X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント349KB

日本は知識技巧偏重なのに有名edmがいない理由は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/24(水) 15:12:27.06ID:hcV12ow6
音作りだとかそういうのを色々解説したりしてる人いるんだけど
誰一人として売れたEDMアーティストがいないよね

EDMなんて技巧とテクニックの塊のようなジャンルなのに
どうして日本人はその世界に立てないのか素朴に理由が知りたい
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 08:16:43.03ID:wUvm9bHg
ありがとう。nest HQググったら日本人のトラックメーカーの記事がいくつか出てきたので何人か聞いてみた。
でもどれもアンダーグラウンド的な雰囲気の曲で、EDMシーンで好まれるサウンドやアプローチとは違うように感じるなぁ。
0652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/15(土) 16:28:31.07ID:KFk0pUab
いろんな事をやりたがるのが日本人なんだがそれでもEDMの世界に行かないというのは
実際いけないのではなく行くスキル、能力、知識がないからに他ならない
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 00:33:12.16ID:Ofxp64+R
スキルがないってのが事実だったとしても、
それ以前に世界のEDM市場にチャレンジしてる人自体が少ないんじゃないかなぁって思うって話。
例えば数字は適当だけど仮の話として、日本人のEDMトラックメーカーが1000人くらい海外目指してたらその中の1人くらいはヒットするかも知れないけど、
実際目指してる人って10人くらいしかいないから切磋琢磨も情報交換もできないし、そんな少ない人数の中からすごいクリエーターとか出づらいよねみたいな感じ。
スポーツでいう競技人口が少ないからスーパースターが出づらいみたいな。
やっぱり日本人ってEDMを作ることにそんなに興味ないのでは?
例えばインド映画の市場がスゲーでかいよと言われてもインド映画を撮ってインドに売り込む日本人ってまず居ないじゃん。それと同じじゃないかなぁ。
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 02:18:11.32ID:Ofxp64+R
ダサいとかダサくないとかどうでもいいんだよなぁ。
みんなはどう思う?っていう話がしたいから書いてるだけで。
ってかそんなに書き込みをするのがダサいかどうかを気にしてるならなんでこんなスレ見てるんだかw
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 02:22:53.64ID:pRgdRzJM
グダグタよくわかんないこと書いてる奴って
NEST HQも知らないような素人でしょ
そんなこと書き連ねるよりもっとちゃんと音楽色々聞くことが先決だよ
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 02:34:05.51ID:Ofxp64+R
nest hqを知らなかったのは普通に知識不足だったのかもしれないけど、それはそれとして普通に会話のキャッチボールができないもんかなぁとは思うなぁ。
EDMに限って言えば知らないことも沢山あるけど、別ジャンルでは自分も一応海外含めのべ数百万回再生されたり色々してるんで、売り方や作り方自体はそんなに外してないと思うし、それを踏まえてもっといろんな意見を聞いて考えを広げていきたいなと思っただけなんだけどね。
まあなんかウザいっぽいしもう書き込まないので別の話題してくれていいです。
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 04:54:06.85ID:BPrG82kS
>>654
おいおいw 日本の映画の糞さしらんのか
アメリカハリウッドはおろか インドのボリウッドどころか韓国以下だよ? 日本の映画ってw
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 05:20:38.64ID:A0npjbHH
邦画は「これ映画にする意味あんの?TVでよくね?」って感じだからなぁ・・・その分の商業パイを奪ってアニメが伸びた気がするが
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 11:26:41.80ID:YvtS3EUX
業界が多様性に否定的だからな
音楽に限らず相撲、大学、芸能、政治ぜんぶだろ
90年代後半に業界が力無くしたとき
TKが頑張って立て直した。
角度変えれば草の根ポップスを潰しまくった

