X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント353KB

MIDIキーボード 34鍵目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a6c-vhdA)
垢版 |
2018/04/19(木) 21:32:01.49ID:tqpKfA+30
!extend:checked:vvvvv:1000:512

MIDIキーボードについて云々するスレです。

まとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/midikeyboard/

【関連スレ】
□■MIDIコントローラー11ツマミ目■□ [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1468816027/
マスターキーボードを語るスレ 6台目 *DATオチ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244000988/
■■フィジカルコントローラー Vol.5■■ *DATオチ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334194450/
ステージピアノ総合 5©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/piano/1498039686/

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【4歳児】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1490115611

※前スレ
MIDIキーボード 33鍵目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1502970922/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff7-fLrF)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:46:39.02ID:Nzse96jk0
>>528
別に五線譜という記譜法を否定しているわけではないんだ
調性音楽の表記法としては適してるといえるし、視覚的にも紙面的にも都合がよかったってのもあるだろうし
俺が主張は単に「ピアノ鍵盤の並びを左に90°傾けていて、その点においては直感的ではない」ってことだけなんだけど
なんで過去の歴史全てを否定してることになってるんだ
0530名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:46:40.08ID:m+S0CXXbr
>>527
自分の疑問がパン以下なのは気づいてくれ

もっと優しくなって欲しいって願望まで否定しない
ただ君の求めてる機能は君の使ってるキーボードだから無いんじゃなくて、多分だがこの世にない
むしろ、それに似た機能を自分で組める道具を持ちながらそれに文句言ってるのは端から見てておかしいぞ


どうせEdditerで色指定できるの知らないんだろ?
マウントじゃなく唯一の解決策みたいなの提案したのにその言いがかりはないと思うがな
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8c-3UDA)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:51:39.81ID:7/NbGvBJ0
>>530
KORGにあったけど、KOMPLETE KONTROLにはその手の確認方法無いのか? って話だぞ?

キミの脳内では "君の使ってるキーボードだから無いんじゃなくて、多分だがこの世にない" のかもしれないけど

文章から察するに、自己顕示の知識アピールしたいのかもしれないけど
そんな話じゃないからwww ってやつだよ?
0533名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:55:02.11ID:m+S0CXXbr
>>529
いや、まさしくそれは五線譜否定と同じだと思うんだが
楽譜の表記方が一つの最高点ならそれと同じレイアウトに文句言うのはおかしいと思うけどな?

ピアノロールとして形状を借りてるだけで原理が五線譜なんだから、そこから横に弄ったらダメになるってのは前の文で分かって貰えたと思うが
ピアノロールの視覚情報に引っ張られてるから直感的じゃないと思うんだろうが
上が高い音下が低い音は誰でも分かるが、右が高い音左が低い音は管弦どれにも分からない
どんな楽器でも使うDAWにとっての直感的っていう言葉の真理はこっちにあって、ピアノロールが付加成分なんだよ
主体が自分寄りなんだよな
横向き機能欲しい!←分かる
横向きじゃないのは間違いなく直感的ではない←そうではない
それだけだ
0534名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:57:34.62ID:m+S0CXXbr
>>531
???
Korgのはトランスポーズの光り方で判断だろ?どこか液晶に入力信号が出るのか?
KKも分かりにくいという点はあるかもしれないが、機能としては同じ何段階トランスポーズ掛けたかの光り方の差があるだろうが
それのとこが違う機能なんだよ
さらに分かりやすく色まで自分で変えられるんだぞ?

触っちゃいけないのはこっちの台詞なんだよなぁ…
0537名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sre5-iROi)
垢版 |
2018/10/26(金) 00:04:27.52ID:j4CYEWxPr
>>535
残念ながらうちは使ってないから特にこれ、と言えないがNIのフォーラムで使用できないって報告がありまくるから何か勧められないな

