X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント331KB

【弦】ストリングスが好きな奴スレッド15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 077c-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:25:09.99ID:lTH5caj30
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

あらゆる観点でストリングス(音源)について語る場

前スレ
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド14 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1487221766/
関連スレ
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第33楽章〜■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1468415990/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f7c-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:28:13.85ID:lTH5caj30
よく話題に挙がる音源

Vienna Instruments 通称VSL
http://www.crypton.co.jp/vienna/
大大編成からソロまでひと通りの品揃え。完成度の高いエンジンと豊富な奏法により抜群の表現力と対応力がある

EastWest QL Hollywood Strings 通称HS
http://www.soundsonline.com/Hollywood-Strings
多数のレイヤーやマルチフィンガーポジションなどにより他では得られない表現力を実現しているがメモリを食う
※他社音源と同程度の表現力に抑えた軽量パッチあり

Audiobro LA Scoring Strings 2.5 通称LASS
http://audiobro.com/
ワンパッケージで大編成からソロまでひと通り対応可能。質感の生々しさとレガートの完成度は最高レベル

Embertone Joshua Bell Violin
http://embertone.com/
評価の高かったFriedlander Violinの後継
要メモリ&CPUパワー。クオリティは落ちるが別売りでチェロとビオラもあり
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f7c-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:30:42.36ID:lTH5caj30
8Dio Adagio Strings
http://8dio.com/
他社製品とは扱い方が異なり使いこなすにはコツがいる。弦の魅力たっぷりの生々しいサウンドで劇判用途に強い

Cinematic Strings 2 通称CS2
http://www.cinematicstrings.com/
奏法は少なく見えるが必要十分なものは揃っている。リアルな刻みやランを表現でき、音色と使いやすさに定評がある

Cinematic Studio Strings 通称CSS
http://www.cinematicstudioseries.com/strings.html
CS2をさらに進化させたストリングス音源。奏法が増えているが使いやすさも上がっている

Cinesamples CineStrings
http://cinesamples.com/
音質、マイク数、奏法数、操作性のバランスがよくコスパは高い。この中では比較的ドライ寄りの音も出せる

Orchestral Tools Berlin Strings
http://www.orchestraltools.com/
高音の響きは美しいがバグや環境音混入の多さ、ランがぎこちない、低音のシンセ臭さが目立つなどなど評判は悪い。要大容量メモリ

Spitfire Mural / Sable
http://www.spitfireaudio.com/
おとなしい暗めの音色。レイヤーが少なく、音作りの傾向や環境音などにより曲想の自由度は低め

Native Instruments Symphony Series String Ensemble
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/orchestral-cinematic/symphony-series-string-ensemble/
Audiobroが録音を担当。色々とLASSに似ている
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f7c-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:34:04.41ID:lTH5caj30
その他色々

ProjectSAM Symphobia series
http://www.projectsam.com/Products/Symphobia-Series
劇判における即戦力。音の迫力と生々しさが売り

Sonokinetic Da Capo
http://www.sonokinetic.net/products/classical/dacapo/

Strezov Sampling Cornucopia Strings
http://www.strezov-sampling.com/products/view/cornucopia%20strings.html
CBのみ独立したパッチ。レガートはKontaktスクリプトでの再現

Samplemodeling
http://www.samplemodeling.com/en/products.php

Synful Orchestra
https://synfulauth.com/
サンプリングとモデリング方式の合わせ技

Aria Sounds London Symphonic Strings
http://www.ariasounds.com/

Kirk Hunter Strings
http://www.kirkhunterstudios.com/

Chris Hein Ensemble Strings
http://www.chrishein.net/web/CH-Ensemble_Strings_Overview.html
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f7c-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:36:48.87ID:lTH5caj30
お手頃価格

Native Instruments Session Strings Pro 2 通称SSP2
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/cinematic/session-strings-pro-2/
SSPが新たな音源として進化

Vienna Special Edition 通称VSE
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=35460

Eastwest Quantum Leap Symphonic Orchestra 通称QLSO
http://www.soundsonline.com/Symphonic-Orchestra

UVI Orchestral Suite
http://www.uvi.net/jp/orchestral-composer/orchestral-suite.html

Garritan Personal Orchestra 4 通称GPO
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=25003

IK Multimedia Miroslav Philharmonik 2
http://www.ikmultimedia.com/products/philharmonik2/

Best Service Complete Orchestral Collection
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=37161
0006名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f7c-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:44:15.32ID:lTH5caj30
編成比較表

大編成
20-20-14-12-10 ..... Vienna Appassionata Strings
18-11-10-10-9 ........ EW QLSO
16-16-12-10-8 ........ Audiobro LA Scoring Strings
16-14-12-10-8 ........ NI Symphony Series String Ensemble
16-14-12-10-8 ........ Spitfire Symphonic Strings
16-12-12-12-4 ........ Spitfire Studio Strings Professional
16-14-10-10-7 ........ EW QL Hollywood Strings
16-12-10-10-7 ........ Cinesamples CineStrings
14-14-10- 8 -6 ....... Vienna Orchestral Strings
12- 8 - 7- 7 -6 ....... Cinematic Strings 2
11-11- 7- 6 -4 ........ 8dio Adagio Ensemble
11-11- 8- 6 -4 ........ 8dio Agitato Ensemble

中小編成
10-7-7-6-5 ..... Cinematic Studio Strings
8-8-6-6-4 ........ Vienna Dimension Strings   ※表記人数は最大値 / 一人単位で調整可能
8-8-6-4-4 ........ Audiobro LA Scoring Strings
8-7-6-5-4 ........ NI Symphony Series String Ensemble
8-6-5-5-4 ........ OT Berlin Strings
6-6-4-3-2 ........ Vienna Chamber Strings
6-5-4-3-2 ........ Strezov Sampling Cornucopia Strings 2
6-5-3-3-1 ........ Light and Sound Chamber Strings
4-4-3-3-2 ........ Audiobro LA Scoring Strings
8-8-6-4-4 ........ NI Session Strings Pro 2
4-4-3-2-2 ........ NI Session Strings 2
4-3-3-3-3 ........ Spitfire Chamber Strings
8-6-6-6-4 ........ Spitfire Studio Strings
3-3-3-3-2 ........ 8dio Adagio Divisi
3-3-3-3-0 ........ 8dio Agitato Divisi
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f7c-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:44:43.19ID:lTH5caj30
最近出た新規収録の音源
Cinematic Studio Strings 通称CSS
http://www.cinematicstudioseries.com/strings.html

Musical Sampling Soaring Strings
http://www.musicalsampling.com/soaring-strings/

Strezov Sampling Cornucopia Strings 2
https://www.strezov-sampling.com/products/view/cornucopia%20strings.html

Light and Sound Chamber Strings
http://lightandsoundsamples.com/products/chamberstrings.html

Versilian Studios Chamber Orchestra 2
http://vis.versilstudios.net/vsco-2.html

Cinematique Instruments Zilhouette Strings
http://cinematique-instruments.com/page_zilhouette_strings.php
0011名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MM66-rIyb)
垢版 |
2018/09/07(金) 21:21:37.83ID:mWcfCChfM
>>1
乙です
Chris Hein Solo Violin買ったので感想を。

第一印象はコンプがっつり掛け取りしたようなケバい音。音像は近い。うるさい。
BodyとRoom2種類のアンビエントががっつりかかってるので切るとかなりドライになる。
キースイッチに任意の奏法をアサインでき使い方は分かりやすい。
例えばShortとかSpiccatoもそれぞれ長さごとに5〜6種類あって凝ればなかなかの表現ができそう。
とにかく音がキツイのでロックポップスとかで存在感求めるにはいいと思う。EQ必須。
アタックの遅れも気にならないから簡単なデモ用途ならベタ打ちでもそれなりに使える。
0016名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa09-Ykb8)
垢版 |
2018/09/08(土) 00:59:59.92ID:+thxgHGm0
実は自分もChris Heinの弦は重宝してる。あまりエディットしなくてもそこそこ聞けるしアタックも強いし
速い曲にもちゃんとついてきてくれる。これはChrisのBrassにも言えることだけど。
0017名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b5c-rIyb)
垢版 |
2018/09/08(土) 01:11:28.93ID:uCfdPPpg0
ChrisHeinはBrassもWindsもロックポップスにはいいよな。
ブラスはCHHのパリッとした音に慣れるとNIのSHPとかスカスカに聞こえてしまう。
歌モノやってる自分は今後NIのSSP2にCHV混ぜるのがメインになりそう。
0019名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa09-Ykb8)
垢版 |
2018/09/08(土) 01:27:02.28ID:+thxgHGm0
NIのブラスは適当に弾いてる分にはなかなか気持ちいいんだけどいざオケに合わすとなると苦労するよな。
演奏も常に突っ込み気味に弾かないともたるし、はねた曲なんか特にきつい。
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3d9-72CC)
垢版 |
2018/09/08(土) 17:16:20.59ID:YqF2JzTF0
アナログシンセスレは見てるだけで何も書き込んでないわ
NIのスレであんまりだからNGしてみたら、アナシンでも一緒にあぼーんになってて内容もアレだから俺が見てるところでは警告することにした

まぁ気になる人はアナログシンセスレとNIスレ見に行けば分かるよ
ここでもクレクレしてるだけだし真性だなと
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae35-O+me)
垢版 |
2018/09/09(日) 18:20:43.18ID:JhwwSYxA0
確かにテンプレ古いな
Cinematic Strings 2はもう古い音源になっちゃったし、
Mural / Sableも名前変わったよね。

1スレ消化するまでに新製品が次々と出てくるし、
製品名よりはディベロッパーでまとめた方がいいんじゃないかね?
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 431d-j4ym)
垢版 |
2018/09/11(火) 04:36:04.99ID:6KVTnWLM0
ファンタジーゲーム音楽の仕事で使うなら何がいいんだろう?
0035名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae9b-9iEX)
垢版 |
2018/09/11(火) 06:56:03.45ID:FtnysTOy0
ファンタジーならProjectSAMのLUMINAでいいんじゃないのかな
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 973e-dyQW)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:40:39.10ID:GAG3vIb70
音源によって違うと思うので一般論として程度の話だけど
白玉の強弱の変化をつける時はボリュームじゃなくて
エクスプレッションでやるのが一般的だよね?
内部処理としては複数のサンプルをエクスプレッションの値に応じて
クロスフェードで随時切り替えてるって解釈で合ってるのかな
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa5-wRXk)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:07:47.17ID:2cYVcAnr0
niのstrings ensembleが気になってます
過去ログ見てるとキーを話しても音が鳴り続けるバグがあるとか
書きだしにも影響されるのかな?
知ってる人いたら教えてください
0050名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff7c-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:22:20.33ID:54QTXXXb0
>>49
問題になっているバグはStringEnsembleのEssentialsの方で発生しているもので
StringEnsembleの方は、今よく使っていますが取り立てて問題になるようなバグには遭っていません
つかいこなしには少し慣れる必要がありますが、使いこなすとやっぱりいいですこれは
0051名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1987-34cB)
垢版 |
2018/09/20(木) 01:44:29.65ID:4/yaaMZw0
StringEnsemble持ってるかたは確認してほしいんだけど、
Violins A 8players の E♭とE Brightnessを最大にすればわかりやすいと思うけど、
サンプル頭に鉄琴みたいな音鳴ってません?
0053名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa25-ba7Y)
垢版 |
2018/09/21(金) 02:59:30.90ID:LvECBlC1a
>>51
どのアーティキュレーション?
ショートとロング一通り試してみたけどわからなかった
0056名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 663e-WR8A)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:39:26.41ID:Du29TP4m0
sonicwireで新しくきたバイオリン音源
JOSHUA BELL VIOLINを少し前から使ってますが表現力が凄く
今後のメインで使えそうです

なんて言うか洒落っ気があり
出したい音が素直に出せる感じ
0057名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e5c-Om3W)
垢版 |
2018/10/05(金) 14:45:41.46ID:kYTY3R4V0
Joshua Bell持ってるけどレガートポルタメントかけるとリズムズレまくるしかなり手間かかるよ。
全体をズラせばOKとかそんなレベルじゃなくて一音一音調整が必要。
確かにリアリティはあるけど手持ちだとLASSとChris Heinのがずっと使いやすい。
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f35-JlWZ)
垢版 |
2018/10/11(木) 20:17:30.60ID:cVRZ8k1C0
Performance Samplesは、後はポルタメントさえあれば…
後々追加するつもりらしいと聞いているので期待してる

CSSが評判いいんだけど、あれもモタりがあって打ち込みに手間かかるらしいからね
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f09-jyfJ)
垢版 |
2018/10/11(木) 22:50:42.79ID:eNSwObf00
>>67 ノート毎にアタックのスピード違うのは腹立つけど。

これホント大変。なんせワンノート単位で修正するしかないんだものな。
ときどき軽い音源でスケッチしてあとで大容量に差し替えて修正するとか言う話聞くけど
差し替えなんかするぐらいなら一から打ち直した方が早いくらいすべてがバラバラになるよな。
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:12:59.66ID:ENfPcp8J0
レガート遅れるとか速いパッセージは物理的に無理なのがつれー
一昔前のはもっとタイトだったのになあ
楽器の発音機構からみれば、別に遅らせる必要ないんだけど
アンビエンスの関係なのかな
とにかくどれもこれも仕様が横並びで困る
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f09-jyfJ)
垢版 |
2018/10/14(日) 23:26:40.96ID:l0KE3MVV0
タイトにするほどリアルさが犠牲になるからね。CineSampleなんかはリアルさと
トレードオフでアタック読み出しのサンプルポイントずらすオプション用意してたりする。
BestSeriviseはアタック部分にスピカートとか足せる機能つけてようにしてたり。
自分がメインで使ってるLASSは特にアタックにムラがあるから自前でこれやって
調性の手間省いたりしてる。
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-Zu1O)
垢版 |
2018/10/15(月) 00:28:31.45ID:lJ/8enNY0
弦は弓さえ浮いてなかったらぴキンって感じで瞬間で音程遷移するのが普通なんだが
だからそもそもレイテンシーが必要な理由がわからないんだわ
アンサンブル音色ならもちろん理解できるがソロではそういうの必要ないはずなんだけどなあ
0078名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df96-fbiU)
垢版 |
2018/10/17(水) 20:48:13.86ID:Y/kbhNiT0
タイトに打ち込みしようとしたらマルカートとかスタッカート薄く混ぜるな