宇多田もTKも米津もかなり草の根からぱくってるね
業界の音楽しか知らないやつにはわからない

業界はアーティストから作品を巻き上げて
最後は客から巻き上げるのが職の本分を全うすることだ

草の根のブームを潰しまくった結果
多様性についていけない老朽化にいたるわけ
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 12:21:42.34ID:vRHVmHS7
うざい人はEDMの一部だけで語ってるな
どうせBigroomだけでいってるんだろうけど
海外レーベルからリリースしてる人も作ってるひとも日本人結構居るっての
むしろいまDTMでは人気だ
なにも知ってないのがよくわかる
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 12:47:41.01ID:AaIeSJoR
>>661>>662
日本ってさ。。日本って
ここでは音楽の話してるけどさ。。

映画も本もそしてコンピュータソフトウェアといい
ソフトウェア全般において弱いよね

車や家電黄金期時代などのハードウェア信仰が酷すぎたツケがきてる
未だにソフトに金払うのは馬鹿らしいとすら思う人間が多いんだよ日本人って
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 15:27:23.56ID:aIs2sLaK
日本はお笑い、コメディアンのレベルはダントツで世界トップといえるのにな
これこそ言葉の壁さえなければな


EDMはメインのポップスとしては、なんかすぐ飽きちゃうもんな
エレクトニカやる奴はある程度ニッチさを覚悟して、こつこつ腕に磨きをかけて
職人アーティスト的な言われ方をされるようになれば成功なのでは


>>日本人はブラックミュージックの方が親和性高い

それは真反対
まぁ聴く分にはそれ程問題ないが、演奏、制作においては東アジア地域のモンゴ
リアンには一番適してない。あまりに平べったいリズム・グルーヴ
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/16(日) 21:13:35.36ID:aNUDeB0X
それは日本だけに限らず、世界的な傾向だと思う。
今や、ダウンロード販売も廃れて、
音楽も定額配信の時代だ。
今でも、CDが売れてるのは、日本だけかもな
もっとも売れてるのは.............
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 14:39:37.14ID:cIqUeszu
今のアニソンとかざっくりきいてみたけど低域スッカスカのバンドサウンドばっかだなw
未だにそれだから
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 17:09:47.64ID:hUWlJzoB
多分ここのスレッドの人たち、感覚が10年くらい遅れてますね。
youtubeでwaifu Wednesdayと検索してみましょう。
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 18:12:37.73ID:CUqqmjIR
>>672は感覚がマトモな人なんだね
スレタイに対してマトモな人の答えを知りたいです

マトモな人なら返答してくれますよね?
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/17(月) 21:01:54.49ID:nLIV43/d
キモヲタが好む絵でヲタ総釣りしてるだけの動画なら俺も知ってるよ
音楽的は全く新しさも斬新さも感じない
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 21:45:05.55ID:0RCnodWW
TOKYO MACHINEカッコいいよね
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/20(木) 23:22:20.96ID:qkkDs3ip
2018年音楽ランキングでたらしいよ

01  秋元康
02  秋元康
03  秋元康
04  秋元康
05  秋元康
06  秋元康
07  秋元康
08  秋元康
09  秋元康
10  ジャニーズ
11  ジャニーズ
12  BTS
13  ジャニーズ
14  ジャニーズ
15  ジャニーズ
16  秋元康
17  秋元康
18  米津玄師
19  TWICE
20  TWICE
21  秋元康
22  ジャニーズ
23  秋元康
24  ジャニーズ
25  秋元康 26  秋元康 27  ジャニーズ 28  米津玄師 29  ジャニーズ  30  ジャニーズ

糞すぎでしょこの国w
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 08:59:45.76ID:qMgopBid
>>677
ほら日本の芸術界は芸術で勝負してないから

