X



DTM板の高齢化がスゴすぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/15(木) 10:25:13.79ID:73WeSSHm
ジジイは排除の方向で
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 07:17:18.31ID:q4Q/uv8D
ニコ動上がりは潰れるってのはジジィの嫉妬と願望でしかない。
奴らの世代は今現役バリバリなわけだが。
チームワーク、プランニング、コミュニティ形成等、クリエイティブでない能力も
やたら高いうえに、センスもいい。
過去に俺らが新世代と呼んでいた連中が今、音楽シーンを作っている。
奴らはすごい。
が、金が無いのでスタジオ手配してやったり機材貸したりしてる、あとは基本的に
ジジィとのコネが薄いのでつないでやってる。

という俺はジジィだ。
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 09:04:26.26ID:ZfhapvG7
世の中には良いジジイと悪いジジイがいるけどあんたは良いジジイだ
そもまま続けなよ、御利益あるよ〜
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 14:16:51.84ID:5osatRA4
俺は悪いジジイだからひっそりと音数少ない音楽作るよ
世間に迷惑をかけないようひっそりとな…
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 19:00:06.60ID:1n6aUpWf
どんな個性的なアーティストがつくった曲も音を仕上げるのはミキシングエンジニアやマスタリングエンジニアなわけで
日本人は波風たたせないムラ社会的国民性だから、無難なやり方に落ち着くし、
さらに音楽業界という前例主義のムラ社会組織でつくってるから市場に出回る音が似たり寄ったりなのは仕方ない
それは音楽に限ったことでもないと思う
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 07:42:56.62ID:iP1ILlXR
>>657
やがてすべてが崩れる。
音をたてて。
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 08:02:01.61ID:yIf8V8dS
アイドルしか売れない時点でもうとっくに終わってるし
偉い人は音楽見限ってYoutuberとかに投資してるだろ
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 11:57:53.84ID:Tp80g9XY
音楽業界の盛り上がりイマイチだなぁとは思ってるけど、アイドルばかりが売れてたってのは80年代だって似たような状況だっただろうし、そこじゃないんじゃないかな。
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/02(木) 19:43:11.17ID:qZN4WCwL
年寄りの古臭くてありきたりでしょうもない音楽聞かされるよりアイドル見てた方がよっぽどいいけどな
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/02(木) 20:25:43.64ID:SjfdXOF6
年寄りの古臭い音楽は俺も好きじゃないけど、
なんかでも最近のアイドルの曲もなかなかの古さを感じるなぁ。
J-POPの同じような曲を何回もパクリ直したみたいなさ。
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 23:17:00.37ID:PtYfX5MH
ごちゃごちゃ音楽 ワンピース
すっきり音楽 ドラゴボ


こういうことやな(適当)
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 18:23:54.53ID:L1V7AjhJ
平気で映画丸々とかCDアルバム全曲あげてるやつとかって個人特定対策でもしてんのかな
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 01:31:18.67ID:NYapEh+h
ニコ動あがりはつかえない 何も出来ない 会社で通用しない
喋りがたばすぎて社外に出せない 
すぐ首になる
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 06:31:07.41ID:0XW5ePG3
若者なんていつ時代もそんなもんだろう
サシミの法則とか2:6:2の法則とか、働きアリの法則とか昔から言われてる
ダメ人間にもネットという避難所ができたのは喜ぶべきこと
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/18(土) 21:18:00.94ID:9XQiZDB2
>>669
初音ミクでケロケロって例えすら古いwww
ケロケロさせんのはオートチューン使った手法やし、違和感感じてついてけないのは老いやでwww
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/19(日) 02:20:00.46ID:OI6LUa+6
若者の音はきったねえ音
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 09:08:35.78ID:lRowkJfU
若者の作った曲が年寄りアーティストの曲パクリじゃ笑えないよね

しかも劣化しまくってるし
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 13:04:18.00ID:chUISTOx
>>676
老いを認めようよ
いつまでもフレッシュでいられないよ

昔の曲をそのまま今やっても古臭い音だし通用しないよ
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 13:21:38.45ID:W568jlIT
動画で見るヴァーチャルアイドル初音ミク誕生の歴史

Hatsune Miku 01 Ballad
https://www.youtube.com/watch?v=JS8FYayqbvE
みくみくにしてあげる
https://www.youtube.com/watch?v=DeagaoWabTM