関係無いけど。タイトな弦で思い出した。
生演奏
https://www.youtube.com/watch?v=4lAs1AH1_E4
生演奏を修正しまくってタイトにしている(推測)
打ち込みみたいに聞こえるけどスゲー好き
https://www.youtube.com/watch?v=MhK0Edqx8dA
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 977c-nBLa)
垢版 |
2018/10/20(土) 02:15:10.23ID:6SWLdC480
EmbertoneがIntimate Strings Solo製品を値下げ
単品 $125→$99
ISSバンドル $375→$297
セールではなく、恒久的な値下げのようです
あと、オーバーホール前にということが書いてありましたね
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd87-b98M)
垢版 |
2018/10/25(木) 02:52:51.89ID:mK/pKp+V0
Intimate Studio Stringsの音すげーよさそうなんだが速いパッセージは無理そうやな…
0088名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a703-reVv)
垢版 |
2018/10/26(金) 10:29:52.48ID:ULh7QLQU0
乃木坂とか全部打ち込み? 凄いな
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e303-SEQE)
垢版 |
2018/10/27(土) 01:19:21.20ID:XlnK9jmy0
>>90
8DIOは結構コツがあって、
速いパッセージはキースイッチじゃ間に合わないから、別トラックを立てて
midiのタイミングを調整したり、手間をかけるとデモみたいになる。
面倒だよね?
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b3e-Vh4f)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:32:09.43ID:wpa7bw5U0
自分は耳コピ作業が多いので
今現在メモリは48GB積んでおります

耳コピ作業では
平均すると20GB前後は使用する
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b3e-Vh4f)
垢版 |
2018/10/28(日) 02:55:56.79ID:wpa7bw5U0
DAWと原曲の再生ができるソフトを同時に立ち上げて作業します
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b3e-Vh4f)
垢版 |
2018/10/28(日) 11:09:58.61ID:wpa7bw5U0
音のニュアンス等の鳴り具合や空間処理音は
スローにすると音の採取が難しくなるので
基本等速で使っています
0101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73a5-0mjP)
垢版 |
2018/10/28(日) 23:15:38.99ID:RHB+bajp0
やがて来るであろうセールに向けて一日中ストリングス探ししてたが悩む
Spitfireってどれも素晴らしいけど作りが荒かったりバグ多いらしい
でも新作のStudioが気になる
NIのStrings Ensembleとイェーガーも気になるけどこちらはビブラートが微妙かも
0102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3590-pP8n)
垢版 |
2018/10/29(月) 02:12:24.85ID:xZJgChfL0
Spitfireは音が消える時の響きが上品でいいね
あと企業のイメージ作りと宣伝が上手
前にSpitfireで全部揃えるようとしたけど
比較の音聞いてると大体他の方が好きでポチれなかった
あとシンセっぽい響きはもうシンセでよくね?とも思ったり

まぁ、お金あったら買うw
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1d-1bbO)
垢版 |
2018/10/29(月) 11:41:09.96ID:XdrS89UY0
spitfireは俺はなんか擦れる音とか奏者のなんかどっかにぶつけた音みたいなのとかよく聞いたら雑なところも収録してくれてるのが好き。質感が。
好みが分かれるだろうけど。
0105名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-Ha4+)
垢版 |
2018/10/29(月) 16:54:22.24ID:E7SJ62nra
好みは分かれるw
0106名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-2DhM)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:29:43.05ID:jWc2IqHza
椅子のきしむ音とか演奏者由来のノイズは生オケでも普通に入ってるからリアルといえばリアルだけど
サンプルライブラリーのノイズの場合、特定のサンプルを再生したとき特定のノイズが繰り返し鳴るので
不自然なことが圧倒的に多い
ノイズは無いにこしたことはないと思う
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abec-2Qvh)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:40:28.17ID:9/3JgrKM0
圧倒的に賛成
ノイズ足したきゃ自分で入れるし
0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1d-1bbO)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:31:29.27ID:XdrS89UY0
>>106
理論上はそうなんだけどさ・・・打ち込みの場合、自分で後付けで付け足すより圧倒的にリアリティとランダム性があっていいと感じちまった俺はまだ未熟かな・・・。
0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1d-1bbO)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:10:27.64ID:ieA8bLJy0
>>107
屁の音自分で足すのわろた
てかお前らレベル高すぎ。
サンプルライブラリーのノイズの繰り返しなる特定の音が気になるレベルのストイックさのレベルの高さでこのスレにワクワクしたわ。
0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73a5-0mjP)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:58:51.57ID:OecWV2eS0
spitfireはデモのセンスもいい
曲という意味じゃなくてストリングス音源としていろんな部分を聞かせてくれる
NIのシンフォニーも素の音は良さそうだけど
デモではハイきつい、音圧上げまくり
高音のビブラート気味のサステインとか聞きたいのに短いフレーズばかりでいまいち参考にならない
個人的にストリングス音源は高音のサステインが一番差がでるような気がする
spitfireはそこがとてもリアルに感じた
0114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 617c-52xl)
垢版 |
2018/10/31(水) 04:05:03.53ID:8AVr/IhU0
NIのストリングアンサンブルは、アーテイキュレーション少ないね
でも、逆にレガートだけでほとんど足りるのがストリングアンサンブルのいいところ
ダイナミクスの変化で大体表現できてしまう
あと、ビブラートはどうなってるのかと調べたら、ビブラート〜ノンビブラートの
アーテイキュレーションがあったのを発見w
知らないで放置していた
今後はノンビブラートと使い分けられるようになったありがとう
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab35-o1DS)
垢版 |
2018/10/31(水) 19:19:22.77ID:Vzle+4Uh0
音程もそうなんだよな
多少音程にズレがある方が人間らしい演奏になるとはよく言われるけど、
音源の場合は同じ音を出した時に同じズレ方をするから、極めて不自然になる
音程にズレのある音源は、実は人間らしい演奏にしづらく、ただの音痴になりやすい
0118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3590-pP8n)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:48:57.07ID:57UmIZbj0
こういう怒りで拳から血が滴るような感想が一番参考になる
レイヤー用の墓場に居場所があるといいね
8dioはソフトの作りとか信用できないから少々音が良くても割と避けがち
Centuryシリーズはちょっとだけ気にしてる
0120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a09-ne2f)
垢版 |
2018/11/01(木) 15:17:34.41ID:a4Vr+/Ub0
Kontaktはある段階でのバージョンアップでロードがかなり改善されたんだが、それでもきついな。
サンプルをメモリに読み込むための時間はどうしようもないだろうからせめてDAWが「操作不能」
になる時間だけでももっと短縮して欲しい。ぼんやりプログレスバー眺めてるのは本当に不毛だ。
0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 637c-MyS3)
垢版 |
2018/11/02(金) 01:12:08.63ID:ACTZ4HPG0
>>120
そうなんだ。

EASTWESTのPLAYエンジンと比べたら読み込みは早いほうだと思ってた。
PLAYはオケ音源なんかだと実際、フルでロードするのにSSDでも1分以上
かかる。しかもロード完了まで音が出ない。その点、KONTAKTはHDDでも
あまりストレスないし、ロード途中でもとりあえず音が出る。扱いはラクだな。

それより、ぼんやりロード眺めてる間をもっと有効活用できるんじゃないか。
0126名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7f-hymS)
垢版 |
2018/11/02(金) 19:34:33.47ID:gk3x/WCAM
確かに。あれって内部的にはどういう処理してんの?
0127名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMba-0Z6C)
垢版 |
2018/11/02(金) 20:29:25.17ID:MvegWC9/M
単純に、補助記憶装置に記録されてるライブラリからメモリへ読み出してるんじゃないの?
Playエンジンは全部のサンプルが読み出されるまで音が出ないような処理が組まれてて、KONTAKTは読み込んだらとりあえず音が出るような処理なんだろう
0131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9303-BIPW)
垢版 |
2018/11/09(金) 14:05:59.06ID:vBGa+ghb0
>>128
この際買っちゃうか!ってCenturyシリーズのStringsとBrassをバンドル買い
したら、外付けHD買うハメになった
容量デカすぎなんだよ。おかげでHDのスピードじゃ読み込むたびに
コーヒータイム。
0132名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-1TFo)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:03:48.35ID:owgWwuUQa
>>130
これチャプター1って書いてるけどこのあと金管木管も出てくるのかな、この値段で?w
集めたら最高級オケバンドルとかになるんだろうか
聞いた感じ弦の音はすごく良さそうなだけに残念だ
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 919e-hiLZ)
垢版 |
2018/11/11(日) 12:28:58.06ID:xm6ZZkId0
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm
――――――――――――
0136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 917c-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:56:05.30ID:EF5MSz4j0
Embertoneって、ストリングスも安いけどそれ以外の楽器はさらに安くて素人の遊びかと思うような
値段やらフリーやらばっかりだなw
そこまで安いと、何だか会社自体に信頼性がなくなってくる
0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9303-BIPW)
垢版 |
2018/11/11(日) 20:04:30.94ID:RgPjRkuq0
>>134
初回の読み込みに異常に時間がかかる
が、これはサンプルデータの検証をやっている模様
ストリングス等の大きなデータはSSDでと思ってやってみたが、
HDもSSDも大して変わらない
そのためにはバッチリセーブ等をこまめにやる必要があるけど
0140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9990-KdDX)
垢版 |
2018/11/12(月) 15:17:13.16ID:0ssykJKq0
Embertoneは管がどれも安いのに一番好き

StrezovのAfflatus、レビュー見ると思った以上に色んな音が入ってたけど
これっていい音なのかな?なんか値段の割にピンとこない
https://www.youtube.com/watch?v=2nXopUxYJxM
0142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b35-K50l)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:04:50.90ID:qPO8dkLT0
Embertoneは、クラリネットの重さとか、弦楽器のロードの遅さとかを改善してくれれば良いんだけどなぁ
どの音源も音は良いけど欠点もある、そんなイメージ。

8dioは、Anthology以降、異様に重い音源ばかりで買わなくなった
Anthologyは重すぎる上に、音も良くなく、買った時のガッカリ感は半端なかった
Centuryシリーズは買ってないけどこれも爆重と聞いているし、intimate studio stringsもたぶんクソ重いんだろう
でもAdagioとAgitatoは今も現役。癖のある音だけど好き
0143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 937c-YP9l)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:46:33.27ID:gvc1QI2s0
embertoneのJoshua Bell、好きだなー
レガートのタイミングとか、多少の調整は要るけど、
今まで使ったソロ弦の中で一番楽に打ち込めるわ
Vn以外もこの方向性で出ないかな
0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d13e-CEA3)
垢版 |
2018/11/14(水) 03:43:09.48ID:fkP+l9L70
Joshua Bell violinって使用すると
一気にMIDIサイズが10000KBぐらい増える
でも主力として使えるから重宝してる
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2be6-hZ7H)
垢版 |
2018/11/14(水) 17:27:18.62ID:AN4oqBmd0
>>151
143じゃないけど、ボヘミアーン持ってるのでレス。
楽に弾けるけど、その分制御できない部分があって、
ここはこのままで良い感じだけど、こっちはちょっと抑えたいな、といった事が難しいよ。
何も考えず弾くとすごく気持ち良いんだけど、たとえば納品してからクライアントにこここうしてもらえませんか?
といった時に対応しづらい。
そういう意味では融通効かない。

NIの音源で言うパフォーマンスモードとプロダクションモードに例えると、パフォーマンス的なイメージ。

あと、現状はビブラートが付いちゃうのでそこも微妙。
ただ弾いててこんな気持ち良い音源も無いと思う。チェロもね。
0154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86e6-F63j)
垢版 |
2018/11/15(木) 14:18:05.35ID:m/9wEzxb0
>>153
なるほど、やっぱ同じような感想なんだね。
sample modelingのthe trumpetみたいに、ただ弾くだけでもリアルなんだけど打ち込みによる微調整もしっかりできるような感じなら便利なんだけどね。

肝心のsampl modelingの弦はね、、、持ってないけど、、音聴くとね、、まあ。
0155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86e6-F63j)
垢版 |
2018/11/15(木) 14:27:23.13ID:m/9wEzxb0
あと追記だけど、ボヘミアーンは奏法別のキースイッチもちゃんとあるよ。
あと、レガートやポルタメントはベロシティ差で綺麗に出てくれる?LASSみたいな感じかな。
あとはとにかく駆け上がりが気持ちいい。
なにも考えなくてタララララっと弾けば自然な感じで駆け上がってくれる。
わざわさ奏法切り替えたりしなくて良いし、スタッカートみたいにツンツンしないし、アタック遅くてフワフワしないのも良いよ。
0163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2103-daJM)
垢版 |
2018/11/17(土) 03:12:13.25ID:CDrCHT/20
>>162
メーカーはAdagioの改良版統合版がAnthologyだと説明するが、
Adagioのほうが音が良い。使い勝手は確かに面倒だけど
Anthologyは音の密度が減った感じ(細い)で、そのままだと
シンセ臭い。まぁそれだけデッドが必要な人には良いんだろうけど。
結局Stringsってソロ以外は楽器の鳴りの他に部屋やホールの鳴りが
重要ってことなんだろうね。

AnthologyとAdagioで迷ってるならCenturyシリーズも候補に
ソロや小編成ならAnthology 中規模編成ならCentury 大編成ならMajestica
0165名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sab2-w1Wy)
垢版 |
2018/11/17(土) 11:26:44.41ID:Xbxwe3oua
ガマンできずAdventure Strings買ってしまったけどなかなかいいね
割り切って使う音源って感じでさっそく使ってる

容量全部で3GBくらい、1パッチは100MBくらいだから軽い。すぐ立ち上げて使える
弾きやすい。音は超ドライ。派手で埋もれない音。

反面、ビブラートコントロールできない、セカンドヴァイオリン無い、派手な音しか出ない等
明確な弱点も持ってる。そんな音源
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e990-q6ki)
垢版 |
2018/11/18(日) 18:29:28.96ID:MjhuU7B/0
今年のCSSセールは去年とほとんど変わらないみたい
CSSユーザーはこの先出るCSBが$279、CSSSとCS2ユーザーは$299だとか
Black Friday Sale: 20th-27th November
Cinematic Studio Strings - 20% off - Sale price $319
Cinematic Studio Solo Strings - 20% off - Sale price $239
Cinematic Studio Piano - 20% off - sale price $55
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b53e-bHrI)
垢版 |
2018/11/21(水) 01:07:02.24ID:ZVhKwJpG0
ブラックフライデーとかで
ソロバイオリン音源安くなってないのかね?
0178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2103-IBIr)
垢版 |
2018/11/21(水) 16:26:42.43ID:4lgw2S8z0
>>130
ライブラリによって同時に複数の旋律を弾きつつレガートさせることのできる
ポリフォニックレガートの機能を備えてるものがあるけど、
途中で音が途切れちゃったりするけど、このライブラリはちゃんと鳴ってくれるってレビューあるし、何より、リアルタイムで弾きながらディビジをちゃんとエンジン側で切り替えてくれるっていうのが強みみたい。

