X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント434KB
音楽理論スレ in DTM板 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spe7-dT9F)
垢版 |
2018/12/11(火) 17:21:28.12ID:eL4sH5/dp

親切な住民がいっぱい!音楽理論スレだよ!
理論でわからないことがあったらどんどん質問しちゃおう!
次スレは>>980
みんな仲良く使ってね!(╹◡╹)ノシ

※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535199486/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b67-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 05:35:44.61ID:k8QrEUcR0
>>80
ここ(605)に仰々しく書いてあることはあまりにも大したこと言ってない。弾いてりゃ誰でも気づくことだな。
難しい言葉で理論的に見えるようにしてるだけw
おそまつすぎる。
0106名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM59-z87g)
垢版 |
2018/12/23(日) 08:31:40.87ID:X7bTM/THM
>>105
いわゆる優等生たちが後付けしたんだろうよ
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd6f-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 11:45:19.85ID:vhFvY5i30
>>102
で、それのどれを引用してんの?
おれは俺の言葉で知ってることを書いただけ
お前は俺の書いた意味もわからないから必死に検索→結果的に俺の回答が合ってたことを発見

引用だ、誰でも知ってる(きりっ


でもお前は一度たりともそんなのを解説した実績も無く
>>104

あとづけで「おれはしってた」

これだけwwwwwwwwwwww
馬鹿を晒しただけじゃないかw
0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd6f-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 12:01:47.52ID:vhFvY5i30
>>73
なんせこれだからなあ
もう一回晒しとくとこれって
>>79
<一ヶ月以上前のネタ引っ張り出してきてねつ造してるとこみると
そのときに「コードスケールと旋法を混同してるレベル」っておれに論破されて泣いちゃった
マケイヌくんだろうな ブザマだよね〜>

「初心者に毛が生えたレベルでも知ってる旋法とコードスケールの違い」の間違えを
指摘した側(おれ)に対し
「それを間違えた奴」が後から必死に調べて「実は知ってました こんなのは誰でも知ってる」
と一ヶ月経ってからでてきてドヤってるという惨めな絵面

パート6だったか
こいつみたいな底辺同士で10レスほどのクソ長文バトルが二日間続いてるのに
どっちかの陣営が平行調と同主調間違えてた
でもだれひとり気づかなくてバトルの決着がついてなかった
おれがそれ一言書いたら片方がスレそっ閉じで終了ww

初音ミク親睦会のレベルってこの程度w
何が実際演奏できればわかる、だよ
実際演奏して金もらってるの俺だけだからww
0111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3ff-qwOy)
垢版 |
2018/12/23(日) 14:32:38.69ID:hAv25EWs0
>>80
カタカナに統一性がなくて気持ち悪い
0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-jaXQ)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:10:58.14ID:u10NqLYb0
>>108
>実際演奏して金もらってるの俺だけだからww

ここまで脳内パラダイスだと無敵だろうな
何でも自分の都合良いように変換できる
統失ウンチク屋のバカセやハシヤと同じ部類だろう
0114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdc7-HEdM)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:22:03.93ID:OCpLp4we0
相変わらず下らない言い合いばかりだなw

理論より大事なもの
みんなに伝えているよ

理論じゃないだろ?w
体に覚え込ませたものはよw

http://inuuta.jp/indies/createnote/index.html
0115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b67-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:48:53.17ID:k8QrEUcR0
>>108
お前のはさ、音楽理論じゃなくて音楽に対して知ってること並べてるだけなのよ。
実際に日々使ってる知識じゃないことがバレバレなわけ。それ分からんか?w

円の面積求めるには積分知らないと無理、と言ってるようなもんなんだよ。
0117名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM59-z87g)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:38:47.51ID:7CF2mmIBM
あー、どうでもいいが、やたらバトルしとるヤツらはコテハンにしてくれん?
IDだけじゃわかり難いわw
0120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd6f-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 02:56:05.19ID:hrGjA7jh0
>>115
おれは[理論を咀嚼して使いこなした演奏ができる能力を所持してることが記述だけでわかる」
から反目してるにも関わらず ディベ厨に「俺以外に解説できるのはこいつだけ」と言われるし
同じく徹底的にコケにした関西おやじですら「こいつはガチで現場で演奏してる玄人」
て認めざるを得なかったわけだし、専卒なんちゃらには「識者」と呼ばれるわけな
おれがどんな狼藉働こうがプライドと知識が少なからずあるやつは皆おれの能力と
知識を認めざるを得ないわけよ
それに気づかないということは馬鹿だということがバレてしまうからな

