X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント441KB

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第43章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7ec-VoQl)
垢版 |
2018/04/23(月) 03:47:37.16ID:UBNzJrOT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ建てる人は↑を2行に増やしてください

演奏用・アレンジ用・ミックス用それぞれに向いた
ヘッドホンを紹介し合うスレです。
常に用途を明記しましょう。

前スレ
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第42章
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511582210/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0491名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spa3-opF0)
垢版 |
2018/12/16(日) 01:56:14.19ID:XnLZMs5Dp
ビージングなんて関係ねぇ、おぱっぴー
90000stも75666も激シャリホンな特性つう事理解してねぇ奴笑えるわ

どちも10KHzがガチョーンと飛び出た周波数特性めちゃおかしいホンだお
南朝のお爺ちゃん用ホン、若者が使たら耳炒めるホン
0493名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra3-+c+o)
垢版 |
2018/12/16(日) 09:34:41.55ID:LWMFCCbZr
>>491
> 南朝のお爺ちゃん用ホン、若者が使たら耳炒めるホン

50過ぎたおっさんだけど、逆に使えるな
オーテクから乗り換えるか
人間ドックの耳チェックだと取り敢えず無問題だけど(あれは周波数低いか
0494名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra3-+c+o)
垢版 |
2018/12/16(日) 09:42:17.15ID:LWMFCCbZr
余談

難聴ってのは小さい音が聞き取りにくくなるだけでなく、周波数レンジ的にも狭まり 高い音とか聞き取りにくくなる
わしらの両親が歳とったからと言って音量だけupしても効果半減
音量ノーマライズと、周波数補正も必要 (補聴器メーカーとかの資料に書いてある。それこそマルチバンドコンプとか入ってるみたい

という訳で板的な話に戻すと 中年以降?にハイレゾ売っても無駄かもよと
オーディオ評論家とか
コンプレッションされた音の方が評価されるかなw 買い手を意識した音創り
0495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6bc-/9Y1)
垢版 |
2018/12/16(日) 10:06:11.54ID:VzGhJhQh0
な、新品買えないから店頭の激中古シャリしか知らないんよ
478のように900STの新品がモコモコなのを一生聴けないのさ
こいつらの言う事を真に受けるなどとととんでもない話
0497名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4f-wDOp)
垢版 |
2018/12/16(日) 10:11:16.32ID:45xw0CDFa
つーかパッドが浅すぎて痛い帯域が余計に耳につきやすくなってるんだよあれ
30分着けてて物理的にも痛くなってこりゃだめだと
相性いい人が褒める理由も分かるんだけどね
0499名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6b-BVYq)
垢版 |
2018/12/16(日) 11:47:09.02ID:TSY6Nbfoa
ほんとお前ら900STの事が大好きなんだな
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:04:41.53ID:KZT4lKH/0
>>497
>相性いい人が褒める理由も分かるんだけどね

MDR900STほど特殊な聞かせ方をするヘッドフォンは稀なので
あれじゃなくちゃ…という人がいるのも分かる。
だけどあれはリアルな世界の音じゃない。

>>494

人によって感性って全く違うように、
音が耳から入って来て、その音をどう「脳が判断するか?」は
人のよってかなりの違いがあるかと思います。

つまり、本当に音に影響を与えているのは、
物理的な耳の性能ではなく、
その音を判断している脳の方だと思います。
0503名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:07:12.77ID:KZT4lKH/0
人によって理解力に大差があるように、
音を聞いてそこからどの程度まで深く聞けているか?って
かなり違いがあると感じています。

1つの音から2〜3の情報しか感じ取っていない人もいれば、
1つの音から10の情報を感じ取ってる人もいる。

で、そういう違いは耳の直接的な性能ではなく、脳側の性能で、
知能の差が影響していると思う。
0504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:10:15.74ID:KZT4lKH/0
人というのは、
他人も同じように聞こえているんだろ…と思いがちですが、
実際は人によって受け止められている音質や音の情報量は
まるで違うんだと思います。

