X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント319KB

VSTプラグイン総合23.0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f387-7UJu)
垢版 |
2018/10/13(土) 07:55:09.40ID:ljaYE4510

>>980次スレよろ
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる

前スレ
VSTプラグイン総合22.0 [無断転載禁止]c2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1488891218/

VST
  Virtual Studio Technology
  PC上で動作するソフトウェア・エフェクター。
VSTi
  Virtual Studio Technology Instrument
  VSTの音源版。PC上で動作するソフトウェア音源。

両方ともプラグインソフトなので単体では動作しません。
ホストアプリケーションが別に必要になります。
VSTHost
ttp://www.hermannseib.com/english/vsthost.htm
SAVIHost
ttp://www.hermannseib.com/english/savihost.htm
Tobybear MiniHost
http://www.tobybear.de/p_minihost.html
VSTプラグインって何? - [DTM・デジタルレコーディング]All About
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030222/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0790名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb2-xaUy)
垢版 |
2019/11/30(土) 08:25:10.59ID:lReq+FM7d
fabfilterのeqで持ち上げるとヌルッとした感じになる気がする
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6da-WKXI)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:52:12.06ID:4+7C0v2u0
KVRのサイト、下手すりゃ10年ぶりぐらいに覗いてみたら
10年前に知ってたプラグインメーカーが結構しぶとくまだ残ってた
wavesとかの有名どころではないのに。
10年前に知ってたプラグインもまだ残ってるのがいくつもあった。
プラグインってのも結構しぶといんだな

50年前の音楽機材が未だに重宝されてるように、
プラグインも何十年も生き続けるのだろうか
0793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ decd-LmsG)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:32:20.88ID:JNANKLLM0
プラグインはテクノロジーと相関関係にあるから、後世まで愛用されるってことはないんじゃないかな。
プラグインは所詮デジタルデータに過ぎず、後発のものの方がCPU負荷、処理能力、音質等が洗練されているからね。
アナログ機材の場合、使用されているコンデンサーや配線に混入している不純物によるノイズすら味とされている。
新しい配線を使った現代のものは不純物がほぼなく、、音がクリアで音質はいいが、当時味といわれたものがなくなった。
エフェクターの世界なんて、中身は配線1本だけとか驚愕の商品もあるw
0794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ addc-afG3)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:42:58.70ID:jODIHjBQ0
実物と違って適当にショップ残しときゃ売ってる体は保てるしなあ
0799名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab1-1cvk)
垢版 |
2019/12/01(日) 08:43:51.70ID:reAjFw+Pa
TrueBypassとVintageWireによる完全アナログ仕様で通すと理想的なトーンに変わりますとか言えば騙されるアホいそうだな
0808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3da-zAlO)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:06:40.00ID:CR7q2LJk0
プラグインアライアンスは、プラグイン作ってる奴らが主体的に集まってる感じだが
プラグインブティック(ブティーク?)は、売る場所を貸してるだけかな
なんかそんな雰囲気感じた
0812名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-HhsI)
垢版 |
2019/12/10(火) 17:24:26.03ID:H26GvsPda
>>811
結構いいけどさすがに古い
0816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-uKDx)
垢版 |
2019/12/12(木) 10:40:48.55ID:Nz1eaEU40
ez bass 2020に延びたな
0818名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM02-4QBb)
垢版 |
2019/12/12(木) 12:23:30.29ID:e4zqEAUzM
まー普通に古いだろ
0829名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa49-hwMe)
垢版 |
2020/01/18(土) 19:54:16.64ID:fsm5K8tHa
one knob filter
0830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1b1-Gozt)
垢版 |
2020/01/18(土) 22:07:38.52ID:OYV2TgZy0
100均のキッチンペーパー
0831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a111-GXYL)
垢版 |
2020/01/19(日) 01:11:01.50ID:hOp2tF0T0
64bitのプラグインを32bitのDAWに読み込ませることってできる?
逆はjBridgeとか使えばできるのだけれど
0839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8711-daCe)
垢版 |
2020/01/22(水) 02:13:43.82ID:/fTRTeoY0
Integra-7 Editor Ver2 みたいにVST3 64bitしかないプラグインだとjBridgeでも非対応だから
MetapluginというのをインストールしてjBridgeでMetapluginSynthの64bit版を32bit化したら
VST3をSONAR 5で使えるようになった
0841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-6l6c)
垢版 |
2020/01/22(水) 03:16:12.22ID:noF0/vy90
Metapluginでええやん
保存できないだけでフルにつかえるし
0844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-cKaM)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:38:55.00ID:FkEtjdrL0
クリプトンフーチャーでREAL STRATバージョンアップが 2〜4なので
本国ではバージョンアップはちゃんと1からの謎
マニュアルとかネットで翻訳できるし登録が2重だったり面倒なだけきがした