他の音源にはない機能だと思う。
0180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e990-q6ki)
垢版 |
2018/11/21(水) 19:13:15.85ID:P/Nt4w4O0
AFFLATUSの来年無料アップデートで追加する内容が公開されてた
https://www.strezov-sampling.com/article/bf2018.html

8万越えてんのがな〜
T+Sでもっと安く買えると思いきや公式とほぼ一緒な始末
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b53e-bHrI)
垢版 |
2018/11/21(水) 22:39:12.39ID:ZVhKwJpG0
emotional violin Crossgrade
今一番安く買えるのって
$159かな?
0183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d37c-zhOP)
垢版 |
2018/11/22(木) 18:08:24.95ID:mk8i7O2I0
SpitfireAudioブラックフライデーセール
最大25%オフ 11月27日まで
StudioStrings Professional 48717円
StudioStrings 24297円
Solo Strings 41392円
Chamber Strings Professional 91491円
しかしこのメーカーほんと高いね
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffa5-YxLl)
垢版 |
2018/11/23(金) 00:06:28.95ID:P0ptY5XS0
spirfireのstudio strings評判聞かないけど持ってる人実際のとこどうなの?
プロフェッショナル版なら腕がある人なら大編成のフルオケに馴染ませることもできるのかな?
symphonic stringsの音が気に入ったから素直にそっち買えばいいんだろうけど
大編成でも通用するなら汎用性の高いstudio strings買おうと思う
0193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fc4-zhOP)
垢版 |
2018/11/23(金) 04:13:52.52ID:FyU/HME/0
LA Scoring Stringsがセールしてる、バンドルでも7万弱
SpitfireのStudioStringsProはdivisiABCのアーティキュレーション不一致があるからメインじゃなくて混ぜる用
Aだけ何故かものすごく豊富
メイン向けならLASSやNIのSymphonic Seriesの方を奨めるかな
0194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfec-gK0q)
垢版 |
2018/11/23(金) 07:11:33.75ID:992MyppU0
Spitfireの音源てそういうとこあるよね
統一されていないからテンプレ内で体系的に扱いづらい
各自カスタマイズしろってことなんだろうが手間かかるわ
あと最近フワっとしたテクスチャー系に特化しすぎでうんざり
0206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5303-W75s)
垢版 |
2018/11/24(土) 17:32:32.86ID:w1mfR0ko0
>>205
海外の掲示板巡ってればわかるよ。

新しいブラスがオート・ディビジやポリフォニックレガートなど、
新しいエンジンに対応して発売されるし、
LASS3もそのエンジン使ったものになるだろうから、
俺もLASS3待ち
0207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfec-SHN+)
垢版 |
2018/11/24(土) 17:35:09.17ID:VJyAIClG0
>>206
LASS3楽しみ
今度はRoomMicなんかも収録されてんのかな
0211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 433e-zn0n)
垢版 |
2018/11/24(土) 22:25:54.13ID:DvH/zlKt0
最近joshua bell violin やemotional violin買ったから
自分もLASS3は気になります
0212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b390-Bjim)
垢版 |
2018/11/25(日) 04:45:15.80ID:A+t4Uedz0
Spitfire Chamber買う人多いなー
誰もAfflatusの人柱になってくれない...
0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfec-XWbl)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:02:49.58ID:A/Uj7DLF0
支払いそのものは発売後にやって、さっきやっと音出しした感じ
元々ジョシュアベルが欲しかっただけで、ピアノ音源も「何か良さげなのあったら一個くらい欲しいなぁ」と思ってたトコに見つけたので買いました
ただの趣味素人なのでピアノはこれで十分な感触
確かにピアノ音源を既に持ってる人にしてみれば400G近いのはちょっとキツいね
0224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 433e-zn0n)
垢版 |
2018/11/26(月) 01:05:38.61ID:yLTRjD4G0
ピアノはpianoteq6持ってるけど
Native InstrumentsのTHE GRANDEURで十分な場面が多い
0226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf09-oRJT)
垢版 |
2018/11/26(月) 02:58:28.31ID:MxuaCPuc0
自分は64G積んでるが、にもかかわらずメモリー使用はできるだけ抑えてる
理由はプロジェクト立ち上げるのが遅くなるって言うただそれだの理由なんだけど
なんか本末転倒だなあと自分でも思う
0228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b390-Bjim)
垢版 |
2018/11/27(火) 01:41:39.66ID:H44OAyzr0
Jaegerの無料アップデート予定、意外と頑張ってる
ポリレガートが売りの一つになってくるのかな
Content update:
- Added new legato repetition samples
- Added new non-vibrato sustained samples (+ vibrato controller)
- Ensemble patches + samples
- Denoising on release samples

Patches/Engine update:
- Polyphonic legato
- Lite, super resource-friendly patches (no big knob/step mod/inserts & sends)
- Sustain pedal support
- New percussion engine for percussion patches
- Huge improvements in release samples behavior
- Huge code optimizations
- Fixed non-persistent controllers issue
0245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5763-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:27:42.56ID:4E0ASXXM0
クリスマスセールまだ〜?
0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bec-BL5F)
垢版 |
2018/12/06(木) 01:18:47.54ID:dLrU5GNp0
賛成
Sonicaいいよね
0267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a703-kejt)
垢版 |
2018/12/17(月) 16:29:09.33ID:Q9fpSSwo0
>>266
それ以外に8DIOにもあるんだよ
8DIO Century Ostinato Strings

8DIO Century Strings Sordinoシリーズまで揃えるとそこそこ高いけど
Osnitatoだけでも安価に買えるようになってる

音はSonokineticのほうがオーケストラっぽい臨場感があるけど、
他楽器とのアンサンブルだと8DIOのほうが抜けが良く使いやすい
0269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 077c-S1Kh)
垢版 |
2018/12/18(火) 10:41:10.83ID:2je1oiUU0
Cubasepro9.5 Windows10の環境だけど、NIのStringEnsembleを使っていたら
関係ない音がガンガン出て悩まされてる
多分キースイッチを置いた辺りから出てると思う
どうにかならないものなんでしょうか?
0272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b56c-WCtl)
垢版 |
2018/12/21(金) 19:34:38.37ID:Cw5Mqply0
>>49あたりで出てる音が鳴り続けるバグと関係あるのかね
0280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed63-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 19:16:22.62ID:LFRk5/eU0
>>279
過去スレで一部の音が左右反転しているというレスを読んだことがある
炎上というほどでも無かったから別件かもだけど
0285名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMde-jpNT)
垢版 |
2018/12/27(木) 20:55:43.28ID:aJCgUyTcM
POPS用っつーか音像遠すぎなければ割りとどれでもいいような気がする。
0286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 557c-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 21:23:39.06ID:bQ5toRzg0
>>284
とにかく自分で聞いて決めれば
Cinesamples CineHarp
https://youtu.be/eQeGV818Sdk
EastWest HollywoodHarp
https://youtu.be/Qg2uve6hX7E
8dio CenturyHarps
https://youtu.be/d4iVUtL3vhQ
Vienna Harp
https://youtu.be/9upNH4sRsZQ
ハープは特にポップス用というのはないと思う
別に音は何でも良ければ、IKのsampletankとかNIのKontaktとかにも入ってるし
0289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89bc-SF4R)
垢版 |
2018/12/30(日) 13:01:30.67ID:6ByfogB50
EmbertoneのソロストリングスってiPadでビブラートスピードと量を変化させられるけど
これって、例えばコルグのnanopadのタッチパッドでコントロールできたりするの?
0296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76dc-vzLM)
垢版 |
2019/01/02(水) 00:33:11.43ID:dHSo2mJA0
>>295
なんかもっさりしてるな
軽やか差がないというか、、、でも期待
0297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13f3-W7Uc)
垢版 |
2019/01/03(木) 12:09:12.89ID:i8rcDZqy0
spitfire studio stringプロ買ったけどスタッカートが入ってなかったです
スタッカートがないストリングス音源って珍しいと思うんだけど
(ちなみにsymphonic stringsにも入ってないみたい)
スタッカートを使いたければロングノートのパッチを短く調整して使えってこと?
それともスタッカートはスピッカートで代用しろってことなの?
0300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-xhm2)
垢版 |
2019/01/04(金) 21:33:19.66ID:I1W7n6G60
12月からずっと作り続けてるストリングス非常によく出来てる
自画自賛だけど
今まででも最も生々しい感じに作ることができた
生と聞き分けられない人もいるレベルで出来てると思う(upしろとかいう要望には応じない)
0314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66bc-dS/9)
垢版 |
2019/02/27(水) 01:39:53.35ID:nHQ48BTW0
このスレも他の音源系スレにならって「最高のストリングス音源」ってしたらどうかな
最初は確か「ストリングスが好きな香具師」みたいなタイトルだったんだろうけど
香具師があまりにも死語なんで「奴」に変わったみたいな感じでしょ
だったら「最高のストリングス音源」の方がスッキリする
0327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16dc-3H/Z)
垢版 |
2019/03/13(水) 17:03:07.77ID:vR+yom870
ディスコ系の曲作りたいんですけど手持ちのSSPとかVienna使ってもフォールの速度など細かい部分を思い通りに操れなくて困ってるんですよね

LASSはもうちょっと自由度ありますかね?

普通にみなさんどの音源で作ってるのか興味あるので質問しました
0335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3bc-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:04:52.69ID:Yq2xcixT0
俺はSSPのフォールは全く好みじゃないから使ったことない
今ではSSP自体使ってないけど、NIのStiringEnsembleはフォールがないから
別の音源の似たようなアーティキュレーションを使って組み合わせてる
0338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf56-cWsa)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:15:30.40ID:NDBIc/oP0
参考までにおうかがいしたんだけど、フォールを音源以外の
ワンショットサンプルでまかなってる方ってどこのライブラリーつかってるの?
自分は古いSmartViolinってやつとかSpitFireだけど
0343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43b1-6gk0)
垢版 |
2019/03/15(金) 01:19:06.22ID:tULIa4sS0
音的にはsmart violinより太いけどちょっとルームアンビっぽい感じがある。拡がりがある感じ。
それでもかなりドライではあるけど。

smart violinは音は少し細いけど艶やかでデッドだね。
smart violinのほうが使い勝手良さそう。

比較用にSSPも立ち上げてみたけど、やっぱSSPのフォール良いわ。
これが一番使い勝手良さそう。
0348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf73-k9oN)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:39:23.23ID:kLSA6/E80
VIENNA CHAMBER STRINGS 1とVIENNA INSTRUMENTS PRO 2の未使用ライセンスってメルカリとかで売れますか?(買ったお店から届いたままの状態、ライセンスが入った袋日焼け跡あり)
売れるとしたら幾らくらいでしょうか?自分としては5.5万希望なのですが、、
新品のビエナキーをオマケにしようと思っています。

同文を初心者スレにも書かせて頂きました。

スレ違いだったらごめんなさいm(_ _)m
0351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83cf-EKpP)
垢版 |
2019/03/19(火) 12:53:43.75ID:9BU5PrBm0
いまさらVSLのチャンバに4万円もだしていらねぇわwwwwwwwwwwww
0352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf73-k9oN)
垢版 |
2019/03/19(火) 13:29:15.57ID:kLSA6/E80
349さん、350さん、351さん、お返事ありがとうございます!
350さんの値段設定を参考に色々考えてみます
スレ違い、本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
0354名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sac2-PIUZ)
垢版 |
2019/03/25(月) 12:26:59.07ID:/gAQuquua
ストリングスの駆け上がりというかグリスのサンプルってどこかに売ってたりしない?
NIとかのプラグインとかじゃなくてサンプルで欲しい
0356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f79-VmCL)
垢版 |
2019/03/25(月) 18:31:48.88ID:xNAPtjhu0
駆け上がりをサンプルにしたってその先の到達音が合わないだろうし、そもそもBPMも連符も選択肢多すぎてサンプルにするメリットゼロでしょ。
打ち込みだって難しくないし。
0358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0312-KIuZ)
垢版 |
2019/03/25(月) 22:22:12.92ID:AjPVw1mD0
Spitfireのolafur Arnaldsのいくつか買ったんだけど
シリアルがなくてKONTAKTのライブラリに表示されません。
KONTAKTのライブラリに表示する方法知っている方はいらっしゃいますか?
0364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-s7dq)
垢版 |
2019/03/29(金) 16:58:50.99ID:zaGK34qA0
Chamber はちょっと遠いし切れがあんまり良くないんだよな。そういうのにはむいてない。
昔のQLSOなんかもそんな感じだった。一番ドライなマイクでも音が伸びちゃう。
0368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-s7dq)
垢版 |
2019/03/29(金) 19:32:56.73ID:zaGK34qA0
いまだに、というか「LASSが一強」という認識が大勢を占めていた時期が取り立ててなかった思うけど
大体いつのときも「適材適所、どれも一長一短、好みの問題」という意見が主でしょ
0370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-H7HD)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:23:25.05ID:NoVzUz6S0
lassってペラいって言われてるじゃん
レガートが凄いって話で他の音源も凄いよ
0373名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp4f-0jB7)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:44:27.28ID:J77ZqbiSp
自分もLASS使ってるけどViennaとかと混ぜて使ってる
LASSは音源云々よりプログラムがめんどくさくて使いにくいんだよね
他音源ってそのままでもすぐに使えるパッチとかあるけどさ、LASSは多少いじらなくちゃならないのがね
自分の好きなように組めるって利点と言えばそうだけど誰が使おうが結局そんなに人によって変わるもんじゃないから先に組んどけばいいのに思う
0379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b79-g8C6)
垢版 |
2019/04/03(水) 10:33:32.48ID:qMfQ7+lv0
フォールはスタッカート音色でピッチベンドでやってる。
1音しか下がらなくて単体で聴くと微妙だけど他にフォールしてる楽器(ブラスなど)と混ぜると意外とイケる。
0382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-s7dq)
垢版 |
2019/04/03(水) 18:07:52.53ID:bm28O4Pa0
あまり評判良くないみたいだけどChris Heinもけっこういけるぜ。
何せ立ち上がりが早いからグリッドにジャストでおいても遅れずなってくれる。
適当に弾くだけでもそこそこ聞ける音になるし。手を抜きたいときはこればかりになる
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eedc-82qP)
垢版 |
2019/04/07(日) 08:05:55.68ID:q3tS6fJK0
Vienna 売れてないんだろうな
いっそサブスクにしてみればいいのに
0404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0277-umYY)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:51:00.26ID:fvK9KPGQ0
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::o::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/:::::::::i/:::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
0407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ba2-JwVi)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:02:39.75ID:v+kMRAdV0
オーケストラ作ってる奴に聞きたいんだが、それぞれの音源って1社に統一したほうがいい?
ストリングスはLASS使ってブラスはviennaでパーカッションはcinesampleみたいなことして不自然なことにならない?
0409名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd33-OlUL)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:30:55.44ID:fxhx/1Nbd
不自然さってのは空間系とかで一体感出せばいいのでは
ギターだって左右でアンプが別メーカーだったりするし
エフェクトだってドラムはこれボーカルはこれ
とか組み合わせて自分らしさを演出してるんだし
0410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 09bc-clLQ)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:38:31.34ID:NqPQOiNn0
気にするんなら気になる、気にしないんなら気にしない
ってもんじゃないの
最近のオケ音源はホールの残響も含めてサンプリングしてるから、普通は合わないと考えるもんだけどな
0411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 997e-6ajg)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:10:28.11ID:ldYn3XCJ0
同じメーカー同士の方がいちいち考えないで済むから楽
違うメーカー同士でもうまく混ぜれば混ざる

