X



最高のブラス音源 Part5

0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5787-AUS7)
垢版 |
2018/08/26(日) 15:45:02.94ID:tOtlU3RS0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

最高のブラス音源
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194765785/
最高のブラス音源 Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325054516/
最高のブラス音源 Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1399896728/l50
最高のブラス音源 Part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1448733180/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-CuOL)
垢版 |
2019/05/13(月) 08:37:44.97ID:3hXwa3R40
素人だから変な事聞くけどサンプルモデリングって100MBくらいしかないんだよね?
演奏動画見てすげえっと思ったけど所詮モデリングだよなって先入観がどうしても抜けない
音質はviennaとかと比べて良いの?
リアルだし容量小さいし優れすぎてるからどこかに欠点があるんじゃないかと疑ってしまう
0169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdc-Qp76)
垢版 |
2019/05/13(月) 11:14:31.86ID:ml516LBK0
アンサンブルには for Unison パッチがあるだろ
0176名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-oWYU)
垢版 |
2019/05/14(火) 20:13:46.42ID:XxtxHjnrd
サンプルモデリング、リアルだけどそれなりに手間なんでしょうか。ブレスコントローラがあれば楽?むしろ大変?

mojo2とクリスヘインズと迷ってます。

用途はジャズ系でソロ中心。
セクションはSHPで良いかなって。
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97bc-gMth)
垢版 |
2019/05/14(火) 21:08:10.20ID:w5BLDFf20
ほぼSHPしか持っていないけど、ソロはSHPで大体何とかなる
でもやっぱりNIのSymphonyシリーズみたいに、ダイナミクスレイヤーをコントロールできないと
なかなか表現しきれないところは残ってしまう
0187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f56-gTND)
垢版 |
2019/05/27(月) 03:46:30.09ID:T74X9bIw0
ちなみに皆さん、SampleModeringの管打ち込むときどの辺までコントロール情報さわります?
自分はほぼ001と011とベンドくらいでで正直それ以外はどれをどういじれば
それらがリアルさとして適切に反映されるのかよくわからない
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17a2-Xmzj)
垢版 |
2019/05/30(木) 11:26:50.48ID:60gktqpJ0
サンプルモデリングの表現力凄いけど、やってることはEQのオートメーションとかなんだよね?
バリバリデジタル編集加えて双方を表現してるとなると音質はマイクで録った音と比べて劣るように感じる
無難な奏法をMOJO2で表現した方が結果的には良かったりして
0192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bebc-bIfI)
垢版 |
2019/06/02(日) 21:32:24.28ID:hDvk3Z6s0
8dioのIntimate Studio Brassってyoutube動画見てる限りは全然ダメだね
なんであんなもわっとしたトランペットになっちゃうんだろw
NIのサマーセール始まっちゃったのに、EASTWESTはまだSpringのままだし…
0193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17bc-Z6/J)
垢版 |
2019/06/04(火) 09:39:57.09ID:c2Xc8wKm0
NIのkomplete12CE買ったけど、SymphonyBrassはまあ…使える所がないでもないというレベルの印象
HollywoodOrchestra持ってるから俺はその補完程度でいいけど
とにかくホールアンビエンスが過剰過ぎるね
0196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7bc-uQfi)
垢版 |
2019/06/06(木) 16:16:57.51ID:jv0ujPqH0
NIのことだったら基本的には無理と考えて
Stringsはポップスで十分使えるけど、Brassは使えない
音像がはっきりしないのでシンフォニックなやつ以外は全然向いてない
0201名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd2f-ZVzI)
垢版 |
2019/06/10(月) 15:15:54.04ID:c0FdER6id
sample modelingのトランペット音源のミックスで音をリアルにしようと思って軽い歪み系のプラグインとかさしてたら、音が逆に機械的になってしまった。
sample modelingの場合何もしない方がリアルなのかな
0202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7a1-LWbF)
垢版 |
2019/06/17(月) 02:16:14.71ID:rfjJPjPF0
Modern Scoring Brassのイントロが終わるぞー
去年からブラスばっかり出たけど何かいいのあった?
INFINITE BRASSなんてリリースされたことも知らなかったよ
0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51be-eGkX)
垢版 |
2019/06/20(木) 13:49:55.05ID:Y2qHmtBG0
マジでした。
http://www.soundsonline.com/hollywood-pop-brass

