X



今こそカセットMTR。これ最強。ほぼ無敵。7tr

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 14:41:14.82ID:E/8sFNH6
あのコンプ感、最高
   グルーブ圧巻、限界ピンポン、ヨレヨレだ!
   打ち込みドラムにソウルが宿るぜ!yeeeaaahhh!!
【過去スレ】
2 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1068029360/
3 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1115775716/
4 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141220214/
5 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179027923/
6 ttp://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1383626839/
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 15:20:54.42ID:8cv4oODS
弾き語り一発録りはカセットにかぎる
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 15:56:59.09ID:W3NGImKy
739:Classical名無しさん:2018/01/07(日) 14:22:28.64 ID:oTEcU8KQ
1000超えて誰も立てていない様ですので
スレ立てお願いします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【板名】 DTM
【板URL】 厳守:PC用URL ttp://egg.5ch.net/dtm/
【タイトル】 今こそカセットMTR。これ最強。ほぼ無敵。7tr
【名前(省略可)】
【メ-ル欄(省略可)】
【本文】↓ ※下段に書いてください
あのコンプ感、最高
   グルーブ圧巻、限界ピンポン、ヨレヨレだ!
   打ち込みドラムにソウルが宿るぜ!yeeeaaahhh!!
【過去スレ】
2 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1068029360/
3 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1115775716/
4 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141220214/
5 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179027923/
6 ttp://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1383626839/
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 16:30:04.54ID:yU/wEzqZ
スレ立て代行ありがとうございました!
まったり仲良く使います
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 04:13:47.72ID:Sr8T2Lz3
ピンポンがちゃ
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 07:01:24.41ID:Iq9T5ljU
なっつ
もう思い出しか語れないよ
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 07:48:14.24ID:JSOXhk/d
ウチではまだYamahaが現役
サクっとバンドを録った音は良い
楽なので好き
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 09:33:54.13ID:CbbH/7gS
一応まだ144置いてあるけどほとんど使ってない
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 15:30:59.45ID:Sr8T2Lz3
そうだよね
パソコンでの制作がメインの世の中、どうサクっと使いまわしてローファイなかっこいい質感をウリにするかだよね
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 17:23:40.56ID:JSOXhk/d
バンドで録ると4trkで完結が難しいんで
カセットで録ったものをPCに取り込んでから色々と加工してる
テープエコーも実機使ったりしてる