ujamの製品も海外のバンドル価格で2本セットだったりしたし
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:36:35.40ID:4R5RujNu0
ナインインチはインダストリアルに近くない
オルタナは普通はニルバーナとかだろ
0853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:03:28.42ID:4R5RujNu0
>>846
の聞き方だとそういう事だと思ったけわ
0857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-6l6c)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:20:02.32ID:A4IvVOU40
Pixiesはシューゲーザーじゃないの?
0858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-6HgK)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:38:07.57ID:Fh/m7IH40
ロックにおける「オルタナ」の概念はプログレなんかと違って比較的フォーマット化
されてないから文字通りオルタナティブなロックは基本包括的にオルタナの範疇なんだよ
0860849 (ワッチョイ 7f44-6l6c)
垢版 |
2020/01/26(日) 01:14:31.19ID:iYisDBNh0
>>859
オッサン組はみんなそう思ったw 

>はっきりオルタナと分かるように打ち込みたいです
コテコテなオルタナロック想像したもんな
0863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 10:36:22.28ID:UF895Uu90
>>860
同意
0867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:02:05.75ID:UF895Uu90
話それたが
>>865
言うところギター系オルタナをDTMでどの音源使用してる?
0869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:00:42.22ID:UF895Uu90
冷静に考えたら音源よりFXとかアンプだな
0871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 01:01:18.11ID:Hkrltf2t0
vstとかのプリセットでマイブラ、エコバニ系とかのプリセットとか見たことある?
ギター弾かないのでリバーブとデレィ駆使してるぐらいしか想像つかん
昔のギターマガジンとかサンレコあさればコンパクトエフェクターの設定
とか出そうだけど…
0875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/27(月) 09:27:20.31ID:Hkrltf2t0
>>872
ありがとう
0878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-FkkX)
垢版 |
2020/01/28(火) 09:33:31.03ID:cOQv2hx60
SPX90のVSTってあるの?
ライブではもろのがるけどShoegazer Reverse Gate
他あんまり無いな〜
https://www.youtube.com/watch?v=T060Hb3oaNQ
0883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6644-zR3D)
垢版 |
2020/01/30(木) 03:48:56.25ID:XIuZijM10
ロックの中の90年代以前の音楽 典型的なハードロックとかメタルとかパンク
それ以外のロックがオルタナティブロックで
更にサブジャンルにグランジがあるだけだよ 

グランジはオルタナティブロックでロックミュージック 
0885名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d76-WCID)
垢版 |
2020/01/30(木) 06:08:09.52ID:Ar2I3hna0
もう当時の音楽なんか再現してオリジナル作っても誰も聴いてくれないから
古きを踏まえて新しいものを創造して未来を作った方がマシ
時代どころか配信やらネットやら動画やらサブスク時代になって構造自体が革命的に変わった
今じゃたとえばシューゲイザーみたいなのやったってただのオナニーで誰も聴かん
再生数稼げないとだめなんよ構造的に
もしくは楽曲配信ではなくライブで魅せるか
どちらかだね
0887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15c9-ol1H)
垢版 |
2020/01/30(木) 10:01:15.77ID:G1g7BLpc0
あのな
キーボードにaltキーってあるだろ
オルタナティブってもう一つの別の候補のという英語の意味だから
ロックなんだけど
一般的な商業的なロックとは一線を画すってこと
だからコード進行にしてもドラムの打ち方やギターのリフの音作りにしても
昔のロックと違ってないといけない
0888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5910-0Ybi)
垢版 |
2020/01/30(木) 10:01:25.80ID:Xr5eNVQh0
AUDIO PLUGIN DEALSのバウチャー
制限があってほとんど意味がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況