でもお前は俺の文章を見てもそれが分からないから
ろくに楽器も操れず理論も咀嚼できてない実践できない初音ミク親睦厨房なのは確定してるわけ
お前と同様の振る舞いをするのは、お前同様俺にボコボコに論破された厨だけ
このド底辺同士で傷をなめ合ってるしかないw

>>116
>>80の内容のことっすか
書いてあることは卵が先鶏が先か?の結論であって
「Um←→ドリアン(で良いんじゃない?) 」なんてことは全く書いてないし
まず日本語を理解する能力が欠如してるよね、馬鹿だからなのかな
0122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-jaXQ)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:42:03.84ID:09ud6Eg30
>>118
いや、おまえはそれが理論ネタだろうが何だろうが必ず罵るだけ
常時ヤリ持ってる土人とは交流すらままならないものよ
本気で演奏できる人間は他には居ないと思ってるなら愚の骨頂
地上に人間は我々しかいないと思ってる未開の土人レベル
外界の人類は土人を笑って見てるだけ
0125名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM11-LG4V)
垢版 |
2018/12/25(火) 18:34:21.03ID:I/EumT81M
ジャズではマイナーコードをドリアンモードにするらしいね
0126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6f-q1e7)
垢版 |
2018/12/25(火) 21:08:24.90ID:nI48T76O0
>>121
だからそれはどこに書いてあるんだってw

「IImにドリアンがアヴェイラブルというよりドリアンモードをシンボル化するとD-7になるという考え」

これをどう読むと
誰でも知ってる「Um←→ドリアン(で良いんじゃない?) 」みたいな有り体な説明になるのよハゲ
そもそもバーガンジの考えが「それ」であろうなんてウィキペディアにかいてあるわけないだろ

>>125
そういう解釈もあるってこと
0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6334-LG4V)
垢版 |
2018/12/26(水) 00:04:28.91ID:8kwiVWvx0
分かっちゃうと実に単純なんだなってところがあるよな
とりあえずダイアトニックからずらせばなんか良い感じになるという程度の話で
そもそも自分で発見したわけでもなんでもないし
0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9587-qG8F)
垢版 |
2018/12/26(水) 12:46:36.37ID:vUplXBPb0
俺はとりあえずダイアトニックからずらせばなんか良い感じになるとわかった!
分かっちゃうと実に単純なんだな。
そもそも自分で発見したわけでもないし。

はい? この人何言ってるのかワカリマセン。
0131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6f-q1e7)
垢版 |
2018/12/26(水) 14:12:17.05ID:vzIwFmkp0
>>80
コードスケールと旋法は別物であるがメジャースケールにモードが含まれるという
見解を示してる派もいる
例えばマークレヴィン、という説明の中の1事例として「マークはIImにドリアンが云々」と挙げる

そこでナゾのキチガイ現る
「お前の主張はUm←→ドリアン(で良いんじゃない?)だけだ」
「そんだけ熱くなって説明したことがUmでドリアン」
「こんなことはwikiの一行目に書いてある」

俺は「IImでドリアン」なんて説明してないし、主張もしてないし(で、良いんじゃない?)なんて書いてない
「マークレヴィンはIImでドリアンスケールが使えます」と書いていると、書いただけ
しかも俺はマークレヴィンの見解に否定的で「IImでドリアンスケール説には納得できんな」派なのだが

なんだこれw ミラクル級のアホですわw
マークレヴィンに言ってこいよ「そんだけ熱くなって本にまでして説明したことがUmでドリアンか
そんだけ熱くなって説明したことがUmでドリアンか」って

ホントキチガイにつける薬ってないんですねぇ…
0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b93-dsC9)
垢版 |
2018/12/26(水) 17:19:01.98ID:oM97Jqii0
まだ音楽に関しての根本的な理論はないのか?
例えばなぜドミナント→トニックが有効な進行なのか、メジャー・マイナー・dimなどのコードが持つ固有の印象は何に由来するのか、12平均律・調性音楽を超える音楽を構成するにはどうすればよいのかなど
これらを解決するにはやはり音楽が人間の脳でどのように処理されているのか解き明かさなくてはいけないのだろうか
0140名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF43-IgKi)
垢版 |
2018/12/26(水) 19:23:04.92ID:wlyW0FYiF
ワッチョイ 9b67-q1e7 = アウアウカー Sa51-OFUv=脳内映画マン