同じセクションで違うメーカー同士混ぜると厚みが増す

それぞれ音のクセもあるから好きなのうまく混ぜられるなら混ぜたらいい
最終的には使うやつの腕次第
0412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:30:58.13ID:RBM/cpYU0
と思うでしょ?ところが「複数のメーカーの音源混ぜたらアンビエンス合わなかった」
という指摘も批判もほとんどないんだよね。当然、不自然にならないように最低限の
調整はやっているのだろうけど、なによりも人の耳は残響の成分の差まで聴き分け
できるほど精巧ではないのだと思うよ。とくに混ぜてしまったらもう。
0414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-Ob+P)
垢版 |
2019/04/14(日) 05:44:55.02ID:NsM/gt/Z0
まあ純クラシックとかじゃなければそこまで気にならないと思う。
今時の劇伴だって例えばストリングスは生録りだけど木管は打ち込みみたいな感じで混ざってたりすることもあって、おそらくそれぞれ録り音が全然違うはずだけどミックスでうまく処理してあるのか別に気にならないし。
0415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 811d-DRqP)
垢版 |
2019/04/15(月) 04:57:31.78ID:f7ob+GGd0
>>492
そうですね 設計は古いけどソロストリングスは奏法は一番充実してるし
簡単にそれっぽい感じになる
https://www.youtube.com/watch?v=0nVFdy-hXSM&;feature=relmfu
3:17 一番右のパッチ パフォーマンストリル(レガート高速)なんか中々リアルだと思うし
適当にやってもそれなりに仕上がるって所は良いかと
何より全部揃っていて全部入りで400ユーロは高くないかな?
Chris Hein も素晴らしいけどバイオリンだけだし 音場は好みじゃないし。
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 591d-DRqP)
垢版 |
2019/04/16(火) 06:27:36.52ID:X4HIcvI90
>>418
どんな音源使ってもてこんなもんだよ。短時間でこれくらいのもの作れる音源自分が知る限り多分そんな音源無い。
ポイントは短時間でささっとなんだよ。
それとエレクトーンではこんな風に出来ないよ。ありゃおもちゃ
耳大丈夫? そうか音源すら持ってない通りすがり君か?
0424名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-UeHJ)
垢版 |
2019/04/16(火) 11:02:46.49ID:j7Rf+vafa
417聞いてみたけどたしかにエレクトーン感は強かった。気を悪くしたらすまない
とくに12秒あたりからは厳しい。一弓で弾いて木管と合わせたいところ
弦が右に寄ってるのもちょっと
0426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 591d-DRqP)
垢版 |
2019/04/16(火) 16:58:32.73ID:X4HIcvI90
>そんなもんアップしてなんの意味があるの?
もっと時間掛ければ良くなるけど(キリがないけど)
3分で作ったものなので
>気を悪くしたらすまない
気を悪くしたりしませんよ もうMPー3しかデータが無いので
内容わからんけど パンニングはmirxの設定と簡易な音量だけです

何の参考にもならなかったならすまん
個人的には例え時間掛けても 少し良くなる程度で
みんなのイメージもそんな変わらないかと
ただVSLがセールだったので
0428名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MMbd-hh84)
垢版 |
2019/04/17(水) 14:58:09.23ID:bR6WPOTMM
embertoneリズムヨレヨレで酷いな。
って事でChris Hein使ってるが、
こっちは音がザラザラで好きじゃない。

オススメのソロ弦教えて
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 121d-ZyAq)
垢版 |
2019/04/18(木) 03:06:08.93ID:NaLUP2Yc0
Chris Heinってザラザラ?
ザラザラしてるソロ弦
Lass>vsl>Chris Heinってイメージなんだけど
>>429
さらっとしかデモ聞いてないけどSolos of the Sea Solo Violin Aってかなりザラザラ?に聞こえるけど
しかし色々なの知ってますね 存在すら知らんかった。


1. Virharmonic/bohemian violin

https://soundcloud.com/stephan-schelens/violin-concerto-op64-bohemian-violin-with-exp-1?in=virharmonic/sets/bohemian-violin

2. ビエナ全部入り(打ち込み自分)

https://dotup.org/uploda/dotup.org1824592.mp3.html

前買おうかな?って悩んだ時期があった ザラザラ感は少ない感じ
Solo Violin Designer 名称変更?8dio Studio Solo Violinだったんだが

https://8dio.com/instrument/solo-violin-vst-au-aax-kontakt-instruments-samples-designer/
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-0Qiz)
垢版 |
2019/04/20(土) 21:40:26.48ID:s5Df4v120
細かいチューニング機能付いたよね
改善はされてるかわからんけど
0437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-2eQ5)
垢版 |
2019/04/26(金) 08:27:06.55ID:AA9EUGKa0
アニソンオーケストラならNIの音源で十分よね
派手で使いやすい
0438名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-gpAA)
垢版 |
2019/04/26(金) 08:33:55.02ID:Xf2aJUsvr
これだけテンプレ充実してて、こんな馬鹿な質問するんだから
過去ログ読んでも意味無いだろ
どうせ作れないからお前に勧めるものは無い、が正解

何でもいいから使ってみて不満が出て来るなら、その時話聞いてやるよ
0439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5544-lbZQ)
垢版 |
2019/04/26(金) 09:31:07.11ID:7sp3qCXF0
KalafinaとかMyth & Roidとか、
今のアニソンのクオリティはJ-POPを軽く凌駕している。
素直にSpitfireがおすすめ。
大規模ならSymphonic、小編成ならChamber。
手軽に派手なのを作りたいならMetropolis Arkも良い。
0444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bf0-v53X)
垢版 |
2019/05/04(土) 04:36:59.43ID:qMbRD5I00
チャンバーのつもりでいったけど最近半額あったからね
シンフォニックなら40%でも最安かな?

コレクション割引があるときに買うと一つ当たり46〜49%ぐらいの割引率になるけど出費がきつい
0445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 571d-ejx+)
垢版 |
2019/05/14(火) 23:44:03.51ID:7x/iMOyZ0
spitfireのChamberデモ聞いたけどピッチバラバラにしか聞こえない
なんか下手くそ集めて収録しましたって感じ(でもその方がミックスで抜けるかもだけど)
個人的にだけど好みじゃない
0446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-CuOL)
垢版 |
2019/05/14(火) 23:51:52.61ID:14P2gcA10
チェンバーとスタジオってなにがどう違うの?
spitfireは製品出し過ぎてもうなにがなんだか
0450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77a2-CuOL)
垢版 |
2019/05/15(水) 10:21:30.78ID:Hl8BkHRD0
シンフォニックとチェンバーの違いしかわからんわ
スタジオストリングスとか要らない気がするなぁ
ブラスと木管だけで良かった
っていうかそれならシンフォニックパーカッション出してほしいわ
0455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f1d-Mb8Z)
垢版 |
2019/05/16(木) 15:36:24.33ID:/GyM//j80
パフォーマンスレガーって速度の違うレガート3系統とかじゃないの?
VSLだとそんな感じ 演奏速度により自動で切り替わるのとか めーかーによっても違うかも知れないが
普通のレガートって駆け上がりとか無理だよね
0456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f87e-eSCD)
垢版 |
2019/05/16(木) 20:59:59.47ID:6CfjSQQs0
https://www.youtube.com/watch?v=4zzkalHmY10
ソフト音源でもこの動画と同じような音と設定を組めば同じような演奏ができますか?
0457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dcf3-Q2B8)
垢版 |
2019/05/20(月) 21:19:20.56ID:yvCoTJM+0
>>445
studio stringsもレガートとかピッチおかしいよ
サステインとレガートも音量差全然違うし使いにくい
spitfireは音はいいけと粗いとか書かれてたけどその通りだった
サポートに問い合わせたけど結構前だから改善しないだろうな
買って後悔した
0458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-53Kk)
垢版 |
2019/05/20(月) 21:34:32.86ID:EfjLiOeO0
そこが生々しくていい部分だと思うんだが。
例えばViennaなんかはそのままだとピッチが揃いすぎてて逆に不自然だからわざわざランダマイズのパラメータとか細かく設定出来るようになってるし。
0467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff3-J9ZI)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:53:19.82ID:GDgI+J2v0
spitfireはいくら音が良くても明らかに許容範囲外のピッチやらアーテキュレーションでの音量のバラつきなど
全く信用してないから今後買うことはないかも
komplete12Uに付属されてるシンフォニーシリーズ(essentials)のほうが使いやすくて良かった
比較動画ではダイナミクスMAXで弾かれてたりで評価落としてると思うけど
ピッチも問題なく、モタりもバラつきもないし調整すれば普通に使いやすくて気に入った
バージョンアップしようか迷ってるけどストリングスは音が鳴り続けるバグあるらしい
まだバグ残ってるのか知ってる人いないかな?
ちなみにessentialsのストリングスは修正されたみたい
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bb1-ibT1)
垢版 |
2019/06/07(金) 15:18:11.17ID:m+x1BUln0
不満は全然ないけどドライだよなーって思った
むしろそっちの方が融通効くよね

センドでまとめる方がいいのかな
実際のオーケストラの作品は膨大なマイク混ぜてるよね?
それを再現したくて・・・
0486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75a1-vSLw)
垢版 |
2019/06/08(土) 12:53:07.96ID:v77wgesp0
Session Strings Pro2が期待してなかったからか意外と悪くない
ポップス用にわざわざSpitfire買わなくても
ちょっとした小間使いなんかはこれでいい気もする
0487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-7edx)
垢版 |
2019/06/08(土) 13:08:27.49ID:iIcm+1Yw0
Session Strings Pro2意外といいよね
俺も小編成はこれでおk、ViennaとSpitfireは外した
0491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-xQwa)
垢版 |
2019/06/08(土) 22:30:10.80ID:Sql8iXCI0
自分もかなり長いことハード使ってたけど、その用途のものはHALionとViennaで代用するようになっちゃったかなぁ。
Viennaはサンプルの頭削ったりも出来るし、PCMシンセみたいな棒っぽい音にもすぐ出来るから。
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-7edx)
垢版 |
2019/06/08(土) 23:32:54.56ID:iIcm+1Yw0
同じく今更ハードは無いな
PCM系が欲しければUVIかOmnisphere使うし
0494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75a1-vSLw)
垢版 |
2019/06/09(日) 01:36:10.93ID:xnWxp9l/0
なんか新作出てる、イントロ$349
https://fluffyaudio.com/shop/venice-modern-strings/
https://www.youtube.com/watch?v=WrIF99maawU
https://www.youtube.com/watch?v=mPg3kDMrYvQ
https://soundcloud.com/fluffyaudio/sets/venice-modern-strings
音が柔けぇって千鳥のノブが言いそう
ボウチェンジレガート、ポリフォニックレガートがちょっとだけ気になる
0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bed-9o0w)
垢版 |
2019/06/09(日) 23:32:32.79ID:6Vsm1LZm0
Viennaはviproとmirxでそんなに違和感無いと思う
0500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7a1-LWbF)
垢版 |
2019/06/15(土) 01:58:29.10ID:Pxu9UJS00
なんかOrchestral Toolsでセールしてる
Berlin StringsのEXPにFIRST CHAIRSが追加されてた
他にも追加されていくのかな
今年もARKのセールやってくれたらいいなー
0501名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM26-I+/X)
垢版 |
2019/06/18(火) 17:47:43.56ID:+dVW53DVM
Berlinのストリングスって笑えるくらい評判悪くて買う気にならん
0507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e6e-d+31)
垢版 |
2019/06/19(水) 23:04:57.41ID:B+3ZirMU0
>>506
5chにも優しい人が残っててホッとした
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91f1-d7r0)
垢版 |
2019/06/20(木) 00:32:58.59ID:6gxMTK3u0
ベルリンはデモはそれなりに良いけど実際使うとモロシンセストリングスなところが…
デモはごまかし方がお上手
0511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 411d-Hm6J)
垢版 |
2019/06/20(木) 01:22:09.19ID:QnUTvprA0
マルカートは叩き付けるようなアタックが鋭い音(立ち上がりの良い音)
スタッカートはマルカートほど派手な音では無くて減衰が短い音(マルカートに比べると弱い)
そもそも弾き方が違うし 用途も違う
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59a1-HQ34)
垢版 |
2019/06/20(木) 02:38:56.23ID:B3ri5Xwr0
なんかThe Orchestraの拡張が出てた
STRINGS OF WINTER 149ユーロ
https://sonuscore.com/shop/strings-of-winter/
https://www.youtube.com/watch?v=cto5bc8HbFI
Spitfireのポエムを適当にパクったような説明文で
ストリングスの奏法増やしてEvoシリーズ的にも使えるのか?
デモ曲がワンパターンでよく分からん