White Letter
https://www.youtube.com/watch?v=H1NHKe50eVg
HELLO PLANET
https://www.youtube.com/watch?v=rI39Y1OXzW4
般若心経ポップ
https://www.youtube.com/watch?v=XF2mtdroxZU

Clover Club
https://www.youtube.com/watch?v=u_xPpLlJO4U
Finder
https://www.youtube.com/watch?v=DXb35DQNARc&;t=2s
歌に形はないけれど
https://www.youtube.com/watch?v=cPbjoO65Ygo
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 13:23:53.19ID:5Jt5thFT
10代
20代
30代 半人前
40代 一人前
50代 中堅
60代 管理職
70代 ベテラン
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/20(月) 18:49:30.33ID:WI5Ev531
>>679
病院行って診てもらえw
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/21(火) 13:15:18.14ID:0+aeffyL
>>679
日本の場合、政治の世界がそんな感じだけど、少し考えてみると音楽業界も
似ているかも知れない

10代 泡沫アイドル
20代 自称アーティスト
30代 どんな仕事も断らず、営業でも全国を行脚 (人生の険しい峠)
40代 時々TVに出られる
50代 よくTVで見かける
60代 各種業界団体の役員に名を連ね、若者からうまい汁を吸う
70代 死ぬと夜7時のNHKニュースで報じられる
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/21(火) 15:08:47.69ID:iqteGKMC
80代 美輪明宏と黒柳徹子がNHK紅白歌合戦に出場
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/23(木) 23:39:14.88ID:B49Kbifv
レモンは久し振りにJPOPでいい曲だと思って買ったよ、配信だけど
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 03:57:52.05ID:O7y41TkW
Protoolsなんて90年代から使われてるし、特に今それでどうこうってのはないと思う。
日本は芸能の力が強すぎてアイドル商売になりすぎなんだよ。
CDが売れてた時代はそれでもお金かけていいサウンド作ろうっていう気概が感じられたけどね。
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 02:04:59.74ID:FfLD+Vbn
アニソンみたいな糞気持ちわりい曲が多過ぎてゲロが止まらんわな
あんな気持ちの悪いオタクみてえな曲作ったらツレからもキモがられて即ハブだぞ
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 09:49:45.78ID:lzIpndat
アニメ制作会社と仕事するようになってからそういう偏見は一切なくなった
聴き専の人がそう感じる人もいるのは理解できる
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 10:21:56.71ID:BKcVmtjb
ソフトオンリーのアニカスって、88proでエロゲーのコピーしとったのと同類やろ?

そらキモイわなw
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 10:35:04.71ID:4EdqgM9g
まあちょっと乱暴だけど言いたいことは分かる。
こういう人たちも生まれる時代があと15年早かったら、88でエロゲの打ち込みをやっていた人種だったかも知れないね。

ただまあエロゲと違うのは、2011年ごろをピークにアニメ、アニソンが市民権を得たというか、
若者の大半がアニメ好きでオタクがステータスみたいな図式が出来上がったことかな。
2006年辺りは若者の大半がボカロ曲が好きでニコ動を見てたみたいなのもある。
そのどちらも今はピークも過ぎてブームも落ち着いてきていると思うんだけど、これらの音楽に影響を受けた世代が徐々に音楽を作る側に回ってて、それでそういう曲調がまた繰り返されているなと感じてる。
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 10:58:42.45ID:BKcVmtjb
ホームページでGS音源、XG音源、MIDIの解説とかうpしてた連中w

嫌いじゃないぞw
ただ陽の当たるとこで大声あげちゃいかんわな。LGBTも然り。
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 13:14:24.60ID:m0NkkNvb
アニソンは、1970年代にはすでに市民権を得ており定着していたよ

先日甲子園の決勝で始球式をした太田幸司さんも、1952年生まれ66歳だけど
歌謡番組で生涯の一曲に選んだのは、「巨人の星」主題歌だった

一方「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌なども、1970年代からすでに文化祭では定番
の合唱曲になっていたし、「海のトリトン」も甲子園ではずっと定番の応援曲