Komplete Kontrol Sustain Pedal
で検索するとフォーラム出てくるから色々見てみるといい

前自分が気になって探したときに見たのは、Expression PedalだとMoogのEP-3の動作報告があったのは覚えてる
それで欲しく思ったが、今までペダルが必須になる場面がなくて未だ買ってないがw
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8367-ZHKe)
垢版 |
2018/10/26(金) 00:52:51.91ID:vNhzoe3c0
novationのSL Mk3が、ルックスとツマミの数ですごい気になる
ドラムパッド的なものはLiveの操作にも使えるんだよね?
もしこれ買ったら、ハードのアナログシンセも欲しくなっちゃいそうだな
0544名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr59-iROi)
垢版 |
2018/10/26(金) 13:18:06.42ID:DO4kARVUr
>>541
そう教えたのに勝手にマウント認定されただけよ
コントローラーエディターから自分の好きなように色変えられるし
オッペケとか言う理由にもならん言い訳して逃げたしな
もう絡む必要ないと思う
0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e367-ib/V)
垢版 |
2018/10/29(月) 01:09:14.15ID:G3Z/1xO60
最近って新作でてない?
0553名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM4b-eWQC)
垢版 |
2018/10/31(水) 15:38:20.50ID:qxnHeYyyM
>>552
ダイヤルやスライダーはソフトシンセとかの
音色コントロールに使う、さらにPCRシリーズは
ダイヤルやスライダーにシステムエクスクルーシブを
割り当てることが出来て、ハードシンセとかの普通のccで
コントロール出来ない部分の所まで、
音色コントロール等が出来るようになるために便利
システムエクスクルーシブを割り当てられるコントローラーは
稀な存在であるため、そう言う意味では貴重
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b63-9OwH)
垢版 |
2018/10/31(水) 21:33:12.19ID:28RkgD6f0
中古なら、Rolandの銀色筐体の古い奴はあんまり勧めないな
当時は本当にコストダウンが物凄くてツマミ類の耐久性がひどくて問題になったぐらい
何も触ってないのに勝手にCC送信しちゃったりとかになっちゃったりね
銀色筐体じゃないやつがいいよ
0558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a67-zV7r)
垢版 |
2018/11/01(木) 11:14:47.41ID:bAq6FIIT0
PCR-A30って検索するとたしかにキーボードがだめになる不具合が多いみたいですね
接点を修復すると直るたしいですけど、それほどチャレンジするほどのもんでもなさそう
0559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-fvhJ)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:36:52.55ID:0tiX+CUN0
MIDIキーボードのフェーダーってどんな時に使いますか?
ミキサーとして使ってる時に割り当て範囲外のフェーダーを操作したくなった場合、物理フェーダーの位置を画面内と合わせて直す操作が煩雑になりそうで不安です
アナログシンセ系プラグインの操作には便利そうだけど、それならフェーダーより360°のツマミを増やしてくれればいいのにとも思います

フェーダーコンを使った事が無いので間違った想像をしているかもしれませんが、ご意見を下さい
0560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e63-YdG1)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:43:48.43ID:+hXgVK6O0
MIDIキーボードのフェーダーはツマミ同様に主にソフトシンセにCC割り当てたりして動かすのがメイン
DAWのフェーダーはモーター内蔵フェーダーのフィジコンを使うのが普通
もちろんDAWのフェーダーをマキコンやHUIのエミュレートモードで動かせる機種もあるけど
あなたが言うように画面のフェーダー位置と合わないので不便であまり一般的には使われていない
例外でbehringerのmotorというモーターフェーダー内蔵の機種もあるが
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e63-YdG1)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:48:30.98ID:+hXgVK6O0
それから、360度ぐるぐる回るツマミはロータリーエンコーダーという名前
便利だけど、ただ、ロータリーエンコーダーというのは同じだけ回してもモノによって値が大きく動くものもあれば小さくしか動かないものもあり
そのあたりがわからないと自分の用途で使いやすいかどうかはわからなかったりする
あと安いロータリーエンコーダーは結構耐久性がいまいちで何年かすると空回りしたりもする