Korg CR-4 未来的でカッコいいなぁ
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 21:14:50.64ID:7wTm/m/K
どっか軽くて小さくてSN比の良いめのやつ出してほしいわ
現実的にカセットだけで完結させるわけじゃないから
DAWに取り込む前提で機能を絞るとかで実現しないだろうか
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/09(火) 09:50:07.46ID:gLF3DU5N
マスタリングやサチュで使おうとPorta02mk2をヤフオクで落としたはいいが、再生が1トラックだけしかできなかったw
録音自体はできてるので、ラジカセで再生して遊んでます。睡眠用のエレクトロニカMIXテープ作ろうかな。
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/11(木) 23:17:46.97ID:Vr9TbsuK
端から駄目になるね1トラとか4トラとか
まだキチンと動くのが3台あるけどちょっと不安
同じ型の見かけたら買うようにしてる
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 23:34:14.04ID:MEbAIv+i
なんだかDAWの恵まれ過ぎた環境に疲れを覚えて
カセットやSDカードのMTR環境を作りたくなるな。
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 17:37:50.48ID:Ar4WmAIY
カセットテープで録音するのにちょっと興味がありますが、【シンセ】→録音【カセットテープレコーダー】再生→録音【タスカム君】
と意図的に音を劣化させる事って可能でしょうか?
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 19:00:13.42ID:Ar4WmAIY
>>21
調べてみると古くからある手法なんですね…
古いソニーの小さいレコーダーを買ってみます!
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/22(月) 21:31:53.86ID:/s4DuHQZ
カセットの中にはオープンリールが入ってるモノがあるみたいなのですが、一般的なカセットと音が違うんですかね?
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/23(火) 06:01:54.83ID:HYpF+5Oq
見た目がかっこよかったから。
ノーマル、クロム、メタルと音のいいカセットデッキに乗り換えても一番いいメタルカセット対応デッキでも無音の所でサーッとヒスノイズが聴こえる。
気になって仕方がない。
dbxをかけてダイナミックレンジを稼いでも再生すると音の出だしでdbxが掛からなくて不自然になるから嫌だ。
そして憧れたのがオープンリールデッキだった。
カセットテープのテープスピードが4.75cm/sに対してオープンリールデッキが最高38cm/s。周波数特性が15kHz 対30kHz。オープンリールデッキ欲しいけど100万円以上する。
テープの値段が7000円する。か、買えない。でも、ほすい。😫
となって!たぶん皆が悶々としてた頃に満を持してメーカーが出したのがリールテープカセットですよ。😂
包装にはリールでテープ走行のスタビリィティが向上しワウフラッターが減少しデッキの性能を極限まで引き出すとか誘惑する言葉が書いてあるし、何より見た目がカッコいいのでみんなは音が良くなると信じて買った。⤴??
買った後で気が付くんだけど、これってリールが干渉して長いテープが入らないんですよ。片面が26分になるのでラジオを録音すると番組の途中でオートリバースでも途切れるから都合が悪かった。⤵??
それから、カセットテープハウジングの高性能化があって更なる音質の向上とか書いてあったのでリールテープは廃れたのかな。
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/23(火) 21:26:51.02ID:q+6llE1q
無音時のヒスノイズ好き、安心する
デジタルMIX時でもワザと残してる
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/24(水) 16:17:37.31ID:knPkyjGA
>>25
ymoとか意図的にノイズ残してるのが良いですよね。リマスターでは消えてたけど。
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 05:12:14.28ID:PB/zYrAi
10年位前の高校生の時に何となくKORG のカセットMTR買ったけどパソコンも持ってないしリズムマシンなんかもない、有るのはズームのマルチエフェクターだけって状態でちょっとフレーズ重ね録り下くらいで売っちまった
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 09:33:59.86ID:H9sP4jkI
カセットMTRはS/N悪い、ヒスノイズ、クロストーク、こもった音、デッキ毎回転違ってる…etc.
苦労させられた記憶ばかりで思い出補正もかからないなぁ。
今、アレがイイっていう人がいるのはなんだか不思議な感じ。
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 22:22:45.25ID:IUqLR7+L
あのコンプ感てかローファイ感がいいのよ
おかげで重ねたおとが馴染みやすいから
意外と聞ける音が作れるんよ
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/06(火) 08:00:24.29ID:KPQ73eWT
うちのバンドはそこまで良い音要らないし
お安く簡単にテープコンプ掛けれるので
カセットテープMTR未だに使ってる
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 13:19:44.05ID:V2dN6MBn
1950年代の録音みたい
ハウリンウルフが歌いだしそうな音質
この感じってテープでしかなかなか出ないよね、特徴を活かしてる
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 13:26:21.76ID:V2dN6MBn
これってどういう設定で録音したの?
楽器ごとにマイク立てせえので4トラック録音してあとでバランスとったの?
感じとしては位置調節したマイク1本に向かってバンド全体を拾って1トラックに入れたみたいな昔風録りっぽいけど
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 13:28:11.20ID:V2dN6MBn
dawとギター音源ソフトとテープシミュレートソフトでやっても絶対これにはならないよね
すごい独特でよい
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 13:30:04.98ID:V2dN6MBn
あ、どういう部屋空間で録音したのかも教えて
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 21:12:07.80ID:QQKCHs9P
>>37
普通の都内練習スタジオでマイクを3本立てて録音
通常は残り1chに歌を録りPCにインポートして加工
音源は歌を録る前の仮ミックスでベースはDIです
雰囲気のある音が録れるのでカセットMTR好きです
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 23:16:01.71ID:V2dN6MBn
>>38
ありがとう
へえ〜普通にそのへんのスタジオでマルチトラック録音しただけでこうなるんだ
特に変わったことしなくてもこの雰囲気とまとまり出るとかカセットmtrも捨てたもんじゃないな
ユーチューブで聴く昔の音源みたいだわ
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/19(月) 00:13:21.53ID:7sZ54/GN
デジマートのやつ速攻売れたんだなあ
みんなほしいんだ
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/27(火) 23:54:41.11ID:N3+f6J72
>>40
数が減ってきてるんだろね
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/14(水) 22:40:46.48ID:1oWP10Dm
                 |l| | |l| |
                 _,,..,,,,_
                ./ ゚ 3  `ヽーっ
                l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
                )`'ー---‐'''''"(_
                ⌒)   (⌒   ビターン
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/23(金) 17:06:47.87ID:A4SFkGTk
>>44
無理とは言わないけど自分はKramerとか MAGNETICとかで試してみたけど上手くいかなかったな
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 03:28:44.55ID:95a5Hjzo
カセットの利点は逆回転や倍速←→ノーマルを利用したピッチチェンジ録音。
デジタルだとなかなか手間取る
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/08(日) 09:53:58.17ID:b/WD23K7
ハイポジカセットみんな何処で入手してるの?
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/24(火) 11:28:52.10ID:1Zm2q8il
昔使っていた Yamaha の CMX100 を部屋の隅から発掘。
ジャック、クリーニングして動作チェックしたら全く問題なく動いた!
せっかくだからなんか録ってみようかな。
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/09(水) 21:40:34.97ID:lUPFglu2
カセットMTRもテープエコーも何時も使うもんじゃないから毎回緊張する無事回ったらホッとするわ
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/09(水) 21:53:57.43ID:rfPDNJLQ
>>43
無理
プラゲのテープシュミでテープの音するものが皆無
酷い出来のものしか無い
デジタルでアナログの真似事しようと思うのが後ろ向きすぐる
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/09(水) 23:56:42.20ID:DmLDv/u4
API500のPorticoのテープシミュ良いなぁと思うけど、電源とラック揃えてステレオ用に2ch分買うのとか考えるとそこそこ金額いくので躊躇するわw

