X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント329KB

Steinberg Cubase 総合スレ81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 00:47:59.11ID:zGsCmIDL
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

■前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ80
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1513377415/

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1514515083/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/

ワッチョイ・IP晒し 無しのスレです。
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 01:12:30.85ID:MUA3Cz+H
ちょっと不具合が起きて強制終了するとすぐ起動しなくなるのどうにかならないかな
再起動するの時間かかりすぎて面倒
Windows10 CubasePro9.5
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 02:57:21.66ID:FamH1vil
MACもそういう挙動あるよ
WINの場合はAIFのドライバが悪かったりコンクリフト起こしてると再起動が転ける場合が多いね
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 02:58:06.33ID:4xKyvf3q
>>695
その手のやつはオーディオインターフェースのドライバが悪くてってパターンかもね
RMEのだとそういう問題起きないって聞くし、自分は今URだけどこれにしてからなったことない(5年ぐらい)
DAWがどれかには関係なく、どのDAWでもなるやつはなるっぽい(自分の経験+聞いた症例)
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 03:19:08.95ID:4xKyvf3q
Cubaseがマウスのクリック数が多いって言ってるの、だいたい使い始めの人な気がするけど
長く使ってるユーザーはそれに慣れてしまったのか、やり方がこなれて手数が少ない手順を使ってるのか
自分は後者だと思ってるけど(書籍や動画では必ず手数の多いやり方してるから。ショートカット使いまくったら覚えらんねぇってなるだろうし)
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 05:01:35.09ID:Sd+U1Oz9
自分も片っ端からショートカットとか鍵盤のファンクションボタンに機能をアサインしたりしてるからマウスの操作は比較的少ないかな。
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 10:18:07.69ID:jTo86Srb
>>702
初心者じゃない?S1なんかでピロピロとドラッグ&ドロップするのかったるいわ。
結局メニューで目的のエフェクトなりシンセなり探す手間は変わらないし
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 12:19:52.24ID:ntkfMFws
>>695-697
Cubase強制終了のショートカットをデスクトップにでも置いておくと何かと便利だよ

やり方は
デスクトップを右クリック→新規作成→ショートカット

で「項目の場所」を聞かれるので入力欄に

C:\Windows\System32\taskkill.exe /f /im cubase9.5.exe

と入力して「次へ」
するとショートカットの名前を聞かれるので「Cubase強制終了」とでもしてOK

これでいつでも矯正終了できる
そのショートカットをタスクバーにでも入れておけばほんとサクサク強制終了できるよ
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 15:03:29.04ID:UAlzT/VM
そんな頻繁に強制終了するっておかしくね。滅多にないな。
やっぱうpでは見送ろう。安定版キープが一番だわ。
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/30(月) 19:59:36.15ID:zw0Nxyc8
スコアエディタでスコアを表示しながら再生させると
スコアで表示してる部分を通り越しても
ページが進んで追従とかしてくれないんですが
これは追従するようにはできないのでしょうか?
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/01(火) 00:31:00.27ID:tkVzvrgx
>>711
そんな使えない機能を実装すると思うたかw
普通ユーザー側が使いこなせてないパターンだと思わんのかしら。
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/01(火) 02:51:52.26ID:BBcbbGv+
>>716
その「9」を入力したときに構成音がどうなってるか確認
構成音に対してどういう表記にするかは環境設定で変更できる


しょせんプログラム。「どういう仕様で組まれてるか」を意識して確認するようにした方がいいよ
ソフトの進歩の反面、「自分が想像してる通りに動くはず」って思ってる人が増えてる気がする
考えが隅々まで一致するなんてことそうそう無いから、テストして仕様を確認することは重要

Steinbergはわりと理系っぽい感じ
コードトラックはコード進行表じゃなくてコードで制御する機能なので構成音が重要でデフォの表記もそんな感じ
「追加するテンションを選ぶ」って感じだし「コード(表記)を選ぶ」のとは微妙に違う

言うほど初心者向けでもないよってのはこの辺もある
構成音で指定するのとコードネームで指定するのと、どっちが初心者向けなのかよくわからないとこもあるけど

まぁ、コード表記からの側面と構成音の自由度と両方持たせつつ、もうちょっとわかりやすくできそうではある
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/01(火) 15:30:11.73ID:BBcbbGv+
>>720
そうやって試しもせずにすぐできないと思い込んじゃうから

コード入力ウィンドウで9だけ有効にした場合、C9と表示されるけど実際はCadd9になってる
ウィンドウ下の鍵盤で確認したり、音聴けばわかると思うんだけど

表示を慣例に合わせたい場合は、その構成音パターンのときにCadd9と表示して
7thありのパターンのときにC9と表示するように設定しておけばいい
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/02(水) 02:29:07.88ID:HlAt54mC
話題欠乏症
さみしいですぅぅぅーーーー
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/03(木) 01:13:47.53ID:E9Nqed3d
あのコイルぐりぐり巻きつけたの突っ込んで
上にコーヒーがこぼれたこと考えると発狂するスリット刻んだ
なんとかっていうS社新発売のオーディオインターフェイス
音あんまり変わらないみたいだがー
買った人いるんかなー
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/03(木) 10:29:07.42ID:OzSgZeKX
パソコン買い換えようと思ってるんですが、
cubaseはintelパソコンがいいとか、amdパソコンがいいとか、
何か相性的なものあるでしょうか?
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/03(木) 14:30:53.35ID:3SnD+TFD
そういう相性や差異を吸収して無くすのがWinとかOSの役目
だから相性は基本的に無い
インテルCPUの脆弱性の問題はOSより下の階層だから問題になった
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/03(木) 15:07:29.26ID:qGx+IDl0
>>731
そのIntel CPUの脆弱性解決パッチでSSDの転送速度が落ちる場合があるとか、音源の読み込みに影響する書き込みをどこかで見たので、
今パソコン買い換えるなら気をつける点があるかと思って聞いたんですよ。
でもBTOでポチポチカスタマイズしていったら
高くなりすぎたので予算オーバーで買えなそうでした(´・Ω・`)
買うのは来年になるかも。
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 07:07:40.41ID:BqvsYQdf
>>732
相性問題を把握して対処出来るならRyzenでも全然イケる。
制作時力技で押すときと、相性選択肢の多さはintelのがやや頼れる印象かなー
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 10:11:53.27ID:b6tCzgfO
Ryzen使ってるけど、基本的に問題はUAD関連以外では何もない
それより再アクティベートをまとめて出来ないのが困る
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 13:10:14.67ID:AgbHtldV
(´・ω・`)「自作PCはオーバークロックしても平気なのでオーバークロックしなさい」

CPUの性能を20%ほど引き上げてもOK。それ以上はやめとけ。
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 13:15:41.38ID:QcI8lE/U
ベンダーがインテルのコンパイラ使う事はあっても、逆は無いからな
AMD選ぶ理由がない
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 14:27:04.14ID:rO+zwYME
>>732
また新しいインテルの脆弱性が見つかったようだからやめとけ
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 22:44:06.68ID:h2HkXRUS
脆弱性問題の本質はよく考えてみると、攻撃と防御の鼬ごっこになる話で、防御は個々に対応だし、
Intel AMD問わず、多かれ少なかれある事

なのでそこに一喜一憂する意味がない

普通にBIOSをupdateして、OSをアップデートするを進めるだけだよ
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 11:31:44.28ID:wlq6GtRT
メルトダウンとかスペクターとかで情報が止まってる人かな?
今インテルのCPUを買うのは本当にあり得ないよ
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 13:47:35.31ID:Hkvk5LGl
脆弱性って騒いで被害なんてあるもんなの?好きなもん使えやって思うんだけどさ
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 14:09:10.19ID:dyFvForx
例えばだけどこういう記事をうのみにしてないかい?

ttps://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180209-00081437/

確かに脆弱性自身は困るが
その対応について、個々に考えていくときには
結局は過去のマルウエア対策などと類似の手法をとるという事に過ぎない

あんまりいうほど騒ぐのはどうかと。

むしろ、その程度の理解の人だと、スマホのARMの方がよっぽどヤバいとか、きちんと理解してないんじゃないのか?

