X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント362KB
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 07:55:52.43ID:R9pl5+BK
【ルール】.
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【9歳児】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535076580/
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:12:58.90ID:724Rr2ou
1時間ってひどいな
プロ(音楽に限らない)をなめてるのかな
今何歳か知らんが40年後くらいにはなれるんじゃねーの(適当
0816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:27:32.91ID:sv2zyGoe
作曲家になるには人が対価を支払っても聞きたいと思わせる曲を作らなきゃならない
その為に覚える事は無限といって良いほどある
全部学ぶことは不可能なので何かしらに特化した技術やセンスを身につけないとならない
しかし最低限の音楽知識や何かしらの楽器演奏能力も必要になる

まとめると最低限の機材とセンスのみで作曲は出来るが対価を支払いたい程の楽曲を潤沢に提供できる能力がなければ作曲家にはなれないと言う事
0817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:28:43.42ID:bBrFe/ft
作曲家って何を指すのか分からんが曲を作り売って生活を成り立たせるだけなら都内に住んでいればそんなに難しくないけどな
自分の好きな曲で評価されたいならとても難しい
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:34:23.88ID:724Rr2ou
1時間作曲で生活成り立たせられると思ってるバカがこの板にいるとはな
驚きだよ
回答者としています的はずれな事しか言えないだろうから消えてほしいよ
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:34:56.13ID:bBrFe/ft
>>819
誤爆
>>818
俺は1日1時間も勉強したことないから大したもんだと思うよやる気あるだけで
それでも丸3年は楽曲制作で平均年収以上は稼げたから特におかしいとは思わない
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:43:37.76ID:bBrFe/ft
>>823
そうなん?なんか本でも読んでんのかと思った
和声なんたらとか知らなくても納品して金貰うことは出来たけどなあ
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:45:12.11ID:724Rr2ou
>>825
そりゃ貰えるわ
「勉強」なんて言葉普通使うならそういう系でしょってこと
>>809はそういう勉強じゃなくて音楽なめてるだけだと思うけど
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 00:57:25.55ID:rF34rO4D
>>809の質問は正直まともに取り合う内容じゃないと思うな
多分誰もレスしないのが正解だったと思う、答える意味が無いんだもの

>>821
回答者云々言うならまずそういう言動もふさわしくない
マウントバトルしにきてるわけじゃないんだろ?
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 01:47:55.36ID:zhRnMBJx
毎日3時間くらい勉強してるけど足りてないなとは思う
やってもやっても覚えることありすぎる
今耳コピに集中してるから耳コピだけしてたいけどせっかくだしついでにdawやら音源の使い方やらFXやらベロシティのつけかたやらほんと細かく覚えることありすぎる
楽しいからまだ続けられるけど不安しかねーや
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 03:59:05.57ID:yJqerbD4
稼ぐ作曲家なんてよっぽどの物好きオタクか、3歳からずっと音楽を叩き込まれてそれ一本って人以外はやめたほうが良いと思う。
成人した大人が仕事と両立なんて99%無理だろうな。要するにてめぇが頑張ってもムダだからお気楽なお遊びで適当にやっとけ。1日1時間で十分。
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 08:28:55.41ID:ouPr3k2v
毎日1時間勉強って、いわゆる音楽理論の座学ってことかな?
それって死ぬほど遠回りだし果てしなき旅だよね
まずは曲を作るのが先決で、問題にぶち当たったときにその都度勉強するべき
最初から全部体系的に事細かく学ぼうとするから、つまらないし挫折する
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 08:39:01.57ID:rM+E8Fgd
とにかく色んなジャンルを聴いて
楽器ごとパートごとの分解認識をする勉強とかは即効性あると思うが
それだけでも1時間じゃ足りないかも