むしろ、アニソンが気持ち悪いとか言われ出す方がずっと遅く、1990年代後半
あたりから、ネットを中心にそういうことを言う人間が増えてきたという感じ

むかしラジオ人生相談を聴いていたら、夫がアニメの主題歌を一緒に歌うのが
嫌だという主婦からの相談が寄せられ、その日は運悪く回答者が精神科医の
斎藤茂太先生だったため、「実は、ボクもアニメの主題歌一緒に歌っています」
という話になり、「あなたも、旦那さんと一緒に歌ってみたら楽しいですよ」という
相談者の望まぬ方向に話が進んでしまい、相談者が納得できないまま相談が
終了してしまった、ということがあった
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 13:43:22.96ID:clPuw3DB
アニソンって一言で言ってもRasmus Faberとかもやってるからね
ここで訳知り顔でdisってる連中は昔しか知らない爺だと思われ
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 03:43:58.71ID:jm2lMY5G
アニソンはまんま90年代J-POPの焼き直しなんだよな
周回遅れなのに他がダメすぎて相対的に良く見えるっていう
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 19:00:14.02ID:uCA5EkvZ
洋楽→JPOP→アニソン
基本的にこういう流れ
最新の音がアニソンに来るまでには約10年の時差がある
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 19:56:02.59ID:ig/GXqjF
むしろアニメの音楽や歌が面白いところは、J-POPとは関係のない無国籍的なところ
下の3曲などは、意図的に歌詞の意味がほとんど分からないようにしてある
(Reincarnation 以外の歌詞は何語でもない造語)

あと下のライブ映像を見ても分かるとおり、並外れた歌唱力の持ち主たちを起用して
いるため、(ファンとの馴れ合いでなく)きちんと音楽作品として成立している

Yuki Kajiura - A Song of Storm and Fire, Live (ツバサ・クロニクル)
https://www.youtube.com/watch?v=qvuZwa7z074

Aria from Berserk - Live by Susumu Hirasawa (ベルセルク)
https://www.youtube.com/watch?v=ddw2g4tViuA

Kenji Kawai - Reincarnation (攻殻機動隊)
https://www.youtube.com/watch?v=B2iF5yYzs-4
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 19:59:35.07ID:cWN81lmG
時代はアニキソングなん?
興味ないからdisる気すら起きんけどね
たまっしぃの留守番〜♫
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 21:39:39.25ID:ERJVsITh
アニソンはボーカルが性的すぎて気持ち悪過ぎて聴いてられないんだよな
オタクは性欲異常だよ本当
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 02:18:17.93ID:vC4H+RlT
無視ってかなんだろう。
そこで挙げてる曲とか元々全部知ってるし、なんなら昔好きでよく聞いてたくらいだけど、こういうのってアニメの曲の中でも例外的な曲じゃないかな。
そもそも所謂アニソンっていうよりはどちらかというと劇伴に近い作りの曲だよね。歌は入ってるものの。
それにこういう曲調の曲って15年くらい前に一時的に流行っただけで、今のアニソンの大半の曲はアニソンテンプレみたいな曲じゃない?
今はアニソンも声優アイドル系がメインだし、当時とはだいぶ空気感も違う。
まあその中でも最近だとカバネリとかポプテピとかは斬新な曲だなぁと思ったけど。
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 03:23:39.79ID:IB8DLwIU
銀河鉄道999の松本零士が言っただろミュージシャンはマジシャンって
映画版は当時の社会現象にもなっただろ?
あの主人公の少年なら強く生きて行けるって

今ちょっとした社会現象にあのキモい萌え絵のラブライブって奴
当然俺も叩く気満々で見た
最後あの少女達なら強く生きていけるって
銀河鉄道999の話を思い出して目からゲロが出やがったw
俺は一体今までの人生何をやってたんだと!!

頼むからジジイは痴呆でも話の内容わかる幼稚ラブライブでも見て過ぎた青春を後悔してゲロを吐いてくれww
ウンコしか製造出来ずにアニソン叩く高齢ジジイの二度と無い人生、覆水盆に返らずwwwwwwww
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 08:20:24.55ID:MEaOB9gS
アニメの世界は、劇伴も含め>>704みたい冒険できる土壌が残されていた

ちびまる子の 「おどるポンポコリン」 にしたって、素人のさくらももこさんに
歌詞を書かせ、B.B.クィーンズみたいな無名の覆面ユニットに歌わせると
いうような企画が通ったわけだからね