Strymonのテープシミュもあるけど、こっちはデジタルでのシミュなのかな?
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/10(木) 12:55:28.76ID:/+y/djRA
磁気ヘッド飽和歪を再生するやつですね 
542Tape Emulator、良さそう

もう試してるかもだけど
A&Dとかの良い3ヘッドカセットデッキでも可能です
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/10(木) 17:40:55.07ID:Rv/G1DTX
3ヘッドカセットデッキが音質使い勝手等バランスがいいわな

http://www.ikmultimedia.com/news/index.php?item_id=13885

このMaranz CP430は、コラボレーションすることの多いNils Frahm(ベルリンで活動するピアニスト)に教えてもらったんだ。
3ヘッドだから一度録音したテープを再生してコピーするといった二度手間は不要で、リアルタイムにアウトボードのように使えるんだ。
もちろん多少の遅延は生じるので、カセット・レコーダー経由の音は別のトラックに録音して、波形ベースでタイミングは合わせているよ。
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 02:23:18.87ID:+t7T7j3r
3ヘッドで考えたけどまたバランス取り直さないといけないしすごいめんどい オーフデジタフがいちばんかな
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 05:43:14.01ID:Gm3YE+v+
3ヘッドの唯一にして最大の弱点は、壊れたらもうどうしようもないということ
中古でしか出回ってないし、中古も今やほとんどが転売屋の素人修理で無茶苦茶にされたものしかない
機材の中でも特に故障しやすい部類なのに、正規の部品はとっくに在庫切れ
運よくまともな修理屋に頼めても修理に半年以上かかるのがザラで、跡を継げる若いのもいないから頼めるも時間の問題

はてさてそんな訳で困っています
3ヘッド使ってる皆さんどうしてるの?
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 13:22:35.75ID:93QQLNx5
ハードは同系予備を持っておくしかないのでは?
自分は3headではなくMTRだけど同系予備を4台持ってる
安い時に買ったのでそのうち2台で録音再生作業回してる
コイツラが全滅する前に542 Tape Emulatorに移行すると思う
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 14:50:01.46ID:+t7T7j3r
542歪ませてるだけじゃね
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 14:53:16.34ID:+t7T7j3r
スリーヘッドヤフオクで買えるじゃん
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 17:09:39.93ID:/2T5q2J9
カセットMTRと一緒で3ヘッド新品は流石に難しいかも
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 07:58:16.43ID:fpMjM1dj
ヤフオクのmarowander2004さんって何者?
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 09:12:45.84ID:0SJ2CCpi
カセットMTRを入手した。
ハイポジのカセットってもしかして今は入手困難なの?
普通のノーマルのカセットテープは家電量販店で売ってたけど、
ハイポジは無かった。
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 11:41:12.59ID:2iwMi98+
ハイポジはなかなか見ないね、ダイソーに一時期売ってたけど
でもノーマルのテープ使っても壊れたりしないよ
歪み始める周波数が可聴域に掛かるのがハイポジより多いだけ
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 13:16:50.51ID:0SJ2CCpi
ハイポジ無いのか。
まぁダイソーみたいな所が扱ってるような糞テープは有っても買わないが。
ネットでちょくちょく探して見つけたら買い溜めしておいた方が良さそうだな。
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 14:56:53.99ID:/ptfCIjf
ローファイ感を期待するならむしろ糞テープの方がよくね?
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 16:28:09.30ID:O3x3r7jH
typeIIっていうのがハイポジのこと、呼び方変わってるだけ
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 16:31:34.44ID:0SJ2CCpi
カセットMTRから2MIXを更に別のカセットテープデッキで録る(ノーマルテープ)から、とにかくMTRには糞テープを求めてはないな。
それより、カセットMTRを通しただけで明らかに音が太く低音もパンチが効いて更に耳障りも良くなったのは笑ったw
すげぇ威力だな。
糞耳の持ち主でもこの音質の変わりようは気付くだろうね。
しかも気持ち良い。
まだハイポジが手持ちに無いから、早く手に入れて試したいわ。