それとThe Orchestraの新しいバージョン
https://sonuscore.com/shop/the-orchestra-complete/
半額でバラ撒いた後にMIDI Exportを有料アップデートにしやがったクソが
あと要KONTAKT6
バッキングマシンとしてちょっと強化した感じ
0516名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM2d-Pdp6)
垢版 |
2019/06/20(木) 10:11:41.21ID:qGUpV0rDM
ハリストの派手な音かなり気に入ってたんだけどどうもPLAYエンジンが嫌いすぎてKONTAKTライブラリの音源に乗り換えたい
LASS買っとけば間違いないかな?
派手目な音なら8dioのAdagiettoあたりも候補になりそうなんだが使ってる人おる?
0520名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp8d-uNfA)
垢版 |
2019/06/24(月) 20:52:34.15ID:mYGIEl9Kp
jpopの速いパッセージの曲やフレーズに合うストリングス音源ってなに?知人はLASSはピッチが不安定だからQLSOが最強と言ってたがほんと?
0522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59a1-HQ34)
垢版 |
2019/06/24(月) 21:08:54.92ID:bpt/yd3B0
>>518
昔っから8dioはそういう事言われてる気がw
他のメーカーでKontakt6にしたら軽くなる音源もあるみたいだね
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abb0-k62w)
垢版 |
2019/06/25(火) 01:39:12.28ID:EjahnHD20
QLSOは一番近いマイクセッティングが
platinumにしかついてなかったな
ノンループのソロはビブラートたっぷりで好きなんだが
いかんせんノンループなので…
ていうかもうテクノロジ的に古いんじゃないかなって気がする
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-6L5g)
垢版 |
2019/07/03(水) 03:29:16.64ID:TmXEeOzU0
LASSってキースイッチが使いにくいのとピッチが不安定でもう海外とかだと使ってる人ほとんどいないんだけどな
0534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a56-ERrC)
垢版 |
2019/07/03(水) 04:11:22.51ID:S2jBaOw30
>>510
LassにかぎらないけどそういうときはStacとSustainをレイヤーする。
Sustainは大方の音源でCC001で擬似的にエンベロープいじれるから
必要に応じてオートメーション描いてやるといい。
StacのほうのボリュームバランスはVelocityでコントロールできる。
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8690-wxYe)
垢版 |
2019/07/03(水) 06:10:51.03ID:09nwx/J60
https://twitpic.com/dz0xdq

毒舌妹www
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-Qlgx)
垢版 |
2019/07/04(木) 11:40:20.82ID:JPa1WeJm0
>>540
同意
あそこまでヨレる音源もそうそうないな
0548名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM87-BFEu)
垢版 |
2019/07/04(木) 17:36:50.88ID:yCLqJLFUM
>>546
時間無いのに急いで書き込んだら盛大に間違えましたsonivoxのorchestral companionです超ごめんなさい
デモれってのはごもっともなんだけど色々使ってきた人達の相対的な評価を知りたくて
流石に1ドルまで行かなくても5ドルならノーブレ?
0553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f58-5VeV)
垢版 |
2019/07/04(木) 18:19:14.06ID:1QW/DAlW0
音もそうなんだけど、サポートも酷いらしいで。
タバコ一箱捨てるつもりで買っても良いかもだけど、もっと良いものはいくらでもあるので結局使わなくなるよ。
しかしsonivoxも昔はストリングス音源の雄だったんやで。。
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fff3-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 18:34:03.69ID:0RL5NmXc0
spitfire studio stirngsもレガートでもたる
規則正しいならともかく不規則だから使いにくい
symphonicとchamberもこんな感じなのかな?
cssが最強ぽいけどビブラートだけは受け付けない
オフにできるけど中間がないのがなあ
0561名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM27-maQF)
垢版 |
2019/07/05(金) 07:27:05.45ID:34eF4j+eM
8dioのAnthology Stringsがフラッシュセールで$298→$198?(日曜日くらいまで)
昔はLASSとかVIENNAとかと比較して張り合ってたAdagioの改良版だし、重い以外の悪い噂は聞かない
ハリストとLASSあるけど買い足そうかね
0564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb0-aYFN)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:15:39.85ID:5YEBgtAS0
Adagioは良い。こんな値段で買えるなんてうらやましい
レガートとポルタメントが別パッチで用意されてるのも好きだし
早いパッセージは弾けないがレガートのリアル感は良いと思う
ただしdivisi以上。ソロはまるで駄目
0567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-tOvn)
垢版 |
2019/07/06(土) 13:07:33.14ID:GuOetcil0
>>566
>サンプルによってモタるときと、モタらないときがあったりする

あ、これ補足だけど、ラウンドロビン内の別サンプルって意味ね
だからMIDIノートをずらしたところで解消しないって話
0569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fff3-T0Pq)
垢版 |
2019/07/06(土) 14:10:43.30ID:vO5ueoLY0
やっぱspitfireは使いにくそうだね
音は好きなんだけど
変な音源量産するくらいなら
こういうとこ作り込んでくれたほうがユーザーが増えると思うんだが
Chis Heinは魅力的だけど2ndヴァイオリンがほしい
0577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f25-eKCa)
垢版 |
2019/07/06(土) 22:56:08.34ID:ZQHIv7ns0
>>576
今AnthologyがセールやっててそれがPST 7/6 10:00までだからかもね
ミスで届いてないなら期限過ぎても対応してくれると思う
メールにも48時間過ぎてアップデートしたい場合はサポートまでとか優しいこと書いてあるw
0579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fbe-3Tw9)
垢版 |
2019/07/07(日) 02:41:50.02ID:Mbw+yBX+0
このメールがくる条件は
前にサーバー代として9ドル払って
Adagio4本をコンプリートしている人にくる。

すべてのAdagioボリュームの所有者は
無料でAnthologyの最新バージョンにアップグレードできるって。
0580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fbe-3Tw9)
垢版 |
2019/07/07(日) 02:43:52.22ID:Mbw+yBX+0
だけど前のAnthology V1.2の時もメールしたら無料で貰えたから、
Anthologyを持っているなら問い合わせればV1.3が貰えるかも。

ダメならAnthology V1.2までになるのか、
8ドルか9ドル払ってバージョンアップかな。
0581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fbe-3Tw9)
垢版 |
2019/07/07(日) 05:49:55.49ID:Mbw+yBX+0
>>572

>旧Adagioユーザー向けに

この文章はどこに書いてあった?

少なくても
最近でた新しいnew (2.0) Adagio 4本を
コンプリートしている人はAnthologyに無料アップグレードできる。

そして4個ともコンプリートしていると自動でメールが来るよ。

all 4 of the new (2.0) Adagio Volumes can now upgrade to Anthology for FREE
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f25-eKCa)
垢版 |
2019/07/07(日) 10:36:34.76ID:OmsQzoYp0
>>581
ありゃ誤読してたか。574に悪いことしたかな…
As an owner of all the Adagio volumesとしかメールには書いてないから旧も含むのかと
新Adagioの4本所持は必須ぽいね
ちなみに9ドルの方を俺は知らない…。クーポンで新Adagioが1本$28なら来てたけど
マジでよくわかんねーな8dio
0584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf56-VWSg)
垢版 |
2019/07/10(水) 04:24:11.16ID:6Yl2Ikhm0
Spit Fire のChamberとかって一応オンからオフまでマイク用意されてるけど
あくまでブレンドでバランスとることを前提としてるというか、ほぼドライの状態で
使うような想定をされてない気がするんだよな。サウンドの傾向は好みなんだけどSoul系とか
acid jazzっぽい使い方とかは難しくて結局いつもそういうのはLASSに落ち着く。しかし
LASSはLASSで小編成になるほどピッチがやばくなるからオクターブとかはいいけど
密集したボイシングをキレイに響かせるのが難しかったりする。やはり適材適所なのか
0586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a56-aBv7)
垢版 |
2019/07/15(月) 17:50:27.11ID:B/N9hiZU0
SSP2導入してみたけど思ったよりすごいよかった。いい意味でシンセっぽいと言うか扱いやすい。
モダンの方だと配置もいいし、ドライで使えるのがすごいありがたい。
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f56-/kTh)
垢版 |
2019/07/20(土) 02:31:53.44ID:+QC02TS/0
自分はCubaseでExpression Mapでアーティキュレーション切り替えやってるんだけど
ほかのDAWの人はみんなそのつどキースイッチノートおきながらやってるの?
それとも今はどのDAWも似たような機能くらいはもってるのかな
0591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f56-/kTh)
垢版 |
2019/07/20(土) 02:41:51.40ID:+QC02TS/0
確かにあれは苦行でしかない。自分も頻繁に使うオケ系とかギター系のやつ以外は面倒だから作ってない。
しかも他人の作ったマップだと使いづらいから自分で作るしかないんだよなあ。
0596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-2RhS)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:57:22.54ID:Nc3EXPhK0
そういえば8dioのIntimate Studio Stringsがセールしてるよね。
デモ聴く限りはいい感じなんだけど、
同じIntimateシリーズのWoodwindsが今一つだったんで、
これも微妙なのかなとも思うんだけど、
使ってる人いる?
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa56-0XBm)
垢版 |
2019/07/27(土) 19:36:01.85ID:kApbuoaj0
ChrisHeinのソロバイオリンが便利でよかったんで下の方にも手を出してみたけど
ビオラ、チェロと下がるに連れて音が嘘くさくなっていくなw
以外と知られてなさそうだけどソロバイオリンにはディスコ向けのFallとDoitがあってなかなか使い勝手がいい
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa56-0XBm)
垢版 |
2019/07/29(月) 17:23:39.97ID:PTF3/Ja70
8dioって元Tonehammerのスピンアウトでしょ。
そもそもオルタナティブなヘンテコ楽器のライブラリー得意としてたところだしね。
王道楽器のクオリティーにあまり期待しないほうがいい。
0612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb6e-qY9c)
垢版 |
2019/08/05(月) 00:19:57.11ID:DYgQD2JX0
ここもサブスク導入か
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adf3-dUq1)
垢版 |
2019/08/05(月) 19:36:56.82ID:yTsVKQNp0
最近spitfireがやたら音源を量産してるけど
一つの音源もっと丁寧に作ってほしい
ピッチやらノートごとに不安定にもたり方する使いにくいレガートとか
音がいいだけにがっかり感半端ない
こんなんだからyoutubeで
ここの会社は製品にこだわりがないので買ってはいけないとか書かれるんだよ
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-db9H)
垢版 |
2019/08/08(木) 21:15:33.58ID:66TtR/so0
Sample Modeling、デモ聞いた限りではすごいシンセくさい気がするんだけど一体どうしちゃったんだ・・・
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59bc-dCD9)
垢版 |
2019/08/18(日) 16:24:35.13ID:RSDzSoaD0
DAW側かどこかで、たとえば四和音を上から自動的にVn1、Vn2、Va、Celloみたいに割り振ってくれるようにならないかな
それぞれ別発音になってるから、一度に和音出せないんだよな
0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b356-DI+h)
垢版 |
2019/08/18(日) 17:16:19.79ID:uG+M0+dt0
確かにもどかしいよね。自分アンサンブルのパッチで全ライン作ってから
一本ずつ地道にばらして各々修正ってやり方が多いけど、スマートじゃないなあと思いながらやってる
0627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-Vupf)
垢版 |
2019/08/18(日) 20:55:30.00ID:J95bTG/j0
>>624
結局その方法になるよな
0629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b356-DI+h)
垢版 |
2019/08/19(月) 03:01:45.21ID:ighremFJ0
NIの Session Horn がそういう機能備えてるけどやっぱ自動だと色々ダメなんだよな
VST3の Note Expression が普及して発展するといい感じになりそうなんだけどな
現状のVST Expression だけでもキースイッチ置く手間からから解放される分大分助かってはいるけど
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81a1-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 12:35:50.97ID:wr1LGxwO0
Alexって早口の黒人?
全然聞き取れないから字幕付けてもすぐ流れるw

オケ系はこの人もFL
http://syntheticorchestra.com/used/
0638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d6bc-P0k6)
垢版 |
2019/08/26(月) 22:11:56.12ID:9kTuFAl/0
今作ってるのは2012年にも作ったことがあるコピー曲で
聴き比べてみると、持ってるソフトのグレードや種類が全然違うし自分のノウハウも上がってるから
リアリティの次元が全く違う
0646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99a1-ca7b)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:32:04.72ID:PM6UwEUe0
ポイントが溜まってたら買いそうな値段
音が好きだったらお得かもね
Chris Heinはソロバイオリンが酒場って感じだな〜
0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3e4-CJuN)
垢版 |
2019/09/04(水) 23:34:15.64ID:IT6einJ70
Angel Strings Vol.1ってのがかなりのアーティキュレーションを実現できそうなんだが
https://www.youtube.com/watch?v=-SBcXNDK45U
音とかどう思う?
0650名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-Byv7)
垢版 |
2019/09/05(木) 15:02:53.13ID:sDR4VzKma
Tina Guo気付いたらvol.2出てるのね。
レガート以外のスピカートだとか普通に
あるじゃん。これ買いかな?
0651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d256-oGqZ)
垢版 |
2019/09/05(木) 15:03:21.00ID:Dh9DZgD60
自分もAngelStrings欲しいなあと思って情報収集してるが
外人のわずかなレビュー動画と意見しか見つからなくて辛いなあ
Auddictの製品ってしょっちゅうVSTBuzzに流れてるからアレなのかなあって思っちゃうw
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5a1-p7Vf)
垢版 |
2019/09/06(金) 15:11:26.99ID:35L7WURW0
この辺のメーカーはそれなりのクオリティで代表作が一つできないと厳しい
最近だとAudio ImperiaのJaegerやStrezovのAfflatusみたいな

ま、音さえ好きだったら悩むような値段じゃないでしょ
メインに使うものでもないだろうし
0654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d256-oGqZ)
垢版 |
2019/09/08(日) 01:42:06.44ID:5V0D2uGe0
>>652
返信ありがとう
BFまで数カ月切ったから6千円程度なら普通は買うのだけれども、ケチりたい気持ちもあるので
まだ時間あるからもうちょい悩んでみる
0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ebc-fUZA)
垢版 |
2019/09/11(水) 02:17:57.80ID:YcUSr3Qo0
>>655
作り込まななくてもリアルに聞こえるかどうかは耳次第だな。
そういう糞耳なら作り込む必要なんかハナからないから。

すまん、言葉が汚かったな。要は自分の耳で確かめろってこと。
メーカーサイトのデモ曲でも聞いて確認すれば?けっこうあるでしょ。
それで文句がなければ、それがあなたにとっての「当たり」だよ。

オレは基本、ベタ打ちでリアルに聞こえる音源なんてないと思ってる。
0664名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-PX2x)
垢版 |
2019/09/11(水) 04:58:00.86ID:EXa0Qlvjr
否定つーか音源聞かれたのにループライブラリを答えるのがおかしくね?
って話なんだが

意見ってなら俺もQLSOで良いんじゃねって思うわ
ベタ打ちってところに反応してしまいがちだけど、他の音源は空間から作る必要があったりするから
打ち込みもベタ、作り込みができるわけもない初心者にQLSO勧めるのは何も間違ってないと思う
0669名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-PX2x)
垢版 |
2019/09/11(水) 10:42:36.98ID:EXa0Qlvjr
上でもいったけど何ができるかによる
ViennaとSpitfireはマイクと空間が難しいからまず空間が作れないならお勧めされない
EWだとハリオケもかなりドライで空間は頑張る必要がある

