X



なんで4拍子の曲しか無いの?[daw]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 21:44:56.51
!extend:none:none:1000:512::
!extend:none:none:1000:512::



シーケンサーの初期設定が4/4拍子だから
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 00:58:04.73
>>1は勢いでスレを立てたが、
自分の知識の浅さを実感している感じが実感される感じ
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 01:56:18.20
無理して4拍子と書かずに4つ打ちとでも書いてれば小さい世界の奴らしか来なかったろうになw
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 02:02:25.07
つか、そこまで無知なの?
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 02:14:34.04
それは関係ないだろwと言いたいけど、タイトル付けるだけの素養もなかったかもね。
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 09:21:50.51
楽典は一般名詞、が一般的な認識であったとしても
シーケンサーが三分割を採用していないのは事実
ここ何十年も大衆音楽の大多数が4拍子であることもまた事実
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 09:40:55.77
4拍子曲だけしかないってのも事実じゃない
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 09:41:36.44
>>658
そもそも、生演奏でもヘッドホンでクリック聴きながら演奏するってのが本来無いことだからね
少し前まで、オーケストラが一番嫌がるのがそれだったから
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 09:43:50.40
だから、現在を軸に過去を見れば
過去からの流れで見ているのと相違があるのは当然なこと
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 09:50:01.00
12拍子も1拍3連が4つとシーケンサー上で作業すれば4拍子ってことになるだろうし、小節の頭の位置すら意識しない奴なら3拍が4小節と4拍が3小節の違いもシーケンサー上で気づかないのかもしれんな
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 09:51:52.72
「シーケンサーが三分割を採用してない」の意味がわからない。
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 10:01:26.81
>>660
なんで4つ打ちの曲しか無いの?
よりかは遥かに事実に迫っているし
寧ろ4拍子以外は例外というのが事実
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 10:06:32.90
シーケンサーの話なのか音楽の基礎の話してるのか統一してくれないかね?
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 10:07:15.59
それとも連符設定できないDAWが今時あるの?
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 10:28:45.65
>>667
シーケンサーが、大昔に音楽の基礎として存在していた三分割を採用してないって話しでしょ
三連符とは次元の違う話し
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 10:57:11.04
>>661
クリック聴きながら演奏する意義は、自動演奏されるオケ音源と共演するためで、構成員が一般的なロックバンドで小さいキャパならドラマーだけがクリックを聴けば済んでいた話しなのだけど、純粋なオーケストラ演奏でもクリックを聴く理由って何だろう?
ディレイの影響でリズムキープが困難になるとか?フルオーケストラで各奏者に専用モニターなんか用意できなそうだし、そんなことしたらPAの負担が半端なさそう
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 11:03:13.60
>>669
なんか面白そうな話だな。
現代の感覚から見ることしか出来ないから返答に困るだろうけど、3分音符二つ分(この2つというのが現代の感覚で悪いんだけど)の音符ってどう呼んでいたの?
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 11:12:13.48
ところで、君らのよく使うシーケンサーはソフトでもハードでも良いが、
クリックの設定は何れぐらい変更できるんだ?
メトロノームとかクリック音だけとか
小節サイズ変更 可能・不可能とか
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 11:19:18.83
>>670
電子系の音と生演奏を合わしたい時
でもそれも、昔の話で
今は全てdawに取り込んでストレッチ変更するんだろな

CGとSFXの差みたいな VFX迄はよく知らないが
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 11:29:41.43
>>670
あとは、ソリストだけ演奏する部分がある曲とか
リズム対が急に無くなるような所がある曲とか