昔のカセットMTRのパーツって下手したら今のより良いのかな?
マジで音がめちゃくちゃ好みの音に変わる。
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 16:45:13.64ID:2iwMi98+
日本語でOK
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 19:00:56.94ID:hbbKcMB4
ソフトシンセのしょうもない音色も
レトロな良い音色に変わるのはさすがだなぁ。
カセットMTR買って良かった。
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 01:08:48.70ID:fJ0YhrZX
>>64
>marowander2004

この人がよく出しているtascamのMTRは、消耗品交が流通しているので、
それ使って、修理して売っている人(2個1、3個1とかもありでしょう)。

メーカーでも修理してくれるけど、自分で使っていたもので、
これはベルトだろうとか、わかっていればいいけど、
新しく1台欲しい人が、オクでジャンク落札して修理に出して、代わりのきかないところが壊れていて、
治らなかったっていうケースを回避するにはいい人。
メーカー修理は2万+とられるので、落札価格が3万未満なら、まぁお得かな。
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 01:20:28.78ID:jUDN6zWz
大前提としてカセットテープは音が悪い。
S/N比、ダイナミックレンジ、周波数特性どれを比べても現在の録音機器より劣る。
それを理解した上で独特の音を効果として利用するのは良いと思う。
だが、アナログだから良い音がするだろうと勘違いしているは良くない。

クロームテープ専用のMTRでノーマルテープに録音するとハイ落ちする。
元々アナログテープ自体高音が録れないメディアなのでかなりこもった音になる。
そういった特性は知っておいた方がいいよ。
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 02:11:42.12ID:fwjyV4Bd
まーた変な長文の湧いたなw
好きで使ってんだからほっとけよ
SNとかどーでもイイよ
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 06:57:30.37ID:dqmppQ+x
>>73
なるほど。是非お近づきになりたいなぁ。
試しに何か落札してみようかな。
人気でどれも高値になってるから真剣に吟味してみますわ。
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 06:57:52.10ID:3n6c1egh
カセッツで音が太くなったりパンツが出たりする事無いけどな
ハイとローががっつり無くなってノイズが増えて音の立ち上がりがちょっと鈍る=カセッツ
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 12:01:01.18ID:O/Ma/e8b
だがそれがいい
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 13:00:14.15ID:pTnp/0e6
ヘッドアンプで歪ませるという要素を無視してはいかん
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/28(月) 19:04:12.74ID:sSWyDXUu
俺も再導入したわ
これでよかったんだなあって感じ
一気に正解の音になった
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/29(火) 00:36:57.53ID:pGqa7EpO
マトモなメロディーとバランスの曲なら
ドラム、ベース、コード、リードが
それぞれ1chづつで十分って気が付くよね。
電池でも動くTASCAMのPortaOne素晴らしい。
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 21:34:26.52ID:Ql6CSBGe
最近カセットMTRを入手した者だが、シンクロナイザーも手に入れた。
FSKとmidiを変換出来るやつ。
これでカセットMTRから外部シンセやドラムマシンと同期出来るようになった。
これ凄く便利だね。
最初FSK信号をテープにRECしても外部シンセとドラムマシンと同期しなくて、
一日中悪戦苦闘してたけど、ふとmidiシーケンサーをRECしてから5秒後にスタートさせてFSK信号をRECしたら同期出来るようになった。
こんな事で一日中悪戦苦闘してたのが馬鹿らしいが、ホッとしたわ。
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 21:49:15.59ID:Ql6CSBGe
話は変わるけど、昔の機材ってシッカリ作ってあるね。
今のプラステックの見るからに安っぽ〜いオモチャ機材とは別ベクトル。
何で昔の機材の方が作りが良いんだよと小一時間問い詰めたい。
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/02(土) 14:14:25.81ID:DdL9CJ8J
コストダウンの結果でしょう。ちなみに何買ったの?
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/07(木) 04:54:07.88ID:sVmlPad9
>>83
TASCAMの644か688かな?
アレは最高峰の音の良さだよな。
マスタリングにも使えそう。
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 20:08:16.00ID:EkaswZY2
家電量販店で買うのは情弱の極み
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 22:57:52.67ID:DAJdafV6
TASCAMのカセットMTR424MK3ぐらいから中国製だった気かするが日本製の方が性能はいいの?
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 13:41:03.70ID:SxUmrV1I
TASCAM238の最終ロットでDolbyS搭載のがあったな
おそらくアレがカセットMTR最強
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 17:18:14.31ID:oFvvrrST
ワウフラッター効果がなかなか良い
エフェクターを見つけたのでYouTubeに
アップロードしてみました。

