X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント329KB

Steinberg Cubase 総合スレ81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 00:47:59.11ID:zGsCmIDL
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

■前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ80
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1513377415/

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1514515083/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/

ワッチョイ・IP晒し 無しのスレです。
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 19:32:13.71ID:vLoQndUY
劇伴を笑うとかどんだけレベル高いことしてんの?
ジャズの最前線にいるとかウィーンフィルの指揮者でもやってんの?
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 19:38:22.84ID:HpBhL2Ji
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 劇伴を笑うとかどんだけレベル高いことしてんの??? <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 19:55:17.64ID:7dNxL2rE
こいつ仕事もしたことないのに仕事してる人馬鹿にするようなこと言うようなやつだからスルー安定
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 03:46:07.47ID:mhGKZGRO
>>504
jazzと劇伴って比べるもんかい?
まぁ劇伴はめんどくさい面で勝ってるのは間違いない
ちまちま打ち込んでライブラリ選んでとかやってると
たまにはギター持って仲間とジャムったりしたくなるね
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 16:09:00.11ID:t3emtgh2
Cubase(Win)のウィンドウと同時にブラウザなど他のウィンドウが開いている場合に
Cubaseのウィンドウの部分をクリックしてもアクティブにできないのはどうにかならないでしょうか?
タスクバーのCubaseのアイコンを2回ほどクリックするしかないわけですけど
バグなのかタスクバーが消えてしまうこともよくあって、Cubaseのウィンドウをアクティブにすること
はすごく面倒
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 16:26:02.03ID:C9qhHSiC
ハリウッド映画の音楽を笑いものにする
ID:HpBhL2Jiをなめるなよ
ジャズったって最高峰だ
ジョンマクラフリンとかマッコイタイナークラスと毎日のようにセッションしては
大御所「私の完敗だよ、ビッグブラザー」って言わせてるよ
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 16:26:44.56ID:vfHUDY2i
>>511
Win7だけど、そんなのなったことないな
一応確認してみたけど、他のソフトやらをアクティブにすると
CubaseのウィンドウのAlways on Topにしてないものだけが表示されてる状態になる

で、そのCubaseのウィンドウのどれかを1回クリックすれば普通にアクティブになる
Cubaseで作業してるときにウィンドウをアクティブにするのと変わらない
(アクティブにするとCubaseのAlways on Topにしてあるウィンドウが再表示されるってのはあるけど)
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 18:54:31.24ID:G/MtuhXJ
劇伴云々以前にたかが動画再生にそんなGPUリソース割かないだろ
俺なんかマイニングしながらDTMしてるわ
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 21:24:20.46ID:pPZU8NQl
ジョンマクラフリンもマッコイも知らないとかこのスレもう終わってんな
初音ミクとかアニソンしか聞かないでクソみたいな音楽ばかり作ってるんだろうな
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 21:32:34.88ID:k+oLzeK4
初音ミクもアニソンも聞かんけど、ジョンなんとかも知らん。
誰と戦ってるのか分からんけど、勝手な思い込みで突っ走るのはやめたほうがいいと思う。
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 22:22:21.81ID:NGtxR3lB
音楽やってて枕不倫しらんとかクソ雑魚やろ
マハヴィシュヌくらい聞いとけよ
あとアルディとパコパコ出るシアのやつ

アニソンだって聞くし初音の未来も持ってるぞ
お前みたいな雑魚は誰とも戦えんわ
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 23:30:23.68ID:14AB+GnH
スーパーギタートリオの3人、まさか自分らの名前が場末の匿名掲示板で自己顕示欲からくるマウンティングに名前を使われるとは思っても見なかっただろうな
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 06:24:46.95ID:zur7Lgne
>>533
ああ、不具合治してくれてありがとうと言う感謝もないし、目からウロコの新機能追加もないな。
そして、バグとも仕様ともつかないビミョーな怪現象やおま環なのか手抜きなのかハッキリしないけど明らかな不具合は残り、年イチのお布施の季節に祈る事を繰り返す。
それでも長年の付き合いもあって、良いところを探して使い日々にもそろそろ疲れが見えてきたなー
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 06:40:09.26ID:KWBov7fl
Cubaseに限らず、どこもアホな人が増えてまともな人が減ったから、フォーラム見ることのが多くなった
あっちも最近アホな人が増えてる感じがあるけど(特定ユーザーのレス非表示とかこの前初めて使った)
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 08:47:01.95ID:KoKFY+ra
最新バージョンでバグがちょっと減って異常終了することが少なくなった気がするけど
Sampletank3使ってると途中で音がおかしくなるのはどうにかならないかな
SampletankがおかしいのかCubaseがおかしいのかはわからないけど
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 09:29:37.10ID:R9ZQn5PK
なるね。もうsampletank使わなくなってしまったので
最近は試してないけど。
Cubase7の頃は問題なかったんだけどね
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 09:48:04.51ID:11FAygQW
>>534に完全同意w
そんでCubaseって正直もうアップデートする箇所なんてほとんどないと思うんだけど、メーカー側はそれじゃ儲からないので、変な機能を追加して使いづらくしたり、やっぱり次のアップデートで廃止したり、そんなことを繰り返してる印象。
ミキサーの端にマウス動かしたり、特定の位置にポインタを置くとボタンが出現して押せる機能とか、エフェクトのSendのPreかそうじゃないかを表す色を今まで慣れ親しんだ色から反転させちゃうとか、微妙に意味のない使いづらさを生み出している。
まあWordとかExcelなんかで改悪が続くのと同じで、わざとユーザーにストレスを与えて、その後ストレスを解消させるみたいな稼ぎ方の手法があるんだろうね。
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 10:36:34.80ID:Hfu3s1qt
>>538
イノベーションのジレンマっていうんですかねえこういうの
あとはUSB-eLicenser不要にするくらいかな
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 13:14:27.24ID:DknXLbJf
あんまり不満言うとアンチ扱いされてネチネチ粘着されるから辞めたほうが良いよ
まだ今日は来てないみたいだけど毎日監視してるみたいだから24時間以内に来るはず
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 13:35:01.34ID:KWBov7fl
ある程度評価のある主要なDAWは全部持つことにするといいよ