で、そういう違いを生み出す1つの要素として、
どんなオーディオ環境で音を聞いて育ったか?とか、
どんな音楽を聞いて育ったか?と言うことが
かなり大きく影響しているのは?と思います。

ラジカセ世代で育った人は、あまりそういう感性が
育っていないと思います。
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:13:15.76ID:KZT4lKH/0
と言うのも、俺は割と人が気づかない音の違いを
かなり感じ取る事ができるのですが、
自分の過去を振り返ってみると、
割とまともなオーディオ環境で音楽を聞いて来たという
背景があるからです。

世代的にも音楽が生き生きしていた時代で
もちろん楽器的にもシンセやサンプラーのような
偽物で作られた音楽ではありません。

無意識手にもそういう違いが
音に対する感性の成長に大きな影響を与えているのでは?と
分析しています。
0506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:41:23.18ID:KZT4lKH/0
>と言うのも、俺は割と人が気づかない音の違いを
>かなり感じ取る事ができるのですが、

例を挙げると、
ケーブルを繋ぐ方向で音が変わることに気づいたり、
オーディオIFのバッファサイズによる音の違いに気づいたり、
機材のアウトプットのL/Rによる音の違いに気づいたり、
オーディオIFの入力1と入力2によつ音の違いに気づいたり、
入力1だけを有効にした状態で
入力2に繋いだケーブルの音の違いに気づいたり、
人に教えられて確認して気づくのではなく、
自然と気づいてしまうことが多いのです。

デジタル出力の方が音が悪いことに気づいたり、
デジタルケーブルによる音の違いに気づいたり、
USBケーブルによる音に違いに気づいたり、
もちろん電源による違いに気づいたり、
ケーブルの長さによる音の違いに気づいたりと言った
皆さんが「本当のところはどうなの?」と疑問を感じている事にも
当たり前の気づきます。
0507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:44:59.07ID:KZT4lKH/0
ヘッドフォンのレビューを見ていると、
皆んなが丸で音の評論家であるかのごとくに、
ものすごく分かったような事を書いていますが、
それほど皆が音を深く聞けているのならば、
なぜ他の事に当たり前に気づかないのか?疑問に感じます。

ケーブルを繋ぐ向きで音が変わるわけがない!とか、
USBケーブルで音が変わるわけがない!とか、
デジタルケーブルで音が変わるわけがない!とか、
そういう事に懐疑的になる人たちが多いのです。

つまり音が聞けてないという証拠なのですが、
そういう耳レベルの人たちが果たして
ヘッドフォンをまともに聞けているのかは疑問です。
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:48:40.75ID:KZT4lKH/0
俺がオーディオIFのスレで
初めて「バッファンサイズによって音が変わる」という事実を
公表した時には、かなりの批判を受けました。

そんな事があるわけがない!とね。
つまり、全ての住民がそんな事にも気づいていなかったわけです。

しかし、その事実を俺が公表したことで、ちらほら理解を示す人も現れ、
今では割とメジャー化して来ていますが、
人に言われて気づけない人もいれば、人に言われてやっと気づく人など、
音の違いに鈍感な人が多いのが現実なのです。
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-ds1c)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:53:46.15ID:KZT4lKH/0
そん後もオーディオIFがらみで、
フロント入力に繋ぐのとリア入力に繋ぐのとでは
音質がかなり違ったりする事実を公表したり、
1chと2ch側に繋ぐのとでは音が変わる事実を公表したりしましたが、
割と皆んなさん、そういう事に気づいていないんですよね。

そして、昨日は新たな情報として、
1chだけを有効にして録る場合であっても、
音質は他のチャンネルにつなげたケーブルや機材の影響を受ける事実を
発表しました。

なので、少しでも良い音で録りたいならば、
録るチャンネル以外の入力ケーブルは全て外して録った方が
良いということを教えました。
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bef-kgTg)
垢版 |
2018/12/16(日) 16:02:02.34ID:8j4aow6Z0
>>506
こう言う奴って、脳内で完結しちゃってるから、
ホールで演奏されてるピアノがヤマハなのかスタインウェイなのかとかは
全くわからなかったりするんだよなあw

