トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント294KB

【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part22》

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 15:06:24.83ID:lv0YSL+s
連投スマン

海外で、音色ライブラリーに限らないんだけど、情報量が一番多いのはここ。

http://www.kronoscopie.fr/index.html

フランス語で、ごめんね。でも難しくないよ。
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 16:55:22.70ID:Md/djGZT
>>145
そうですね、情報不足でした。申し訳ない。
フリーに限らず、有料でも問題無しです。
色々ありがとうございます。
とりあえず、SysExは調べます。
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 04:58:24.86ID:a865LNa3
今更だけど初代に追加音色購入して2同等にした人いる?
元のプリセットはどうなるの?
買う価値あった?
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 08:55:04.01ID:GDfW/znH
プリセットというよりは、各バンクにロードするかどうかだから、元の音色もふつーは残るよ。
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 12:08:11.31ID:jgkD4M+E
元のプリセットはそのままで、ユーザーバンクのU-CC、U-DDにインストールされますよ。
セットリストも元はバンク2に、追加音源入ったものが1つ目にきます。
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 16:24:06.08ID:a865LNa3
サンクス。そういう事か
完全に入れ替わるのかと思ったわ
初代から大分経ってからの音色だけど
フルサンプルのピアノ以外で実用的なのはあった?
Mod7のキラキラdxエレピが増えてると嬉しい
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 18:55:08.16ID:8etgberd
バンクの不可解さはKORGの伝統な気が・・・
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 21:14:20.01ID:SmIbfSit
DXエレピがほしいなら
DX7のデータ読みこんでエフェクトとか微調整するのが
いいのでは
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 13:41:54.11ID:XbVMhcIe
初代を2同等にするには音源追加の他、もう公式ではやってないけどHHDあたり換装するする必要があるんじゃなかったっけ?
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 13:53:28.84ID:ogqf5zxw
SSD追加とメモリー追加だね。
少しPCの知識と、度胸があれば、裏蓋開けて自分で出来るレベルだよ。
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 15:55:17.86ID:gK6ggh5i
あれほんと意味わからない。
軽い鍵盤の88鍵なんて需要あるの?
ピアノタッチ73鍵は大歓迎だったけど。
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 16:13:52.54ID:v5YteS+X
ドラムキットの音色を全部すぐに確認できるという利点が
つかオクターブシフトが面倒なのをいい加減直しやがれという話だけど
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 23:26:49.49ID:5Mv1ZCcZ
>>168
88鍵要らんやん

73鍵に選択肢を増やすとか
61鍵を更に軽くするとかならなあ
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 00:07:55.12ID:JnfH0eDd
要らんくはないな

1台で完結したくて
オルガンシンセメインだけど
まともにピアノを弾く場面もある時に使う
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 03:42:58.77ID:mK8++8LK
ついに購入しようと思うんだけど
新機種とか出ないよね?
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 11:27:14.62ID:l8Q+qDiJ
新機種が出ても
OSアップデートである程度は追いつけるはずだから
買っちゃっていいと思うよ
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 22:07:32.95ID:EtX7IuJd
初代が2011年なので随分経ったけど
完成形の先代のkronos2が2014年だから
もう少し頑張るだろね
過去機種のプリセット再現パッチ無料配布とかしてくれんかな
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 21:13:09.43ID:GIh/+Wwt
>>170
まともにピアノ弾くならアフタータッチ無いと困るし、シンセオルガン弾きたいならMIDI鍵盤繋いで引けばええやん。持ち運びを売りにしてるけど、こんなん絶対に持ち運ばんし、持ち運ぶなら61鍵盤の方がすでにあるし。
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 21:32:32.96ID:GIh/+Wwt
自分は、RH3鍵盤でシンセも、オルガンも弾いてるけど、何の問題も無い。LS鍵盤とかピアノを犠牲にしてまで必要か?と思う。ピアノのはFSで十分と思う人が仮にいたとして、そんなひ人には88鍵盤も必要ないと思う。61鍵盤でもピアノ弾けますし。クラシック以外なら。
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 21:46:29.99ID:GIh/+Wwt
>>172
何処のデータだよそれ。デジマートとか見ても売れ残りすぎてビックリするんだけど。後出し製品でも、これは酷い。
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 21:52:56.26ID:kyXJP6d8
ピアノはクラシックでなくても61だと窮屈で弾きにくいな、76なら大体大丈夫だけど。
上はいいけど下がCまでだと不便。
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 10:43:01.58ID:8AIXAhwT
なんでそこまでLSを否定したいのか、わからん。

バリエーションがあって、使用者が増えるのは、KRONOS全体にとってマーケットが広がるのだから良い話なのに。

しかも、LSが出てからどのくらい経ってる?昨日今日出たわけじゃないのに。

人間、年寄りになると、自分の理解できないことは否定したいらしいから、そういうことなのか?
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 10:44:29.58ID:8AIXAhwT
>>182
オマエは、楽器はデジマートでしか売ってない世界に住んでいるのか?

