トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント432KB
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 02:22:02.20ID:qhCy/I9e
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
ttp://japan.steinberg.net/
FAQ-よくあるご質問
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/index.php
MIDIタイミングがずれる問題についてはこちらを参照
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000811.php
スタインバーグバージョンアップセンター
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1514515083/
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 02:22:37.35ID:qhCy/I9e
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 23:53:34.19ID:zMSxJtww
久しぶりに立ち上げるとアクティベーションコードの再発行をしなきゃいけなくて
それをやろうとすると「新しい Soft-eLicenser 番号を入力してください。」って出るんですが
そのやり方がいまいちどこに書いてるのかわかりません
CUBASE ELEMENTS8です。USBじゃないです。
eLicenser Control Centerをアップデートしても変わりません。
どなたか教えてください。
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 00:12:16.09ID:YXpttJ2B
Myステいくと「アクティベーションコードの再発行」する場所はあるんですが
それをやるために必要な「新しい Soft-eLicenser 番号」の取得方法がわからんです・・・(´・ω・`)
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 02:31:41.23ID:YXpttJ2B
なんかわからんができたわ
アクティベーションコードの再発行なんかいらんかったわ
ありがとう
どうもありがとう
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 17:08:49.56ID:dci0qUp3
(´・ω・`)どういたまして
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 19:40:53.73ID:WaNg6C9K
ところでトリルってどうやって入力するのですか?
曲を16分で入力しておるのですがトリルはおそらく32分でしっくりくる
この場合はトリルのためだけに全体を32分で入力し直さなきゃいけませんか?
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 23:23:02.35ID:ClnkgRcL
どこで勘違いしてるのかは分からんが、少なくとも答えは「No」だな

クオンタイズと打ち込む音符の長さは関係ないし、クオンタイズだってバラバラにかけられる
音符の長さは後からだって変えられるし、打ち込む音符の長さをいつ変えてもいい
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/10(火) 23:51:20.89ID:LINQiGzp
キーエディターにあった
現在のコード表示がいつの間にかなくなったんですが
どうすれば表示できますか?
スコアエディターにはあります。

9.5pro
ver 9.5.30 Build 192
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/11(水) 19:10:03.33ID:o90MrT/q
CubasePro9.5 Windows10home UR242

マイクでギターをオーディオ録音していて、いくつかパンチインパンチアウトで重ね録音したんですが
どうも、そのパンチインアウトした部分に「シャカ、シャカ」とシェイカーでも振ったようなノイズが入ってます
パンチインアウト区間の初めの方と後の方2回入ってることが多いようです
そういう音を出した覚えがないので、何のノイズなのかがよくわからないんですが
何に起因するものか分かりますか?
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/11(水) 20:07:51.43ID:o90MrT/q
もしかしたら、録音してた時に丁度炊飯器がご飯を炊き始めたのと関係があるのかな
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 04:25:01.30ID:46OSmu31
Cubase AI 9.5
ネットなどを見てるとHALion Sonic SE3には1300以上の音色があるとのことですが、
自分の場合は200くらいしかないような気がします(半分以上GM音)
例えばサブカテゴリのA,Pianoは

【GM 001】Acoustic Grand Piano
【GM 002】Bright Acoustic Piano
【GM 004】Honky-Tonk Piano

の三種類しかありません
付属音源でYAMAHA S90ES Pianoとか色々あるらしいのですが自分のHALion Sonic SE3にはありません
ライブラリーマネージャーでも
HALion Sonic SE Artist
HALion Sonic SE Basic
HALion Sonic Factory Content
の三つがインストール済みなのですが、
HALion Sonic SE3(スタンドアローン)から読み込もうとすると「HALion Sonic SE Basic」しか選択できません

