ID:WsMGPvNr0
>>62
ついでにだけどオープンチューニングとかは知ってる?
押尾のチューニングとか知ってる?

そのあたりの知識がないなら、ソロギターに手をだすのはまだ早いかも。
0075名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-8zyB)
垢版 |
2019/02/16(土) 21:30:12.71ID:WsMGPvNr0
>>62
さらについでにだけど、ギターはピアノのようなクローズドボイシングはほぼ弾けない。
アラン・ホールズワースは手が馬鹿でかいから弾いてたけどね。でもギターらしく聴こえない。
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-YL+1)
垢版 |
2019/02/16(土) 23:21:14.05ID:TpbeHOuL0
cubaseを使っています
最近midi madness3と言うvstを買ったのですが、このvstはmidiを自動生成してくれるのですが
インストゥルメントを追加からmidi madness3を追加で、midi madness3を立ち上げてそこから好きなvstiをロードする方法はわかるのですが
好きなvsti(例えばSynth1やMassive)を立ち上げてから、そのトラックにmidi madness3を適用するにはどうしたらいいのでしょうか?
わかりにくい文章ですみません
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 875a-sKpF)
垢版 |
2019/02/17(日) 00:27:02.13ID:pJ/y4cZe0
>>76
それ持ってないけど、一般的な理屈で考えると出来なそうに思うよ
だってそのツールは音源呼び出す機能があるのかもしれないけど、音源の方はそのツールを呼び出す想定なんて無いんだから
てかmidiを生成するツールということだし、そのmidiをコピペすればいいんじゃない?

ずれたこと言ってたらすまんね
でも一般論が通用しそうに思えたから
0078名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2758-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 04:27:45.32ID:33N3Elz00
質問失礼します
kontakt以外でソフトサンプラーの大手ってないんでしょうか?
音に関して色々調べててもkontaktにたどり着くことがすごく多いのですが
やはりkontaktは必須なんでしょうか?
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0701-9fcm)
垢版 |
2019/02/17(日) 04:39:50.39ID:mD/hy0IF0
プラグインの最新版がインストールできなくなったのでmac os
10.95から10.13に更新しようかと思うのですが、その際DAWソフトやプラグイン&音源なんかはインストールし直さないといけないのでしょうか?
0082名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SnPd)
垢版 |
2019/02/17(日) 10:12:03.47ID:3D0KtBMpa
>>78
必須です
必要な機能が整ってこれ以上は特にいらないと言えるプラットフォームを初期に構築しただけのことはある
認証にドングル要らないのもプラス

ただし有料音源を買う気がなく、あくまで自分でサンプルを組んで音源を作りたいというだけの人なら
他の選択肢も十分にあります
0087名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5b-SuVt)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:37:08.35ID:gs9YCXZka
初心者です。
アップルループみたいな市販のループ素材でオススメありますか?
教えて下さい
0089名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5b-SuVt)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:06:38.88ID:gs9YCXZka
>>88
J-POPです
0090名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-kYjE)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:15:01.18ID:AssOJLemM
iPad Proで作曲や演奏しようと思い、ガレッジバンドで最新のirig Proを購入し楽器の音を出そうと繋いだのですが音がでません。
エレキギターのみで、エレキバイオリンは認識されないのでしょうか…
どなたかわかる方、教えていただけますと助かります。
0091名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:34:44.16ID:X2dPFaW0M
>>90
そのバイオリンはちゃんと他のアンプでは音出るの?
irig Proちゃんと電池入れた?
0092名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:46:50.30ID:zucs5utd0
>>91
カラオケのアンプに繋いだ時は音がでてたと思います。
電池も入れており、繋ぎ方としては
iPad Pro>Type-C変換USBハブ>irigのUSBケーブル>irig
って感じで繋いでます。
ガレッジバンドやAmplitubeで試したのですが、何れも音がでませんでした。
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:03:20.84ID:zucs5utd0
>>91
色々調べてみたところ、irigのオーディオ端子にイヤホン繋げばエフェクトかかった音が聞こえてるっぽいです。
iPad Proからそのまま音を出すことはできないのでしょうか…無知ですみません。
弾くと上部にある緑のボリュームバーが反応しているようなので、入力はできてる?みたいなのですが
0094名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7b-lw3x)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:25:31.78ID:OTzj4PRVM
>>93
俺はirig Proではなく違うヤツ使ってるけどiPadのスピーカーからは出ないよ
ヘッドホンのみ
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:43:05.68ID:zucs5utd0
>>94
ありがとうございます!
またまた調べてみたら、島村楽器のサイトで

現時点でのiOSおよびAmpliTube for iOSの仕様上、iRig HD 2使用時、AmpliTube for iOSのサウンドはiPhone / iPad / iPod touchの内蔵スピーカーからは出力されません。iRig HD 2のヘッドフォン端子から出力されます。2018/2現在

といったものを見かけたのと、さらにどうやら最新のiPhone以外、iPhone本体の内蔵スピーカーかはのオーディオ出力に対応していないようでした…
iPhone7、7プラス以外はirigからスピーカー、あるいはイヤホンヘッドホンに繋がないと聞けないとのことでした。

なので、仕様っぽいです…動画などをみて、本体から出ているように見えたので混乱してしまいました
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfde-mDuQ)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:44:31.62ID:u427BBvJ0
>>93
irigにヘッドフォンかイヤフォン繋げて聞けば良いんじゃないかな?
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4758-kYjE)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:09:48.61ID:zucs5utd0
>>96
そうします!ありがとうございました…!
0100名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4b-SnPd)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:58:58.43ID:3D0KtBMpa
>>99
例えば完全に同じ音を重ねたら+3dB音量が上がる
違う音であっても同じタイミングで同じ音域を鳴らせば当然やかましくなる

そうして音量が不用意に上がり続ければ音量が限界を迎え
クリップと呼ばれる現象を起こす

解決策の一つとしてはコンプレッサーやリミッターを使うこと
使い方や適切な運用についてはググれば出てくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況