個人的な意見だがシンセならロータリーエンコーダーよりツマミが一番だと思う
上限と下限がはっきり決まっていて何度もつまみ直さなくても一気に上限下限までいけるし
演奏しながら使いやすい
0562名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM12-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 12:50:37.66ID:ai+oAM6aM
ハードウェアから送信される値に対する ソフトの内部処理が、
相対値(increment ・ decrement)か絶対値(0-127や0-65535)かの違いでしょ
特性を理解して用途により使い分ければいいだけの話
0564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33fc-zz8P)
垢版 |
2018/11/03(土) 09:01:48.93ID:CkfhDm3l0
Panorama T6が気になる
Nektarのサイト見たら、どうやらT4/T6は重り無し(セミウェイトじゃない)シンセ鍵盤みたい
鍵盤的にはP4/P6ではなく、LX49+/LX61+のライン
けど、
"The 2nd Gen Panorama keybed is our most expressive keybed yet"
って書いてあるし、わからん
0568名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMba-hxOB)
垢版 |
2018/11/03(土) 15:45:22.54ID:XXeqHRmkM
本気なのかネタなのかわからん
本気ならまじで勉強してこい
0569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a67-zV7r)
垢版 |
2018/11/03(土) 15:53:22.54ID:W1jtuxWL0
いやほらなんていうの、遅延があるでしょ それはまああるな、と思うんだけど
それ以外の音作り?それもソフトによって違うのかなと。
俺はレインボウキーボードしか持ってないから他のソフトだとどうなのかなあと思ったわけさ
0572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a367-Tqgu)
垢版 |
2018/11/03(土) 18:02:41.10ID:ABqxkgHF0
>>569 は去年も来た基地外 レインボーキーボード君
触ってはいけない
0574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e5c-m+G8)
垢版 |
2018/11/03(土) 22:24:01.48ID:aYp7uPGh0
今、Amazonで買えるさほど問題がなさそうなキーボード
ALESIS V49 ノブ4つあればええやろ。
Keystation49 III / Keystation61 III 普通がええやろ。
KeyLab 49 Essential / KeyLab 61 Essential Keylabの鍵盤折れ割れの悲劇はもうないやろ。
0577574 (ワッチョイ 4e5c-m+G8)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:08:44.42ID:MHSkgL3W0
>>575
ツマミ8個あったら良くない?
良かったら運用状況KWSK!

自分はNovation SL KEY MKII使ってま。
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-qCfC)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:19:04.18ID:ct7xCDaI0
>>577
>>575じゃ無いけど、
カットオフ、レゾナンス、EGアマウントでもう3つ、で、フェルタエンベロープのADSRで4つ、もうコレで7つ
あとオシレータ1、2の波形にピッチコースにファインにミックスにポルタメント。最低でもこれくらい無いと音が作れない
やっぱりツマミ、スライダーは幾つあってもイイと思う。そしてやっぱりパッドは俺も要らない
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a367-ZA70)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:10:16.92ID:qDFv6Uq80
>>576
今年の2月だったか
前スレのMIDIキーボード33鍵目のスレの660辺りに沸いていた奴だろ
このやり取りは基地外嵐
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1502970922/
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-fvhJ)
垢版 |
2018/11/05(月) 08:17:05.52ID:l0rzYMOs0
横からだけど、ツマミ多数信者がいてくれて安心した
今の製品は4〜8個程度のが主流だから、それで満足出来ない俺がおかしいのかと思いかけてたよ
欲を言えば、各ツマミに何をアサインしてるか確認出来る程度の表示が付いてると最高だな
0599名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM12-MyS3)
垢版 |
2018/11/05(月) 19:05:56.73ID:pjwVFXLxM
ツマミがどれだけ多かろうと腕は二本、指は10本しかないけどな