「HALion Sonic SE Artist」、「HALion Sonic Factory Content」を選択することはできないのでしょうか?
それともこれらが含まれて「HALion Sonic SE Basic」なのでしょうか?
回答よろしくお願いします
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/13(金) 15:18:05.98ID:onCl2mQm
cubase側でトラックの設定を残せませんか?
『トラックプリセットの読み込み、保存』をやっても何故か残せません
できれば複数トラックの状態を保存したいです
よろしくお願いします
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 13:26:47.58ID:7+wnSdmM
midiの録音を開始すると
何故かちょっと前の小節頭からイベントの開始が作成されます
今の中途半端な場所からイベントを開始させたいです
パンチインとかではなさそうです
どうすれば出来ますか?
よろしくお願いします
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 13:31:16.45ID:7+wnSdmM
すいません、さんざん調べて出なかったのですが
検索方法を今の間に思いついたらぱっと出ちゃいました
ありがとうございました
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 13:57:16.06ID:k40nB+7Y
cubaseをリアルタイムでループサンプラーとして使いたいと思ってます
例えばドラムを録音してそのフレーズを録音終えると同時にループとして流したいのですが
マクロを使っても何故か再生終了(スペース)→繰り返し再生が上手くできません
なにか方法は無いでしょうか?
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 03:09:08.57ID:pRl/BJmP
Cubase elements 9.5です
Groove Agent SE でハイハットが左からしか聞こえないんですが、
中央または右にPANを振ることは出来ないのでしょうか?
インストゥルメントから編集して右に振ると音が聞こえなくなってしまいます
よろしくお願いします
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 15:24:18.79ID:btgvTWn2
windows10のアップデートに成功したら、Cubaseがちゃんと起動しなくなりました
Cubase起動しようとしたら「ライセンスが無効です」みたいなメッセージが出て、eLCCを管理者から実行したらそれは出なくなったんですが、
今度はCubase起動始まったと思ったら「初期化中:ビデオファイルの管理」のところで謎のインストーラが立ち上がって、そのまま進みません。
ヤマハのページに書いてあった手順は試しましたが、これは前者のライセンスうんぬんに関するトラブルシューティングなようなので解決せず
どうかお願いします
他の人はアップデート後にこうならなかったのだろうか
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 15:39:13.66ID:btgvTWn2
すいませんダメもとでUSBドライバーインスコしなおしたらなぜか解決
正常に起動できました
お目汚し失礼しました
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 22:19:11.42ID:pRl/BJmP
>>48
同じ操作をしてたはずなんですがもう一回やってみたらできました!
ありがとうございます!
elementsでもできます!
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/15(日) 22:38:36.82ID:irI031jD
>>51
ドラムの音色を変えたから出来たのかもよ
いくつかの他のドラムキットでは、あなたと言うとおり音が消えるものもあった
なので、すべてのドラムキットで前述の設定が当てはまるわけじゃないと思う
自分はドラムを実際に叩いてレコーディングするし、打ち込みでもHALionばかりなので、詳しくはわからない
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 23:50:54.03ID:V8LkMuPk
単発質問失礼します
elements9.5にてギター→pod x3→UA-25経由で録音しようとしているのですが、ギター音を検出してくれません
cubase 上のインターフェイスの設定は問題ないと思うのですが、何か分かりましたらご教示ください
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 07:48:06.51ID:ULu4GMFd
>>54
シンセなど他の音は出るの?
検出すればpod側、検出しなければオーディオインターフェイスの設定

ASIOドライバーインストール
→デバイス設定でASIOドライバー選択
→バッファーサイズ設定
→オーディオ入出力ポート設定
→VSTコネクションでバス設定

もう一度、出来てるいか確認してみて
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 07:51:14.83ID:9WM77oNj
マクロがうまく働きません
実際やったのと全然違う挙動をします
エディターを開いたり実際はタイムラグがあることをさせると動かないのでしょうか?
それとも他の原因があるのでしょうか?
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 08:15:26.43ID:GV48ZBMY
>>57
どの段階までできてるか確認しながら検証していけばいい
待ちが必要な場合もある
そういうときは影響の無い操作をして時間を稼がせる

とりあえず、なんにも具体的なことが書かれていない状況で
本人以外が原因を特定できる可能性は限りなくゼロに近い
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 09:12:04.88ID:dIzxlRu3
>>58
ありがとうございます
なんとか解決しました
録音からのストップに時間がかかるようでした
ありがとうございます
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 22:01:36.83ID:y5qyJ/8n
>>56
レスありがとうございます!音出ました
ただ、右側からしか出ません…モノラルで接続しているのですが、それでも左右から出力はされますよね…?
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 22:59:05.74ID:/SUlqYoJ
>>60
オーディオトラックをステレオで作成してるんじゃないの?