ってかマジで「プロデビュー目指してます!」みたいなバンドの子達が可愛そうだな
プロデビューした方が悲惨な結果になっちゃいそうだ
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 13:47:38.88ID:X/PPeViL
日本の知識豊富な職人肌な人たちって電子音楽つくるのが苦手そうってイメージ
熟練ゆえのプライドから余計なメロディや展開入れてしまってダサくしちゃう的な蛇足スタイルとでもいうか
それをさらにポップスばかり手がけてるエンジニアがセオリー通りに仕上げて無事死亡
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 21:21:25.91ID:tlvymL4T
>>591
ポールバン大工じゃね?
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 17:10:24.66ID:m6kQiXgC
>>682
若手ではないよな
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 20:31:17.29ID:xIG/m0r3
CDっていう音楽をパッケージ化して売る、ビジネスモデルはすでに、末期なんだよ
だから、秋元の、握手券商法じゃないと売れない
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 21:34:41.89ID:xIG/m0r3
>>686
実はある、EDMってCD販売に変わるビジネスモデルを作り出したから
成功した音楽ジャンルだから。
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/24(月) 08:49:56.43ID:RICbfAtK
また、現在のような消費と通信が普及している社会では、企業は絶えず新たな製品を世に送り出し、消費者の有限な注意を惹きつけるために、あらゆる場所や議会を使って広告している。これは人びとの有限の注意を奪い合う状況とも言えるだろう。
P208
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/24(月) 08:50:28.05ID:RICbfAtK
また、現在のような消費と通信が普及している社会では、
企業は絶えず新たな製品を世に送り出し、
消費者の有限な注意を惹きつけるために、
あらゆる場所や議会を使って広告している。
これは人びとの有限の注意を奪い合う状況
とも言えるだろう。
P208
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/25(火) 18:49:43.95ID:pV0AobIY
お前らはいつまで経っても売れないよな
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/25(火) 19:52:03.84ID:oos8acg7
だって家に居るし何もしてないんですものw
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/26(水) 21:40:07.36ID:gqfju5cS
>>695
でも、だったらなぜ、ウルトラジャパンに、あんなに人が集まるんだ?
どこで、EDMDJの音楽を知ったんだ?
ってことになる。
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 02:18:45.97ID:lFI0GqOR
>>697
おれなんてspryifyのstate of tranceしか聞いてないし
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 08:26:53.94ID:nYHB1l1g
EDMじゃないけどAmPmやONE OK ROCKの売れ方は参考になると思う
アメリカでどういう音楽が売れてるのかという観点での徹底的なマーケティング

日本の音楽業界はオカルト重視でマーケティング軽視のかっこつけばかりだから世界に通用する音楽が作れない
むしろAmPmやONE OK ROCKみたいに真剣にマーケティングしてるミュージシャンを
「アメリカのマーケットに媚びて売れてもねw」などと腐す始末
やってみろっての
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 08:29:37.20ID:nYHB1l1g
>>677
音楽を買う時代じゃなくてサブスクリプションのストリーミングサービスで聴く時代に完全にシフトしただけだよ
今の若い子はSpotifyやApple Musicにちゃんと金払っていろいろ聴いてるよ

いろんなマネタイズの仕組みがある中で
戦略として「何枚売れた」という価値観でビジネスやってるのが秋本やジャニーズってだけのこと
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 12:00:40.55ID:g8wyD398
誰でも名前知ってる一部のミュージシャン以外は
坂上忍やYOU、ヒャダインやピコ太郎みたいな飯の食い方が当たり前になる
もはや芸人と同じだな
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 12:25:43.08ID:i5xWlTfg
>>677
そのランク「CD」の売り上げでしょ
クラブミュージックはストリーミングかDL購入がほとんどなんだが
ここでそれを出す意味無し
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 15:47:40.99ID:qKEmZAjp
何をブームにして金儲けをするかは先に決まっていて、それが世界ではEDM、日本ではAKBかの違い
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 16:14:49.53ID:S9l4O/4k
海外はみなEDMを好むのに日本ではアイドルソングだとかロックサウンドというこの民族性が凄く悲しい
日本人に生まれた事を後悔すらするね
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 16:19:10.17ID:EqH+vzhF
>>706
海外はみなって…EDMがブームになったのはラッパー達が取り入れたからであって、もうとっくの昔に飽きられてるよ
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 17:44:41.66ID:Ej7nqtZN
>>696
植松聖が事件起こす前に
スティーブアオキのイベント行って
タオル掲げてインスタに上げてたな
ハッパの関係で誘われるんかな
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 23:54:37.10ID:Vc4ENrvo
でも糞みたいに大きなイベントフェス EDMばっかじゃん
富士ロックですらしょぼく見える
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/28(金) 00:10:34.04ID:/hk5X5rd
EDMとプログレッシブて何が違うの?
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/28(金) 00:34:51.92ID:QaWTi4Yj
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13197756013
ベストアンサー以外の回答として一番上にある人が解答してる内容が一番正確だわってあったわかりやすい