>>593
言いたいことはわかる。だが、、だがしかしだ
MIDIコントローラーは何台も併設できるのだ
つまみが足りないなら複数台をつなげてCC割り当てをずらせばいいだけだ
昔と比べればどんだけ恵まれてることか。敢えて言おう。君には知恵と工夫と根性が足りないのだよ(グヘヘヘw
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b89-ZA70)
垢版 |
2018/11/05(月) 19:42:26.67ID:Pxuoq56U0
RolandはA-88の後継機出さんのかな?
0602名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM12-MyS3)
垢版 |
2018/11/05(月) 19:47:44.10ID:pjwVFXLxM
>>600>>ワッチョイ 1a67-zV7r
結論だけ書くと、打ち込みだけが目的じゃなく楽器演奏者としての修練を積みたいならば、純粋なコントローラーではなく単体で実音を出せるキーボード・シンセを買いましょう
理由を知りたいなら説明できるが、長いので省略。どうしても知りたければ聞いてくれw
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-q+/Y)
垢版 |
2018/11/05(月) 20:20:06.05ID:wGvfB/tK0
このガイジは単体で使えるキーボードもデジピも持ってんだよ
後は弾くだけなのに、練習するする詐欺の教えてクレクレ君で
板跨いで何年も似たような質問繰り返してるから叩かれてんの
0606名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM86-W1Xz)
垢版 |
2018/11/05(月) 21:57:31.92ID:u4zEIIIDM
ツマミ連結なら中古が捨て値のEvolution uc-16がいいのかな。
複数台行けるか知らんけど!
ノブそのものはつまみやすいものに要交換やけど。
0609名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM26-hxOB)
垢版 |
2018/11/06(火) 09:15:11.61ID:sf9yLWZyM
ngしろよこんなゴミ
0611名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM26-hxOB)
垢版 |
2018/11/06(火) 09:49:39.75ID:sf9yLWZyM
じゃあ売ってるキーボード全部買えゴミ
0613名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM92-6Veg)
垢版 |
2018/11/06(火) 10:22:47.63ID:vozdBxAZM
>>612
スレチ、ソフト使っても弾けるようにならない
ピアノ教室に習いにいけ
0615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7667-fvhJ)
垢版 |
2018/11/07(水) 19:33:34.25ID:HTMPvmGc0
>>599
こういう意見を出す奴は、アナログシンセを演奏した事無いんだろうな
実際俺だって演奏ではなく制作限定なら、ツマミは8個で充分だと思ってるよ

ただアサイン切り替えの無い即時操作、効果は分からないけどとにかくツマミを回してみるといった、演奏や偶発的音作りの楽しみとなると、ツマミの数が正義だ

複数コントローラー併用も一時期試したけど、あれは制作用だね
やはりツマミは鍵盤の側に無いと演奏し辛い
0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab63-A2K7)
垢版 |
2018/11/08(木) 01:12:15.54ID:E/JG1O8P0
でもそういうハードウェアリアルアナログシンセをいじるような感覚って
汎用コントローラーじゃなくて専用コントローラーが欲しいよね
配置が違うとどうしても直感的とはいかないし

お気に入りのソフトシンセのコントローラーが出たら欲しいのはあるわ
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db67-hLVv)
垢版 |
2018/11/10(土) 01:41:39.23ID:QveSCoOQ0
沢山のツマミが主流になれないのは、やっぱりニーズが少ないからなんだろうか
つまりMIDIキーボード=制作用って図式
もっとライブ用途でも使って欲しいなぁ
最近じゃハードシンセよりもソフトの方が音がいいって意見もあるし、ノートPCやiPadとMIDIキーボードってスタイルは全然アリだろ
0620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1313-YP9l)
垢版 |
2018/11/10(土) 02:25:31.95ID:4J0tJvgF0
現状では、実現されることの利点に対して障壁が多すぎると思うけど
MIDI関連を向上させようって動きは出てきてるから、それで実現しやすくなる可能性はあるかもね
なんか割り当てが楽になるようなものもあった気がするから

これかな
https://www.midi.org/articles-old/midi-manufacturers-association-mma-adopts-midi-capability-inquiry-midi-ci-specification
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b49-+GxZ)
垢版 |
2018/11/12(月) 01:39:21.14ID:D3VKM7h30
>>618
Virus b使えるのにti使えないのは残念やわ
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdd9-1ATZ)
垢版 |
2018/11/17(土) 10:37:22.71ID:UoJNqYvZ0
絶対LFOのアサインのドラッグとかはコントローラーじゃできないからマウスに戻ってマウスでいいやってなるのが予想できる
Virus TIの本体でエディットしてる人間とか何人いるよ
0627名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-AViy)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:48:32.70ID:BZ6aziVer
Novation SL、Komolete Kontrolとか汎用が売りの使い繋いでるけど中途半端だよ
パラメーター探してる間にマウス触った方が早い
その点Console1は使いやすい
操作子の位置が固定なのがフィジカルコントローラーの利点だね
置き場所さえ許せば例のdiva専用キーボード欲しい
0628名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-AViy)
垢版 |
2018/11/18(日) 17:55:31.20ID:BZ6aziVer
>>625
確かにアサイン関係はマウスでドラッグが楽
ただVirusは機能に対してノブが少ない上にメニューが深い所に有ったりシフトボタンに頼りすぎなんでPCエディットの方が早いってなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況