オーヲタ目線しかわからなくて、プレイヤー目線ってのが完全に欠落してる、ダメダメちゃんの好例だなw
0511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 16:06:11.02ID:KZT4lKH/0
そういう反応をするってことは
貴方は俺が挙げたような音の違いに
気づいていないってことですよね?
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 16:07:44.49ID:KZT4lKH/0
それは別に驚くことではないのですが、
そういう耳レベルの人たちが多いのに、
評論家気取りでヘッドフォンのレビューを書いている人達が多いのですが、
実際、彼らは大して音を聞き取れていないと言うことなのです。
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 16:11:08.50ID:KZT4lKH/0
俺からすると「こんなに音が変わるのに
君たちマジでそれに気づいてないの??」って感じなのですが、
それほど「音に大して鈍感が人が多い」と言うことなのです。

変わるから聴き比べてみな〜と言って教えてあげれば
気づく人は少なくないとは思うのですが、
言われないと気づかないだけでも「かなりの鈍感」ぶりだと思うのです。

で、そういう耳のレベルの人達が多いということは、
そんな人達に果たしてまともにヘッドフォンの評価ができるのか?疑問です。
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 16:15:20.90ID:KZT4lKH/0
俺はDAWのスレでも、DAWは設定次第でかなり音質にも差が出てくるし、
一見、無関係だと思える項目が実際には
音に影響を及ぼしたりすると言うことを書いたこともありますが、
皆さん割と無頓着に設定している人たちが多いようなのです。

それは「音の違いに対して鈍感な人が多い」ことと
無関係ではないと思います。

で、鈍感なら鈍感でもいいのですが、
自分が鈍感だという自覚もなく、色々なレビューを
音の評論家気取りで書いてる人たちが多いことに違和感を覚えます。
0515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 16:21:10.88ID:KZT4lKH/0
プラグインは音質酷いと書いても、
変に難癖つけてるだけのクレマー扱いされたりしますが、
それほど音質の悪さに気づけない人達が多いのです。

事実、他者のギター音源を聴いたりすると
基礎的なオーディオ品質が低い人達がほとんどで、
やっぱり色々といい加減にやっていることの
悪影響が出ていることを感じさせらます。
0518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 19:49:19.89ID:KZT4lKH/0
音がいい/悪いは好みも絡んでくるけど、
音の違いに気づく/気づかないってのは
完全にその人の耳のレベルを反映している。
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 19:51:54.17ID:KZT4lKH/0
俺が今日録った音だけど、
こういう音質クオリティーで録れない人が多いんですよ〜。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1719278.mp3

で、何で音質クオリティーば抜本的に低いか?と言うと、
やっぱり様々な部分の音の違いに疎いから
それが積もり積もって低品質になってしまうんだと思います。
0520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 20:09:14.94ID:KZT4lKH/0
素人ながらにも、少しでも良い音を目指す気持ちはあるから、
AとBとでどっちが音質いいか?とか常に比較して
良いと感じた方を選んで行くわけです。

1つ1つは小さな違いに思えても、
積もり積もって最終的にはかなりの違いになるから
小さな違いを軽視している人は透明度が低くて曇りすぎていたり、
ダイナミクスが死んで平面的な音になってしまったり、
リアリティーとか死んでしまったりするわけです。
0523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 20:16:50.38ID:KZT4lKH/0
プロのエンジニアが録った音源の方が
基礎的なオーディオクオリティーが
低いと思いませんか?
0524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:36:11.61ID:KZT4lKH/0
ギターの音作りしていると、音全体を聞くことよりも、
よっぽどヘッドフォンに求められてくる
クオリティーが高くなることを思い知らされます。