どうやら、新しいものを受け入れられない、引きこもりの年寄りみたいだなwww
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 11:20:26.63ID:DZ1k7sgL
いや、バリエーション増えるのはいいけど優先順位はどうなってるんだという事でしょ。
LSは具体的にどういった場面で利点を発揮するのかわかりずらい部分はあると思う。
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 14:46:10.12ID:8AIXAhwT
優先順位って?何の?

LSに対して目くじらたてるくらいなら、色違いのプラチナとかにこそ、文句を言いなよ(笑)
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 17:03:40.44ID:goPhDvX8
このスレでLSの不良品つかまされた人いなかったっけ
明らかに初期不良なのに交換してもらえず修理扱いされた人
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 18:32:13.23ID:gNVdYm18
>>188
なに言ってんのかな?売れ行きが一番わかりやすい具体例を出しただけじゃん。
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 18:34:26.44ID:gNVdYm18
>>187
売れないもの売ってそのせいで赤字になったら、korgの今後の製品に影響するじゃん。
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 18:39:08.34ID:gNVdYm18
>>183
いや軽い鍵盤欲しいならって話じゃん。俺だって88鍵盤無いと困るし。ただ、FSでピアノ弾くのとかマジ無理。
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 18:41:50.16ID:gNVdYm18
>>196
ミスLS
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 18:52:24.16ID:gNVdYm18
個人的な意見だけど、日本のシンセメーカーで、korgが一番頑張ってるとは思ってるし、自分は最近だとプロローグとモノローグを買ったけど、まで値段と機能と音が釣り合って無いくらい良い物だったしマジで今後もkorgには期待してる。
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 21:10:20.81ID:XxyGnP6G
>>196
うん、おれもピアノ弾くのに
61鍵盤はやだ(88>76>>>>>61)
軽い鍵盤はやだ
って2つの事言ってる。
どっちの方がより嫌かは何を弾くかによるけど、技術的な練習には61のピアノ鍵盤はあってもいい気はする。
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 02:41:07.66ID:BnvXte1/
因みにプラチナとかカラバリは同一機種だし関係ないでしょ。
優先順位ってのは88鍵で軽いの出すなら61をもっと軽くしてよその方が買う人多いんじゃない、って事だよ。
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 03:03:50.15ID:92i4VyK/
あるいはラックとかね
剛性なんてCASIOのPriviaくらいで十分なのになんであんなに重いのか
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 10:10:51.53ID:ftkqKVVS
>>200
分かってないなぁ。メーカーの製造工程と在庫管理考えろよ。カラバリだって、扱う機種が増えて不良在庫の元になりかねないという点では同じなんだよ。考え方が浅いね(笑)
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 10:57:44.60ID:BnvXte1/
カラバリは開発費かからないし、売れなくなった機種のテコ入れ出し(在庫のガワを変えてる?)同じではないね。
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 19:29:35.49ID:s8suDFjv
でもシンセ鍵盤で良いピアノ音出ると
気持ちいいよねえ。

ピアノ鍵盤とシンセ鍵盤の議論は
ピアノから入った人と
シンセから入った人とで
全然違って来るし。
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 10:08:12.60ID:sv5BCUUd
KRONOSってAC120vの電源に挿しても壊れませんか?
何ボルトまでいけるか見つけられなかったので、120Vに接続している方教えて下さい。
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 09:09:02.91ID:SrmaMZXn
米国で使うのかな。
基本的に製品保証は販売国内での使用前提だから
メーカーは何かあっても保証は出来ないかもね
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 16:28:11.85ID:V1IkXDs0
>>206 です。

