X



ビートルズから学ぶレコーディングスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 13:25:08.95ID:fdGnO/9q
ビートルズって、ノイズ対策とかどうてしたのか知ってる人いますか?
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 18:06:41.00ID:2rtQZA/i
当たり前だが、マルチマイクで録音したような音を、
1本のマイクで再現するは無理だからなw
あくまで、1本のマイクでもバランスの良いドラムサウンドを録音することは可能ってこと
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 01:38:42.25ID:pgh0DzdR
ボンゾのマイクは当時のドラムテックが再現したのがつべに上がってるが、
スネアとキックは個別に立ててたぞ
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 23:02:21.96ID:DEVxNHfX
ビートルズじゃないけど、
昔の低予算ガレージバンドでドラムはダイナミック1本とか
よくあったらしいよ。で、低音足りない分ベースが頑張るから、
60年代は魅力的なベースラインが多いみたい。
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 03:01:47.03ID:yGlb29F2
>>329
なるほど。慧眼だった。ありがとう。
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 17:58:17.01ID:Mopnwa1+
ノイズがどうとか、ギターのハムとか入ってるだろ?
とくに当然だけどゲットバック

他のは、大きな音で演奏してコンプバリバリで録って
ってやってるから、取りのヒスノイズは入りにくいよ
日本は音楽もドラマも伝統的にダイナミックレンジ広く
録ろうとして変なことになるけど
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 18:01:39.21ID:V5C+5CTP
誰か翻訳してくれ
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 18:51:51.84ID:a/4vpzdk
本当に翻訳してほしいの?
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/30(日) 00:29:43.96ID:piF44b0X
>>336
レコードプレーヤー持ってないんだよな…
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 22:51:36.13ID:ky+ZFqld
>>338
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 00:10:09.33ID:gXn7FPt7
ビートルズ歌うならビブラートかけんな、とか言おうと思ったらそういうレベルの話じゃなかったw
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 13:16:25.62ID:nZ5fj/sx
そりゃブチクシもキレるな
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 17:24:36.06ID:qBvVGq1U
このスレの住民の音源が聞きたい
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 17:47:15.69ID:Tn8GMVJx
Revolver Matrix1ってやつ買ったけど↑みたいになってたらどうしよ
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 03:19:02.83ID:pqdeFFTd
リボルバーの魅力の半分はエメリックの功績だからな(言い過ぎ)

ご冥福をお祈りします。
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 23:18:40.26ID:ntHBu2be
ラブミードゥーってこれだけ突出してダサいよなw
全然いいと思わない
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 23:23:41.96ID:dx3IlHKW
お前の感想なんかどうでもいいよ死ねハゲ
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 23:43:40.37ID:NHWzKvhg
15年くらい前にTMDって機材業者の掲示板でフェアチャイルド600のコピーモデルに文句が有ったらしく
そこのお得意様が暴れててその人のHPで音源聞いてみたらビートルズのカバーオンリーなんだが
歌は音痴ドラムはリズムマシン、ギターもベースもヨレヨレでドン引きした記憶がある
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 00:10:27.66ID:soWHiOII
TMD懐かしいな
機材の方もトンデモっぽかったな
ああいう業者にはそういうユーザーが付くってことか
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 00:37:02.05ID:/a1vvjjp
実は俺もTMDのコンプ当時買ったんだわw
フェアチャイルドとか1176の音が一台に入っているとかとの事で10万位だったが
中開けてびっくりゲルマトランジスタ2石にゲルマダイオードクリップのインチキ回路w
ファエチャイルドコピーのモデルは50万近かったと思ったけどそんなもん買う前に
アレシスとかのドラムマシン使ってないでドラム音源用のMPCとか買えと当時でも思ったね
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 07:26:31.08ID:/a1vvjjp
あとそのひとのカバーは弦とかピアノとかもろにPCM丸出しでMIDI音源かよって思ったな
当時としてもあれは凄かった
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 13:31:26.73ID:Ro/CERsa
TMDってエメグルとか作ってたとこだっけ?
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 16:52:21.08ID:/a1vvjjp
>>358
おお、これだ
ゲルマトランジスタは1個だったのかw
でもMPC2000で作ったドラムループとかDBX576に直で入れたベースとかを
TMD CL-F670に通すと結構いい雰囲気にはなった記憶があるけど
まったりし過ぎてビンテージ独特のスピード感や音の艶は無かった思う
ヤフオクに出したら当時7万位で売れたからな
まあ良しとしようw
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 18:54:47.04ID:ZkITH4ua
俺が買ったBognar Lyndhurstも似たような謳い文句が…!