VSTコネクションの「入力」「バスを追加」で、「数」は1、「構成」はモノラルを選択
作成されたMono Inのデバイスポートをクリックして、手持ちのオーディオインターフェースの入力ポートを割り当てる
「出力」も同じインターフェースなら、そのままStereo Outでいい
オーディオトラック作成時に「数」1、「構成」Monoで設定してトラック追加
追加したトラックのインスペクターから、一番上のトラック名をクリックして、インプットのルーティングをMonoに切り替え
アウトプットのルーティングはStereo Outのまま

VSTコネクションでMono Inを追加しておかないと、オーディオトラック作成時にMonoを選択しても、
インプットのルーティングでStereo InのLeftとRightしか選択できない

上でハイハットのPanを訊いた人?
elements 流行ってんのかな
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 00:52:00.10ID:MHnxDGwC
>>61
あなたは神ですか完璧にできました
本当にありがとうございます
ちなみにハイハットの方とは別人です

感謝いたします!
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 09:17:04.20ID:lAwQUyBU
お前らやめろw
俺が自分で神だと言ってるみたいじゃないか

>>62
初心者ならガイド本買ったがいいよ
わからないことが解決できるだけじゃなく、出来ることの幅が広がる
著者だから買ってくれと言ってるわけじゃないぞw
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 09:44:39.18ID:wmvlGXKU
>>62
(´・ω・`)どういたまして
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 11:22:02.46ID:AzWdeJuU
スピーカーから出る音を調整したいんですが
ギターやマイクなどの入力の原音を0にして
cubaseのエフェクトを介したモニタリングの音だけを出したいです
(エフェクトのdry、wetの話じゃないです)
どうすればできますか?
よろしくお願いします
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 12:33:48.80ID:lAwQUyBU
>>68
レコーディングした後にエフェクトかけるんじゃなくて、演奏時にエフェクトかけたいということだよね

モニターだけエフェクト(モニターはエフェクトかかっているけど、レコーディングされるのは素音)する方法と、
エフェクトがかかった音でレコーディングするかけ録りと、二つ方法があるけど、どちらがいい?
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 13:01:01.56ID:AzWdeJuU
ありがとうございます
cubaseを完全にエフェクターとして使用してみたいです
モニターだけエフェクトでお願いします
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 13:26:47.50ID:lAwQUyBU
>>70
まず、>>71も言うように、ダイレクトモニタリング機能が無効になっているかを確認
デバイスメニューからデバイス設定を選択
VSTオーディオシステムで使用しているオーディオインターフェースをクリックすると、
右に「ダイレクトモニタリング」とあるので、チェックがあれば外す

次にオーディオトラックを作成
構成などはお好きなように

MixConsoleウィンドウを開く
作成したオーディオチャンネルのフェーダーの下にスピーカーマーク(モニタリング)があるので、クリック
フェーダーの上のEボタンを押してチャンネル設定ウィンドウを開き、Insertsから任意のVSTエフェクトを選択
(チャンネル上段のINSERTSから設定してもよい)

これで、エフェクトがかかったモニターができる
この状態で録音すると、モニターからエフェクト音が聴こえるが、録音は素の音でレコーディングされる
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 14:25:48.77ID:AzWdeJuU
本当にありがとうございます
後者の方は無事できましたありがとうです

ただ、オーディオインターフェースが
ダイレクトモニタリングに対応してないようです
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 15:11:47.88ID:lAwQUyBU
>>73
出来たならよかった
先程、Cubaseを起動させたら、上記の間違いに気付いた
9.5であれば、「デバイス」ではなく「スタジオ」、「デバイス設定」ではなく「スタジオ設定」
もし、それで見つけることができなかったなら申し訳ない
(9以前であれば「デバイス」表記)
どちらにせよ、やりたいことにはダイレクトモニタリングは必要ないので、そのままでOK
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 16:00:54.67ID:iYIUO0HB
win7(64bit) CubasePro9,5 ua-55

セールでCubase7から9.5にアップグレードしたんですけど
デスクトップにあるショートカットから起動するとき、最初にタイトルロゴがでて下のほうで初期化中とかって
画像が出るんですが、何故かそこで二、三秒したら急に画像が消えてCubaseが起動しないんですが
同じような症状になった人っていないでしょうか?

直前までCubase7は起動出来ていたんですが、アップグレードしたら
7のほうも起動出来なくなってしまいました。
再インストールやら色々試したのですが起動しませんでした
わかるかたお願いします
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 16:34:14.17ID:AzWdeJuU
>>74
いや、半分はできてない状態です
ダイレクトモニタリングがオフにできないので仕方なく
ダイレクトモニタリングを小さくするためにインプットのつまみを可能な限り強くして
cubaseでギターを24デシベルも上げている感じです
ノイズが当然ですが凄いです
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 17:17:03.25ID:lAwQUyBU
>>76
「スタジオ設定」、あるいは「デバイス設定」でこの画面だよ
赤丸を押したら右画面が出るから、そこの「ダイレクトモニタリング」のチェックを外す

チェックが外れないのかな?
オーディオインターフェースが対応していないというのは、ダイレクトモニタリングしないということだから、元々オフだと思うんだけど?