8DioやEW QLSOならまぁ取り敢えずなってる感じはあるからそんな感じになる
8Dioは重いしパッチが使いやすいとは思わないので初心者に良いかは微妙
結果的にやっぱりQLSOになる
0676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-stHu)
垢版 |
2019/09/11(水) 19:39:28.32ID:0T6nFP1F0
エクスプレッションいじるの面倒くせーってだけの話なら
Miroslav Philharmonik 2かクリスハインでいいんじゃないでしょうか?
リアルに対してどこまで妥協できるかは本人次第ですが
0681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ebc-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 22:28:11.62ID:sZsdrI5u0
Miroslavはそれだけでオーケストラを作ろうとするとサウンドの完成度は低い
しかし、他の有名な音源をメインとして、そこに「これだけではちょっと足りないな」という時に
補助音源として使うと色々役に立つことが多い
あとSampleTank4MaxにはMP2CEが入っていて、それプラス新録のオケ音源が入っているので
MP2単体よりもしかしたら使いやすいかもしれない
0683名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa63-qO8Z)
垢版 |
2019/09/14(土) 01:10:50.71ID:v1GooZo9a
tina guo買ったけどレイテンシーやばい。
バッファサイズ32にしてバッファレンジも
大きくしたけど、すごく遅れますね。
2017iMac、クアッドi7のメモリ40GB
だけど、リアルタイム弾きが困難な
くらい遅れます。音が良いだけに残念。
検討の方お気をつけください。
0687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4df3-7RCD)
垢版 |
2019/09/22(日) 21:11:36.07ID:1Lv9MK9s0
最近のストリングス音源はトゥルーレガートが流行りというか当たり前になってるけど
ノートごとにリズムよれよれになって使いにくくなるくらいなら
最初から疑似レガートでいいのにって思うのはワイだけかな?
0689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a911-jgJV)
垢版 |
2019/09/22(日) 22:36:33.71ID:olllb1fq0
ちょっとわかるわ
リズムもそうだけど、そんな、うにょろ〜んってレガートそうそうやらねーよって言いたくなる音源多い
まったくやらないことはないけど、それ入れるんだったら、もっと機敏に移るレガートのパッチも合わせて入れてほしい
0690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62e4-ACnl)
垢版 |
2019/09/22(日) 23:59:17.11ID:HVqfAfFU0
JamiroquaiのJust Dance冒頭のストリングスって何使ってるか分かりますか?
https://www.youtube.com/watch?v=KTx5mJtw9mU

ドライで迫力あるストリングスを探していて
ブラックフライデーでSPITFIRE STUDIO STRINGSを狙ってるんですがもっと良さげなオススメありますでしょうか?
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e6e-nkOk)
垢版 |
2019/09/23(月) 00:13:05.45ID:Fo7hfWH/0
何使ってるって弦の編成のこと?
それともどの音源使えばこういう感じになるかってことか?
0692名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa85-gAjX)
垢版 |
2019/09/23(月) 00:20:30.64ID:FsFlPIjQa
その曲はJust DanceじゃなくCanned Heatって曲だよ
サビでjust danceって歌ってるけどw
90年代の曲でジャミロクワイだしストリングス音源など使ってるはずもなく生録でしょ

いまそれを真似したいならディスコ系のリックが入ってる音源を買うといいよ
Session Strings Proとかね
0697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4df3-7RCD)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:43:14.17ID:/M0U525Y0
spitfireのスタジオはまさに687に書いた感じなのでおすすめできないな
あと第2ヴァイオリンのレガートで明らかに音程ずれてるやつがあったり
一応報告したけど修正する気なさそう
0700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45a1-9GzD)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:18:56.26ID:E7wuA+/K0
Jaegerが安かったら買うかも
BFじゃない時のセールで買うのが増えたから
今もOTのセールどうしようっていう
勢いで買ってもRed Roomの安物の方が使いやすかったら悲しいしなぁ
0702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4df3-7RCD)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:12:34.67ID:wRCeAOj80
Paletteの無料版使ってみたけど
ブラス、サステインパッチのF#4〜G#4のアタック音のピッチがおかしい
こんなの作ってるときに気が付きそうなもんだけど製品版は大丈夫なのかな?
0703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4df3-7RCD)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:14:11.36ID:wRCeAOj80
スレ違いだった
どうせ買わないだろうけど
0704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e44-plfC)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:50:12.87ID:SuTIr+lm0
ミロスラフ2お勧めしてる人いるけどやめといたほうが・・・
使ってれば普通にわかるようなバグ(ループされずぶつ切りとか)が放置されてたり話にならない。

PC買い替え時にそのまま捨てた。
もう一年くらいになるからアップデートされたのかはしらない。
0705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29bc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:08:15.48ID:T8CJzTbx0
>>704
バグがあるんなら「バグがあるよ」とクレーム入れれば大体のものは対処してくれるだろう
捨てる必要はない
ミロスラフは、主役としては使えないかもしれないけど脇役としては非常に使い出がある
0708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e44-plfC)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:46:54.19ID:SuTIr+lm0
>>705
書いてはないけどバグ報告はしてる。
確認とる気も起きないけど2018年以降アップデートされてないなら放置されてると思う。
>>706
上で言ってるぶつ切りって特定キーのみ発音途中でブチって切れるわけであなたのいってる普通とは違うと思うしIK側もミス認めてる。

っていうか勧めしてる人は使い込んでるくらいなら認識しててもいいと思うけど・・
本当に使ってるの?
0719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87bc-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 14:31:31.80ID:3FQBxpNa0
これで$99だからもう買いで決まりでしょう
0720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87bc-S/NQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 03:04:06.75ID:QBHyatkL0
youtubeコメントで、ビブラートコントロールが出来ないことを責められてるな
まあビブラートコントロールをつけなかった方が悪いとは思う
0738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66bc-M8t1)
垢版 |
2019/10/09(水) 01:09:54.94ID:TPDIBDMr0
>>735
あれってデモ曲は超絶にすごかったな。それ聴いて体験版落として
いろいろ試行錯誤したけど、追い込めばかなりのレベルに行けるかも
という実感はあった。いかんせん、ハイとローがいまいち伸びてない
気がしたので忘却の彼方になってしまったが、凄い技術だったと思う。
0741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9711-sako)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:55:28.64ID:IbTv/rJO0
初心者でちょっと購入を検討してるのですがAria Sounds のLondon Symphonic StringsってGUI昔と今変わってたりしますか?
デモ動画とか見てると最近のは黒っぽい感じで少し前のだとベージュっぽい色のものが見受けられるのですがどうなんでしょうか?
使ってる方いましたら教えてください
0744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7bc-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 20:33:46.88ID:b/MQpeLD0
Miroslav2は、メインとなる使えるシンフォニーセット音源を持っている状態で
「もうちょっと違う音が欲しいな」という時に助っ人に入るような役目が一番いい
アンサンブルは大体イマイチだけど、ソロは使えるものが多い
Miroslav2だけでやろうと思ったら無理だけど
0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de74-S3Tg)
垢版 |
2019/10/17(木) 18:17:14.79ID:iHUGx1Ab0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1971989.mp3.html

bpm170のpops系strings比較
エクスプレッション使わずサステイン系とスピッカートのキースイッチのみ。最後の刻みだけ多少ベロシティ、ほぼベタ打ち。
正確なアタックが欲しいときはviennaで、レガートが欲しいときはspitfire、ssp2はフォールだけか。

1.spitfire chamber 2.vienna chamber 3.ssp2 4.spitfireメインで1stvnのみvienna
0747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c256-3uyI)
垢版 |
2019/10/17(木) 18:46:48.72ID:NmOY4l6f0
SpifFire Chamber と SSP2 どっちももってるけど、個人的にはポップス系だとSSP2使うことの方が多いな
オケと合わせるとアタックの粒ぞろいの違いが顕著。SSP2は便利なんだよな。ChrisHeinなんもそっち系。
0748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de74-S3Tg)
垢版 |
2019/10/17(木) 19:02:25.79ID:iHUGx1Ab0
spitfireはviolaがいい、内声動かそうって気になる。でも2ndviolinは録り直してほしいくらい良くない。
viennaはviolinの響き自体がいいけど、レガートがもたつくのでbpmが早いとビブラートパッチ限定になる。ただそれが優秀で扱いやすい。vioraとcelloはかなり微妙。
ssp2はcelloに限っては結構良かった、ハーモニーより刻みが欲しいときはいけそう、violinがシンセ感強いので印象が悪い。solo弦混ぜたらよくなるかも。

>>747
結局使うのは便利な音源だよね
0752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ba1-G0+v)
垢版 |
2019/10/18(金) 01:04:27.08ID:KULxGbA80
やめろよ...欲しくないフリしてたSpitfireが欲しくなるだろ...
SSPはトップノートだけ他のリアルな音源使って後はごまかす用途にも良さそう

新しめの音源でもシンセっぽいのって実はサンプルを丁寧に加工した結果かもね
律儀に位相やピッチ修正を頑張りすぎて昔のPCMみたいになってるとか
0755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 32e4-GDtP)
垢版 |
2019/10/19(土) 20:16:43.82ID:bpZ2RNet0
高域でも松脂の摩擦音が顕著に出る音源って無くない?
0757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 32e4-GDtP)
垢版 |
2019/10/19(土) 20:50:28.34ID:bpZ2RNet0
>>756
まぁそうだよな
でも生っぽさを出すにはギッとかグィとか摩擦音が欲しいのよね

ギターでいうとコードチェンジの時に出るスクラッチの摩擦音みたいなもんだよ
0766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 72b1-r0zP)
垢版 |
2019/10/22(火) 21:51:47.02ID:dmeN4Dmz0
高調波抜けた音、桶に埋もれるからって無理に持ち上げると
今度は擦弦ノイズばかりのガサガサで貧相な音になってしまう
元音良くないとどうにもやりようがないと思う
0775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3f3-MZfN)
垢版 |
2019/10/24(木) 08:10:56.32ID:yw6pAR9j0
spitfireは音はすごくいいんだけど
売る前にチェックしてないんじゃないかってくらい雑なとこあるよね
高額払って体験版買うような感覚
chamberは評価高くてBF来たら買おうか悩んでるけどイマイチ信用できないんだよな
0780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3f3-MZfN)
垢版 |
2019/10/24(木) 20:25:36.33ID:yw6pAR9j0
>>775
chamberも結構やばいんだ
評価高いから騙されたつもりで買おうと思ってたけど
この様子じゃBBCも期待できないかもね
CSSは最高だけどヴィブラート癖ありすぎてシネマティック特化だし
chris heinは良さげだけど第2ヴァイオリンないのがなあ
0781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3f3-MZfN)
垢版 |
2019/10/24(木) 20:25:55.22ID:yw6pAR9j0
>>777
chamberも結構やばいんだ
評価高いから騙されたつもりで買おうと思ってたけど
この様子じゃBBCも期待できないかもね
CSSは最高だけどヴィブラート癖ありすぎてシネマティック特化だし
chris heinは良さげだけど第2ヴァイオリンないのがなあ
0784名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-9EkU)
垢版 |
2019/10/24(木) 21:36:31.51ID:lVoMXMLxr
擁護ってか、普通にそこも含めて使えるけどオケ作る訳じゃないなら相性的にもよくないかもな
オケ作る前提で向こうも頑張ってるから
POPSのオケにはミロスラフ混ぜるのがいいとか定番じゃん
0790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b3-nkui)
垢版 |
2019/10/27(日) 12:48:51.08ID:jXs7/nxv0
ガーリタンのディスコンからのエンバートーンの革命から数年、今となってはいろいろ出揃ってるけれども、
そろそろ教えてくれよ。
ドライな環境でピアノとチェロとかピアノとヴァイオリンのデュオで鳴らすような、
例えばラフマニノフのボカリーズみたいな曲とかで、
表現力が求めらる打ち込みするためのソロ弦のお前らのファイナルアンサーは、何?

結局回りに回って俺はエンバーたんが結局今の所主力。カサカサしてて良い
と言っても今となっちゃ古い音源ではあるし最新のいろいろ出まくってるやつ買いまくってるお前らの推しを知りたいよ。
0791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbc-eGmw)
垢版 |
2019/10/27(日) 15:19:18.47ID:WN+nnbgv0
Synthphonica Strings VST
https://youtu.be/R-Dof2iA8mg
0795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbc-MdJ4)
垢版 |
2019/10/27(日) 22:50:05.04ID:argyVVUT0
>>793
youtubeいろいろ見るとスピットだけに音は良さそうだが
独自エンジンがどうなのかとかサンプルのバラつきとか
そういう部分は実際に使ってみないとわからないからね
気が向いたらレビューしてくれるとありがたい

つーかオレも買ってしまおうかなーいっそのこと
0796名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-N4KN)
垢版 |
2019/10/27(日) 23:30:20.92ID:HJMAbfvfa
オールインワンが10万だからホントいい時代だな
俺が今から始めるとしたら間違いなく買ってた
Playと違ってパッチやキースイッチもちゃんとしてるだろうしハリオケのオワコン化に拍車
0797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3a1-kwV+)
垢版 |
2019/10/27(日) 23:49:35.73ID:vgkcA13U0
自分もとりあえず目先のBBCどうしようかなと
それとPeformanceSamplesが去年みたいに今年最期のセールかも
Con Motto揃えたかったのにリリース遅すぎ他の新作も出るとか最近のグダグダで買う気失せちった

あとAfflatusは作者がセールばっかり聞かれるけどやらねーぞって切れてたから残念w
0798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 034a-NAn4)
垢版 |
2019/10/28(月) 13:04:35.32ID:hHKnmOZm0
BBC気になるな・・
ところでフィドルっぽい音源ってオススメある?
0804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff3-qp9g)
垢版 |
2019/10/31(木) 20:51:02.53ID:yxdm8ujm0
BBCかなりメモリ食うらしいね
今のとこサンプルが雑とかは見かけないから
ちょっと気になるけどメモリが32Gでも厳しいらしい
HO goldみたいにアーティキュレーションそのままでマイク1つの軽量版を出してほしいね
DTMやってる人なんて大半が16〜32Gくらいだと思うし需要あると思うけど
0810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff3-qp9g)
垢版 |
2019/11/05(火) 07:24:32.17ID:oN2Q60cG0
デモって音源の粗を誤魔化しながら作ってるとこあるよね
特定の分野に特化してる感じだと結構粗が多い音源な気がする
例えばデモでロングトーンばかりの音源は、メロディ弾いてみたらモタって使いにくかったり
0811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ debc-QPqB)
垢版 |
2019/11/05(火) 07:35:02.80ID:kIZxZsfq0
>>810
そうなんよ。件のデモは逆で、ショート系のサンプルばかりで出来ていて
曲の雰囲気もフワっとしたあまりオケっぽくない曲。一聴してシンセ臭い。
BBC、本当はどうなんだろう?
0813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbc-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:26:43.82ID:+AeJ9seb0
Homey SchmitzさんはSpifireAudioに所属かなにかしてるようで、また同時にアーティスト活動もしてるらしい
ということまでは分かった
とにかくこんなきれいな人には映画女優でもお目にかかったことがない
0818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff3-qp9g)
垢版 |
2019/11/06(水) 20:09:15.42ID:z5L/I3kb0
BBCはspitfireにしては作りが良さそう?だから迷ったけどワイのメモリ32Gじゃ多分厳しい
その予算でaudio imperiaのnucleusとchris hein orchestral compactいっとくわ
恐らく今月の黒金で安売りするはず?
0821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b44-AXNO)
垢版 |
2019/11/07(木) 21:10:35.62ID:m2vVWSMb0
BBC重いね
バッファサイズ上げないとブツブツ音が酷い
音色もちょっとチープ
チェロの音はシンセサイザー弾いてるみたい
まあ10万内でオールインワンじゃこんなものか
専用ソフトは使いやすいしロードも早いお
0825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ba1-tB+Q)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:25:12.26ID:Cnd8HmPf0
BBCは結構評価が分かれてんね
外人さんはコスト感覚に厳しいから辛辣なのもあったり絶賛も沢山あったり
その辺含めてSpitfireって感じ
SoundCloudは音悪すぎでユーザーデモ聞くとまとまった雰囲気がいい
結局、BBCを主にして物足りない部分だけを他で補うか
気づけばあんまり使わなくなるかどっちかだろう
専用プレイヤーの最適化諸々で1.2年後ぐらいが丁度よさそう

