X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント326KB

Steinberg Cubase 総合スレ83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/13(木) 03:16:10.51ID:Ak5Vxcvh
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

■前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ82
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527042113/l50

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1514515083/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/

ワッチョイ・IP晒し 無しのスレです。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 16:27:55.20ID:nLav4TxJ
あとはサウンドトイズとやらをバージョン 5.2.4 updateしてみる
ことですか


サウンドトイズ5って結構よさげだね、なんだか欲しくな(ry
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 17:02:04.53ID:JPeYNSu5
ああそうか
バージョン上げるなら、まずはOS X 10.8の方だわ
少し古いからCubase8.5ですらサポート対象外の気がする
動くかどうかは知らんけどCubase9以降も当然サポートしてない

SoundToysからDAWがサポートしていないバージョンのOSは動作保証外と言われるかもなあ
このスレでもCubaseがサポートしてなければ知らんて結論になるわ
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 17:28:04.20ID:rIAs//N7
>>47
オッス、オラバージョン9!
夏のセールで9.5アップデートコード買って
グレースピリオド有効になるまで寝かせてるんだ!
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 17:45:42.03ID:VahV8g0w
ドングル無しで使えるようにはならないのかな?
二ヶ所で使ってて、ドングル抜き忘れる事が多い
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 23:37:21.84ID:nLav4TxJ
>>49
理屈は通ってること、ゆうてはるけど
サウンドトイズを4→5にして糞詰まった経緯も
併せて考えると、まず一番初めにするのは
5を最新バージョンの5.2.4にすることかも、
知れないっすけどね
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 23:54:09.01ID:JPeYNSu5
SoundToysが5.2.4になったのは3ヶ月以上前だから3ヶ月もSoundToysから
返答がなくて待ってるという話はないと思うよ
6月以降は5.2.4しか入手できないから
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 00:01:27.74ID:meUDELli
なるほど、そうかもね

自分は>>40 読んだ時、スタインバーグヤマハに問い合わせたのだと
思ったのだけど、そうじゃないのかもね

ただ繰り返すけど4→5にした時に、すっ転んだという話なので、
基本的には5がワルいような・・・分からないけど・・・
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 00:11:31.45ID:meUDELli
https://www.minet.jp/support/soundtoys/soundtoys-update/
5.2.4は大掛かりな修正だったみたいではある
CUBASE7−9で動作確認をしているとも書いてあるね
逆に言うとお尋ねの人がこの3ヶ月くらいで4→5にあげて
現在すでに5.2.4なのだとしたら直るのは道筋が長くなりそう?かもね
直ることを祈ってまる
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 00:57:42.83ID:wk7bTZ7k
スレチだけど、5.2.4で大幅に変更してんなら2年位前の5.2.0や5.1.1の方が動く可能性があるんじゃないか?
古いバージョンのレガシーインストーラーは要求を出す手順が必要で面倒だけど旧バージョンもやってみる価値はある
SoundToysはトレードアップグレードなんで5にしたら4のライセンスが無くなるから
5が動かないと詰みなんで何でも試してみればいい
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 12:53:59.47ID:jDVzxTdy
soundtoysの件で投稿したものだけど、みんな色々考えてくれてありがとう。
あれから試行錯誤して、解決はしてないけど一時的な回避はできたから一応報告しとくよ。

soundtoysはもちろん最新版入れてる。ご意見に従って、まずはosxを10.12まで上げたけど変わらず。これをしてるうちにsoundtoysのヘルプから返事、端的に言えば、聞いたことないからわいらにもよくわからんけど過去のバージョン渡すから試してみて、と言われ試すも無理。

で書き込みしてくれてたように何にもないプロジェクトにsoundtoysを一個だけ刺したプロジェクトで試してみたらそれは普通に開いた。で、そのままcubaseは閉じずにプロジェクトだけ閉じて、開けなかったプロジェクトを開いたらなんと開けたんだ。