ベストアンサー以外の回答
sil********さん 2018/10/1815:36:21
EDMという言葉が余りにも単純であるが故、誤解と混乱を招いている事は仕方ありません。

はじめに「EDM」といったキーワードの3文字についておさらいをしておきます。
後2文字の「DM」はそのままダンスミュージックを意味しており踊る事を主体とした楽曲です。
頭文字の「E」はエレクトリック=「電気的な」を意味しています。

この「電気的な」といった言葉の意味合いについて、より正確に表現するならば、「電子工学的手法により楽音等を合成(シンセサイズ)する楽器」つまりシンセサイザーの類を用いて制作されている事を意味します。
近年ではシンセサイザーに留まらずパーソナルコンピュータを利用しての楽曲制作が当然となっており、一聴すると生楽器録音で作られたように聞こえる曲であっても、PCを利用しての仕上処理で何かしらのデジタル加工をしているものがほぼ全てといってもいいでしょう。
そういった観点でみた場合、この世の音楽は全てエレクトリックなものといって差し支えは無いと思います。

エレクトリックダンスミュージックに限定して掘り下げてみます。
・テクノ(ダンス系)
・ハウス(プログレッシブハウスも含める)
・トランス
・ドラムンベース
・その他色々
上記のいずれにしてもEDMの言葉の定義を満たします(広義のEDM ※実際には使用されない)。

ですが一部において例外があります。
上記にあげたジャンルの中でも特に扱いが難しいのはテクノです。
ダンスの定義にあてはまらない作品が数多く存在する為です。
中でもアンビエント関連の作品について述べるならばそもそもがダンスミュージックではない為にその時点でEDMといった言葉の定義から外れてしまいます。

ではダンスミュージックの要件を満たすものについては全てをEDMとして扱ってよいのか?といわれると現実ではそのようになっていないわけです。
この部分がこの話題を難解にさせています。

これ以上 改行制限にひっかかる
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/28(金) 01:19:20.98ID:XknzVZcQ
シケインとかはEDM?
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/28(金) 07:58:11.78ID:Pbt3uzSv
EDMの何が良いのかわからん
普段ジャジーな曲作る人がEDMっぽく遊んでた曲はめっちゃ好きだったけど
その人の感想として、どんなコード進行凝ってもクラブハウスの音響じゃ無意味だし乗れないという旨の発言をしていたな
何が技巧なのだろうか
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/28(金) 09:21:59.31ID:pOPgZynI
万人がその良さを理解できる音楽なんてないだろ
ただ人間は馬鹿なので自分が理解できる音楽だけを「良い音楽、本物の音楽」と思い
自分が理解できない音楽を「低レベル、偽物の音楽」と思いたがる
音楽に限ったことじゃないけどな
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/28(金) 09:52:01.69ID:XknzVZcQ
>>717
btとかもダメ?
flaming juneとか名曲よ。
もっともbtはEDMアーティストではないけどね。
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 20:21:11.08ID:S0gxFPe3
>>717
別に、踊れなくてもかまわないさ
実際、フェスでも踊ってない人も多いし
特に。決まったダンススタイルがあるわけでもない
>EDMの何が良いのかわからん