クラシックな1960年代のミキシングコンソールのサウンドを生み出し、トラックの光沢、艶やかさを貴方のギターサウンドに与える1台!
Neve設計のトランスと、作りこめる豊富なサウンドバリエーションのおかげで、これまでのペダルコンプの概念から貴方は解き放たれる事でしょう

結構気に入ってるんだけどね
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 19:43:48.91ID:ZkITH4ua
>>364
本家もスカスカなの?
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 21:35:28.33ID:/a1vvjjp
これがフェアチャイルド670のバックパネル
https://smhttp-ssl-50970.nexcesscdn.net/media/cms/immortal-gear/fairchild-660-670/fairchild-670-rear.jpg
https://vintageking.com/fairchild-660-670-compressor-limiter

こちらがTMDのフェアチャイルド670コピーのバックパネル
https://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-d1e/d1e29a0bda04e2845f90.jpg
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/t1745696/
 
フロントフェイスをまねただけのパチモンだけどこれで当時の新品定価50万とかはないわ
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 22:08:01.63ID:TZaM+pXd
サンレコ連載時に自作ビンテージリミッターの記事があって、
それはコスパ良いと感じた。

本物のフェアチャイルドは真空管とトランスの数がすごいよね。
海外の自作フォーラムで見たpoorman 660というのをいつか作りたい。
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 22:23:03.19ID:z0v2ixYA
TMDの社長はサンレコで自作回路の連載もしてたから
サンレコ読んでたら騙されないというか、こういう主義の人だと知ってたからな。
パーツ盛るよりもパーツの相性で良くなるっていう主義だったかな?
ケーブルもわざわざ種類分けて空中配線してる。
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/05(金) 23:43:33.42ID:D5Oyg8X2
neveくんって、単純にトランスを通過させるだけの機材があるけど結構音が変わってびっくりした。
部品調べたらトランスだけでも結構高いのね、驚いた
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 00:45:57.13ID:rFeGGBON
日本のアウトボードメーカーって結局どこも芽が出なかったね
欧米だとパーツ単体のトーン自体勢いが有るから結果にデカい差が出るってヤツだったのかな
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 00:52:53.05ID:rFeGGBON
>>363
デカいメーカーはちゃんと金かけて音作りしてるから大丈夫だと思う
危ないのは個人とかでやってるガレージメーカーだよ
1人とか数人で音作りしてて個人の妄想がそのまま客集めの謳い文句になったりしてるからね
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 01:13:18.15ID:ZrvYYnw3
ガレージで初めて中々の商品を出す個人のお店もあるさ
大企業の方が手を抜いてる時もあるし
エレキギターのブティックエフェクターとかは個人が作るからこそ面白いし

まあ楽器や機材に関しては試してみて良ければ使うという鉄則を守ればいいのではないかな
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 10:55:21.60ID:fcVWwpcJ
ジェフ・エメリックってポール・マッカートニーのTug of Warのエンジニアやってる?
あのアルバムの特にTake it awayのサウンドが嫌いなんだけど
あれはコンプ使うの楽しくてやりすぎちゃった素人の仕事としか思えないだろ
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 16:01:08.92ID:0J6QcjA0
安っぽい感じは意図して出したんじゃない?ポールの録音はそういうアプローチ多いじゃん。ファーストなんてモロよ。
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 17:25:32.89ID:fosmPO+N
>>375
ポールのソロファーストって、宅録って書いてあったから勉強がてら聞いてみよう
ビートルズのアルバムは一通り聞いたけど、ソロはまだ手を出してない…面白い音の作り方してるのあれば良いな
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 18:06:24.89ID:34SuU36Y
ソロ比較だとジョージもわりと拮抗してくるよね
3人の作家のバランスは本当に面白い
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 18:27:22.57ID:0J6QcjA0
ジョージのソロいいよね。ポールと仲悪かったわりに、やってることは近いと思う。
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 22:00:00.05ID:DmrNE3/r
ポールの初期のソロは、
アビーロードで毎日当たり前のようにノイマン、フェアチャイルドとか使ってたから、
貧乏くさい音が新鮮に感じたんだろう。
どっかの本で読んだ。
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/07(日) 01:05:43.13ID:JmPrrfl0
フェアチャ670はたくさん入ってる真空管とトランスの2/3くらいがただの制御信号の生成に使われてんだよなあ
あと電源の定電圧回路にも真空管使ってはいる
現代ならもうちょっとシンプルでもほぼ同じ音作れんじゃねえかなとか思う
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/07(日) 02:06:16.89ID:MlcEHdU4
俺も>>367見て
単純に真空管が並んでるかないか、の見た目比較と価格比較や音比較は同列、てか単純に比例して語れねーのでは?とは思ったw
回路当たんないとわかんないし
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/07(日) 19:07:47.26ID:t2KtP0m5
今はプロ用オーディオは撤退して怪しげなスーパーツイーターとかケーブルを販売してるみたいね。
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/08(月) 22:37:07.14ID:wqmrbErP
>>377
>>374
1stとTug of Warを借りて聞いてみたけど、1stの方が全体的に暖かい音の雰囲気で好みだった
ビートルズの延長線上にある音の雰囲気みたいな印象
Tug of War は、どことなくマイケル・ジャクソンっぽい雰囲気を感じた、なんとなくディスコっぽいというかダンスミュージックみたいな空気感