一度cubaseを終わらせるとやっぱり無理。てことで一時的な対策としては、cubase開いたらまずはsoundtoys一つ刺した空プロジェクトを開いて閉じてから、いつも通り作業するという流れで回避できる、と。。

めんどくさいけど、cubaseアップデート買うお金貯めるまでこれでいくしかないかも。。アップデートしたからってなおるかはわからないけどな…みんなほんとありがとう

これ読んで、それならこういうことなんじゃない?ていう解決策が分かる方いませんか…
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 13:23:33.84ID:dL8drp25
メモリ不足とかCPU不足の線は?
steinbergなんちゃらスキームみたいなのオンにしてオーディオインターフェースのバッファ最大にしてみる。

それか他のプラグインと相性とかあるのかもな。
jbridgeかませてみるとか
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 13:39:15.63ID:rodwAEuS
>>60
>一度cubaseを終わらせるとやっぱり無理。てことで一時的な対策としては、cubase開いたらまずはsoundtoys一つ刺した空プロジェクトを開いて閉じてから、いつも通り作業するという流れで回避できる、と。。

興味深い。
とりま、ファイル開けて良かったね。

話は別でスマンがこっちもあるプラグインが邪魔してると思われることでファイル開く途中でクラッシュしてしまうという症状がちょっとあったんだけど、
>>41の方法で行けたんやね(´・ω・`)
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 15:03:42.77ID:meUDELli
>>60
そういえば自分も、soundtoysは、4も5も持って無いけど、
かなりそれに似たような症例が、起きてた。

自分の場合は、一つのプロジェクトファイルの中で、
(その曲をフォルダ名「ある曲」だとしてそのフォルダの中の)
「ある曲バーション1」から、曲制作の途中で区切りを付けて
「ある曲バージョン2」とか、「名前をつけて保存」を繰り返してた。
あまり意味は無い行為として。そして、

「ある曲バージョン5」が開けない! 「ある曲バージョン4」は
開ける! 「ある曲バージョン4」を開いて閉じて(CUBASE自体は
閉じないまま)、それからなら「ある曲バージョン5」は開く!

こういうプロジェクトファイルがある。面倒臭いから制作は中断した。
そこで何のプラグイン音源を加えたか、忘れたが、ありふれた奴加えた。
CUBASEのPROの9.5だけど。
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 15:05:37.62ID:gttM1/9G
句読点が多い
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 15:09:10.02ID:meUDELli
>>64
心療内科へ。
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 15:38:59.80ID:gttM1/9G
いやいや、句読点が、やたらと、多いのは、統失の、兆しだぞ
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 15:40:03.34ID:meUDELli
>>66
心療内科へ。
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 16:24:53.41ID:jDVzxTdy
>>63
ほとんど同じ症状に見えるね。じゃ9.5にあげても治らない可能性たかそうだね、、ありがとう
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 17:22:07.53ID:meUDELli
そのうちCUBASE側も、対処がなされるんでしょうけどね
CUBASE10をゆっくり買えばいい、という話だと思うの
(でもお金を節約したいなら、11月頃に9.5買うのがいいのかも^^)
ゆっくり考えてたもんせ                でわっ!
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 17:43:07.02ID:32HovFNy
自分が今まで経験したもっとも深刻なプラグイン由来のトラブルはKontaktとPlugin Allianceの
競合、FLSスロットがらみだが、どっちもいつの間にか発生してて気付いた頃にはプロジェクトが
むちゃくちゃに蝕まれててるっていう成人病みたいなたちの悪いやつでホント泣きたくなったわ。
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 22:48:39.99ID:wk7bTZ7k
>>60
問題特定のため発生状況を単純化するつもりで書いたことが少し全身につながって良かった
DAW起動した後のSoundToysプラグインの1回目の起動が遅い(負荷が高い)のと
2度め以降は問題にはならないように読み取れるのでその負荷の原因を調べるべきと思う