早々定着ww
0144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 354e-Xzui)
垢版 |
2018/12/26(水) 19:58:24.52ID:z1uJ1GGH0
音響心理学の話になるとマウントできないから荒れる?
たいていの奴の知識や興味の外だからスルーされるだけ
自意識過剰すぎ
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b35-DbuN)
垢版 |
2018/12/26(水) 21:13:03.43ID:CLwHCzNx0
オルタードテンションの#9とか#11ってどうやって使うんだ
0146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b63-fjgs)
垢版 |
2018/12/26(水) 21:14:58.29ID:Ke5GAOPm0
>>137
>>142
科学とか理論に対して期待しすぎ。
「なぜ」は理由・原因・目的を問うことば。
科学や理論は理由・目的を問う「なぜ」には答えない。
科学や理論は原因を問う「なぜ」には応えようとするだけ。
0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 01:28:31.51ID:JJOGNE4k0
>>138
さすが脳内映画マン アホですね
134-135いずれも俺だがIDもみえないのかハゲ
0151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 02:28:39.33ID:JJOGNE4k0
ようやく気づいた
脳内映画マンっておれが自分で自分のこと「先生」って書いたから
第三者を装っているのかと思ったのかwww
やっぱりこいつはバカだな〜w
脳内映画マン(便器)から俺を見れば「先生」っていう格付けになるのは当然だから
乗っかってやったんじゃん
そもそも第三者を装う=自演てのもおかしい話だよな
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da67-04y/)
垢版 |
2018/12/27(木) 05:57:08.55ID:A2hRzt9Z0
この必死具合からして、こいつは他人の肩書きはどうしても脳内にしないとマズイんだろうな
このスレではプロで楽器弾けるのは自分だけだと豪語してるのだから()
0154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 695f-MGvT)
垢版 |
2018/12/27(木) 07:02:32.60ID:OipuDakz0
>>137
ドミナントからトニックへの進行がなぜ有効かって色んな方法で研究されてるしかなり初歩で学習しない?
ルートの完全四度上行時に倍音列の推移が云々って話とかディソナントレベル使った緊張と緩和の話じゃ納得出来なかったの?
だとしたらどう納得出来なかった?
煽りとかでなく一緒に考えたい

コードが持つ固有の印象って脈絡なく単体で鳴らした時?
平均律は音の距離が等価だからって話とは違う?
曲中でIII7に進行した時なぜIII7に進行すると毎度切なくなるんだろうとかそういう印象の話?

調性音楽からの脱却も何百年も前から色んな人がそれはもう様々なアプローチで試みてるけど?

てか全部についてググりでもすればそこそこ納得のいく情報手に入ると思うけどな…
見当違いな事いってたらごめんなさいね…
0155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-v93B)
垢版 |
2018/12/27(木) 08:41:18.99ID:yuZKkrUl0
>>152
明け方から脳内映画上映開始wwww
0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46d9-gy0Q)
垢版 |
2018/12/27(木) 20:00:01.43ID:GrR3KgxW0
クリスマスとかお正月とか、世間がハッピーな時期になると荒れるねこのスレ。
0161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/27(木) 21:01:27.26ID:UoRnX7MD0
>>150
まず自然科学と人文科学という二分法が間違い。
経験科学と形式科学の二分法、さらに非科学的研究と分けて考えたら良い。
音楽理論は形式科学に似ている。
0166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/28(金) 17:13:29.47ID:KHO17MpI0
悔しすぎて「たまにでてくる設定」を反故にしちゃった脳内映画マンw
0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/28(金) 17:15:21.38ID:KHO17MpI0
>>151
おれこれ以降書いてないんだけど何人もの第三者を同一人物認定って
脳内映画マン、いろいろ終わってンなーこれw

この芸風だけは一貫して変わらないよね、追い込まれると自演ガー
0168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/28(金) 17:27:43.52ID:KHO17MpI0
脳内映画マン、少しでも多数に見せかけようと ブラウザ変更して頑張るww