https://youtu.be/2fNnK7eI2uM
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 01:32:48.00ID:oeSPUNYe
矢沢のえーちゃんみたいに
トラックは全部テープレコーディング、ボーカルだけProToolsで一度やってみたいな
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 03:03:22.77ID:vloRJDUX
>>93
90年代までのソニーの48回して
PTで編集って事?
それは音はアナログではないよ。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 02:15:39.51ID:zginEI5z
>>93
それするならカセットMTRは良いかもね
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 10:46:24.21ID:uTHrb8EV
カセットmtr最強無敵なら是非その音源ききたいわ
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 12:17:00.10ID:6ewY7yyc
昔は「よりクリアに」というのに金をかけてたのに今では「よりアナログ感を」というものに金をかけたりするんだから人間って無いものねだりだなって思う
そして自分もノスタルジック補正でカセットMTRをオクで買ってしまった
ぶっちゃけDAWでいくつかのプラグインを使ってそれらしい質感だそうと思えば出せるけど「やっぱカセットはいい!」って公言してるし、
そうでもしないと嫁の冷たい視線や正論すぎる嫌味を浴びることになってしまう
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 14:23:11.53ID:suI7tbe6
4trackカセットMTRにBOCのカバーを録音したら
ヘロヘロなサウンドになりました。。。

https://www.youtube.com/watch?v=PhI6Rp8wtxU&;t=1s
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 17:22:31.43ID:srJuR20M
>>99
いい感じですね〜
テープエコーとかもよいかも
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 21:54:51.94ID:srJuR20M
カセットMTRのスレですしココ
オープンリールでスレ立てろ
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 01:05:06.63ID:+28Q3cMT
>>103
ありがとうございます。
ディストーションも使ってないので
完全にアナログで歪んで揺らいだみたいです。
ちなみにPortaOneは電池で動かしてます。
ヤフオクで424MKIIを探して似たサウンドに
なるか試してみます。
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/20(水) 20:01:06.36ID:X6n2jKrH
4trackカセットMTRにオリジナル曲を録音したらメッチャ
ヨレヨレな味わい深いサウンドになりました。
気に入ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=pMdGijlVbPw
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 07:25:54.49ID:V5WNkg40
>>107
80年代の天気予報BGMみたいでいいね
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 10:45:48.00ID:d1mvq72I
>>108
なるほどw
目指してるのはローファイな
ヴァンゲリスみたいな世界です。
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 16:29:49.83ID:zkCUOkcD
>>107
これってカセットはノーマルですか? ハイポジですか?
他の動画も楽しく拝見しました。
やっぱりカセットMTRはおもしろい。
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 17:31:38.71ID:RJ0VUfBE
>>110
視聴して頂きありがとうございます!
カセットはハイポジですよ。
MTRの指定がハイポジなので守ってます。
使ってるシンセもデジタルシンセばかりですが
カセットテープに録音するとアナログ感満載に
なって耳に心地良いですね。
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 15:36:54.05ID:sJcwGEde
出た!ディスることしかできない奴w
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 15:37:04.10ID:DSCEVujo
>>112
その壊れ掛けが気に入ってるんですよ。
なのでTASCAMの644はハイファイ過ぎて
手放してしまいました。
電池切れ掛けのカシオトーンのサウンドとか
ああいう壊れた音が大好きなんです。
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 17:31:03.32ID:s1WsX2zM
それって切れかけの電池が大量に必要になるの?
何だか大変そうだな。降圧器とかないのかな。
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 22:18:24.69ID:x+HRx3bP
壊れかけじゃ無くて完全に壊れてるよそのカセットMTR
モーターがヘタってる寿命
ヨレヨレってwひどいの個体つかまされたな
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/22(金) 23:30:13.25ID:BOM915+Z
>>115
エネループ使ってるんで割と
寿命切れはコントロールできますよ。
電池捨てるの抵抗感あるので
単3のみ保有で用途に合わせてスペーサーを
使ってます。