そりゃ、ユーチューブでPVを見ながら聞くのがサイコーだよ。
EDMには、名曲がたくさんある、。
Nicky Romero & Vicetone - Let Me Feel ft. When We Are Wild (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=sZXDv9YhpUw
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 20:48:42.63ID:oq/ne6bK
>>717
EDMでいう技巧っていうのはコードがどれだけ凝ってるかっていうところじゃなく、サウンドメイクや展開、ギミック辺りにあると思う。
種目が違う競技で比較してもしょうがないって感じ。
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 20:54:19.01ID:f3CLP84L
>>717
EDMなんてもうみんな飽きてるから今さら気にしなくていいよ
3年前ぐらいならdtm板でも
帯域がどうとかサイドチェインのかけ方がどうとか
必死になってたけどね
今は世界的にもすっかり飽きられて次のトレンド探してるぐらいの時期
0725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 21:01:28.32ID:1M3cZNKH
ざっくり区切ったらこれからもパソコンでソフトシンセで曲を組んでいく以上EDMからは抜け出せないよ
2019年式EDM
2020年式EDM
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 22:06:33.39ID:oq/ne6bK
>>725
まあ大きな意味でEDMは続いていくんだろうけど、>>724が言いたいのは、2012年くらい(?)から続いた、EDMお約束のメロ、音色、展開のフォーマットに沿った、The EDMな飽きられてるよねっていう話でしょ。
いずれにしても去年の時点でもうアゲアゲなのは衰退してきてて、Chainsmoker的な曲だったりTrapと混ざってきてたり、まあEDMでもトロピカルとか落ち着いた方向のも増えてきてたよね。
でも従来のEDMが廃れても、EDM通過後のサウンドメイクの手法ってのは続いていくだろうから、その手法を使ってまた新たなジャンルが生まれていくんじゃないの?
まあそれを>>725は言いたいんだろうけどね。
でもその頃にはおそらくEDMっていう呼称ではなくなってると思う。
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/29(土) 22:21:17.77ID:bE9/1w+f
むしろアコースティックな音色との融合が始まるでしょ
EDMが残るのではなくその要素が受け継がれる
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 11:22:59.27ID:wMaJsItr
>>726
そうね
どんな音楽の流行りも10年も続かない
そろそろEDMの次が出てくるころだ
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 11:54:44.29ID:OYsyq3RE
フォーマットが決まってると一通りやると新しいものを生み出せなくなるから衰退は仕方ないね
EDM好きが新しいと感じてもそれ以外の人にはフォーマットが同じだから結局は同じに聞こえてしまう
0730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 12:03:23.65ID:3zS81C79
弦楽器で新しいことやってもEDM畑が理解するとも思えんしね
そこは住み分けってことで
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 21:09:05.36ID:3zS81C79
>>731
そういう意味じゃないよ
ロックやクラシックで新しい事しても
おたくらはロックだクラシックだとしか認識しないでしょ?
なら同じ事だと
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 23:11:46.26ID:wMaJsItr
>>732
でも、自分の意図を理解してもらうように努力するのが、表現だと思うけどね。
EDMが成功したのは、それだったように思うよ。
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 00:43:16.64ID:muGk9L+N
そもそも
>日本は知識技巧偏重なのに
これが嘘なんだと思う 日本人全く技術もないし知識もない 
おかげで海外動画見ていろいろ調べないといけないんだけど英語ができず大半が理解もできてない
これなんだよ
日本人ができる事はメロディを変にというか必要以上にピロピロいじったり 無駄な転調大好きってイメージ それが限界
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 01:15:26.61ID:RqUkDRD5
>>734
どうかなあ、ここDTM板って、ものすごく知識やスキルを持ってる人がいたりするからね
なんせ日本でDTMやってる人の、大半が、この板を見てるし
それこそ、聴いただけで、そういう風に作られてるか分析できちゃう人とかいるし