>>158 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee67-juUw)
脳内映画マンの dion+ なんかのbrowser

>>164 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee67-SF4R)
脳内映画マンの dion+ jane

>>165 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa4d-Okri)
脳内映画マンのAUスマホのデータ回線w

かわいそうで涙出てくるw
0170名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp75-y5pQ)
垢版 |
2018/12/28(金) 21:39:06.84ID:FsVSmvoKp
>>154
コードの固有の印象ってのは単独で鳴らしたときになぜメジャー、マイナー、dimで印象が異なるんだろう?ってこと
調律だって12音じゃなくても別にいいのに、なぜ12分割なのか?
調性音楽からの脱却はずっと試みられてるけど、それらが主流にならないのはどうしてだろうか

とかそういう疑問なんだけど、根本的に知りたいのは「人が美しい、快いと感じる音楽とはどういうものか?」っていう問いに答えられる理論だろうか
0171名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp75-y5pQ)
垢版 |
2018/12/28(金) 21:49:29.30ID:FsVSmvoKp
ちょっと抽象的・理想的なことを書き連ねてしまったけど、要は今の音楽を超えるためには、調性や機能和声といった枠組みを超えた普遍的な音楽理論が必要じゃないか?という話
それは自動作曲などの技術にもつながるし、音楽の本質に迫るものだろう
0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/28(金) 22:08:34.41ID:Y0AXHPIq0
>>170
>コードの固有の印象ってのは単独で鳴らしたときになぜメジャー、マイナー、dimで印象が異なるんだろう?ってこと

問いを発する俺カコイイっで思考止まってない?
CEG, CEbG, CEbGbは構成が異なるから、違って聞こえるのは当然。

>調律だって12音じゃなくても別にいいのに、なぜ12分割なのか?

別によかないだろう。
少なくとも今日の普通の音楽は、12オンじゃなくては成立しない。

>根本的に知りたいのは「人が美しい、快いと感じる音楽とはどういうものか?」っていう問いに答えられる理論だろうか

日本語がおかしいが、そこは汲み取って答えると、音楽理論はそれには答えない。問い方がおかしい。
物理学の理論は「人が美しい、快いと感じる自然とはどういうものか?」には答えないが、
自然は概ね美しいし、概ね快いと感じる。黄色と黒の縞模様の葉っぱや焦げ茶色の夜空は気持ち悪い。
それらは科学理論とは関係がない
0173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/28(金) 22:11:54.86ID:Y0AXHPIq0
調性や機能和声を美しく感じ、
そこから逸脱して回帰するところにスリルを感じるのだから仕方ない。
逸脱を理論化することはできない。
0175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9587-qSBA)
垢版 |
2018/12/29(土) 01:43:33.50ID:ht0oMRId0
俺達が不協和音と協和音を聞いた時、脳はそれぞれ違う部位が反応するのに
文明圏にいない部族に聞かせると同じ部位が反応する、音楽の快不快は成長の途上で定義付けされる、みたいな内容の論文を昔読んだけど探しても見つからんかったわ
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 02:12:09.77ID:YXxTkGPR0
>>要は今の音楽を超えるためには、調性や機能和声といった枠組みを超えた普遍的な音楽理論が必要じゃないか?

とか言い出す奴の圧倒的多数は
他者に比べてちっちゃいオノレの器には5分の1程度しか能力や知識が満たされてないのに
「既存のモノはもう行き詰まってる」とか息巻いて 見つかりそうもない何かを探そうとして
器の4分の1も満たされてない間にもう違うことに興味が向かってまた同じ事繰り返して
全く大成しないまま終わるのよね