「DAWを変えれば解決するんじゃないか」っていう幻想が無くなって
不満タラタラしてることの無意味さに気づきやすくなる

原因特定・報告して改善を促す、回避策をとる、要望を出す、などして対処するだけ
自分で理想のDAWを作るって選択肢も無くはない、そこに踏み出せる人は限られるが
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 13:47:09.48ID:KWBov7fl
誰と間違えてるのか知らんが、予想通りすぎる
こういう内容書いたら認定されるんだろうなって思ってた
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 14:04:15.57ID:Rt02YTqE
ある程度完成してるDAWはもう結構前から進歩はしてないように感じる。付加されてるのはざっくり言うと自分では出来ない人用の介護機能だな。
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 14:44:46.19ID:zur7Lgne
>>540
有意義な情報のキャッチボールがしたい人はお互い解ってるから、その辺のノイズフィルターは完璧だと思うw
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 15:38:32.46ID:hXJzkhPB
今のDAW程度で完成なんて
よっぽどクソみたいな仕事しかしてないんだな
難易度は高いがいくらでも改良点なんて見つかる
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 16:20:04.95ID:UG0JwVEH
レッテル貼りばかり
なんで俺の商品お前にただで渡さなきゃならないんだよ
少しは考えろアホ

そんな改良案が気になるなら色んな質問スレでも覗いてみれば?
お前みたいな何も考えられないアホよりはよほどマシな改良案転がってるから
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 16:20:12.63ID:00LUXmcW
つか、↓これマジなのか?

944名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sped-y0p3)2018/04/06(金) 20:32:36.87ID:tqzOSP0zp
人から聞いた話だからソースは曖昧だが、Cubaseは何回かコード書き直してるらしいぞ。
プログラミングについては何も知らんから長年積み上げたコードを1から書き直して前Ver.との互換性保つのがどれだけ現実的な話なのか分からんが。
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 16:34:02.71ID:eP6cJoVb
今のCubaseのシステムじゃ計算能力全然足りてないもんなぁ
今後はDPみたいにプリレンダしたりGPUも使うよう変わっていくはずやて
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 22:34:29.48ID:PSxWU7zF
SX3辺りで完成形なのかなって思ったけど64bit版出たりASIO Guard 付いたりと地味に進化はしてるんだよな
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 02:38:38.61ID:2MBjKUXx
辛い…
SONARから移行して4か月、使い方勝手ひとついちいちわからないし
サウンドの作り方もまるで一からやり直しみたいにわからない
SONARを10年も使ってためこんできたノウハウが一挙に無に帰した感がある
それでもなんとかやり切れば勘が戻ってくるはずだとやっていっても
MIDI作成から何から何まで初心者感覚で段階を進むごとに壁がやってくる
0561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 04:08:38.99ID:n1kBMR8R
>>559
Cakewalkとして一応復活したから戻るのもアリだと思うけど

まぁ一般的な話として、4ヶ月でその状態ってのは時間かけすぎだと思う
こういうのものの習得は「だいたいわかった」って言えるとこまでは一気にやった方がいいよ
でないと前の部分を忘れてやり直しになるからムダに時間がかかる