Cubase起動後に問題がおきるプロジェクトをロードしたときにアクティビティモニタを使って
状況を見ればいい
WindowsユーザーなのでMacのことはよく知らないからアクティビティモニタという
名称でなかったら何かプロセス監視の方法を見つけて欲しい

単にディスクの負荷が高いだけなら10分か15分したら起動するかもしれん
Cubaseが悪いのかSoundToysが悪いのか分からんにしても何かおかしなところがあったら
メーカーに新しい状況を付け加えた質問ができる
メモリもディスクも高ければメモリ不足だからメーカーに文句は言えん
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 15:15:03.46ID:eJYOIPE7
エアロoffで起動したらモサいUIがスマートかつ洗練されたUIになった
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 18:15:16.05ID:0TtwTC/T
soundtoysで困ってて回避策で諦めたものですが、OSを上げたのでこの機会に手持ちのプラグインも全部最新バージョンにしたら、なんと症状が出なくなりました。

エフェクトは最初に相性調べたから違うと思うから、インストルメンツの方の何かの旧verと相性問題でぶつかってたのは間違いなさそうだ。
ただ何かは、、、開けないプロジェクトで使ってたインストはxlnのAD2とADkeys、arturiaのanalogLABあたり。これらのどれかだったかもしれない。

万が一同じ症状に悩む人がこれからいたら助けになるように書いときます。皆さまありがとうでした。

書いてくれてたPAとkontaktみたいなのと同じ症状だったのかなあ
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 18:26:42.15ID:h73VS9xX
競合系のトラブルはどっちのデベロッパーも原因を相手に押しつけるからなかなか解決しないことが多い
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 21:12:01.33ID:zvktFsbw
今オケの真似コピ中、締め切りが迫ってます!
ブラシ使用のドラム音源が見当たりません!
環境はMac OS10.9.5、Cubase 7、N.I Komplete9、Arturia V、Waves Mercury,
Halion SEのドラム音にもKompleteにもブラシ音は有りますが、あまり種類が無い。
Batteryにはブラシ音は全く無い。超困った! 
Roland R8mとブラシドラムのカードを倉庫まで取りに行くのは面倒。
(使い方は良くわからないがおまけで持っているのはLogicX, Digital Performer8?9?)
Komplete をUL にウプグ?それともドラム音源買い足し? 
何かおすすめは有りませんか?
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 21:29:21.05ID:bat9sSBD
自分はAD2の拡張のブラシを使うかな。
あまり目立たないパートならHALionに入ってるブラシで済ます。
カラオケ打ち込みだとSoundCanvasVAのブラシキットで済ますこともあるかな。
まあいずれにしても何か専用音源っぽいのを買わないとなかなかいいブラシの音って手に入らないから、買うほどじゃないなら今あるHALionとKontaktのブラシ音をいじって使ったらいいんじゃないの?
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 21:39:05.12ID:XeNHb4aJ
つーかBattery3のブラシ使えばいいじゃん
あれで何の不満がある?簡単に本物と見紛うようなブラシドラム作れる
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 00:24:00.95ID:t2Nz0FFI
Iconica Ensemblesって、なんかヤバくない?
いい意味でだよ
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 07:33:27.61ID:CZTu933b
>>84
the orchestraとどっち買おうか迷う
今イントロプライスで2万だよね
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 08:07:15.18ID:eaSUxKRK
イントロ価格いつまでだろ
あと、イーストウエストのサブスクも考えてる
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 12:22:47.65ID:5hR2nULf
新マックミニが出たらウインドウズ版から乗り換えようかな
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 14:26:14.31ID:4MkUO1ou
いまここでCubase 9.5を買うとCubase 10が出たときに1アップグレード分の損が発生する
Cubase 10を出さないとしびれを切らせた新規客が他のDAWに流れるだろう
さっさとYAMAHAはCubase 10を出すべきだ
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 15:22:37.56ID:sj4/AhKg
しかし本当に安くなったよなあ。昔はオケものはストリングスだけでも十数万、フルセットだと数十万もざらだったのに。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 15:41:34.84ID:NxzfqUmw
FL StudioのBrowse parametersみたいな機能、左か右のブラウザに追加してほしい
Cubaseで言うならPlug-in EditorとGenericEditorを連動させて内部パラメータを確認しつつGUIを操作するような感じか
必ずしも操作の際に数値が表示されるわけでもないしGUIからでは直接数値は変更できなかったり
視認性が良くて何やってるかわかりやすいタイプのプラグインばかりでもないから

