X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント329KB

Steinberg Cubase 総合スレ81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/16(金) 00:47:59.11ID:zGsCmIDL
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

■前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ80
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1513377415/

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1514515083/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/

ワッチョイ・IP晒し 無しのスレです。
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/06(火) 15:52:16.58ID:6ouPQAbu
>>173
まだ自分が精神障害者だと自覚できない
「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能無し」

ほら俺の奴隷犬、相手してやったぞ、喜べ、感謝しろ、
閉経済み m9(^Д^)プギャーーーッ
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/06(火) 19:32:50.46ID:mzPzonFk
>>174
iLok
は無くても使えるよ。ソフトウェアのがあるから。
しかし、無料は年末で終わって50usdくらいになってた、、、
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 01:21:23.73ID:NmjGipl5
初歩的な質問だったらすいません

cubase Element7使ってるんですが
Windows10対応から外されたら
起動できなくなることってあります?

もともとWindows10で使えてましたが、更新プログラムをインストールしたら
elicenserの認証ができなくなり
非アクティブにされ、cubaseが起動できなくなりました
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 01:45:44.22ID:NmjGipl5
>>180 あるあるなんですか!?
待つしかないんのでしょうか
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 02:44:33.00ID:OOm5HSJ3
同じような人いるかなー

ピアノロール閉じると全然関係ないMIDIトラックが勝手にRECオンになる…

わかりやすく言うと、ピアノトラックを選択した状態で該当トラックのピアノロールを閉じる→なぜかドラムのMIDIトラックにRECがオンになる…

その都度REC切らなきゃいけないんで本当に不便なんだが、これっておま環かなぁ

環境はMac Cubase Pro 9.5.10
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 19:05:50.43ID:TupCw8CB
ヽ(*´∀`)ノ ★祝☆

$1 (=105円)
・MP3 Deluxe 19
・Music Maker EDM Edition
・Soundpool: Deeper Shades of House

$4.6 (=486円) BTA 最安値
・MAGIX Video Sound Cleaning Lab
・ACID Music Studio 10
・SOUND FORGE Audio Studio 10

$20 (=2114円)
・ACID Pro 7

$30 (=3171円)
・Samplitude Pro X2 Silver
・SOUND FORGE Pro 11
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 19:29:09.61ID:/k2JtXfQ
Mac版9.5をMacbook Proで使っているのですが、画面描画のレスポンスの遅さが気になります
(Mix Consoleの横スクロールやメニューのポップアップ等)
iMac Pro等のグラフィック機能の優れた上位機種では改善されるのでしょうか?
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 21:07:56.72ID:rlb4ojHY
>>182
たまにそれ起こるね。
何がトリガーになってるかわからんけど、メモリがギリギリになると起きる気がする。
遭遇したら再起動してるね。
ちょいちょい起こるバグ修正期待してるけど、アプデなかなか来ないねー。
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 22:09:07.37ID:n3nLU7/8
それ昔よくなったなあ。言われてみればメモリかつかつだったx86時代だ。
x64にしてメモリ大量につむようになってから経験してないから確かにメモリとの関係かも。
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 22:38:10.22ID:OOm5HSJ3
>>187
自分以外でも起きるみたいで安心したw
MacProにメモリ64GB積んでるんだけど、メモリ絡みなのかなぁ
普段作業してる時に使ってるメモリは20〜24GBくらい

まあ、たしかに結構プラグインやシンセ挿してると起きやすい気もします…
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/07(水) 22:51:37.50ID:OOm5HSJ3
>>186
画面描写が重いのはもうしょうがないよね…
でも9.5くらいになってからだいぶ改善された気もするよ

ちょっと前までRetinaだと尋常じゃなく重かったんで、「低解像度で開く」にチェック入れて使ってたw
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/08(木) 01:06:18.11ID:JBWItWef
>>190
ありがとうございます
Mac版の仕様と思って納得します。。

ちなみに手持ちのWindows機で動かしてみたところ描画が軽くて驚きました
外付け機器との互換性に問題が無ければBootCampもアリかもしれませんね

あと初心者スレに気が付かず失礼しました
スレ汚しすみません
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/08(木) 15:12:15.05ID:w2hyvxk7
エフェクトを変えた時
『変更を破棄しますか?』
というダイアログが出なくなる方法はありますか?
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/08(木) 21:05:31.95ID:j0BMkVec
自分はcubase 6.0で止まってます...
恐らく2割も使いこなせてない
皆さんを尊敬します
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 01:26:42.82ID:fb6fTdgI
>>197
やる気出せば必ず習得できるよー
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 01:50:42.50ID:fb6fTdgI
Sound Roster のやつ悪くはなかったなー