有名EDMDJが出ない理由は他にある
世界中にも、ものすごく知識やスキルを持ってる人がいたりするけど
EDMDJには、簡単になれない
というか、ロックバンドなんかより、はるかに狭き門になっちゃったような気がする
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 01:19:44.25ID:muGk9L+N
>>735
>というか、ロックバンドなんかより、はるかに狭き門になっちゃったような気がする
それってセレブ間のコネとかそんな類の要素?
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 01:44:49.77ID:RqUkDRD5
>>736
〉セレブ間のコネ
それでなれるなら、日本人DJが生まれてたかもね

普通に考えれば、EDM系の大手レーベルにデモテープ(今だったらメールでMP3を送信するか、
自分のサウンドクラウドのアドレスをメールで送る)を送る
送り先としては、スピンニンか、アルマダとか、あと何社かあるんだけど、
なにせ世界中からそれこそ大量に送りつけられてるからな。

それと、曲作りだけじゃなく、DJとしてのライブ能力も問われるだろうね。
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 01:48:59.47ID:h+ssfGBw
もうね、曲作れるかどうかはほとんど関係ないと思うのよ
自身がユニークかつキャッチーでコンテンツになれるかどうか
もちろん認知されてる自分名義の楽曲も必要だが、自分が1%しか関与してなくてもそれを自分のモノに出来る面の皮の厚さやモラルも必要

『日本は知識技巧偏重』ってのはまぁそういう人達はアニソンに流れてるよね
海外にはない繰った変態的なアイデアが出せる日本人は多いと思う
ただ、そういう人達だったり子供の頃から音楽を学んできたようなプロの音楽家が作った"EDM"はいくつかの意味で軽いよね
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 10:33:47.55ID:8wKRV897
>>738が結構納得感のある意見だと思った。
自分自身がコンテンツになれるかってのは確かに大事。
ただ日本人の作家はやっぱり裏方に徹するタイプの人が多いし、自身がコンテンツにはなりづらいよね。
上手い人はアニソンに流れてるってのは確かにある。
アニソン作家は大きなタイトルを当てると「何々のアニメの人」という肩書きが出来て、まあ自分自身がコンテンツとまではいかなくとも、アニメが自分の分身みたいになって自分の手を離れて外に広がっていく感じがあるよね。
これもまあ拡大解釈かもしれないけど、自分(の関わっているプロジェクト)がコンテンツってことだし、結局は今の時代やっぱりそれが勝ちパターンなんだろうね。
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 11:27:34.40ID:tziWHINA
RockやRnBやEDMが落ちてく中で、進化続けてるのはHiphopだけだね。
日本のHiphopはフリースタイルを優先させてバトルが強いだけのダサいアーティストを持ち上げたせいで終わったけど(苦笑)
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 12:16:01.19ID:ga1zpPSy
>>738
たしかに、スティーブ青木は、そんな感じだな
でも、それは例外だと思うよ
大部分のDJは、自分で曲作って、DJプレイしてる

アニソンにしろ、ゲーム音楽にしろコンテンツ先にありきだからな
仕事があれば、あればいいんじゃないの。
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 12:17:51.36ID:ga1zpPSy
>>739
実は、オレも>>726の流れで書いたつもりだったんだが。
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 16:39:46.49ID:RqUkDRD5
>>745
でも、不思議な話なんだが、日本人のEDMDJは、いなくても
日本で撮影された、EDMPVってたくさんあるんだよな
曲名に日本語を使った曲もたくさんある。
10曲くらいすぐ出せるが、まあやめとくよ。
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/31(月) 19:12:36.22ID:RwKw8myV
日本人がカッコつけてEDMなんか作るからだよ
いっちょまえに盆踊りのテーマソングが作れるようになるのが先だよ
あと、ブサイクはEDMなんて作んな
DTMerとかいう人種はEDMを語る資格がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況