だが頭ごなしにこういう奴はバカだアホだとこき下ろせないのは
極めて少数の新規性ある方法論見つけたり、超絶技巧手に入れる奴は
この手のやつからしかでてこないからだ

頂上レベルのメカテクの持ち主に変態フォームが多いのもそれが理由だろう
合理的思考だとセオリーと極端に違うものは、それを極めれば
そうとうすごいメカテクが手に入るのであろうことが推測できてもその方法は選ばない
ドリーマー、天才はそれを理解したうえでメカテクを磨いてそれを使いこなすところまでいく
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd30-04y/)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:58:51.86ID:FsBfwSgl0
>>172
いや、そいつが「今日の普通の音楽」や現在の「音楽理論」を用いるつもりも無い事くらい察してやれよw
そいつは「理論」という言葉を使ってしまったが早い話自然の「法則」を知りたがってるだけ
毒々しい柄のヘビがなぜ気持ち悪いのか=自分(毒ヘビ)は危険である事を知らしめるため=人間はこの手の柄のヤツは危険だと経験上(本能的)知ってるため
みたいに、マイナーコードはなぜ暗いのか=「?」を知りたいだけだろ
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 695f-MGvT)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:30:46.80ID:DPEh47+T0
>>170
154です
長文殴り書き失礼
誤字脱字、誤った情報があるかもしれないので鵜呑みにしないでください

多分だけど音楽史とか音響物理学をあまりかじってこなかった人なのかなと見受けました
音楽理論の大元の根拠がこれらにあるので、これらを知らずに音楽理論だけを学習しても芯まで納得出来ないのも無理はないと思う
理論の根拠として基本的な音に関する物理現象の説明から入る良書って意外と少ないんだよね
少なくとも、なんとなく心地良いからとかそんなふわっとした理由で理論に組み込まれてる知識はほぼ無く、明確に根拠が存在している

固有の印象を感じるのは、平均律の音の距離が等価なので、音程の周期の中で倍音列の並びも等価になるから

なぜ無数にある音程からたったの12音階まで淘汰したのかという理論的な根拠は
匙を投げるようで悪いけど、倍音列とドミナントモーションの概念が分かってる前提で「12音階 なぜ」とでもググればすぐ分かる事だからググってみてね
理解するまでに10分もかからないと思う
あと全ての理論について言える事だけど理解した上で納得出来なかったらそのルールに従わなければいいだけ
理論はあくまでも自分の理想に近づくための補助的な知識
自分の考えで理想形に出来るなら使う必要は無い
それと微分音もそれに準拠する音階も音楽理論の範囲だよ
0180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 695f-MGvT)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:34:10.43ID:DPEh47+T0
音楽理論とは別に音楽史という学問があって
音楽はどのように進化してきて、今どういう状況なのかを知れる
あなたの疑問の一つや二つ解決してくれる有益な知識が得られると思うんで学習してみてはどうでしょう
例えば、平均律は今から300〜200年前くらいに定着しだしたものだって事は知ってる?
産業革命が起こり平均律に調律された汎用楽器が生産されるようになってまだ200年そこら
新人類が登場して20万年くらいと言われてる人類の歴史の中でたったの200年程度の歴史しかない
12音階平均律は絶対的なものでもなんでない
みんな調性音楽を含め今のスタンダードに飽き飽きしてるから脱却を図ってる背景もある
いつひっくりかえってもおかしくない
こういった既存の環境からの脱却の過程でカウンター理論がいくつも出てきたわけだけど
それらが主流にならなかったのは結果的にバークリーより上等で繁殖力も高い理論が無かったから
例えば、おそらく一番有名なカウンター理論のLCCはバークリーに比べると難解だし学べる場所も限定的でライセンス保持者も少ないので流行りようがなかった
今となってはそこそこ知れ渡ってるけどね
また、バークリーはカウンター理論や他の理論のもっともらしい知識を吸収して自分達の理論を進化させていった経緯もある
一部の理論は組み込まれたからある意味主流になったといってもいい
バークリーは簡単で学びやすく教えやすいという繁殖力の高さがあり、理論の根拠も物理学という普遍的なものだからウケた
バークリーが出だした頃はラジオやクラブやショーなどが盛んになった時代で音楽の大量生産大量消費が行われた
要するに商業音楽を沢山作る必要があってバークリーはそれに向いていた
そして爆発的に広まって主流になった、という文明的な時代背景もある
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 695f-MGvT)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:37:50.50ID:DPEh47+T0
最後に音楽理論はあなたの疑問に答えられるかって話だけど、あなたが納得できるかどうかは置いておいて
あなたのほぼ全ての音楽的な疑問に対して音楽理論が指し示す見解は存在してると思うよ
少なくとも、なぜ12音階なのか、なんて話は音楽学校の1年生が最初期に学習するような事で音楽理論の初歩中の初歩だよ
無礼な事言うけど、今の音楽を超えるための普遍的な理論云々を語るにしては
そもそもあなたは理論についても今の音楽についても浅学過ぎるのでは…という印象を持ちました