次回は「あまり知られてない便利機能10選」とかだと良い
たとえば…
https://www.youtube.com/watch?v=2quzr2AZO8k
これの12:00のところのとか! 
前も貼ったけど! よく分からないの!
こういうやつ! CUBASEには隠された機能がいっぱい!
そういうのをバンバン教示してほしいとです!
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 01:58:28.28ID:EF0Nf1hp
Cubaseの操作法が慣れてないから、とにかく集中力がそがれる
完全に覚えるまでは1年ぐらいかかりそうだ…
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 03:32:47.97ID:fb6fTdgI
思いっきりディープなとこを紹介してくれるのも
フレッシュ! の持ち味となるのではないですかな
Mr青木!
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 04:15:46.32ID:SYdksFIz
Cubase Pro 9.5.20 Updateあげ
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 04:59:40.89ID:WYjF8gqx
>>202
最近始めたんだけど、目黒さんの本よんでそのサイト見て毎日試行錯誤して打ち込みしてるww
毎日なにかしら勉強してたら来年の今頃なにかしら成長できてればいいな
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 10:48:47.22ID:MCh3ljRG
8.5から9.5だとスピードかわるんかな
去年Yamahaで公演した9.5の説明会いったけど、
アピールポイントが弱く感じた
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 18:19:05.63ID:fb6fTdgI
FRESH! 「番組で取り上げて欲しいキューベースの分からないところ」
とか募集して、青木師匠とかが解説したらどうか。
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/09(金) 20:10:54.31ID:EFk7Desk
>>198
>>199
>>200
>>202

あざす
勉強します!
ショートカットキー覚えるだけで
だいぶ使いこなしてる気分になれるw
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/10(土) 15:01:31.27ID:AAhnIQs3
範囲選択された箇所のオートメーションの値を相対的にさくっと上げ下げできるのはいいな
欲を言えばProToolsのクリップゲインみたいにイベントエンベロープでもそれをできるようにして欲しいが
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/11(日) 01:42:41.57ID:OX8TqAsW
トリガー使ったパッツンパッツンのドラムセット
1セットだけ、付属音源に追加してけろ
それで完全体。CUBASEは永久不滅の最終形態になったと
俺認定するから。認定状を送りつけてもええから。
お願いね。大した予算かかんないでしょ?
10期待してるよ?
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/11(日) 03:18:05.73ID:EKVboS0g
シュワーは本当馬鹿だな
生演奏に必要だからトリガーしてんのに
自由に加工出来る環境でそんな不自由なもの使うかよ
0220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/11(日) 11:44:52.99ID:yk0X85MY
>>216
トリガーを何の為にやってるか理解できてたらこういう書き込みはない。
もう少し勉強しなさい。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 14:13:40.69ID:qqjAFj55
サンプラートラックの参照元ってPro9の時と、Pro9.5の時って異なってる?うちの場合、
メディアベイから右クリックでサンプラートラック作成したら、そのデータの参照元は、9の時は元々のディレクトリのままなんだけど、9.5からオーディオフォルダにコピーされてしまってる
0223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 14:14:20.20ID:qqjAFj55
>>222
続きです
サポートにも連絡したけど、サポートは両バージョンとも参照元は変わらないって回答でした。しかし、うちはCubase9.5のライセンス二つあるからそれぞれの環境で試したけど、やはりサンプラートラックに入れたオーディオがコピーされてしまう。
試してくださる方いませんか?困ってます、、、
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 14:49:01.96ID:Ry/sjIOp
確かに、9は参照で9.5だとコピーになってるね(Win7)
自分はいつもどっちみちコピーされた状態にするからこっちの方が面倒が無くていい

参照だと、ファイルの場所を整理したりして変えちゃうだけでも行方不明になって困ることがある
もう要らないなって消しちゃうこともあるし

まぁマニュアルには参照だって書いてあるから、何らかのバグかもね
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 14:54:19.81ID:qqjAFj55
>>226
検証してくださりありがとうございます、うちはMacでした 環境書いてなくてすみません
やはりコピーされてますか。
コピーされた方が良いと感じる方が多いのも納得です

9.5からMidiデータもサンプラーに入れればインプレイスレンダリングされるようになったので、データ参照の扱いが変わったのですかね、、、
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 20:02:09.69ID:KfMhR6en
2018.03.09
Cubase 9.5.20 アップデート
メール来ないんだもん 知らなかったんだもん
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 02:42:16.27ID:970l50b7
もうなおすとこなんかないー! あとどこをなおせばいいんだー!
ってこのまえヤマハの社員さんが酔って電柱に立ちションしながら
叫んでた 深夜の静岡の繁華街で   まあふぇいくにゅーすだが
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 02:48:29.32ID:970l50b7
>>220
途轍もないこのバカはキチガイ韓国人ババア
しょうがない、身バレして放火されたり包丁突撃されるのが
困るから相手にしないけど まあたまには完勝反撃してやる。

トリガーを使えば今までありえなかった迫力のあるキックや
スネアの音が出るんだよ、キックとかスネアとか分かるか?w
そのドバスパいう音が最新のSD3とかの音の秘密であることは
明らか.それを]ではワンセット導入せよって書き込みだ。

ほんと才能なし閉経済みチョン精神障害婆生きてるだけ無駄。
ほら相手してやったよチョンババア、涙流して喜べゲスボケ婆。
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 03:01:04.46ID:970l50b7
>>235
俺は売られた喧嘩は全て買うんだよ
ただ、このキチガイ韓国人ババアは、キチガイの度が過ぎてる