環境がわかんないから、これ以上はわかんないや
朝方多発した神様たち、助けてあげなよ

https://i.imgur.com/1fADHD9.jpg
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 17:21:01.26ID:AzWdeJuU
>>77
本当にありがとうございます
そこのダイレクトモニタリングが灰色になっててクリックできない状態ですね
デフォでオンになってるみたいです
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 18:00:41.84ID:lAwQUyBU
>>78
グレーなら確かに対応してない機種だね
ただ、それはオンになってるわけじゃない
ダイレクトモニタリングがオンになってれば、そもそもエフェクトがかかった状態でモニターできない
モニターできてるんでしょ?
音が悪いのはモニターエフェクトが原因じゃないと思うよ

入力がピークを越えてない?
Inで最大値が0.00を上回らなくても、エフェクト次第ではオーディオトラックとアウトプットで上回る場合もある
でもそれは目視できるものなぁ
なんだろね
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 19:57:39.23ID:xGvZbpXx
作った音楽がなんかくぐもった感じ(音が小さいような?)になるんですが、
ミックスという作業で解消するのでしょうか?
それとも楽器を選ぶ段階で調整が必要なんでしょうか?
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 20:04:50.05ID:AzWdeJuU
>>79
超えないように調整してますね
ノイズは普通にケーブルが悪いんだと思います
なんでモニタリングがオンになってるんだろう……
うーん
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 20:33:28.49ID:lAwQUyBU
>>81
上でも尋ねたけど、エフェクトがかかった音はモニター出来てるんだよね?
設定でグレーになってチェックできないけど、チェック欄にチェックも入ってないんでしょ?
だったら元々ダイレクトモニタリングはオフになってる
ダイレクトモニタリングは無視していい

もしモニター出来ていないなら、オーディオインターフェース側で調整するしかない
Steinberg製でも下位のオーディオインターフェースならばCubase側でコントロールできない
要はDSP内蔵かどうか
機種を書いてないのでわからないが、例えばUR22mkiiならばMIXノブで調整するとか

まぁ、モニター出来てるんだろうけど
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 20:35:25.15ID:Ojy3HoEl
>>80
楽器を選ぶ、楽器を演奏する、楽器のボリュームを調整する、ミックスを調整する、マスタリングを調整する
それぞれの段階で調整が必要
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 21:32:08.11ID:lAwQUyBU
>>85
ダイレクトモニタリングは忘れていいです

あとは音を色々調整して、いい曲作りしてくださいね
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/19(木) 16:40:04.01ID:MH+pPz+a
CubasePro9.5ですけど
MIDIトラックをオーディオ化する時に、どういう方法をとるのが一般的というかベストなんですか?
主なやり方を教えてもらえると、それで調べたいと思います
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/19(木) 20:19:04.88ID:PWR2SIb7
フリーズさせたトラックの生成ファイルを見つけて持ってくる、とかクソ難解な手法をとる人がいるかもしれないゾ
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 08:10:05.34ID:ijYCDO/E
質問失礼いたします
オーディオ録音をした際に、波形が出ません
ギターでプラグイン通して録音しており、音はしっかり出ております
音が小さすぎることもなく、波形自体の拡大をしてもフラットなままです

もし原因分かる方いらっしゃいましたらご教示お願いいたします
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 08:34:32.20ID:IflMI2bl
この質問前も出てたよね バグなのかな
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 08:48:58.23ID:DCy/EOJj
>>96
ファイル→環境設定→イベントの表示→Audio
「波形の表示」欄にチェックが入ってる?
まずはそこを確認
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 09:30:05.52ID:ijYCDO/E
>>98
レスありがとうございます
チェックは入っておりました
質問しておいて大変申し訳ないのですが、ノーマライズすると波形が出ました
ただ、録音時は相変わらずフラットな状態なのですが、単に入力レベルが低いということでしょうか?
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 09:46:13.29ID:DCy/EOJj
>>99
環境がわからないけど、そういうことなんじゃないの
実際に入力レベルを上げてレコすればいい

入力段階で出来るだけ大きなレベルを確保して、ビット深度を余さずに使い切るのが大前提だと思ってるので、
自分ならノーマライズ処理に頼らず、入力レベルを上げるかな
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 10:11:50.18ID:7C07z4Wv
>>95
さいですか 口座晒してください
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 13:24:32.50ID:+XHCA0Ug
8.5proです
スコアにする対象をイベント単位とか選択範囲のみとかにする方法ってないですか?
(削除も見つからないので)要らない部分隠してみても前に詰めてくれないから一部分だけのスコアを作りたくてもうまくいかないんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況