俺は家が音楽一家で子供の頃からピアノやらされて学コンで少し結果出して
クラ以外のジャンルも幼少から聴かされまくって当然、音感もあるけど
それでも作曲するには全然、足りない。
まぁ、最も足りないのは俺の場合、作曲の才能かもしれないけど。
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 08:44:12.98ID:724Rr2ou
作曲なんてひたすら作ればいいんだよ
クラシックの素養も音感もリズムも無いアマのちょっとできるやつ未満の人が
トップクラスに売れてたりする
>>822さんでもあるとおり
作曲のプロの実情も知らないのに脳内で作り上げて
「ぼくの考えた最強のプロ作曲家像」を作っちゃってる人が多い気がする
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 09:06:30.69ID:724Rr2ou
>>838
このプロの人は
日に8時間は『勉強(作曲とDTM)』してるでしょ
質問者は1時間すら『勉強(作曲とDTM)』してない
よく読めばわかるけど言葉の定義の違いだよ
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 09:09:52.83ID:724Rr2ou
並以上の収入稼ぐならそれくらいは必要だよ
あら探しと荒らしがしたいなら他所でどうぞ
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 09:12:57.14ID:fGORZa1h
んだから想像でしょ?
実際口で言う以上の事やってるだろうけどあんた最初から言ってること酷いからさ
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 09:41:03.28ID:tX/5EsBa
作曲、楽器練習含めて毎日8時間ぐらいしてたな昔は
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 09:53:26.69ID:Ct3BwXb2
俺は毎日様々なテレビゲームやりながら浮かんできた似たようなフレーズメモしてコード生成プラグイン突っ込んでちょこっと修正して終わりだな。
トップアーティストは知らないけどBGM系はそれで余裕。
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 09:55:16.89ID:Ct3BwXb2
大好きなゲームやりながら勝手にストックたまって稼げるから毎日楽しくて仕方がないよ。
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 10:03:08.46ID:iK9DRTa9
809です。
先生や誰かに習うことは苦手だったので、独学にしようと思っていましたが、だとしたら
なおさら1時間は少なすぎだと感じました。
皆さんのコメントを見て反省しました。
すみませんでした。
和声や対位法等もサイト等で勉強していましたが、やはり先生を探してみようと思います。
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 10:06:40.56ID:rM+E8Fgd
>>846
プロ目指したり人に沢山聴いてもらいたいなら勉強が必要だけど
趣味でやるなら楽しく好きにやるのが一番
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 10:38:15.43ID:724Rr2ou
和声や対位法は独学じゃ無理だよ
でもはっきり言ってプロになるのに必要ない知識でもある
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 10:52:27.54ID:ic4zLPlP
>>498
年収による
金か時間のどちらかがかかる。
時給換算で年収が高い人は時間の節約のために金で解決した方が得
そうでない人は時間をかけて技術を習得した方が得
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 12:45:29.90ID:k/75YQTl
>>845
そのやり方とても利にかなってる。
俺らの仕事、まず~ぽいやつで~だから。

ゲームを愛する純粋な気持ち。
降りてきたカミサマが僕達に与えてくれたこと。
これが本当の新しい作曲スタイルだと思う。
コードやサンプル音源は調味料ですよね。
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 12:56:51.05ID:bBrFe/ft
>>846
曲を作る勉強をしている人間はごまんといるが実際に自分を売り込む努力をすることができる人間はごく僅かで楽典極めることと音楽で食えるかは別問題だと思うよ

俺は初心者に毛が生えたような状態でランサーズで仕事取って自分を追い込んだり、実際に音楽で食ってる人に予定ねじ込んでもらって話を聞きに行ったりしてたよ

そしてこういう知識は音楽の先生には教えてもらえないんじゃないかな
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 12:59:25.43ID:g1GNgNoW
>>852
誰だろw

まーでもさー曲がよくて食ってるやつもいるんだけどなー。
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:08:49.81ID:cif9LiyH
こういうやつが、売れてるやつはーとか言って嫉妬に狂ってるんだろうな。
最近の曲はBPMが早すぎるとか音重ねすぎとか言ってる老害や予備軍もこの辺りの勢でしょ。
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:12:14.86ID:5VOrj3Q+
売り込みも大事だけど
曲が良くなくちゃ始まるけど苦労するw

イタリアンレストランの看板だしてて毎日鯖味噌定食とかどうよ?
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:13:42.94ID:5VOrj3Q+
あまりに小汚ない売り方重視の方々はハッタリで商売してるようなもんでしょ。
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:14:02.33ID:724Rr2ou
>>855
的外れな荒らしはよそでどうぞ

>>856
それ売り込みすらなってないぞwww
ブランディングも売り込みの一つだからね
曲が大事なのはもちろん当たり前
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:16:25.11ID:5VOrj3Q+
極端だよな。一切やる必要がないとは言ってないが。
でもさー、ダサいとか糞センス爆発してる曲はパンピーにも分かるよ。
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:17:23.50ID:5VOrj3Q+
つーかさ、そういうやり方でも良いって言うなら音楽である必要なくね?
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:19:34.94ID:724Rr2ou
>>859
極端なのは君だよ
曲の良さも売り込みも両方大事だって言ってるのに
「売り込みなんてどうでもいいwww」なんて
現実的じゃないこと言ってるからね
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:24:21.82ID:5VOrj3Q+
過剰包装がださいってことじゃん。サクラ使って大先生みたいな雰囲気出させたり、偉いやつと繋がってる雰囲気だしても

商品そのものがアレだと蛆しかわかないのでは?ってことね。
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:28:47.74ID:4yNbe1q6
>>862
ゴールデンボンバーとかどうなの?
演奏すらできないし曲もそんなにだが
若い人に大人気みたいだけど
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:39:08.63ID:uSiOglX5
イベントで紹介されるとき