自分も偉そうに講釈出来るほどの人間ではないけどね…
いつかあなたの手であなたの言う普遍的な理論が完成される事を願って、浅学ながら知ってる事を書いてみました
少しでも役に立てば嬉しいです
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/29(土) 13:27:26.30ID:pfrgAqcr0
>>179
>多分だけど音楽史とか音響物理学をあまりかじってこなかった人なのかなと見受けました

音楽理論家ってこんなにも科学について無知で、
科学・理論って言葉を勘違いして使ってんだなwって印象を持つ人間が俺を含めて一定数いる。
0185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/29(土) 13:30:37.38ID:pfrgAqcr0
いうまでもないと思うが、
音楽史・音響物理学・科学理論を知っている人間の中で一定数いるってことよ。
0186名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMde-gV8P)
垢版 |
2018/12/29(土) 13:41:44.35ID:btVPGMVBM
おまエラまだエラ呼吸してんのかw
音楽は感性でやるもの
数学や物理やってる訳じゃねーんだよww
そういうのやりたきゃ理数系行けや
ハゲ散らかしてんじゃねーぞハゲどもwww
0188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 14:17:30.20ID:YXxTkGPR0
コードチェンジだけ、もしくはシンプルな玉しか書いてないハコ譜一枚初見で
イントロ出しからリアルタイムのリハモ、エンディングまでヘタすりゃアイコンタクトすらせず
即興でインサイドからアウトサイドまでとんがったフレーズにハーモニーで
ブリバリ演奏してる現場の演奏家でこんなたいそうなゴタク並べる奴なんていないんだけど
ほんとお前らって不思議だよな
こんな高尚なこと宣いながら考えながらやってることはおうちでシコシコ宅録だボカロだって
そして結果を出せない
コードスケールと旋法の違いやバークリー理論の弊害さえ分かって無い奴ばかり
しまいにはコードスケール否定派の俺に対して、バークリー信者だとかいってくる知障がぞろぞろ
(少数が多数のフリしてるだけだろうけどw)

理論武装そのものが趣味の人間っているんだろうしね
ここがDTM板ってこと考えればそういうやつが多くなるのも自然か
聴き専のオッサンがレコードのレーベルやら番号やら無名プレイヤーの名前やら必死に覚えて
「へぇ 知らないンだ」とかドヤる姿と被るわ
自分が興味あること憧れることを自分で体現できないからフィジカルは諦めて
知識だけ詰め込むのな
0189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916f-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 14:31:08.78ID:YXxTkGPR0
>多分だけど音楽史とか音響物理学をあまりかじってこなかった人なのかなと見受けました

そいつと違うけど全くかじってないし興味もないなー
かといって「音楽理論だけを学習しても芯まで納得出来ない」なんてこともない
実際に音出せばわかるのだから 自分で取捨選択できる

>音楽理論家ってこんなにも科学について無知で、

むしろ音楽理論ヲタクってあまりにも実践に無知って感じ
公式覚えてるんだけど公式をどう使うかとか応用問題が解けない
定石は知ってるんだけど定石の盲点に気づかない こんなやつばっかり
アタマとカラダのバランスが悪いんだろうな

お勉強する時間あるひとはたっぷりやればいいよ
でもブレッカーやエヴァンスみたいなプレイするのに過度なお勉強は必要ないことがわかった
たとえばLCC使いで誰もが納得するような素晴らしいプレイを残してる奴いるか いないだろ

さっきも書いたけど別に頭でっかち理論ヲタクそのものは否定しないよ
できなくても詰め込むのが趣味ならどうぞお勉強してください レスバトルぐらいにしか使えないけどね

>>187
はぁ またbrowserだけ変えて書き込んでるけど、それ何んなるの?
で 結局糞みたいな煽りしかかけないのになんで常時いるのw
悔しすぎて「たまにでてくる設定」を反故にしちゃったのは認めるんだねwww
0190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/29(土) 14:43:35.90ID:pfrgAqcr0
>>189
>>音楽理論家ってこんなにも科学について無知で、