あとプラグインに限らず
全体的にウィンドウを他の項目に自動でスナップできるようになればいいんだが
細かい位置合わせが面倒

ついでにウィンドウサイズが固定でサイズの小さいプラグインを
Cubase側でスケーリングして強制的にサイズ変更できるお湯にならんの?
そろそろムスカになりそうだわ
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 15:57:48.59ID:Rl/iZF8A
>>84
デモには使えるかも
本チャンでは本物のオーケストラで録音するからガイド用にっていう感じ
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 22:04:32.09ID:t2Nz0FFI
アブソリュートの半額だかのを今年こそ買うか。
(いつも他のセールで頭が真っ白になってボカスカ散財しつくして
 呆然となってもう血も出ない頃来るのが、ヤマハ関連年末セール)
なんかそんなかにオーケストラのやつ入ってたよね。

もう今回はとりあえずIconica Ensembles買って
その後のことはゆっくり考えるか、んんー。
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 23:16:14.55ID:zwsvPix3
お前と俺の交換日記
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 00:54:03.94ID:Ymi8vhlu
教えて頂きたいのですが
最近PCが故障した為、全てクリーンインストールしたのですが、
自分の過去のプロジェクトでVSTのプリセットのインスト名を
サビシンセ等に変えていたのですが、
最近ファイルを開いた際に古いVSTが最近のOSに対応していなかった為か
vstインストゥルメントが見つかりませんと出て
使用していた音源、プリセットが分からなくなりました。

どういった音源のプリセットを使っていたのか調べる方法ありますでしょうか?
リストエディタにはMIDIみたいに情報は何も書き込まれてないようでした。
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 01:13:46.63ID:3+tn0AIK
サブマシン組むなりバーチャルOS使うなりして暫定的にでも環境を復元しないと無理そう
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 01:15:32.10ID:g0CwGVV5
仮装領域に古いOS入れてプロジェクト開くしかない
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 02:03:40.86ID:o4iB9XWV
>>98
まあWAVかmp3のファイルも残っているんだろうから
それを頼りにして、適宜、似たような音源を探して
擬似復元してゆくしか、ないのでは?

「自分の過去のプロジェクト」というのはDVDとか
メモリースティックとか何やらにフォルダごと
保存してたんでしょ?
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 02:14:51.10ID:3+tn0AIK
あ、でもよく考えたら普通対応してないプラグインやロストしたプラグインって「!!!プラグイン名!!!」みたいな表示にならない?
自分も「〜が見つかりません」みたいなアラートには遭遇したことあるけど、原因がなんだったかは失念してしまった。
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 03:19:11.01ID:o4iB9XWV
あとは「全てクリーンインストールした」と、
きっぱり言い切っているけど、
音源が32bitであるかどうかは別にして、ブラックリストに
入ってないか、一度確かめてみるということも必要かもね
シレッとひっそり入っていることも確かあった
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 05:08:01.44ID:o4iB9XWV
https://www.youtube.com/watch?v=3YNld0_hIXE
この動画の5分18秒のとこ

もしくは全く同じことだけど
https://twitter.com/taiya212/status/739720202485563392
この人の呟きの画像

みたいなarpache sxの「プリセット」が、
全く出てこないのでありますが、

俺、何かしでかしたんでしょうか? 変な設定にしちゃった?
みなさん出る? 出ない人いない?