でも、テンポに揺れがある方がオーケストラっぽいというかクラシックぽいけどね
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 13:03:05.83
>>666
何故三拍子ではいけなく、1小節を3つに分けてるからと言って3分音符という定義を新たに採用しなきゃいけないのかがわからん。上にも出ているが3つのうち2つ分の長さの音符をどう表現するの?
4拍子の3拍分を表すのは付点「2」分音符だよ?
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 13:46:03.17
どのように変更したらどのように表すことが出来るの?
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 13:50:02.37
1小節のサイズを変更というのも今一わからないが、
3分音符と定義する以上8分音符に相当するものは9分音符という定義になるよね?
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:13:15.29
何故そこでは連符の発想をとりいれるの?
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:14:31.95
その時代は全音符より長い音符(タイで繋げたわけではなくて)も複数存在していて現代目線から見ると相当カオス
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:16:10.23
すると、小節の概念も崩れるね。小節の概念が崩れると1小節を分割して〜音符とする表記も崩れないか?
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:24:42.70
そもそも問題があるから残らなかった表記や定義をDAWに採用がどうこうという指摘をしたの?
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:27:41.78
では3分音符の3はどこからきてるの?
0692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:33:43.40
全音符とは?になるよ?
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:34:41.48
何を「全」としてるか?の方がわかりやすいか?
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 14:56:15.93
現代の全音符にあたる音価よりも長い音価は存在したけど、全音符という日本語自体が三分割を明記しなかった書物の翻訳なんだから
全音符を二分割した2分音符に対応する形での全音符を三分割した3分音符という概念もそれに相当する日本語も無くて当たり前でしょ
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:10:59.95
で、それを何故現代に持ち出してDAWの話とからめたの?
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:12:12.27
3拍子でやればいいという話ね。
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:20:49.85
何故そうなる?
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:22:44.23
1小節三分割してるのに4分音符というの?だろうけど、逆に3拍子の1小節を四分割した時素直に4分音符とは言わんだろ?
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:24:18.61
3拍子の曲だって5拍子だっていくらでもあるじゃない?
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:24:58.31
3分音符の件は多いか少ないかの話でないだろ?
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:35:15.07
まぁどうせ4拍子に設定している状態でも1つのオブジェクトに3拍子のオーディオファイル入れれるから〜
みたいな感じだろうけどw
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:37:29.74
>>701
統計なんて取れないだろうから体感で、3拍子、4拍子、5拍子、この3種類限定で、これらを足した合計が100パーセントだとしたら、それぞれ何パーセントずつあると思ってるの?
4拍子は90パーセント以上あると思うのだが
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:45:08.41
4拍3連になっている類だな
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 15:46:43.95
>>699のは3拍4連な
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 18:50:25.52
雑な作り方なんじゃなくて小さい世界の音楽ではないってことだろ?だからスレタイを4つ打ちの音楽にしときゃよかったんだよ。
4つ打ちスレの中で4拍子語ってればジャングルジムメイトでワイワイ出来たんだよ。
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 19:15:11.13
>>703
納得、でも同類に見られたくない。
何拍子ものでも4拍子扱いになってるのは事実。
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 00:23:06.89
2拍3連二つタイで繋げばいいがな