残念ながら、今はそうした冒険も次第に減り、アニメからも目につく音楽が
無くなってきているように思う

今期のアニメ、「BANANA FISH」も「進撃の巨人」も、音楽に関しては残念
ながら期待はずれだったなぁ...
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 14:29:01.95ID:IB8DLwIU
http://i.imgur.com/YeDidIh.jpg
この50代元気ねえってレベルじゃねーぞwwwwwwww
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 15:39:44.91ID:qns9q0MS
ラブライブ曲いいじゃん。何曲かは普遍的に聴けるJポップ
もちろんアニメなしでは成立しないクオリティの曲もあるがね
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 16:27:33.49ID:IB8DLwIU
チューバの中でもユー管の知名度は低い罠ww
吹奏楽部でそこをあえてユーフォニアム選ぶあたりアニメの影響なんやろなww

「響け!ユーフォニアム」は児童ポルノ? アニメ評論家・久美薫さんの発言が物議
https://www.huffingtonpost.jp/2015/12/02/hibike-euphonium_n_8695530.html
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/28(火) 19:55:45.40ID:+ouPCDzm
おどポコ、タイムリーなネタやな
普通のコミックソングじゃん、なんにも心に響く事ねーな
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 13:02:24.79ID:aVxu4j1D
俺の曲は約15年前に憧れたコナミ系のサウンドになってる
特にビーマニのL.E.D.とかTaQとか
ああいう媚びないで硬い感じ本当に好きだった
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 09:02:34.06ID:hZWRLljU
団塊ジュニアから下の世代はみんなオタクだから
アニソン・声優ソングはこれからどんどん人気を増すだろうね
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 13:02:05.42ID:Th4mWtyC
何故か世代でひとくくりにしたいのが相変わらずいるんだけど、
迷惑だからやめて欲しいね
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 17:58:22.81ID:K7TbVS8F
馬鹿は分かりやすい分類を好むから仕方ない
どのジャンルにも1か0でしか考えられない馬鹿は必ずいる
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 21:36:48.08ID:g/niCrXV
だらしないジジイはもう手遅れだけど、キッズはまだ変われる
ここにいるジジイ達みたいにはなるなよ
0725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 22:21:15.47ID:Pxvgsdyp
アニソン、声優ソング自体はモノによっては面白いものもあるしいいとは思うんだけど、
最近の若手の作家志望で今までアニソンと声優ソングしか聞いてこなかったみたいな人がチラホラ出てきてるのが気になるわ。
引き出しがアニソンしかないから、曲もアニソンの二番煎じ、劣化版しかならないみたいな。
なんかこう、昔ボカロ曲が一度流行って、その数年後にボカロ曲しか聞いてこなかったみたいな人が曲を作り始めて、ボカロ曲の劣化版みたいな曲が氾濫してこの界隈が飽きられて衰退したみたいなのを思い出す。
若手を批判したいわけじゃないけど、90年代、00年代辺りの人の方がもっといろんなジャンルの曲を掘ってたように思うなぁ。
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 22:26:46.35ID:4fuKis05
町内会の福引大会で演奏してたキッズバンド、選曲がまさかのまさかすぎて衝撃&大絶賛「一瞬でノックアウトされた」
https://togetter.com/li/1261204

wwwwwwww
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/02(日) 22:41:30.25ID:jf11O4nh
>>725
まあ、聞いてないジャンルは、
制作には当然反映されねえからな
若手の中には引き出しが少なすぎて
すぐ詰むのがいる傾向
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 17:11:52.02ID:q55iP4RD
YouTubeやサンクラで無尽蔵に世界中の楽曲聴けるこの時代に引き出し少ないとかどうなってんだとは思う
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 20:52:37.44ID:aHCvdPZ5
そうそう、YouTubeとか音楽や映画の歴史資料館みたいなものだからね
古い音楽や映画のことを調べ始めると、時間の経つのを忘れ視聴してしまう

Fred Astaire - The Way You Look Tonight (1934年)
  繰り返しカバーされる古典ポップス「今宵の君は」
https://www.youtube.com/watch?v=dIW_Ah0wg-w&;t=1m

Doris Day - Tea for Two (1950年)
  美空ひばりや郷ひろみまで英語で歌っている「二人でお茶を」
https://www.youtube.com/watch?v=D0MtzQDltr0&;t=16s

青山ミチ 「風吹く丘で」 (1966年)
  発売中止になった幻のシングル、「亜麻色の髪の乙女」原曲
https://www.youtube.com/watch?v=FsaMApnuRMM