>>116
自分でゴムを伸ばして変なワウフラッターを
得たり、ヘッドを汚して自然な
ディストーションを作ってるんですよ。
ヨレたサウンドが好きなんでこういう努力は
楽しいですよ。
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 07:43:31.19ID:Vf7faMOQ
>>99
元曲のせいもあるかもしれないけどメガドライブの無名ゲームのBGMみたいでめちゃくちゃいいじゃんw

踊れるアシッドとかやってるけど、そういうのカセットに録音するとどうなるかな
日本でも孤軍奮闘してる人がいるみたいだけど
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 09:18:30.21ID:Jwfq4ZSY
>>118
ありがとうございます。
たしかにゲーム音楽は影響ありますね。
自分もちょうどFutureRetroの303クローン機を
使って何か録音しようと思ってました。
また作ったらアップさせて頂きます。
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 09:37:20.02ID:oXH2J/yD
いろんな曲をそのワウフラmtrに入れたい
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 10:50:02.29ID:Jwfq4ZSY
>>120
個人的にはプログレやらテクノがとても
味わい深くなりますね。
低音は削れるのでメロディある音楽が
相性良いです。音響系はイマイチでした。
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 17:36:08.94ID:t5HVOtBL
普通と違って凄く良い音だと思うよ
再生時のテープスピード変化でもグッと音は変わる

壊れてる連呼厨はほっといて良いと思う
無視が一番効く
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 21:31:23.20ID:UK2Ru/Nm
>>122
高音域が揺れて歪んだ瞬間がやはり
グッと来ます。
アコギも良いですがやはり電子音との
相性が良いです。
私はバスの呼び鈴のブザーのヨレた音も
大好きなんです。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 23:30:12.23ID:dZrEGJu8
実際カセットMTR使ってきた世代は >>107 みたいな音を聞くと不安になるんだよ。
自分たちが目指した音や行為とは間逆だから…
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 00:03:34.69ID:NsP3uEPz
んな事やりたいならモジュレーションディレイ買えばいい
カセットMTRゴミにすんな
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 07:18:31.11ID:W/qCrOrX
>>125
なるほど。それは思いもよらない意見で
参考になります。TASCAMの688や644で
こういう音が出たらたしかに困りますよね。
私としてはエフェクターとしてMTRを
見てる感じかもしれませんのでご理解ください。

>>126
転売したりせず最後までこのMTRを看取りますのでお許しください。
専用のラックシェルフを買って設置してるので決して粗末に扱ってるつもりはありません。
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 08:49:57.23ID:j5Oewlby
>>99
>>107
良いね。
明確な意図が有って使ってるのだから、エフェクター的に使っても良いと思う。
因みに動画の曲は、他にエフェクターは使ってる?
特にテープノイズの件だけど、これはカセットMTRのノイズ?
SP-404SXのテープノイズ使うと、何処か嘘臭いノイズになるけど、
この動画のはナチュラルだね。
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 09:51:18.08ID:C5rv1B7x
映像は入力時
音声は再生音
そこが違和感
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 10:24:11.31ID:W/qCrOrX
>>128
ありがとうございます!
99と107は特にエフェクターは使って無いんです。99のベースはテープに2回ダビングした音なのでかなり歪んでますね。
あと99はドラムはMPCで手動で録音なので
ズレまくりです、、、
演奏下手なので早く同時録音出来る筐体欲しいです。