それより、うちのシーケンサーは、1〜4/4、1〜8/8、1〜16/16拍子 迄、普通に可能だけどな
でも、15/16拍子ってどういう時使うんだ?
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 00:27:39.06
プログレッシブロックを手当たり次第聴けばあんじゃね?ビルブラッフォードとかがやってそう。
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 00:36:10.80
X拍Y連って設定出来ないDAWあるの?
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 00:48:33.46
5連とか7連とかでしょ
以前は、8分と3連組み合わせていた時代があったけど
タイムストレッチがあれば押し込むかだな
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 00:59:09.77
好きな数字いれれないの?2拍3連をタイで結ぶなんてまどろっこしいことしないで4拍3連といれれない?
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 01:02:46.71
多分グリッド表示で出来なかったとしてもクオンタイズ設定で出来ると思うよ。もし出来ないならそのDAWはMIDI弱いという評価受けてると思うよ。
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 08:55:43.54
>>719
どっちでもいいよ
6連でもいいし
ポリリズムよく作る人はそういうの慣れてるから
合わすと、ドンタカタン・・・・・・って、聴こえるあれ
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 09:02:53.16
どんなシーケンサーソフト使ってるか分からないが
songの拍子の表示のところは一度クリックしてみるべきだわ
カウント・メトロノーム設定とは違う場所で変更するかもしれないから
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 09:38:56.53
しかし、変拍子とか何か使う意図とか無いと、個人的には連続的で気持ち悪いものではあるんだよな 故に、余り使ってない操作だったんだけど
例えば古すぎだけど、七五調で作られた歌があるとすると
普通に詠んでも、七の前に間があったり、五の後に間があったりするから 息継ぎ無しだと苦しいし
結局、それ以上の拍になるんだよね つまり、最低でも1個分足した偶数拍
て事は、
変拍子よく使う人は、偶数音でメロディーを作るタイプの人なんだろうか?
前に、そんな曲作る人がアップスレで板の思い出した(ボカロだから息継ぎ無しでも苦しくないし)
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 09:57:47.22
変拍子狙って作るのもあるし、前から順番に作っていたら後から自分で変拍子だと気付く場合もある。クリックをノーアクセントにして好きなように弾いてみ。
後から小節ごとに拍子設定見ていくことになるけど。
0725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 10:30:42.22
吟遊詩人的にか、なるほど
そっちの方が自然と言えば自然だな
3拍や6拍は波が出て自然だが、それより更に自然に出たまんまって事か
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 10:53:50.33
>>711
そこなんだが、今時2ビートの表拍アクセントのスタイルでも、
4つ打ちの表拍アクセントの曲があったりするから

聴くとオヨヨ…って、戸惑う訳よ
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/13(水) 15:57:34.20
ラテン圏だと4拍子は少なそうだよね
アフリカ圏は拍子あるの?w
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 00:58:46.18
https://www.youtube.com/watch?v=E_NdCleiPHc
9:20くらいからイントロが始まって
10:00くらいからテーマに入るazure ほにゃららって5拍子の曲なんだが、
16:30くらいからピアノが先導し、サックスが引き継ぐエンディングの拍子
お前ら取れるの?
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 01:18:20.24
見え張らなくていいんだよ。
俺は取れなかったんで、みんなに聞いてるんだよ。
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 08:40:19.31
>>727って、フィルインぽい変拍子だな
入る前に付けるか、ケツにこれでもか、って付けるか、連続性を断ち切る為の変拍子ね
それなら、たまにしてるかも その手の曲もよくあるな
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/15(金) 18:31:02.84
4拍子じゃないとダメっていう思い込みに気付くかどうかだけの話だね。
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 06:25:53.33
727からのサンプル聴いて見たんだけど、みんなの言ってる変拍子ってのがなんなのかわかんなくなってきたど。
4/4の中でアクセントが動いて行って、4節とか8節でおさまってても、変拍子になるの?とか、ソロで一拍の長さを
変えてても変拍子っていうの?とか、2ビートで6節まとまりが変拍子なのとか。
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 07:49:26.53
全部4/4に聞こえたってこと?
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 06:34:36.52
3拍子が鍵を握ってると思う、5以上も分解すると結局3+α
そして3拍子の曲はどれも同じに聞こえるくらい
4拍子以上に煮詰まってる感が半端ない
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 12:33:53.58
どうも俺はリズムと拍子のどっちの話してるかわかんなくなってるかも。
3拍子って3拍で完結したリズム繰り返しって意味だと、強弱弱、弱弱強、弱強弱の3種類
ぐらいって意味なのかな。
3+3の6拍で考えるのは、6拍子であって3拍子ではないって考えるべき?
6拍になると、3+3の2拍と2+2+2の3拍が絡まって複雑なリズムになるけど、これは
変拍子とは言わないってこと?

5拍子だと、2+3か3+2で、前のわかりやすい変拍子の例なんかは、4+3の7拍子?
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 12:48:19.00
デイブグルージンのは8分の7だろうね
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 20:29:09.93
止まりましたね
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 02:45:39.16
そりゃそうだろ。4拍子だけじゃないんだからね。
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 12:28:33.87
二拍子だとマーチとかレゲエ
三拍子はワルツになってしまうから
そういやポリリズムを使ったポップスってないよね
中田ヤスタカしかしらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況