この状態を例えると、アイドルグループ全体を見るのと、
メンバー個人を見ることの違いのようなものです。

グループ全体としてみていたら可愛いのに、
1人1人をよく見るとそうでもなかった…みたいなことが
見えてしまうような状態。
0525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:38:51.82ID:KZT4lKH/0
何ていうか、楽曲として聞く場合って
楽器1つ1つの細かな部分なんて把握できないし、
全体として割とアバウトに聞こえてしまうわけですが、
個々のソースだけを流すとなると、
人の顔をドアップで見るようなもので、
シワやホクロ1つ1つもしっかり見えてくる必要があるわけで、
それだけ正確性が問われて来るような感じかな。
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:43:34.55ID:KZT4lKH/0
で、例えばMDR900の場合は、音作りに活用されるわけではなく、
あくまで明瞭的に歌や楽器の音を把握するために活用されているわけで、
出てくる音の「正確性」は重要じゃないだよね。

自分の出している声や音の音程を
クッキリ再生してくれることが目的なわけで、
それ以外の要素は失格でも問題ない…みたいな感じ。

でも、音作りとなると、そういう訳にはいかないわけで、
MDR900なんかじゃ全く役に立たない。
0527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-RRgF)
垢版 |
2018/12/16(日) 23:29:37.62ID:9QxTKwz50
>>519,521
相変わらずクリーントーンでもバリバリいってる音源上げて自分の首を絞めてるなあw
ヘッドフォンオンリーなんだっけ?
いい加減買い換えろよ、それw
つか、こんな100均のヘッドフォンでも分かるレベルの音割れになんで気付けないんだろう
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/16(日) 23:51:53.04ID:KZT4lKH/0
>>527

     ∧_∧
     ( ・ω・)
     (っ囗と) バリバリ
     ./   )
     ( / ̄∪    _ _ lヽ,,lヽ
       _| ::|_       | |Θ|(    ) やめて!
  | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と    i
  |___|__|_|  |_|  しーJ

>>528

ヒント:ソニーとオーテク以外
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-RRgF)
垢版 |
2018/12/17(月) 00:11:11.54ID:PEB+hh/e0
>>530
ヤツの2ミックス音源(ってもYouTubeから拾った音にギターを重ねてるだけw)聴いたことあるけど、100kHzから垂れ下がりな音源上げてクオリティ高いとこ自負してるから、ボンボンでブーミーなヘッドフォンだと思うよw
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 00:14:01.93ID:vgFZLnMR0
>>531
>100kHzから垂れ下がりな音源上げてクオリティ高いとこ自負してるから

まーだそんなこと言ってんの?
お前さんギターの帯域がどのあたりなのか
全く分かってないだろ?

100kHzから下なんて、明らかにバッキング側の帯域だぞ?
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 00:16:03.52ID:vgFZLnMR0
バッキング側は全くいじらずに、
単純に自分のギターを被せただけなんだから
元のバッキングが「100kHzから垂れ下がり」なら
そうなるのも当然だぞ!

それを俺が悪いかのように言ってる所が
音のことをまるで分かってないことばバレバレ。
0534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 00:18:06.27ID:vgFZLnMR0
ましてはバッキングに被せた俺のギターはソロなんだから
パワーコードで鳴らすようなロー帯域なんてものは
全く出ていないのも当然だ!

そういう事をちゃんと理解していれば、
そんな的外れな批判なんてできるわけないんだよ。
お前さんが音のことをまるで分かってないのはバレバレ。
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-RRgF)
垢版 |
2018/12/17(月) 00:38:34.60ID:PEB+hh/e0
挙げ句の果てには、黙って上げられた自分の音源に
「全然なってないですね」
ってダメ出ししたらしいじゃないかw
そこいらじゃ有名なバカセ伝説だぜ
もう挽回できる余地なんて無いんだからやめとけってw
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aff9-M7/F)
垢版 |
2018/12/17(月) 02:16:07.46ID:Xm3fxDnP0
YouTubeってエンコード時に16kHzもしくは20kHzで強制ハイカットされる仕様なんですが、何故そこで100kHzが出てくるか本気で分からないです
あとギター音源、クリップノイズが混ざってて音質評価以前のような…
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-RRgF)
垢版 |
2018/12/17(月) 04:41:08.69ID:PEB+hh/e0
>>538
どこの誰が上げたかも分からないエンコードに失敗した様な粗悪な音源の事さ