なんにも知らない初心者だとそうもいかないだろうけどね
プラグインとは?MIDIとは?とかわかってる状態なら早く習得できる
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 04:28:19.50ID:a8q6ylT6
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能なし」が死んで、
このスレも随分、落ち着いたね。よきよきw
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 04:46:51.84ID:Lol7w5MR
レーン式のDAWなんてちょっと作法が違うだけですぐ慣れたけとな。
FL辺りから入った人は大変だろうなとはおもうけどさ。
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 05:29:17.02ID:RzraKgxo
数年前にSONARから乗り換えたけど困ったのはリストエディタの挙動とピアノロールのショートカットくらいだったな

まぁでも、ロジックを少し試してみて辛かったので気持ちは分かるが…
ちなみにロジックはオーディオトラックにMIDIをおける(逆もできる)挙動とオートメーションがキモくて意味不明だダメだった
エイリアスとか便利な部分もあったけどね
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 06:58:50.17ID:m6ss7DPa
>>558
ということ
シンセなんてまだまだ、どんな音でも出せるから程遠いのに
進化の余地なんていくらでもあるだろ
0566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 07:56:04.88ID:+p856MX9
つまり、シンセの音作りとCubaseそれ自体とを混同しちゃったわけかw
ついでに進化の余地と発展途上ってとこもな
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 15:59:49.56ID:ShAh1ChZ
>>566
シンセの工夫も考えられないように
シーケンサーの未熟な部分の工夫も考えられないんだな…ろ
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 16:45:02.87ID:mzNizgBO
せやろか
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 16:46:23.64ID:n1kBMR8R
横からだけど、いろいろあるよ
オートメーションのサンプルアキュレイト問題とか
MIDIエフェクト系のプラグインのMIDI出力を一端外に出してMIDI INから受ける仕様だから
若干のジッターが生じたり、受け側のモニタをオンにしないといけない=ASIO Guardが効かない、とか
この手のDAWは小節単位で扱うのは簡単だけど、前の小節に食い込んで始まるフレーズが扱いにくい、とか
これは240tickまではパート範囲の前にあっても再生できるようになったから少し楽になった
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 18:42:09.29ID://ajobdi
昔はリファレンスプロジェクトみたいな練習用のプロジェクトが付属してて本なんか買わなくても全然大丈夫なくらいマニュアル充実してたのに最近のは少し不親切だわ
アップグレートユーザー向けの新機能や変更点のみのマニュアルもなくなったし…ヤマハになってからだよ
ほんとあの会社糞
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 18:51:03.53ID://ajobdi
Cubaseが悪いとは一言も言ってない
ヤマハがスタインにリソース割いてないのが糞ということ
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 18:53:27.78ID:/dBAq21E
>>567
オレンジ通信の方買っとけばいいよ
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 20:48:35.35ID:i50Rw9JG
9.0と9.5は細かい所が違うから気にする人は9.5の本が出てから買った方がいいよ
自分はcubase9.0proではじめるDTM &曲作りって本を買ったんだけど
メニューとか細かい所が違うから読んでてよく?ってなったな
sonarから移行組だから9.5より前は知らないし
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 20:58:27.29ID:neF2s6Zh
TorilianとかQLSOとかL3とか今じゃ鼻で笑われるプラグイン筆頭だけどよ、10年前はお前らも一生使えると思ってたわけじゃん?
結局10年経たないと客観的に音質の評価できないわけよ
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 23:59:20.82ID:jCe4wedg
トリリアンは別に鼻で笑われないだろ
確かに他の選択肢もかなりある時代なのは間違いないがな
QLSOは確かにそうだな、でも今でも使えるんだけどね
0588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 00:53:02.05ID:jKnCbL1k
んま音源のクオリティーとかより32bit版が使えなくなったとかUIの流行とかそこら辺も大きいだろね
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 01:25:02.11ID:SPLDQ5BE
トリ音源としてはまあ使えるけど、使ってて楽しくないのがな
商業作家ならそのまま使えて便利なんだろうけど
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 07:07:02.99ID:kF1ssqa7
トリリアンなんて
弦の選択すらできない欠陥音源じゃん
まぁお前らその重要性もわかってないくらいなんだろうけど
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 09:17:14.64ID:Tl2zpFdZ
そのデメリットがどれだけ大きいかもわからない無能感
ま、ベースっぽくてドレミファソラシドが鳴れば何でもいい程度なんだろうけど
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 11:57:21.18ID:ca3SoOKO
そういうのはレガシー環境を確保しておく
てか大概のメーカーは64に対応で置き換え効くし32で終わったもんは諦めろん
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 14:21:16.41ID:01N9umAE
>>598
二年に一度使ってる。
ここ最近では

2013、ハレルヤのクワイヤサンプルにこっそり混ぜて使う。
2015、ボカロとハモる。
2017、ワブルとユニゾン。

何年か前、スマホゲーの曲で使われてたのを発見。
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 15:17:43.29ID:RVpz1Src
32bitプラグインを使えるDAWと使えないDAWで、場合によっては少しシェア奪われるだろうし、
わざわざ32bitプラグインを切り捨てるメリットって何があるのかなーと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況