でも、この手のモノは勢いで買うのが一番楽しいw
0827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db03-E5K3)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:32:42.65ID:sqBD0zrH0
ストリングス音源に初めて手を出そうと思ってる者です。
ゲームBGMで使おうと思ってCS2かCSSにしたいのですが公式サイトを見ると
「32bit プロセッシングによるハイクォリティなサウンド出力」とあります。
これってもしや Cubase9以降で切り捨てられてしまった32bit音源に該当する
のでしょうか…ググっても「音がイイ!」しかレポートがヒットしなくて
もやもやしてます…
0833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-SaIz)
垢版 |
2019/11/09(土) 01:06:58.24ID:vG3CvF6E0
まぁ突き詰めれば生楽器の構造上発生するものだからな
Ampleのギターがやってるようなプリアタックを含める含めないのオプションつけて
てDAW側で発音タイミング管理するみたいにするしかない
0834名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-05ug)
垢版 |
2019/11/09(土) 04:46:44.16ID:+RCDR7Xca
>>829
CSSは遅延処理が超絶めんどくさいから初心者だと挫折するかも
根気と時間があれば大丈夫だけど…

個人的にはサクッと打ち込めるCS2のがオススメ
レガートや音のクオリティでCS2は一歩劣るけど打ち込みは格段にやりやすい
0835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbf3-QzFo)
垢版 |
2019/11/09(土) 08:26:48.41ID:DK+Yc3QK0
CSSはモタり方が規則的だからまだ許せるなあ(アーティキュレーションは別)
でもレガートノートの最初だけ調整する必要があるのが面倒
CSBも同じだったからこのシリーズ全部そうなんだろうけど
SSSとかノートやダイナミクスの変化でモタり方が違ったりするからもっと面倒
オーケストラ音源作ってる最大手で、
その顔とも言えるストリングス音源がこれだったからspitfireは警戒してしまうな
せっかく音がいいのにマニアックなパッチ作るくらいなら細部にこだわってほしいわ
0840名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-05ug)
垢版 |
2019/11/09(土) 11:08:38.25ID:+RCDR7Xca
Classic legatoは使ってみりゃわかるけどCS2と全然ちがうでしょ?
あれは単にレガートの遅延をちょっと少なくしてるだけで、
リアルタイム手弾き入力できるスムーズなCS2に比べたら代用にはならないよ
0841名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-05ug)
垢版 |
2019/11/09(土) 11:17:19.32ID:+RCDR7Xca
ちなみに使ってる人は知ってると思うけどCSSは遅延が5パターンあって
ショート系は60msでmarcatoは50msだからこれをほぼ同じとすれば4パターン
トラックディレイで一律に遅延処理できるのはショート系(+marcato)だからこれを別トラックにして
レガートはその都度3パターンの遅延に合わせて音をずらしていくのね
これが初心者にはかなりきついと思う
CS2はこんな操作は必要なくて、単にベタ打ちでいいしリアルタイムでも弾けるので個人的にはこっちがおすすめというお話
0842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbf3-QzFo)
垢版 |
2019/11/09(土) 20:02:30.19ID:DK+Yc3QK0
アーティキュレーションの違いでズレがあるのはストリングス音源では普通じゃないの?
とくにトゥルーレガート音源では
そのへんは気にならなくなったなあ
0843名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-05ug)
垢版 |
2019/11/09(土) 22:48:28.98ID:ntfm4KsNa
あんなにずれるのはCSSくらいしか無いと思う。その話を上で細かく書いた
慣れっちゃ慣れだけど初ストリングス音源ではきついかもという意味で

あとClassic LegatoをCSBに実装して欲しいと書いてるけど、
それって結局通常のレガートパッチのズレが気になってるからでは?
Classic Legatoは音の質を犠牲にして多少遅延を少なくしてるパッチだから性能は片手落ちなんだよね
0844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbf3-QzFo)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:45:03.93ID:DK+Yc3QK0
そうそう
CSBにクラシックレガートパッチ欲しいのはワイが面倒臭がりなだけ
たしかにCSSはモタるけどモタり方が予測できるからなあ
ヴィブラート調整できないくらいしか不満ないよ
0845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f79-tmTp)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:32:30.62ID:hBfCew070
スタッカートはほぼジャスト、サスティンはやや遅い、レガートはノロノロ。
トラックを別にすると途端に面倒なんだよな。
締め切りあるし修正対応があると時間との勝負だから手間は少なければ少ない方がいい。
0846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fbc-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:34:57.85ID:xc6cot4h0
ストリングスの打ち込みって面倒なもんだから、特にそんなの覚えてしまえばなんでもない
どうせ全ノートタイミング、デュレーション、アーティキュレーション、エクスプレッション、徹底的に調整するんだから
0850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbf3-QzFo)
垢版 |
2019/11/10(日) 15:57:37.99ID:RJYOo+md0
>>847
そらそうよ
でもそんな夢のようなストリングス音源存在するの?
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb3-dWDm)
垢版 |
2019/11/10(日) 16:15:27.99ID:ci7ZrOTD0
>>850
ボヘミアーん
0852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f79-tmTp)
垢版 |
2019/11/10(日) 16:25:00.76ID:hBfCew070
キースイッチ、エクスプレッション、モジュレーションの調整程度なら全然良いんだけどね。
ノート毎、ベロシティ毎、アーティキュレーション毎に差異が出るのばかりだからなぁ。
一番キツイのがラウンドロビンで同音なのにアタックが違うこと…。
聴こえないレベルの音を打ち込んでいくのが辛い。
0853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-SaIz)
垢版 |
2019/11/10(日) 16:36:33.60ID:01pDizuN0
Cubaseだとマップ作るとアーティキュレーション情報をノートに直接埋め込めて手間とか視認性
のうえで助かるんだけど、他のDAWつかってるかたはみんなそのつど数オクターブ下も下にある
キースイッチ用のノート置いてるの?それともトラック分けるとかしてるのかな
0856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fbc-AXNO)
垢版 |
2019/11/10(日) 17:12:01.65ID:+5/br5QZ0
リアルタイム入力ならレガートのモタりを見込んで突っ込み気味に
演奏すればいいと思う。リアルオケでは楽器の配置ごとに発音の
タイミングをずらして聴衆の耳にはジャストで届くような微調整を
やってると聞くし。

自分は鍵盤弾けないので一音ごとに手間かけて調整してるけど。
0861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb3-dWDm)
垢版 |
2019/11/10(日) 20:03:25.61ID:ci7ZrOTD0
>>854 >>850
よくなったけどサスティンがびょいーん病になっちゃったよね。

>>855
おれtouche3軸とipadにペンシルでOSCにでっかくフェーダーとXYパッドだけのシンプル画面作ってCC被らないように同時にいろいろできるようにやってる。たまにごっちゃになってへんなパラメータになってるけど。
今は弦キュレーションだとようつべでspitの人が使ってたちっちゃいフェーダー気になってる。シンプルイズベスト

書いててここの人の弦の入力機器気になってきた。
みんな何使ってるの?ブレスコントローラーなんてすごくきになる。どの機種使ってるかとか。
ネットのレビューじゃなくてこういうところで使用してる人の声きいてみたいです。
吹奏楽器いじった事ないひとでもいい感じにいけるかとか単純な疑問
0866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-pgw1)
垢版 |
2019/11/10(日) 23:27:51.89ID:Z6wIqsgJ0
ブレスコントローラーの話で思い出したけど、
Toucheっていうタッチして操作するMIDIコンあるよね。
あれってオケ系の表情づけに向いてそうな気がするんだけど、誰か使ってる人いる?
0867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb3-dWDm)
垢版 |
2019/11/12(火) 15:06:38.18ID:bvrZ4L/a0
>>866
861だけどまさに弦目的で使ってるよ。また長文でごめんだけど
結論からいうと人それぞれだと思うから店で触ってみてくれ。あれはネットに書かれてるように触って使うんじゃなくて、木と手を一体化させるような感覚で神経使って使うような感じになるとおもう。
俺は「本気出すとき専用」になった。つなぎっぱなしだとたまにバネバネが勝手にcc発信してるから、使うときには繋ぐ動作が入る。

例えば簡単にダイナミクスとかエクスプレに使うときは、
手を離したら0になる(ピッチベンドみたいに)のとバネがボヨンボヨンしてる(調整できるけど)から
目を閉じて本気で手に神経を集中させてリアルタイムじゃなくて打ち込んだ後に書く用にしてる。ついでに右左にトーンとかアサインしつつ。
白玉だと海のように表情が畝るよ。速いパッセージだとズレてあとで修正必要になる。あんま激しいのはボヨンボヨンする。
目を開けてみてみたらホイールよりも大胆で躍動的な感じにはなってる。目で見るより耳で感じて良さげなテイクを使う感じになる。

欠点は↑と↓が同時感知だから下から上っていう広い範囲で一つのCCかけない。左右はピッチベンドみたいにどっちかだから一つのをいける。
0%-50%-100%パワーで通常は50%から発音したいときは⇆にエクスプレ降ったプリセット作って使ってる。cc一個だけの。
ソロ弦だと上にダイナミクス下にビブラート(手のひらの押し込む強さでかかる)右にビブラートスピード、左に必殺トリル!とかやったら楽しい。

弦以外だと、機械的なシンセサイザーに不思議な動きを吹き込める。
人によって合う合わないすごいし楽器みたいに制御に練習も必要だけど、
ホイールじゃ満足できなくて作品クオリティに手間がかかってでも有機的な感情を与えたいならアリだと思う。
他にtouche使ってる人いたら他の意見も聞きたいよ。ネットの記事とかじゃない所感を。俺友達いなくて自分以外もってる人みたことない。
0868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-pgw1)
垢版 |
2019/11/12(火) 15:27:17.12ID:iLdqOaLz0
詳細なレポありがとう。
お手軽に時短目的で使えたらいいなぁくらいの気持ちだったんだけど、むしろ逆で、時間かけてでも表現を追求する用って感じなのかな。
ネットに上がってる動画は「お気軽にこんなこともできちゃいます」的なノリに見えたのでそのつもりでいたわ。
ボヨンボヨンっていうのは物理的な問題で速いコントロールには向かないっていうことだよね?
白玉とかゆったり目の音に使うには良さそうだけど、作風によっても合う合わない結構ありそうだね。
0869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-t51H)
垢版 |
2019/11/12(火) 19:01:59.61ID:lQCDWHkF0
>>822
そうかね。

人によって好みが分かれるのかもしれないけど、
あまりにも収録人数が多いから音がシンセっぽくなっちゃってる気がするんだよね。
あとはレガートの評判があまりよろしくない。
0870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb3-dWDm)
垢版 |
2019/11/13(水) 15:25:25.58ID:U7ypDhoA0
>>868
時短だったらホイールとOSCとipadでパパッとkontakt上で右クリックお手軽アサインで書いちゃう。
そのネットの動画は多分付属ソフトの全部アサインされてるプリセットとかじゃないかな。
俺も当時でっかいホイールだ!お手軽にいままでより細かい表現!って思って買ったけど、
好みの音源でアサイン作って、独特な木の感じを練習して、音源側のCCを同時に扱えるのが強みだ。
工夫次第でいろいろできるからうまく言ったら(失敗を繰り返し録音し直しまくった末に)気持ちいいから気に入っているよ。
早い刻みにこれで人間っぽく一発で書くには練習が必要だ。マウスかホイールのほうが早い。