デモ2つ聴いた限りだと想像通りのド派手な音でよさそうね。
ただ長めの音が気持ちシンセくさい気がしないでもない…

バラード向きの音がどうなってるのか、ベタ打ち向きなのか作り込んでナンボな音なのか、
ComposerCloudに入ってるので早速試してみたいところw
0207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49bc-0BNU)
垢版 |
2019/06/26(水) 13:09:39.20ID:i0dtp+FB0
EW Pop Brassって、完全にセクションでしか演奏できないんだね
ソロ楽器では演奏できないって
こりゃもうどうしようもない
そりゃあのデモみたいな腑抜けみたいな演奏になるはずだわ
個々の楽器の演奏を完全にコントロールしないとタイトなアンサンブルにはできないのに
セクションでまとめてしか演奏できないんだもの
「忙しいクリエイターのために、時短ブラスを作りましょう」みたいなコンセプトだったのかもしれないけど
根本的に間違ってるよ
0209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 353e-3zDU)
垢版 |
2019/06/30(日) 18:13:02.75ID:+XlVMU150
使う人が使えばいい感じになるのかもしれないけど
デモ曲が微妙だと萎えるよね

それにしてももっとソリッドなブラス音源て何で出ないのかな
昔のkick ass brassみたいな方向性のやつ
今はbigfishのvintage hornsくらいしか選択肢がない
0212名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM39-QYn7)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:14:21.33ID:+NxJ9bKZM
何を以てソリッドかなんて人によって変わるし曖昧なので、具体的なアーティストや曲を上げてくれないと
そして手持ちの音源の具体的にどういうところが不満なのかもね
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca11-Rm+0)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:47:40.10ID:2H0AQVMq0
Session Horns Proは迫力がイマイチ
0219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e6e-opg8)
垢版 |
2019/07/13(土) 00:30:06.18ID:9un8Qsdw0
Kontakt版持ってたら無償アップデートとかないかな
0221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b58-uZrZ)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:14:31.48ID:IGNDHgw70
SWAMにプラスなんて無くね?
サックスの事?それとも金管も作る?
0223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e6e-opg8)
垢版 |
2019/07/13(土) 23:05:59.89ID:9un8Qsdw0
>>221
分裂前の The Trumpet やThe Horns のこと
0224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e336-i8Xk)
垢版 |
2019/07/14(日) 13:16:18.81ID:JdL/Af4V0
トランペットの奏法でフォールダウンとは逆で
上にアップしながらトリルなんかも絡めて
馬のいななきみたいな表現は何か名前付いてるの?
0242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f3e-LMv4)
垢版 |
2019/07/23(火) 11:52:06.63ID:NYguvMLY0
>>241
今回すげー安かったんで買ってみたけど
キースイッチの挙動とか分かりにくいね
ロングトーンの途中からビブラート効かせられないのかな?と
色々やってみてるけど、うーん良く分かんない

あとラウンドロビンの音量が揃ってないのがかなりキツいわ
0247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f58-t6yW)
垢版 |
2019/07/23(火) 13:59:54.17ID:zQ7uxUUY0
>>243
おー、一気にいけるかと思ったら、最大1メガまでだった。3メガ超えてるからなあ。
PDFをいったんワードに変換して、ググルの翻訳で、ちまちま日本語変換してる。

メッサ面倒くさいが、技術系のマニュアルって、ググルの翻訳で十分意味が通じるわ。
マニュアル9ページ目のmidiのピアノロールみても、使いこなすならキースイッチを駆使しまくれって感じ。
0261名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra3-ppPm)
垢版 |
2019/07/24(水) 04:00:26.63ID:OyTN4royr
オッペケだけで同一認定されるのかよw
確かに読めてなかったわw
ラウンドロビンくらい知っとけよと思って読めよって言ったが、まぁそれが基本なのかも分からんレベルなんだな

>>260
でもサンプラー使うなら基本じゃね
0264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f44-Jgj+)
垢版 |
2019/07/24(水) 11:59:19.10ID:bFjZX7iX0
ラウンドロビンってのは同じ音を連打した際毎回違うサンプルが発音されより生々しい演奏が可能になる機能のことだ。
音を伸ばした時サンプルの繋ぎ目を自然に聴かせる機能を勘違いしてラウンドロビンと呼んでる音源もある。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況