凄く適当な印象だけの感想でした
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 20:53:52.69ID:Xsop+cv1
ビートルズを聞くとリッケンバッカー325が欲しくなる
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 07:47:39.12ID:fvPvOjZq
TMDはたしか社長が手作業で?
厳選パーツを空中配線してるのが鬼才みたいに評価されてたんだよ
>>364みたいにどれも基盤不使用。
お値段高めはしょうがないわな
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 07:50:04.63ID:429bBwRF
ずいぶんと小さなトランスだな
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 11:40:36.37ID:WErjV+0f
>>386
いわゆるリッケンサウンドの要はフラットワウンド弦にある
ラウンド弦張ったら「あの」音にはならない
逆に言えばフラット弦を張れば普通のギターでも雰囲気は出るかもね
ショートスケールのテンションとか他にも要因はあるけども。
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 13:55:29.82ID:XFxKJ7Pt
>>390
フラットワウンドの太めの弦が良いって聞いたけど、52〜12とか
本家はちょっと高いから日本製の古いコピーモデルを狙ってる
aria proIIとかgreco、フェルナンデスあたり
で、ブリッジとか交換するんだ!
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/11(木) 14:34:03.95ID:hnNBfFDl
>>279
大昔のサンレコでバイオリンベースをポールのリクエストで
ワイヤー直結して録音したつー記事見たように記憶する
当時DI用途のインピーダンス・マッチング用のトランスが無かったようだよ
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/12(金) 15:40:43.55ID:DJDUuEGP
なんか面白い素材くれたらうpする
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/12(金) 16:19:46.89ID:BGdF9KQw
>>397
メロトロンとか?
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 14:59:05.61ID:nr3/j4mh
>>403
プリクラの音バージョンって感じかな
ジャックホワイトが使ってるらしい
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 17:40:04.89ID:hcaPap91
Voice-o-graph でレコーディングできます。
たったの$20
Third Man Records
Store Hours: Every day: 10am - 6pm
(615) 891 - 4393
623 7th Avenue South
Nashville, TN 37203
ttps://thirdmanrecords.com/locations/nashville-storefront/record-booth
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 03:07:24.85ID:VF8hl5B/
>>374
でもTake it awayのブラスサウンドの原型ってGot to get you into my lifeなんかで聞けるね
トランペットの中までマイクを突っ込んでリミッターを強烈にかけて
さらにブラスにADTをかけたらあんなサウンドになったそうだけど
そういうビートルズ時代の音を再現したのかね
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/16(火) 21:41:21.77ID:mEJ5alEK
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
―――――――――――――――――♪
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 08:41:37.98ID:+YinxqbL
メロトロンだよ
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 10:10:58.79ID:GpmyEg0x
wavesからなんか新しいのでた
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 13:22:30.56ID:HbHONSfA
>>411
現行品もあるけど、デジタルだからなぁ
見た目は格好いいんだけど
0419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 18:27:23.84ID:859mi5Jp
有料だとM-tron Proっていうソフトが出てるよね。
こっちの方が音色数や追加エキパンなんかもあるからバリエーションは得られるかも。

ちなみにメロトロンって最近はデジタルのハードでも出ててMelotron Microなんかは小さくて手頃でいいなぁなんて思ってるんだけど、ソフトに対する実機のメリットってあるんだろうか。
結局サンプリングならソフトでも変わんないかな?
実機の方だと同一鍵盤を2度連続して弾いた時に、2度目でテープが巻き戻りきってない場合にテープの途中からの音を再生する機能とかがあるようだけど、そのくらいの違い?
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 18:41:12.58ID:yEzHdiz+
>>418はその実機D4000だっけ?をサンプリングしたものだよ。今の時代実機はライブ向けって感じ。
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/17(水) 23:16:23.59ID:Z/sPnely
メロトロンのフルートはどこのPCMシンセにも入ってないか
で、基本的にストロベリーフィールズフォーエバーの音、として入ってるのばっかりな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況