爆売れ曲のタイトル→作曲家さん。

けん玉が得意な、アフィで稼いでる→作曲家さん。
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:44:43.41ID:uSiOglX5
作家なのに本がない。作曲家なのに曲がない。

それ以外ってことは未完成品だからな。

そんな状態で偉そうにイキッテて矢が飛んでくるのは当然じゃん。
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 13:57:16.02ID:bBrFe/ft
>>862
ダサいしそういうやつを嫌う気持ちは分かるけど
大御所っぽい雰囲気の作曲家先生に現実的な値段で書き下ろしてもらいたいっていうクライアントはそれなりにいるからマーケティングとしては間違ってはいないと思う。胸糞悪いけどね
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 15:02:52.91ID:sv2zyGoe
Xはアマチュア時代練習の鬼で有名だったよ
君よりは楽器上手いと思うよ
センスについてなら良いと思うものは人それぞれとしか言えない
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 15:05:20.05ID:zLIfJr+2
少なくともYOSHIKIのピアノは下手だろ
即興になるとほとんど
CかAmのダイアトニックなぞる程度しかできないレベルだぞ
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 15:10:57.21ID:zLIfJr+2
そりゃね
アマだけどジャズやってたし
クラシックのアマでも、ちょっと上手いポップスのアマの人でもあれよりはうまいでしょ
プロだからって何でも思考停止して賛美しないほうが良いと思う
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 15:21:19.01ID:1SF3yZLj
音楽の良し悪しはテクだけじゃないから
テクが無くても、他の部分光るモノを持ってたら
売れる可能性はあるだろ
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 15:38:24.29ID:fcTRERsB
でも大して稼げてない人が俺はメジャーアーティストより実力あるって言ってもお前の中ではな、みたいな話にならないか?
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 15:43:26.16ID:lwDyDChK
>>878
ならない
君に判断する耳がないんだろうけど
ある程度のレベルになれば他人のことでもレベルはだいたい分かる
例えば今出てる売れっ子のヨシキより
俺と全く関係ない天平のほうが遥かにレベルは上
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 15:57:29.17ID:g2IMQgyQ
なんだこの間違ったこと言っては謝りもせずあら探しだけをしようとするダダっ子
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 16:23:44.33ID:rF34rO4D
聴かれなきゃ売れようが無いから宣伝の力は確かにすごいよ
でも、宣伝だけで売れてるわけじゃないし、宣伝する意味があると踏まれたから宣伝されたわけで
そして、宣伝されたって気に入る人がいなきゃ意味が無い
「宣伝だけで売れてる」って認識はやっぱり違うよ、明らかにそういう認識のレスがあるけども
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 16:25:18.25ID:fcTRERsB
>>885
すいません
初心者の的外れな質問かも知れませんがもしご存知でしたら教えていただけると幸いです
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 16:36:15.51ID:Eexz6t3e
横からだけど音楽が楽しくなるとか、人に正しいこと教えれるとか?

>>886
誰一人そんな事言ってないと思う
議論の中で生まれたメアリースー(誤用)みたいな
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 17:24:50.31ID:1SF3yZLj
単純に実力があれば売れるのはスポーツ選手とかだろ
音楽みたいなアートは受け手の感性に左右されるからし、みんながみんな音楽に精通してるわけではない
つまり、大衆のハートを掴んだものが売れる
音楽の実力云々はまた別次元の話
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 17:27:54.31ID:724Rr2ou
もういなくて無意味かもしれないけど
1時間の質問者さんは何がしたいの?
プロになりたいだけじゃないよね?
わざわざ和声やら対位法勉強してるくらいだから
クラシックが書ける大作曲家になりたいの?
だったら音大に入るか、誰かにクラシック知識教えてもらったほうが良いよ
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 17:31:14.26ID:rM+E8Fgd
対位法とか勉強したいなら
DTM板と言うより楽作板の方が詳しい答えが返ってくると思う。

変な流れだが実力あれば〜って主張する場合にキースジャレットとかメルドーとかどういう扱いなんだろう
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 17:48:45.00ID:rF34rO4D
>>888
「実力ないくせに宣伝のおかげで〜」とか「宣伝で押し通すのは恥ずかしい」とか、そこらへんのレスも読んだ?
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 18:00:17.95ID:kg2/To5e
実力が無くてもセンスがある人はいる(ニルヴァーナとか)
何も無いとは言ってなくね
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 18:39:31.52ID:fuRd07nP
あなた方の言い分。

タゲそらしなんですよね。

ためらいも臆面もなく有名アーティストの名前を出せてしまう。

そういうレベルの話じゃなくて同格にしてしまう厚かましさなんです。

問題があるとすればそれでしょうね。

ケンダマが上手くても曲が糞だと作曲家じゃないんです。

聞けば分かる、話せば分かる。

苦い、甘いは子供にでも分かるんです。

音楽って教養なんですよね。


月を見て何を感じますか?