いつぞや(前々スレくらいかな)のB'zのシャカシャカシュワシュワになった音源にギター乗せて「コレがプロの音、プロの音に違和感なく混ぜたオレのギターはつまりプロ並みって事です」ってドヤ顔されるのには参ったねw

その時もみんな「え、なんでCD音源がこんなにシャカシャカなの?」
バカセ「YouTubeから拾いました、プロの音です」
みんな「ズコーーー!」
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ee9-MOZf)
垢版 |
2018/12/17(月) 05:25:23.81ID:4DMM6ZgP0
全パートの作曲に加えてミックスマスタリングも一人でやるDTMerならCD900stよりちょい高くつくけどEX800st選択した方が良い

イヤホンだけど定位も解像度も各帯域のバランスも悪くない

低音少し盛られてる感あるけどCD900stに比べたら特に低音パートがストレスなく制作出来ると思う

ただケーブルが1.5mと短いので注意が必要
0547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:31:33.23ID:vgFZLnMR0
>>536
>黙って上げられた自分の音源に

あんなの俺の印象を悪くするための作り話なのに
真に受けちゃってる所が笑えるねー w
俺が証拠を要求しても全く出せなかったことからも
嘘だってバレバレなのに。

>>546

1、エタノール(弱)
2、アルコール(中)
3、ペイント薄め液(強力)
0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:32:25.87ID:vgFZLnMR0
どれほどのベタベタになってるか知らないけど、
普通はマジックリンで十分。
0549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:33:15.25ID:vgFZLnMR0
>>541
>プロの音に違和感なく混ぜたオレのギターはつまりプロ並みって事です

実用になるギターサウンドが出ているかどうかは、
プロの楽曲とミッックスして見れば分かる…という持論ですが、
正論だと思いますけど?

俺の音源は過度に酷評されているので、本当にそんなに酷い音なのか、
実際にプロの音源とミックスして実用性をみせたわけですよ。
0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:42:03.59ID:vgFZLnMR0
>>541
>その時もみんな「え、なんでCD音源がこんなにシャカシャカなの?」

そんな指摘をしたのは貴方だけです。
しかも一方はYouTubeからダウンロードしたものですが、
もう一方の「スイマーよ」の方は多分、自分のiTunesからの物です。

で、100Hzがどうだとか言ってるのはiTunesの方なので
品質的に何ら問題がないものであるにも関わらず、
知ったかぶりして「スカスカだの、100Hzがどうだとか」と言ってるのだから
大恥晒しているのは自分だと言うことに気づいた方がいいです。
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:48:43.68ID:vgFZLnMR0
A:iTunesをバッキングに使った方
https://dotup.org/uploda/dotup.org1720212.mp3
B:YouTubeをバッキングに使った方
https://dotup.org/uploda/dotup.org1720216.mp3

これが噂の音源ですが、俺のギター音にケチをつけるなら分かりますが、
アホな子は、バッキングに使ってる音がシャカシャカだの…、
100Hzがどうのこうの…と言ってるいるのです。
0555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:50:15.19ID:vgFZLnMR0
>>553

シャカシャカだの…、100Hzがどうのこうの…と
難癖つけてるアホ耳の人は、
たぶん、ろくなヘッドフォン使ってないんだと思います。
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:53:16.83ID:vgFZLnMR0
昨日も説明した通り、
ギターのソロに100Hzの帯域などほとんど無関係で
完全にB’zの元曲部分になるのに、
100Hzが足らないだの、位相が狂ってるだの、
シャカシャカだのと言ってるのだから呆れます。
0558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 19:54:36.75ID:vgFZLnMR0
>>557
>ばーか、それじゃねえよwww

