X



【JPOP】良い歌メロの作り方、練習方法【アニソン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 14:32:15.88ID:KFSNnpXs
商業POPSを作る上で1番重要なのがメロディ!
いかに覚えて歌ってもらえるか、口ずさんでもらえるかが勝負だと思う。

「こういう手順で作るとまとまり感が出る」
「名曲のこの要素をパクって練習するといい」
などあったら語って欲しい。
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/18(火) 17:23:53.64ID:LfhTUu7Z
メロディからで問題ない。鼻歌で作れば問題ない
なぜか童謡を下に見てるようだがそもそもメロディに優劣はないだろ

編曲はまた別の話だし
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/18(火) 19:51:35.09ID:wjLaS9Nu
>>37
>私は「もってけ☆セーラー服」が大嫌いで。あれ聴くとホントにイライラすんのよ。なんで、こんな曲が流行ってんの?って感じで。
言ってることと違うやんけ
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/18(火) 20:46:15.87ID:abhYxUPm
>>39
>なぜか童謡を下に見てるようだがそもそもメロディに優劣はないだろ

下になんか見てないわよ。全く逆よ。
なんつーか、DTM板にいるヤツって、主旋律のルートを探すことが、そもそもできないレベルで躓いてるオッサンが圧倒的に多いんじゃないかなと推測するわ。
童謡ぐらいのシンプルなリズムのメロディーに対し、パッとルートとドラムつけられるぐらいの技術がないと。
「自分で考えた主旋律に伴奏をつける」つーのは無理なわけでさ。
私が言ってる「基礎を大事に」つーのは、そういうことね。
主旋律とルートが噛み合ってるかどうかつーのは、聴いた瞬間にわかるからさ。
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/18(火) 20:47:42.68ID:abhYxUPm
>>40
いやあ、もってけセーラー服のAメロは、ホントにわかんないわ。
ただのデタラメにしか聴こえない。歌詞も聴き取れないし、とにかくひどい。
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/12(月) 20:34:29.63ID:X35p5hXn
良スレと思ったら死んでんじゃん。
少なくとも>>1は責任持って書き込めよ。

そうそう、アウトライン作曲法って知ってるか?
エレピかなんかでコード進行作ってその上に全音符か二分音符の長いメロディ置いてって、
徐々に作り込んでいくっていう。
絵でいえばデッサンみたいなもんで、俺は最近はこの方法が多いな。
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 02:29:11.77ID:eEd8FypY
>>44
それいいと思った
方向性だけメモ書きみたいにしておくのね
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 02:44:48.48ID:UYQ94pYy
コードとメロディを一緒に
ABCとか、CイントロABとかの順で何とか作ったとしても
全体を見渡したとき、収まりが悪くて試行錯誤ののち全部破棄とかよくやってる・・・
頭が煮詰まっちゃうし、せっかく作ったからと固執してしまう

そのアウトライン作曲方は解決策になるかもなあ
絵のデッサンの感覚は良い例えだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況