出たら嬉しいんだけど・・・

ちなみに、上のユーチューブ動画の5分24秒のやつは、出るのよね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 11:37:26.66ID:Ymi8vhlu
>>98
ですが皆さんありがとうございます。
「!!!プラグイン名!!!」の表示ですがここを「サビシンセ」とかに変えていたので
通常「!!!プラグイン名!!!」のところに「!!!サビシンセ!!!」って表示される訳です。
ミキシングの時に楽なのでこうしていたのですが
こういう事態を考えていなかったので今後対策が必要ですね。
特に特徴的で代替がきかない音色だと膨大なシンセ系VSTから探すのが大変です。
何か無理そうなので何とか近い音色を作ってみます。
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 11:43:21.78ID:Ymi8vhlu
連投すみません
ブラックリストはCUBASEが8.0なので対応していません。
情報ありがとうございます。
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 22:43:58.26ID:o4iB9XWV
音楽の活動家として実力・センスも伸びているんだろうし
なるべく復元するという事でもいいかもしれないが
リフレッシュして良くする機会を得たという事でもいいのかも
音源も増えてるかもしれないし、ミックスやマスタリングの
技術も向上してるのだろうし。前向きに、ピンチをチャンスに
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 23:41:53.54ID:WtZneHVo
SMFメインの奴おる?
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 00:05:55.14ID:AcBswA27
>>107
ありがとうございます。
音色おもいっきり変えたり色々試してみましたが、
どうも元を超える感じにならない(T_T)
本番がデモを超えれないのに近い感じに陥ってます。
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 01:45:55.68ID:I0zzNMXv
分かる〜でも聞く方からしたら音の違いなんてどっちでもいいんだよね
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 05:32:09.09ID:Qr/IGu72
>>109
まあ「なぞるような気持」ではなく
「燃えるような気持」
「思いっきり壊して直す気持」
「リフレッシュして新作を作る気持」
ともかくテンションの高い、
自己模倣品を作るのではない気持で、
澱んでない気持でGOが、良いのでありませう
パリパリに心身の状態が良い時にまた焦らずに
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 15:46:16.85ID:vGI++mFc
AMDでCubaseやってる人いますか?調子はどうでしょうか
プロセッサー名教えてください
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 17:35:34.72ID:00dsbcj4
Athlonデュアルコア出始めのときは苦労したな。
たしかプロセッサドライバーを別にインストールするって答えにたどり着くまで
海外も含めてみんなそうとう試行錯誤して苦しめられた気がする。
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 18:53:32.34ID:AcBswA27
>>109ですが
皆さんありがとうございます。
気分転換に新曲にきりかえました。
そのうち乗ってきたらリミックスな感じでやりたいと思います。
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 21:49:49.67ID:Qr/IGu72
>>112
また人を攻撃する
そもそもが付け足しで書いたことにしか過ぎないんだが、それに
精神論なんていうと「根性があれば何でも出来る」というようなイメージ
そうじゃなくて、心身リフレッシュが大切という話なんだけど
日本人じゃないのかな、日本語の使い方がおかしいわ

>>119
頑張って
繰り返すようだけどインストールし忘れた音源や
インストールしたけど鳴らない音源がないかは注意
まあしつこいな俺もすまんこってす
CUBASEも馬鹿じゃないから楽曲ファイル側に
改名した楽器名のほかにデフォルトの楽器名も裏で
残っているような気もして仕方ないのよね
違うかもしれないけど
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 08:08:52.66ID:QiQ7y+o6
>>121
あれが嫌味・攻撃的・disりと読めない? 心療内科へ

そもそも>>121の書き込み自体が、
どこまでも攻撃的で、人を罵倒する定性面の表れ
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 16:45:00.89ID:ZQCrzFsV
まあ音楽やるの自体がある程度頭おかしくないと出来ないっていうか、普通の人は音楽にそこまでのめり込めないし続かないんだよね。
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 15:06:05.59ID:9W50mPQy
MacでCubaseの人で外部シンセ音源やエフェクトやループ使っている人、
どういう割当てで作業をしているのかを教えて下さい。
まずは僕の割当てを公開します。
まずは環境と使用プラグインバンドルのリスト
: Cubase7, Mac OS X 10.9.5, Arturia V Collection, Waves Mercury,
KORG microKey付属音源, N.I Komplete(ULじゃない)