センスがない人には月なんです。

センスがない人には丸なんです。

センスのあった昔の人は卯と餅つきだった。

それがスタンダードになりました。
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 18:57:44.42ID:kAoqU7kc
>>836
お節介かもしれないけど
あなたはもう作曲する実力は十分にあるんじゃないかな
後は実際に作曲することだと思う
脳内にある音でも、鼻歌でも、即興で鳴らした音でも、それすら無理だったらスケール音をランダムに並べた音でもいい
それを縦と横につないで伸ばして一曲無理やり作ってみれば課題が見えてくるんじゃないかな
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 21:04:20.00ID:iK9DRTa9
いつも作曲をする時に、DAWを開いてからどうするか考えるので、どうしても例えばメロディを作ってるならそれに集中しすぎて曲が完成してから全体的にチグハグになってしまいます。かといって解決策がなかなか浮かばずもやもやしています。
皆さんのやりかたや考えを教えて欲しいです。
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 22:10:05.53ID:Nmwqq5PD
質問者の状況も掘り下げずに勝手にあれこれと話を広げるだけの回答なんて、質問者がレスする必要ないでしょ
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 23:12:05.25ID:iK09pFg6
ここのスレって定期的に回答者だけで争い出すけど止める奴がいねぇよな
皆ゴミカスの語りたがりばかりで無法地帯
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/02(日) 23:14:31.76ID:dJny9vIL
というお前すら答えないクズなんだよね


とりあえず曲の構想をガンガン打ち込む前にメモってみれば?
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 00:16:17.78ID:kkBKWrRW
>>903
ありがとうございます。
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 01:32:22.01ID:lJ2OAVvK
皆が煽り耐性無さすぎ、かつ、口悪すぎだからすぐ揉めるんだよな〜
煽るのがそもそも良くないのは間違いないんだが、煽られたからと言って煽り返していいわけでもない
そういうスレじゃないでしょ

イラッときたら一旦書き込むのを止めて、深呼吸なり運動なりしましょ
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 04:15:16.07ID:rzmrQ3Bn
>>904
前の質問に戻るけど
本当は何がしたいの?
プロになりたいだけじゃないよね?
わざわざ和声やら対位法勉強してるくらいだから
クラシックが書ける大作曲家になりたいの?
だったら音大に入るか、誰かにクラシック知識教えてもらったほうが良いよ

それとも何か別の目的がある?
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 08:27:50.49ID:UTj1JZ52
DAW付属にマキシマイザーが見当たらないのですが
(コンプは数種類、リミッターもあります)
コンプとリミッターをマスターに挿して音圧上げれば代用できるものなのでしょうか?

あと、各トラックでEQを既にかけているのにマスターで再度かけるとどこかで読んだのですが
これはアルバムとかを作る場合に全体の音の感じを統一する為のものでしょうか?
だとすると1曲単位なら必ずしもマスタリングで改めてEQをかけなくても良いのでしょうか?
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 09:10:41.41ID:OP5ea0Cy
>>910
まず「こうしろ」っていうルールは存在しないから、固定概念を崩そうね

で、一曲ずつ仕上げる事をミキシング
数曲のバランスを整える事をマスタリング、と定義付けた場合
「各トラックでEQ入れたんだからマスターにEQいらなくね?」っていうのは
「耳で判断するしかない」とだけ言っておきます。
自分が「最終段で少し曲の雰囲気を整えよう」と思うなら、イコライジングすればいいし
「各トラックで完璧にEQしたから大丈夫!」と思うなら、しなくて良いと思うよ。
まぁたいていの人は最終段でもEQする事がほとんどだと思うけど・・・。

理由は「周波数帯域とコンプレッションがかかりはじめるスレッショルド」の関係があるんだけど
これについては「EQとコンプどっちが先?」で検索したら理解できると思う。

あとマキシマイザーってリミッターとほぼ同じだよ
で、リミッターはコンプの調整を極端にしたもの。
DAW付属ならプリセットで「マキシマイズ」とか無いかな?
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 09:31:30.28ID:+9Q45q07
正解があると思い込んじゃってるパターンね
音楽なんて自由だからこそ面白いんだから、自分の耳を信じて好きなようにやればいいと思う
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 09:41:03.21ID:rKyyf1Ga
そんなこと言ったらこのスレいらなくなる
ほとんどの場合に当てはまる『正解』ってのはある
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/03(月) 10:21:15.51ID:q1S9zNsP
とあるサウンドに対してひとつの正解はあるかも知れんが、そのサウンドが無限大にあるなら正解も無限大にある=つまり正解など無いに等しいと言うことさ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況