間宮貴子 「Love Trip」 (1982年)
  彼女唯一のアルバム(アナログ音源)、懐かしいシティポップス
https://www.youtube.com/watch?v=ovcnIPL-CWs
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 03:28:59.30ID:xG2opHHV
山下達郎(65)のレコーディングやライブで活躍したことで知られる名ドラマーの青山純さん(2013年死去)の息子で、
元「nano.RIPE(ナノライプ)」のドラムなどで活躍した青山友樹さんが8月21日に急性心不全のため死去した。
3日、兄でドラマーの青山英樹がツイッターで発表した。

英樹は「弟でドラマーの青山友樹が2018年8月21日に急性心不全で永眠しました。
あまりにも突然過ぎたため、報告が遅くなってしまい、申し訳ございません。
お別れ会を10月に予定しておりますので、また改めてお伝えいたします。
同じドラマーとして愛する友樹と父の意思を継いで行きます」と報告した。

友樹さんは1988年、東京都生まれ。2013年、ロックバンド「nano.RIPE」に加入し、
プロとしてのキャリアをスタート。16年にバンドを脱退した後はソロ活動を展開してきた。
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/11(火) 19:11:06.81ID:59+dfq8s
ミュージシャンの若年死亡率は異常
ドラッグのせいってよく言われるけど実際はストレスのせいだろうな
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/12(水) 17:13:41.36ID:2yhHUVDJ
YMOスレならわかるが
ビートルズは違うだろ
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 04:13:29.61ID:QzynjS4w
なんでおっさんてMIDIで何でも出来ると思っちゃってんの?オーディオとMIDIの区別もつかないんだからな、、
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 04:42:22.56ID:vJiIfalC
むしろその辺はオッサンの方が詳しいはずだけど…
どっちかっていうと若い人の方がそういうのを知らない世代。
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 10:00:55.92ID:pRviL3JJ
作曲という作業としてはMIDIにしておけば楽譜と同等な情報を残しておける
またDAWの方も、できた曲に合わせて好きなものを選んで作業することができる

それにDAWのデータで残しておいても、PCやソフトの環境が変わってしまったら
使えなくなってしまうケースも多い
一方、MIDIで曲を残しておけば、PC環境が大きく変わっても大抵はなんとかなる

25年くらい前のMIDIデータ持っているけど、今もほぼ当時の音で鳴らせるからね
0747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 00:16:15.50ID:YOgRhYMO
あと、クラシック系(オーケストラアレンジ)の曲をMIDIで作っている人も多い
下は、MIDIで作成したクラシックの名曲を紹介しているサイトの動画
動画の説明にあるホームぺーjに行くと、MIDIの原本を入手することもできる

フォーレ ペレアスとメリザンドより シシリエンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=xfvz2CwrabU

ドビュッシー 海 -3つの交響的スケッチ 海の夜明けから真昼まで
https://www.youtube.com/watch?v=hCa1JP2UX_k

リャードフ 魔法にかけられた湖 / ラヴェル 序奏とアレグロ ほか
https://www.youtube.com/watch?v=J4OHbYuqfWo&;list=UUwCTWw73fTpSHBxAgr6pnSg
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/21(金) 05:08:35.85ID:k0nGiiIY
もうMIDIで色々やろうとする感覚に加齢臭を感じてしまうわ
いまだに自前のホムペでMIDI垂れ流してる爺とかその感覚なんだろうけど
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/02(火) 07:43:54.62ID:p4d+qoCj
MIDIで鳴らすソフトシンセは普通に主流で大人気だが
馬鹿なのかな
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 00:17:04.01ID:gc4nQKeE
MIDIをエミュレートしてるだけでそソフトシンセは
直接それで鳴らしてるわけでなく
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 00:23:03.00ID:q0gHeq8v
うーん、「MIDIで色々やろうとする」ってのはピッチベンドとかモジュレーションとかエクスプレッションを駆使して生楽器シミュレーションとかするやつのことを指してるわけでしょ?
SC-88でカラオケとかゲームミュージックを打ち込むみたいな。
ああ、あれのことねってピンとくるのがジジイってことだよw
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 04:34:03.04ID:X14uXm+H
MIDIで打ち込んで当然のようにGM音源で再生するエコシステムが未だに通用すると思ってるジジイのことだよ
訳の分からないMIDIデータをフロピッーで渡してくるアレ、しかもオーディオにするとスーパーで鳴ってるような物凄くショボい感じの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況