シンセストリングス、Cubase付属のretrologueやArturia V Collection内のSem V
シンセブラス Arturia V Collection内のOberheim Matrix
生ブラス Kontakt(Komplete内の単体音程不安定な管楽器音源)と Halion SEを重ねる。
エレキベース Komplete内の複合音源Komtaktのfunk bassやclassic bassのプリセット
ドラム HaLion SE, Komplete内のSession Drummer
生ボーカルトラックはWavesのMercury内のC1、SSL 4000 COLLECTION E-CHANNEL
生ピ、立てピ、ローズ、ウーリー、クラビはKomplete内の音源を使用
(注:ローズはKomplete内ですがKontaktじゃなくVintage Keyの音で画面で
ローズ本体のEQでハイを上げ、更にampスイッチをonにしてそこのEQでも
ハイをあげ、noiseは適度にあがったままでリリースノイズがゴソゴソと
言わすと本物のスーツケースピアノに近い音が出ます。)
DX7系エレピはHaLionSE
パット系はKORG microKey付属音源のWaveStationSRや
Arturia V Collection内のOberheim MatrixやYamaha CS80,
又はKORG microKey付属音源内のPoly 6。
Kompleteは最初は4か5の時は大満足でしたが、其の後一部の音源はULだけに格上げ?
されたようなのでUltimateにアップグレードする予定。 
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 15:10:51.81ID:9W50mPQy
ちなみにループ素材はLogic XからWAVデータを吐き出しCubaseに入れる事が多いとです。
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 16:37:24.90ID:q0gHeq8v
なんだか長々と、結局何が聞きたいのかよく分からん。
一から十まで全部答えて欲しいってことなの?
それに答えたところでなんの意味があるのか分からんのだが。
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 16:51:56.15ID:Mk9X9xd5
せめてこんな音楽作ってますとオーディオファイルもアップしたら話のタネぐらいにはなるのに
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 18:38:04.18ID:Qmn1Iirc
スレ違い気にする前に気違いがスレたててる事気にしろよ
荒れるのは当たり前だろ、アホかお前ら
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 22:53:04.33ID:9W50mPQy
>>129 情報ありがとう、参考にします。
>>129以降の人達 
129は外部のプラグインはどんな物が良いか
情報交換をしたいだけじゃね?
T-Rackとかデザインがかっこ良いね、
でもCubase との相性はどうよ?
おいら貧乏だからヤフオクの激安プラグインしか買えないし。
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 23:29:09.65ID:9W50mPQy
アーツリのシンセコレクションは家にも有ります、あれは便利です!
ウェーブ(エフェクター)はダイヤモンドバンドルを買いましたが、
使い方が良くわからず、使えるプリセットが無いので
キューベース付属のプラグインだけで遊んでます。
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 00:27:03.05ID:gH5K+Xo4
自分はKompleteUltimateとAD2+拡張全部、あとBFDとSD2.0とSSD4+拡張全部、Nexus2+エキパン30個くらい、Spectrasonics全部、WAVESはバンドル+単品でラインナップの8割くらいは買い揃えて、EASTWESTのオケ系民族系全部、
ハードシンセも30台くらいで音ネタも数テラバイトみたいな感じで、他にもまだまだあるんだが、多分書いてもあんまり参考にならんと思うのよね。
多分要らんでしょその情報。
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 01:21:22.15ID:mPkyqf+C
軽音の先輩がプラグインとか全部割れてて、何百万も浮くのに買う奴とかマジアホだろとか吹聴してたから警察署行ってガチで通報したんだが、個人で私的に利用してる分には罪に問えないって追い返された。一応名前とかは伝えたけど何も動いてくれなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています