>>641
コードの表示の仕方は環境設定でカスタムを作ればある程度変えられる
maj7か△かみたいなおおざっぱなやつだけじゃなくて、その下にあるやつ

以前ギタープレイヤーの人が「こういう表示にできねぇ」ってつぶやいてたのを試してみたらできたし
その部分の設定だけ何種類か入れ替えたいなら、そこだけの環境設定を保存しておくこともできるしね

テキストだけでいいなら、マーカー使うとか、パートの名前使うとか
他のDAWの人がやってるような方法もある(ちっちゃいけど)
そういやパートの名前で歌詞を打ち込んでる人見たことある


個人的に考えてるコードトラックの進化系はこのソフトみたいな感じ
Synfire Features & Workflow (Overview)
https://www.youtube.com/watch?v=i2fdAslrqLI&;t=36s
コードトラックはこれの超簡易版みたいなことはできてる