Intel CPUの場合、BIOSのマイクロコードの最適化と、OSの最適化の2本柱で
かなりの攻撃が是正できそうだと思う

むしろ完全根治自身が、俺の感じだと幻想だと思うのだよね
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 14:29:23.97ID:hiGXxna/
必死こいてintel突き回してるのは主にサーバーサイドで採用されてるからだろ?
AMD側は脆弱性は見つかっていないと自称してるが、第三者が検証始めたらintel以上にやばいのがボロボロ出てくるはずw
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 15:24:48.11ID:uyOOudT3
>>741
正確な情報を出さずにフェイクニュースだけで印象操作するのはやめような
お前はマスコミかよ
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 15:29:54.79ID:8ZsR7tTF
インテルの脆弱性はアメリカじゃ集団訴訟を30件以上提起されてるからな
弱い消費者泣き寝入りの日本と大違いだ
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 16:19:43.92ID:dyFvForx
>>747

おまえ知らなすぎ。
米国の場合訴訟社会って言うほかに、訴訟による集り行為ってのも結構横行しているんだよ

別に脆弱性のせいじゃないのにPCトラブルについて、「脆弱性のせいだ!金出せ!」と訴える人が
一定数居る社会なんだよ。

あんまり訴訟社会と、消費者泣き寝入りを混同するな。

本当の泣き寝入り状態って言うのがあるとすると、
それはBIOSもOSもアップデートの計画すらありません、という状況だよ。けど現実はそうじゃないだろ?
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 16:28:49.83ID:dyFvForx
>750

それは、マイクロコードが何か、BIOSでできうることが何か
をよく知らない人の言う事だよな

Intel CPUのアーキをもう少し勉強してから言え
特にマイクロコードについて
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 16:29:55.46ID:dyFvForx
と思ったけど、ごめん。ここ自作板じゃなくてCubaseスレだった。ww
このスレの人に、マイクロコードを勉強しろはさすがにすれ違い

ごめんなさい。
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 17:44:51.06ID:dyFvForx
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-advanced/nw-security/meltdown-spectre/

こういうの見て分かった気になってる人が居るんだろうなって思うけど
それ理解してないからそういうこと言えるわけでw

とはいえ、Cubaseスレで話すことじゃないし
Cubaseスレの人に説いて理解させるには、ちょっと専門的すぎるので止めときます

失礼しましたー


追記
もし知りたいなら、CISC/RISCの実装の違いとマイクロコードとBIOSの関係につて
結構真面目に勉強したらいいよ。「え。そのレベルまでガチで書き換えられるの??」って
ビビると思う。
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 17:50:03.91ID:dyFvForx
>>756

複雑なツッコミですねw


「仮想環境じゃないなら、問題ないじゃない」という意味でしょうか?自信が無いけどw
0758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 17:50:10.30ID:QnUAZs3z
隔月で脆弱性見つかるのは鼬ごっこだから仕方ない(必死)
その後の対応がグダグダなのも、CEOが事前に株売り払ったのも問題ない(intelアーキ勉強してない奴が口出すな)
AMDもやばいのがボロボロ出てくるはず(希望)

こうですね
0760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 18:30:25.48ID:dyFvForx
結構真面目に、某ベンダーでCPUに近い技術扱ってる仕事が本業なので
ガチで説明したら、君たちついてこれなくて、こっちの説明が空回りしてかっこ悪いじゃんw