間違いなくこれです。
0561名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6b-RRgF)
垢版 |
2018/12/17(月) 20:04:08.26ID:mQ19k0Uva
ステレオ処理されたアンプのデモ映像を「モノラルです!」なんて言いきっちゃったりなwwww
もう随分懐かしい話だw

どっちにしろこんなカラオケ(マイナスワンですら無いw)やお遊びしかやらないヤツのヘッドフォン談義なんか聞いてもしょうがないって事よw
0562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 20:05:53.40ID:vgFZLnMR0
>>561
>ステレオ処理されたアンプのデモ映像を「モノラルです!」

俺の知らない話ですね。
誰かと勘違いしてるのかな?
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 20:12:07.85ID:vgFZLnMR0
>>559

今日聞いたら少しはまともに聞こえましたか?
もしかして以前酷評した時から再生環境変えましたか?
0564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 20:14:04.83ID:vgFZLnMR0
以前はアナライザー画像まで用意して
100Hz帯がほとんど出ていないと酷評してましたよね〜。
ギターの単音が100Hzなんてほとんど出ていないことも知らず、
俺の音を酷評しているつもりでいたんだろうけど…。
0567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 21:08:45.94ID:vgFZLnMR0
書いたからと言って
マトモに相手にされるとは思えんが?w

ヘッドフォンを変える前は、
ヘッドフォンで録って後からスピーカーで再生すると
かなり違いがあって厄介だったけど、
今のヘッドフォンになってからは許容範囲の差に収まる事が多くなった。

これは凄くありがたい。
0568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a67-RRgF)
垢版 |
2018/12/17(月) 22:12:22.25ID:PEB+hh/e0
>>562
外国のショップのアンプレビュー動画と自分のギターと比較してドヤってたなあw
皆がステレオになってるからステレオのカメラマイクかステレオに処理された音である事を指摘してるのに、キャビにマイクが一本だからモノラルだど主張したろ

ステレオかモノラルか聴き分ける能力も無いのかと皆で笑わせてもらったもんだw

>>567
違いに悩むも何も、オケは全部出来合いの拾い物じゃないかwww
あんまり笑わせるなってwww
0569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/17(月) 23:56:51.92ID:vgFZLnMR0
>>568
>オケは全部出来合いの拾い物じゃないかwww

オケを自分で作る人が多いけど、
ギター目線で言うと、あれは良くないんです。

なぜか?って言うと、「実用になるギターサウンドが
出ているかどうかは、プロの楽曲とミッックスして見れば分かる」の
逆に状態になってしまうからです。
0570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/18(火) 00:03:06.41ID:Uhr1fusL0
プロの作ったサウンドに自分のギターをミックスすると、
やっぱり演奏も音もプロレベルに近いクオリティーが
求められてくるわけです。

それをできるだけ自然に持って行こうとする作業は、
プレイ力や音作りの勉強になるわけです。
0571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/18(火) 00:05:20.03ID:Uhr1fusL0
逆に言うと、素人丸出しのバッキングだと、
もうその時点でクオリティーが低いので、
ギターもクオリティーの低い方がマッチしてしまうのです。

これはギター主体で見ると、勉強にならないのです。
0572名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd4a-bFIf)
垢版 |
2018/12/18(火) 00:21:59.99ID:ozzR6D+pd
音真似が好きなのはいいんだけど一人でやってて欲しい
いちいち他人に同意を求めないで

dtm板の人たちは人に聞かせるために音楽を作ってるんだから
音真似してYouTubeに被せてる人とは話は合わないと思う
真似がプロみたいだねすごいねって言ってもらえる場所に行ってそっちでやって欲しいです
0573名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6b-RRgF)
垢版 |
2018/12/18(火) 00:35:05.40ID:TIS77hK6a
>>569
既成品に混ぜれるかどうかが課題なら出来上がった前も後も既成品のままって事さ
つまりおまえはただの聴き専なんだよ

悪いけどここはその既成品を作るクリエイターの為のヘッドフォンの話
ドラムやボーカルを録音したり各トラックにいろいろ処理をしてその既成品になる前に使うヘッドフォンの話