ここの先輩方はお気に入りの愛用入力機器とかある?俺恥ずかしながら生音の現場あんま行っことなくて勘で「っぽく」っていうレベルなんだ。
なんか再熱して昨日原点に帰ってシンプルなフェーダーポチっちゃったよ。最近のオケ音源紹介おっちゃんフェーダーでやってるし。
過去にblocksとかleapmotisonもいろいろ試しては売ったりしてる沼だよ。
0876名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-NiMB)
垢版 |
2019/11/15(金) 04:15:38.61ID:jFO1lGTH0
菅野よう子っぽいストリングスというかパッドの音に近いのなんなんだろう
あのレベルだと全部生録なんだろうけどああいうきれいにふわーーっと来てくれる音源ほしい
0884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71b3-Wn3s)
垢版 |
2019/11/15(金) 20:25:16.51ID:bxTREbwY0
>>883
パッと聞き最近のspitfireとかLASS系よりvieenaとかEWQL系っぽいなあ
というふわふわした感想が思い浮かんだよ
0887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0df3-6Y5a)
垢版 |
2019/11/20(水) 07:14:43.14ID:59CIGrJE0
俺も興味あるなあ
狙ってるのはcompactのほうだけど
ここでもモタらなくて使いやすいって言ってる人いるし
音も癖がなくて使いやすそう
これとaudio impactのnucleusも狙ってたけどあっちは割引がしょぼいんだよな
0890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05a1-zGDE)
垢版 |
2019/11/20(水) 21:53:42.64ID:NAvwIRIJ0
284.90ドル
https://www.fluffyaudio.com/shop/venice-modern-strings/
後発だけに地味に気になる
CSSとかの比較音源や使い勝手のレポがもっと欲しいところ
0894名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-YdzC)
垢版 |
2019/11/23(土) 08:38:19.90ID:huvTi43+r
今おすすめのストリングスは?
0897名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc5-a3+U)
垢版 |
2019/11/23(土) 16:04:36.70ID:rSqNfcmTp
spitfire audioとvieenaのCHANBER STRINGSって音質どれくらい違う?音質は大差無いけど操作性が酷い出来だからvieenaをプロはよく使ってると店員のにーちゃんが言ってきたんだけどホント?
0899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-yFLN)
垢版 |
2019/11/23(土) 16:38:43.28ID:JQjMnauR0
ViennaはChamberに限らずだけどひたすらドライ。
元々速いパッセージが得意で、Stacを薄く重ねたりすればさらに細かい動きもいける。
J-POPとかアニソンの作家で使ってる人よく見るけど、ああいうアレンジは16分の細かい動きとかキメとかが多いからそういうの鳴らすには便利。
SpitfireはChamberじゃないやつしか分からんけど、あんまり速いフレーズ弾かせるよりゆったりした映画音楽的な曲の方が合いそう。
フレーズをゴリ押しするより雰囲気とか質感で聴かせるような。
0902名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc5-a3+U)
垢版 |
2019/11/23(土) 17:27:25.93ID:rSqNfcmTp
なるほど、じゃあ現状POPS作るのに最強のストリングス音源はvieenaって事か!
0906名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc5-a3+U)
垢版 |
2019/11/23(土) 21:48:03.87ID:rSqNfcmTp
>905
じゃあなにがいいの?
0907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 21:50:45.38ID:l0TUXSWK0
どれがいいとかじゃなくて、必要に応じていろんな音源を使い分けるもんだな
色々組み合わせるし
今時1つの音源2、3万円で買えるんだし、最低でも2、3音源、必要なら7,8音源常備して
違うのを使ったり組み合わせたりして使うのがいいと思う
0908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13ca-mpIx)
垢版 |
2019/11/23(土) 22:08:18.84ID:djG/BOBC0
>>890
なんだかピッチが気になるなあ。
サンプル音源も同じようなものばかりだし。
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 22:13:33.94ID:l0TUXSWK0
MIDI CCを送ってくれるフィジカルコントローラって何かいいのないのかね
CinesamplesではPeavyのPC-1600っていうの使ってるみたいだけど、どうも廃盤らしいというのは昔調べた
SpitfireではKenton Control Freakってのを使ってるようだがこっちもどこにも売ってない
KorgのNanoKontrolとかBehringerのX-touch miniなんかそういうのの代わりになるのかな?
0924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1a1-o5/b)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:09:54.93ID:MblWZeEc0
でっかいアップデートが予告されてるみたいね
ハンスジマーはスペックとデモ聴いてるだけでお腹いっぱいになる
というかあのリッチな音の使い道がよく分からん
0925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b356-HVLw)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:21:19.61ID:MW2eo/bb0
Spitfire全判に言えることなんだけど残響成分を下げすぎると使いものになりにくいってことなんだよな
たとえばサムなんかはCloseに全フリしてもちゃんと使えるような調整がされている
0926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 23:16:26.42ID:t+TFxlTN0
去年embertoneでFriedlanderViolin買ったけど案外素っ気ない音色でガッカリして
首席奏者としては役に立ったけど、ソロでやらせると寂しい感じ
なので今度はその役割をSpitfireのSoloViolinに託したい
0932名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb2-KKSi)
垢版 |
2019/11/30(土) 00:31:22.37ID:dA4DN1uLM
ざっと見た感じ、より生っぽさを出すには欲しい個所をピンポイントで塞いで来てるなー感が
あとEmbertoneて下位版から上位せの優待アップグレード価格とかやらないしなぁ
0935名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-ogLH)
垢版 |
2019/11/30(土) 14:53:20.98ID:r5PKCs8ma
ボヘミアンはこないのかな
0941名無しサンプリング@48kHz (XX 0H66-FQnK)
垢版 |
2019/11/30(土) 21:34:28.74ID:DJF7nH5kH
KompleteのSSP2とString Ensembleに何か追加したいけど
とりあえずCSSとCSSSのセット揃えとけばいいのかな
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5f3-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 08:26:15.23ID:ou/zVc8R0
chris hein strings compact買ったけど全然もたらなくてとても使いやすい
ハリウッド的なサウンドとかには向かないけど
cinestringsも良かったけど発音数がやたら高いな
cinepianoは普通なのに
0948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b144-lF+Z)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:16:44.64ID:LKbI6hVh0
Emotional Violinなかなか良いぞ。
音の生々しさやレガートの自然さはあんましだけど、
ベタ打ちでもズレないし、
リリーススイッチでサステイン→クレッシェンド/フォール/ライズ/トレモロみたいな表現が簡単にできる。
0949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b3-9Wm3)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:07:55.08ID:hgf8gdNm0
>>947
同意。ソロ聴かせの追い込み系でembertoneと双璧だよね。
トレモロの書き込みがグワーンってできるのが面白くて気に入ってる。
emberは弦の位置書いてトーンで表情変えられるのが気に入ってる。
0950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b3-9Wm3)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:11:09.54ID:hgf8gdNm0
ごめんクリスハインのソロバンドルと勘違いした・・・。
話の流れ的に・・・。でもクリスハインソロ良いぞー
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d03-Nkb8)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:14:05.45ID:FfqG8o5L0
>>935,936
俺もセールはしないっていうのは見かけたわ、海外の掲示板だけど。

ただボヘミアンの方が生々しさがって良さげなんだよなぁ。
一応ジョシュアも弦を擦ってるような音はするけど、
ところどころ生々しさがなくなってシンセっぽく聞こえる時がある。

ただ今の価格ならありだな。
0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dda1-OkAT)
垢版 |
2019/12/05(木) 13:22:59.37ID:c61zI3gM0
CON MOTO – VIOLINS A イントロ159ドル14日まで
VIOLINS B持ってたらイントロ期間の割引119ドル
https://performancesamples.com/conmoto-violins-a/

たっか
ここはもうこういう路線なんだね
0953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d03-OCwo)
垢版 |
2019/12/05(木) 14:08:11.59ID:txQ0Q9kA0
119ドルなら個人的にありかな。フルプライスやイントロだとちょっとな、って感じ。
特にここが利用してるfast spring?(決済サービス)は表示価格にドルで10%の消費税が加わるから、価格が数千円上がる。

この音源はほぼレガート専用だけど、ここのはめっちゃ綺麗なんだよね、レガートが。
ここ以外だとCSSのレガートも凄い綺麗だから、CSS持ってたらいらないかな。
明るめの音色がほしかったらいいけど。

ViolinsB持ってなかったら来年の黒金まで待つのもありかも。
来年の黒金で119ドルにまで下がる可能性がある。
0955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a511-5g7Q)
垢版 |
2019/12/10(火) 02:18:31.02ID:Rhwdyj2r0
da capoってあんまり人気ないですか??
0959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3dc-zNNu)
垢版 |
2019/12/18(水) 03:00:06.07ID:HrAhnU2G0
Strings自体良く知らなくて申し訳ないのですが、速弾きに向いたアタックの速いストリング音源てありますか?
速さの理想としてはSuite in A Minor, Op. 10 Presto とか、寺井尚子の屋外ライブDonna lee 速弾き位です。
手持ちのStrings音源でスピッカートというのか速く細かく刻みながら音程を上げていくエフェクトのようなフレーズが出来るのはミラスロフしか無いのですが、そもそも速弾きには向いてないようです。
0962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3dc-zNNu)
垢版 |
2019/12/18(水) 08:34:57.56ID:HrAhnU2G0
>>960-961
レスありがとうございます。
Session Strings Proは12 ultimateへアップグレードしてすぐ試してみたのですが、スピッカートではやはり立ち上がりが遅く、小さい音で鳴るだけになります。
なにか試行錯誤が必要なのかもしれませんが、
0964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1256-7X1V)
垢版 |
2019/12/18(水) 14:34:07.53ID:4tCPWWuA0
>>962
ひょっとしてかけ上がりとかがやりたいのかな?
だとしたらOrchestralToolsとかCineSampleから専用の音源が出てる。
ただSessionStringsでも追いつかないほどのラインならChrisHeinでもキツいと思うし
上の音源でも対応しきれないかも。
0966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-aga0)
垢版 |
2019/12/18(水) 17:43:09.97ID:DW3gQi2A0
アタックにStacとか重ねて速弾き鳴らすの自分もよくやるけど、だんだんこの音が時代を感じるようになってきた。
今って生系の楽器音ってレガートが当たり前みたいな時代になりつつあって、Stacで力技で鳴らすのはハードPCMシンセでメタルのキーボード弾いてる人みたいなノリを感じる。
速弾きでレガートできる音源欲しいね。
0967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1256-7X1V)
垢版 |
2019/12/18(水) 17:55:25.05ID:4tCPWWuA0
駆け上がり系の時のサウンドって普通のレガートともまた違う。Spitのパフォーマンスレガートパッチとか
OrchestralToolsの単音ランパッチ使うのが現状一番任意の高速フレーズをリアルにできるんじゃないかな
ただSessionStringsでも遅いという質問者の要求に応えられるのはハードPCMのStac位しかないかも
0968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6279-Z/Qj)
垢版 |
2019/12/18(水) 18:04:47.58ID:noq7RRoN0
モデリング技術がもっと進歩すればなぁ。
いちいちキースイッチで音色買えるのも音楽的じゃないし、そもそも擦弦楽器って弦圧とボウイング速度、当て方で音変えるからなぁ。
SWAMの弦はそこら辺良いが、めちゃくちゃ追い込んでエディットしないといけないのが…。
あとヴィヴラートの速度変えられるのも良いね。
0969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3dc-zNNu)
垢版 |
2019/12/18(水) 21:36:41.83ID:HrAhnU2G0
>>964-967 ヒントありがとうございます。駆け上がりというのは知りませんでした。
鳴らしたい部分を晒すと、以下をBPM131でタイムベース720の内に弾くことになります。
o4 DF#ADF#GEG o5DC# o4A o5C#EA

元はSD-90用の打ち込みで、実際には和音です、手で弾くものではないでしょうね。
0970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c303-KNiZ)
垢版 |
2019/12/18(水) 22:13:17.47ID:6HeI3arB0
モデリングといえば、サンプルモデリングのトランペットは本当いいんだけどなぁ。
ストリングスや木管でリアルに聞こえるのは今の所ないね。
表現力はいいんだけどね。
0974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7a1-8ZJU)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:06:27.73ID:KVCJOCe20
この辺はリアルになるほど難しそうね
ちゃんと楽器やってきた人の強みが活きそう

そろそろモデリングの弦も一つ欲しいけど
SampleModelingとSWAMはどのくらい違うんだろ
新しいSampleModelingのはこのデモじゃイマイチだけど
https://www.youtube.com/watch?v=s0a3tAZoHUg
こっちの方はなかなか良さそう
https://www.youtube.com/watch?v=4AK0uSS2HBE
0977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7dc-FRUu)
垢版 |
2019/12/21(土) 13:16:12.77ID:6fwMbODQ0
バイオリンのアーティキュレーションの名前は判らないです。
youtubeで自分のやりたいことに近いものを探してみたら、バイオリンの先生がSuite in A Minor, Op. 10 Prestoをスピッカートの例として挙げていたということです。
自分が表現したいことは素直なポルタメントではなくて、音階を連続ではなく飛ばしながら駆け上がるため、結果として弓は時々跳ねることになりますね。
0981名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-X6BU)
垢版 |
2019/12/21(土) 15:49:24.57ID:ZRfmhWUXa
Vienna BIG BANG ORCHESTRA気に入ったからANDROMEDA買った
0984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f1d-eu9l)
垢版 |
2019/12/23(月) 21:19:43.46ID:u+K3pcF10
>>977
>Suite in A Minor, Op. 10 Presto
検索して聞いてみたけど

Viennaだと
11 PERF INTERVAL FAST Spiccato(Spiccato-fa)高速刻み
11 PERF INTERVAL FAST Harsh(harsh-fa)アクセント
12 PERF TRILL高速レガート
この辺りで組み立てる感じ
viproでpoliで打ち込むと余韻が上手く隙間に入ってそれっぽくなる
0988名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-e6AL)
垢版 |
2019/12/24(火) 15:22:45.64ID:j+NSDw8vM
>>987
もたるって鍵盤押してから発音までのレイテンシ大きいの?
リアルタイムで演奏と入力したいからレイテンシ大きいのはかなり困る。
今持ってるエンバートーンが発音遅すぎてスピットのチャンバーに変えようかとおもてるんだけど。
0989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 15:58:10.92ID:Ozs7dyux0
ストリングスは発音おそいの当たり前だから、その辺は多かれ少なかれみんな同じ
リアルタイムで弾きたかったら早めに押さえるとかすればいいし
打鍵と同時に音が出て欲しかったらシンセストリングス的な音を選べばいい
0992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-JWTg)
垢版 |
2019/12/24(火) 19:03:52.55ID:e8S1XxoW0
>>987
結局レガートをリアルに再現したい場合はモタるのは副作用みたいなもんだけどな。
定番のCSSも3種類くらいモタり種類?があるけど、slowとかかなりモタるけど、その分表現力がすごいからな。

モタりのほとんどないfastだけ使ってて表現力にかけるし。
0993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-JWTg)
垢版 |
2019/12/24(火) 19:07:55.10ID:e8S1XxoW0
レガートのことではなく、鍵盤を最初に押してからなるまでの話ならモタりはないけどね。
持ってればわかると思うけど、performance legatoはvelocity高めに設定すると、marcatoのようにすぐに音なるし、velocity低めにするとモタりはあるけど、緩やかに入っていく感じになる。

海外の掲示板で「モタり」に関して意見が出てたとしてもCSSのようにレガートのラグくらいだぞ
0994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f3-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 19:17:49.83ID:uKWeCgZM0
CSSみたいにモタり方が均等ならDAWのディレイで調整するだけだし別にいいんだけどな
SSSやSSBはノートによってのバラつきがかなり気になったので
SCSもそんな感じなのかな?
SSSは公式デモ曲のレガートがほぼロングトーンだったから今思えば見える地雷だった
0996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f3-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 19:26:08.88ID:uKWeCgZM0
>>995
ありがとう
SCSやめとこう
何かで見たけどHSもそんな感じらしいね
0999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7dc-FRUu)
垢版 |
2019/12/24(火) 20:44:33.30ID:5FHLxgpq0
>>984 情報ありがとうございます。VIENNA SOLO STRINGS 1 と同じなのでしょうか。
11 PERF INTERVAL FAST, Legato, Spiccato/Harsh
12 PERF TRILL legato ←こちらは高速かどうかは判りませんでした。

ちょうど明日までの30%オフセールがありますが、どうしようかと。
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d790-/s2z)
垢版 |
2019/12/24(火) 20:48:06.99ID:wBpyXpqK0
>>1000ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 473日 6時間 22分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況