>むしろ音楽理論ヲタクってあまりにも実践に無知って感じ

持論を展開するのに人の話を捻じ曲げるのはやめて。
俺は音楽史に理論家として名を残している人間の話をしてるのに、
それを枕に理論オタクを攻撃するのはおかしい。
そこで「むしろ」ってなんだよ、糞が。
0192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/29(土) 17:10:03.23ID:pfrgAqcr0
>>191
>「俺はあたかもそっち側」と言いたげなお前を
最初から俺がこっち側だって明言している。
>科学・理論って言葉を勘違いして使ってんだなwって印象を持つ人間が「俺を含めて」一定数いる。
何でもかんでも、都合の良いように改変して、攻撃材料にすんなよ。
ウンコたれ
0193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 695f-AIgs)
垢版 |
2018/12/29(土) 17:11:28.10ID:DPEh47+T0
自分の事ながら改めて見返すと無駄にだらだらと長いし分かりにくいな
めちゃくちゃ頭の悪い奴の文章って感じがする
駄文ごめんなさい

>>189
音楽史と音響物理学は>>170に必要な情報だと思って挙げたけど
必要ないって思ってる人は無駄でしかないから一切勉強する必要ないと自分も思うよ
音出せば何故12音階平均律に落ち着いたのか分かるような人は学習する必要ないと思う

>お勉強する時間あるひとはたっぷりやればいいよ
>でもブレッカーやエヴァンスみたいなプレイするのに過度なお勉強は必要ないことがわかった
>たとえばLCC使いで誰もが納得するような素晴らしいプレイを残してる奴いるか いないだろ
ちょっとこれひっかかったけど
まず、そもそも誰もが納得する素晴らしいプレイなんてこの世には存在しないだろうという事は置いといて
エヴァンスってどのエヴァンス?
音楽界にエヴァンスいすぎてどれのこといってるか分からない
エヴァンスの事言う時って普通どのエヴァンスか言わない?w
ビルだったら自分も好きだよ
LCC使いで素晴らしいプレイを残している奴いないと断言してるからビルのことじゃないんだろうけど
何エヴァンスが好きなの?
0194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/29(土) 17:14:44.06ID:pfrgAqcr0
こんなどうでもいいミスでも、
認めずに誤魔化すんだろうな
ウンコたれはw
0195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e63-UMxz)
垢版 |
2018/12/29(土) 17:18:27.13ID:pfrgAqcr0
ああ、ドウデモイイミスって>>193は関係ないよw
0197名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMde-gV8P)
垢版 |
2018/12/29(土) 20:57:17.67ID:btVPGMVBM
>親切な住民がいっぱい!音楽理論ス

今になって読んでみて噴いたwwww
0198名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa4d-NOX/)
垢版 |
2018/12/29(土) 21:22:21.34ID:IdZ4aovRa
>>196
脳内wiki先生はこの時間帯はハコバンで忙しいからねw
終電で帰ってくるんじゃない?

自信過剰の固まりな人間だから、一旦オレとアンタが同一人物だと思い込んだらもう信じて疑わないよw

まあ疑わないというか、真実を知る当人らがそれを見て笑ってる事より、周りにそうだと思い込ませたいんだろうねw
ハコバン止まりの自分にとってココは唯一天下取った気になれる場所だから自分以外にプロや演奏家が居てもらっては困るのさw

当然この後、擁護レスの援護と共に同一人物認定で発狂し出すよw
0201名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp75-y5pQ)
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:32.12ID:Xl1FyMK8p
>>172

> CEG, CEbG, CEbGbは構成が異なるから、違って聞こえるのは当然。
そんなしょうもないことを聞いてるわけじゃない

> 少なくとも今日の普通の音楽は、12オンじゃなくては成立しない。
いや、だから「普通の音楽」に限定されない理論の話をしてるんだが

> 日本語がおかしいが、そこは汲み取って答えると、音楽理論はそれには答えない。問い方がおかしい。
音楽理論の範囲を勝手に限定しすぎじゃないだろうか

> 自然は概ね美しいし、概ね快いと感じる。黄色と黒の縞模様の葉っぱや焦げ茶色の夜空は気持ち悪い。
> それらは科学理論とは関係がない
本当に関係がないだろうか?それらは認知心理学や神経科学で研究される重要なテーマだ

どうもこの人は字面だけを見て頭ごなしに否定したいだけのようだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況