おまえが使うヘッドフォンなんてリスニング用でも何でもいい
それを使う前も後も既成品のままなんだからw

別に語る内容に文句をつけるつもりは無いが、おおかたどこかのサイトで見聞きしただけの知識だろう
なんの創作も出来ないカラオケ野郎がただ受け売りの知識を垂れ流してるだけ
0575名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 066f-wF9c)
垢版 |
2018/12/18(火) 09:52:48.39ID:M3o8zJ2X6
AKG_240Sの中国生産バージョンとオーストリアバージョンって本当に音が違うんですか? 自分がオーストリア製つかってて、友人が中国製使ってるんでこの前聴き比べしたんですけどなんも変わらんやったですよ
0578名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF4f-RRgF)
垢版 |
2018/12/18(火) 11:22:50.31ID:fsfYvx4aF
>>575
オーストラリアの時と使ってる部品が違うなら物理的に一緒じゃ無いだろうけど、だとしても一聴して解らないなら誤差の範囲、個体差の範囲でしょ
違うという情報を見たら妄信的に違って聴こえる人間より自分の耳で判断できるキミの方がマシだと思うよw
0580名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdaa-+W1d)
垢版 |
2018/12/18(火) 13:42:45.69ID:ZpjP+/fud
AKGは中国製になって〜って話題はよく聞くよ、変わらず売れてるから質は落ちてないんだろうけど
元にヘッドホン界隈でそういう話があるからこういう質問してるんでしょ
お前がこの手の話に疎いだけだしそもそも知らないなら何も関係ないんだから黙ってなよ
0585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bef-kgTg)
垢版 |
2018/12/18(火) 18:00:22.70ID:88ZCMzt10
>>584
比較のしようがない位に、かけた瞬間ダメだこりゃってわかるレベルのが紛れてるんだよ。
サウンドハウスあたりの流通ルートだとそれが来る。
ただし、スタジオに納品されるとかで別ルートの物は今でも昔のままの音だからたちが悪い。
ソニー自ら劣化版パチ物も出している状況。
0586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:00:17.59ID:Uhr1fusL0
>>574

全く出ないとはいいませんが、ギターのソロごときで
楽曲全体の100Hz帯の出方を左右するほどの
影響力なんてないんです。

彼はそう言うことを全く理解できておらず、
俺のミックス音源に難癖つけているつもりが、実は
B’zの原曲のミックスバランスに難癖をつけていたってことなのです。

多分、彼自身がロクな再生環境を持っていないか、
もしくは普段からローが強調されたようなバカ音楽ばかり聞いているから、
ローがスカスカに聞こえるのだと思います。
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:01:50.37ID:Uhr1fusL0
>>583
>今売ってるモデルを有難がって使ってる奴って

ってことは、貴方のへたり切った900STも
もう同じ交換パーツも手の入らないから
終わりってことですね。
0588名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMaa-kgTg)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:52:47.54ID:jQJk15NeM
>>587
俺はCD900STの音はダメなんで、持ってはいるけどほとんど使ってない。
なんでそんなのに持ってるかと言うと、CD900ST絶対主義みたいな宗教がかった奴が
ウダウダ言ってくるから、確認用として一応持ってるだけ。

なので、10年経ってる方の古い奴もまだヘタってないし、2年前
余剰発注で余ったのを引き取った新しい方も、この先多分使われない。
で俺は違うモデルを常用してるんで、この先もなんの問題もない。
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:55:35.17ID:Uhr1fusL0
900ST信者には困ったものですね(笑)
900STなんて音楽の本場では使われていないというのに…。
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd8-/PId)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:57:29.54ID:Uhr1fusL0
ケーブルでも、日本はカナレやモガミの国で海外はベルデンの国ですが、
日本と海外のスタンダードケーブル1つ見ても、
やっぱりクオリティーの差は歴然で、
そういう違いがヘッドフォンの差にも繋がっている気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況