さすが才能なし閉経済みチョンババアだ! とまざまざとその狂気を
見せ付けてるキチガイだから、身バレした時の放火されるのが恐い、
だからあまり相手にはしないけどな
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 09:32:57.11ID:9jsHznvl
無料で付けろとか乞食じみたことは思わないけど
GrooveAgent用のライブラリはもっと増やして欲しいな
サイモン・フィリップスとかナッシュビルとかは他社製と比べても
全く引けを取らない質の高さだと思うし
GrooveAgentのミキサー部分もすごく良いし同社製ならではの親和性の高さも魅力
足りないのはライブラリの豊富さとパターンエディタの大きさだけなんだよなあ
ADもEZDもBFDも持ってるけどGrooveAgentが一番好きなんで
ホント頼みますよSteinbergさん
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 09:57:34.06ID:QgHiyWg9
むしろアコエーだけ抜き出した製品販売したほうが利点わかりやすいかもね
使ってないけど俺もアコエーは好き
steinberg製品はメディアブラウザが使いづらいのがきつい
ロード遅いしウインドウ小さいし
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 18:27:37.58ID:ad3UiJVE
すみません。。
アコエーがわからないんですけど
ハーフの東村山出身の右投右打な人はわかります
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 18:31:45.46ID:ad3UiJVE
あ。ひょっとして
アコースティックエージェントとかだったりしますか
謎を解くためにスタインバーグのサイトを見ちゃいました
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/16(金) 07:52:07.26ID:a3SWAC+l
オク怖いよ、落札者に品物を送り
追跡サービスで受取確認完了でけた
落札者が運営に受取連絡しないから、入金されない
品物返せと催促したら、弁護士と相談しますだと
履歴見ると、転売屋かもしれん 困ったなぁ
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/16(金) 21:10:10.10ID:UyoHIZXO
MR816でWindows8.1、Cubaseは7.5使ってます。
1月か2月のWindowsのパッチが当たってから録音するとプツプツ音が切れる症状が出ています。
ほかにおんなじような症状の人いますか?
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/16(金) 22:16:12.96ID:jWJOaE+C
あー辛い
SONARで何年もかけて覚えたり自分で作ったノウハウが使えなくなって
手足をもがれたような辛さがある
Cubaseでまた何年もかけてノウハウを自分で作っていくしかないのか
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/16(金) 22:24:44.29ID:dLf09yb/
どれも中途半端にしか使えなくてえがった
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 00:00:13.28ID:ynMG+/49
>>255
WindowsUpdateは確認して当てるように設定してたけど脆弱性に関するバッチは強制的に降ってくるよ?
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 00:44:24.37ID:vnqN9jmN
Win10で動くcubaseって8からだっけ?
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 05:31:36.04ID:3Q6fDdUg
もし青木先生(青木大先生、青木師匠)とかがFRESH!とかで
「CUBASE付属エフェクトを使ったボーカルトリートメント男性編・女性編」
とかやってくれたら、嬉しいんだけどな。。。

今回はオーディオトラックを3つに複製しました、
一つはこうトラックプリセット選択して、
他の一つはこうEQやコンプや空間系掛けてみました、もう一つはこう、
それらのボリュームの比率はこう、

どや! すげえだろ! 参考にしてやってみなはれ!
みたいな奴やってくれたら、素直に嬉しいとです。
世界のYAMAHA先生! そのうち、お願いね!
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 08:30:13.34ID:DeS/pvyX
初心者の質問ではないとのことなので
こちらでお聞きします

ベース、ストリングなどの弦楽器をMIDI鍵盤で録音したあとに
ノートが次の音にかぶっている音だけを複数まとめて限定して
『次の音の始まりより、終わりを20ティック短くする』
という感じで
作業を効率化して弦楽器のヒューマナイズしたいです

なにか方法は無いでしょうか?
ロジカルエディターでも構いません
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 11:02:30.58ID:vCnIvSMF
>>266
誰も初心者の質問ではないなんて言ってないしレス付いても無反応だしまずそっちの問題を直す方法探してきたら?
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 11:08:49.18ID:hTAUv49T
>>270
音がかぶったらそうするだけであって、それが目的じゃないでしょ
かぶらないように弾けばいいだけだし
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 11:09:54.47ID:lpise7p1
>>271
初心者スレ見てみたらレスがそもそもついてなかった
てか誰もこんなの答えられないだろ
少なくとも俺には方法がまるで思いつかん
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/17(土) 11:10:06.25ID:M3yaweU0
>>266
再生を常に20tick短くする設定(環境設定)にしといて、重なりを取り除けば(コマンドがある)いいってだいぶ前に書いた
この状態でいい感じに聞こえるように調整すればいいだけ
ノートオフとノートオンのタイミングが重なりにくいから安全でもある

何らかの必要があった場合でも、全部一括で20tick増やしたりするのは簡単
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況