コルグに問い合わせた結果、100v〜240vのユニバーサル電源だそうです。
海外で使う場合はコンセントの形状だけの変換で対応するみたいです。
ご報告まで!
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 19:18:37.16ID:R0ohFeAO
ツアーで海外回ってるプロでも自分の楽器運んでる人多いし海外の電源でも使えないと困る人出てきそうだもんね。
専用フライトケースも売ってるし普通に使えるもんだとは思ってた、まぁ国内線もあるけど。
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 23:27:50.73ID:u1ty7mP/
KRONOS使ってる人って画面左側のノブとかフェーダーとかのコントロールサーフェス周りって使ってる?
機能のレイヤーが複雑で、どこがどう対応しているか分からなくて手を出せないでいる
擬似的にシンセのツマミとフェーダーを再現するトーンアジャストは面白いと思ったけど、
音源の種類によって機能割り当てが大きく変わっちゃうので覚えるのが面倒→結局タッチパネル操作になっちゃう
ちゃんと学習して慣れれば快適になるのかな
有効に使えてるって人いたらコツとか教えて欲しい
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 23:41:15.65ID:R0ohFeAO
フェーダーは少なくともコンビやソングでミキサー的に使うし(廉価機にも付けてほしいな)、ノブは同じくチャンネルのパンやEQ調節に便利。
ベクトルのスティックは使ったら面白そうだけどまだ使えてないから面白い使い方とかあったら知りたいな。
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 23:58:30.23ID:u1ty7mP/
>>214
シーケンサーとかのミキサー的な使い方についてはそれほど複雑でもなく直感的でわかりやすいよね
それ以外のコントロールサーフェスについてはモードによって機能割り当ての変化が大きくて、
結局画面見ながら操作することになってノブとフェーダーだけで単体で使いこなせないんだけど、
そういうもんだと割り切って画面を見ながら使ってるorそももそも最初から諦めて使ってない人がやっぱ多いんだろうか
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 00:10:36.98ID:+PbByw59
思うにコントロールサーフェスに関しては考え方が逆だと思うよ。
「こう設定されてるからそれを覚えないといけない」ではなくて、
コントローラーはこれとこれがあると覚えたら、後は自分がエディットする時に「どこかに設定したい、どこにしようか」と考えて使う。
プリセット音色でも「このパラメータを演奏中に動かしたい」と思ったらどのコントローラーに設定するのが最適かと考えて設定する。その方が便利に使えるし自分で決めた方が覚えやすいと思う。
まぁそれでも結構忘れてしまうんだけど^^;
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 00:25:36.40ID:CrSir84K
>>216
例えばトーンアジャストについて、プログラム単体の個別設定ではなく、
Exiの種類ごとに大枠の設定変更ができるんであればそれでもいいんだけどね
(単に俺が知らないだけで↑のようなことはできるかもしれんが。できるんならやり方を教えて欲しい)
流石に1つ1つのプログラム単位で細かく個別設定なんてのは煩わし過ぎてできない
KRONOSは「自由度が高い」とはいえるけど、引き換えにわかりやすさとか直感的な操作性とかは蔑ろになってる感じがあるね
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 05:24:31.67ID:3qFvOfPF
なんの機能が割り当てられてるかはPlayタブのcontrol surfaceタブでいつでも見れる
Rt モードとtone adjモードに音色関係がある
演奏中はエンベロープとフィルターぐらいだと思うが
Mod7の各オペレーターレベルをスライダーで調整したり音色作成中はかなり便利
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 14:02:47.67ID:+PbByw59
KORGはライブ等の生演奏での使い勝手に重きを置いてるんじゃないですかね。(ライブのセッティングをする際は自由度高い方が助かります。その中でも改善の余地はあるとは思いますが)
例えばヤマハのシンセの方がDTMでの使い勝手にも寄せてる感じまます。
KORGは意欲的に新しい製品を作り続けてると思いますが、ワークステーションシンセの構造自体はM1から殆んど変わってないですね。新機種買ってもすぐ使えるって意味ではいいですが。
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 00:43:58.75ID:d7t8vq7A
音源ライブラリの読み込みはとりあえず後回しにするとかして
MIDI鍵盤としての部分だけでも先に起動してくれるような設定とか
追加されないかなってずっと思ってる
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 19:24:16.24ID:ZOd32tGr
MODXスレでkronosがめっちゃ叩かれてるぞ
61鍵の鍵盤は最低、弾いててレイテンシー感じる、起動時間が遅い、FMエレピは音スカスカ…だとか
俺kronos61の鍵盤結構好きなんだけどなあ
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 22:31:35.12ID:1y+Oj9hx
まあ世代が違うからなぁ。
KROMEは純PCMでMODXはPCM+FMだしちょっと趣向が違うのもあるし。

個人的にはプレイヤー志向同士って意味で
MODXはKingKORGと比べるほうがいい気がするね。
KingKORGも不遇の名機だよな。
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 22:44:11.68ID:yIN0iDT4
因みにここの人はクロノスはDTMよりと思う人の方が多いのかな?個人的にはプレイヤー寄りのシンセだと思ってるんだけど。
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/07(日) 22:22:29.21ID:EFQZEDuU
>>235
意味が分からないという意味がわからない。
だからそれが良くないって言ってるんだけど。
持ち運ぶんだから軽いに越した事はないしクロノス61は毎回リハに持ち運ぶ気になる重さではない。
TRはいい鍵盤で軽く作れたんだからクロノスも10kg以内で作る事はできるはず。
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/09(火) 23:41:17.21ID:2GKoaPO/
61でもハードケースがキャスター付きなくらい重いのは確か
軽量で持ち運び易いのを売りにしてるシンセは多いけどクロノスはそっちじゃない印象
あくまでメーカー最上位のワークステーションな訳で
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 00:04:24.05ID:AyQA2CT9
最上位=重くていいって考えをいい加減捨ててほしい。軽量なシンセが必要な人はいつまで経っても廉価版で我慢するしかない。
重いより軽い方がいいに決まってるんだから、価格が高いなら軽くする努力をしてほしい。
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 00:07:50.05ID:AyQA2CT9
いい例えか分からないけど自転車だって高級なもの程軽い且つ強度もある。
タクシーは目的地まで時間が掛かると料金高くなるけどあれも逆だろと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況