だから共通に見れる資料を示しながら書いてるだよ

君たち判ってない証拠に、>>755の追記の意味すら調べもしないで噛みついてきてるじゃん

そういう意固地なところは恥ずかしいと思ったほうが良いよ
0761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 18:43:00.42ID:Hc5Gx5/S
講釈頼むわ
マイクロコードがどうしたの
どこまで対応したか把握してるだろうし詳しい事頼むわ
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 18:44:46.94ID:dyFvForx
おれはASIC屋だ。なおかつフルカスタムLSIの設計経験もある。某国内ASIC大手勤務jだ。
ここまで言って意味が判らんようだと、説明しても無駄。
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 18:48:07.98ID:dyFvForx
まずは自分でググるんだな

マイクロコード

実装方法

物理設計

ゲートレベルネットリスト


これらを上手組み合わせて検索すれば、なにかが引っかかるんじゃん?
それが自分でできないん連中に、講釈するなら、講釈に最低でも出張料として2万円+交通費取るぞ。
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 18:53:57.82ID:Hc5Gx5/S
言っとくけど必要なのはマイクロコードの説明じゃないから
マイクロコードが今後更新されないCPUの穴が塞がる原理だな
お前の書き込み見るとまだインテルは古いCPUを見捨ててないように見えるんだけど
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 18:59:15.67ID:3S9L2qGr
他人がわかるように説明ができる人には見えないな
知識を披露してひとり悦に入るだけなパターン
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 19:01:53.58ID:dyFvForx
結構分かってる人から見ると

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

モノだよ。君の言ってる事。

なんで穴がマイクロコードとOSの改修や工夫でふさがるかの議論なのでw
なので。Intekアーキのマイクロコードがどこまで柔軟かを知る必要があるよ。

というか、俺も分かってなかったのは、なんでIntelのアーキがCISCの要素をいまだに残しているのかって部分なんだけど
今回の騒動で「マイクロコードの回収が柔軟に・きめ細かにできるからなのか!!」と思い知ったよ。

なので、完全RISCのARMのが危険極まりない。
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 19:09:50.04ID:Hc5Gx5/S
違いますよ
マイクロコードの更新をやめたCPUまで何かで守られるらしいので
それを教えてくれって言ってんの
>>751の説明だな
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 19:17:13.99ID:dyFvForx
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ごめん。俺毎年マシン更新しているから旧マシンって言っても全部現行マシンに囲まれているww

旧製品って言っても、現行マシンの事を指すと思ってたわ。

いまさら、BIOS改修対象外は知らんよ。

けど、Z270/H270/B250世代は2月にBIOSアップが一斉にかかったじゃん。
いつまで続くか知らんけど。
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 22:38:24.39ID:q03O/tPj
正直なところあれくらいの規模のCPUになるとバグなんて
腐る程あるよ。Intel business potalのアカウントを持って
いれば解るけど…個人で使っているCPUのエラッタ調査を
しないといけなくなると調査後にかなり気分が悪くなるし
リファレンスコードもMCUも勝手にリビジョン上がり
まくってるし
でも既出荷品や直ぐに量産移行しないといけない時は
何か理由を捻くり出して問題ないと言わないといけないし
フリーズしたりする前提でミッションクリティカルな分野
やハイセーフティーの分野では冗長化するのが当たり前だしね
0782名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 22:47:42.02ID:pH5QRCQ1
ID:Hc5Gx5/S、お前少し詳しいだけなやつなの丸分かりでしょ
最初以外は反応してるだけでお前なにも発言してないぞ…
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/05(土) 23:39:47.80ID:q03O/tPj
そういう意味ではDELLやHP, lenovoあたりのスタンダード
モデルはvalidationしてるんじゃないの?
Steinbergは公開してくれればいいのにね
0789名無し募集中。。。
垢版 |
2018/05/06(日) 10:57:11.73ID:eND1XnaN
んなのmac買えよ
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/06(日) 16:08:37.41ID:nP4HCIl/
>>747
それも印象操作。デモで3万人集まったとか3000人くらいのデモでウソを垂れ流すマスコミと同じ。
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/06(日) 19:47:51.20ID:dewsswg3
アホかいな
アメリカはどこかの公文書が行方不明になる島国と違って
集団訴訟の訴状はネットで公開されてるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況