>>129
よく気が付きましたね。
ダビングする前にカセットテープ無くなり
ハイポジをネットで買うと時間も掛かるのでLogicで編集した2mixを流してます。
デモで聞いてくれる人も僅かだと思い
アップロードしました。
今はデモを上げてるのみですがいつかは
時間確保して完全版作りたいです。
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/25(月) 11:16:28.99ID:5BcVfy7W
>>131
ズレが不快にならなければ幸いです。
ヨレたトラックの波形を見ると
伸びたり縮んだりしてクリックも無い中で
リズム打ち込むのは本当に難儀しました。
でもその所々のモタリがタメになったりで
良い味わいになるのでしょうね。
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/25(月) 19:17:31.66ID:ckNx8tQs
またヨレたトラック作ってみたので
よければ聴いてください。
まだハイポジのテープ届かないので
MTRはミキサーとして使ってます。
イメージは80'sのSci-Fiホラーです、、、

https://youtu.be/bSyIIf0i_lA
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/25(月) 23:54:54.45ID:Q/TYySjY
>>133
なんか、南極物語のヴァンゲリス思い出した。
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 00:08:19.75ID:6CszmTmQ
>>134
嬉しいです。
ヴァンゲリスは本当に尊敬してる
音楽家の一人です。
さっきヤフオクでMTRを落札失敗して
落ち込んでたので元気出ました、、、
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 03:08:01.18ID:lpl62VRP
かなりの台数買ったけど大抵は動かないよw動作品て書いてても問い合わせたら動作確認してなかったひとかね
直して使うしかない
幸い買ったやつ全部ヤフオクで売りつけたけどね
ジャンクって書いてても物好きが買ってくれたりする
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 13:20:03.84ID:gW9D3DAj
>>136
そういう物なんですね。
僕はヤフオクでは4台購入したうち
1台だけ故障品でした。
SANSUIの6TR MTR【WS-X1】という
非常にレアでデザインが素晴らしい物でしたが
不快なハムノイズが鳴る残念な記憶が未だにあります。
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/27(水) 07:54:00.04ID:SABjYzpv
結構動いてるよ自分のyamahaは
4台中3台稼働中だ、1台は3トラックのみ
保存中のもたまに動かしてる
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/27(水) 13:45:06.82ID:QNlFa+CL
今日は趣向を変えて8mm風動画で
Harpers Bizarreの名曲"Witchi Tai To" を
リミックスしてみました。
良いローファイ感だと思います。

https://youtu.be/ivHGwNgatWk
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 21:01:56.53ID:+ziLOgL5
ノスタルジックな商店街の動画に壊れた
カセットMTRで作った曲を当てたら
良い感じになりました。

https://youtu.be/L-QNp3wcMJE
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 22:09:54.94ID:eL9s++5n
スゲェーどうやって作ってるのコレカッコイイ!!
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 23:28:34.67ID:+ziLOgL5
>>141
ありがとうございます!
カセットテープデッキとカセットMTRと
iPhoneと2009年の白カーボンMacBookで
作ってます。
モニタシステムも断捨離して今は
creativeの5000円くらいの
Bluetoothスピーカーのみでやってます。
慣れるチープなシステムが良いです。
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 11:03:07.81ID:0IMpfwRi
ニルヴァーナとか聞き直したら音刺さってるし
音楽って必ずしもクリアで高音質が必要ってわけでもないよな
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 12:26:54.23ID:4+r3svNw
は?
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 00:21:21.92ID:JLZa3Z+a
グランジのスレでも行けば?
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/11(水) 01:51:32.43ID:2r8FJSAw
完動品のカセットMTRをオクで買ったけど、DAW内でバウンスせずに録音、PCに戻してマスタリングしたらアナログの味が出て良い感じ。
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/14(土) 12:15:55.70ID:vEPwrT6v
カセットMTRでローファイテクノやろうと
FutureRetroを久しぶりに起動したら壊れてたので
他の機材でなんとかローファイアンビエントテクノ作ってみました。

https://youtu.be/8YVXcnYdKI8

今、ヤフオクでPorta Twoのデッドストックが
出てるのが気になります。
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 09:41:25.32ID:sQgiwvI2
予備はもっといた方が安心
デットストックってすごいなぁ
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 18:19:52.43ID:2GJRLjxn
>>148
あのPorta Twoはどこまで値が上がるんでしょうかね?
有名な出品者のモノなので2万円超えとか?
僕はもう2台あるので今回は諦めました。

久しぶりに今度はスペーシーでレトロな
アンビエントを作ってみました。
Porta Oneがだいぶ壊れてきました(T_T)

https://youtu.be/-rtGwAMwu20
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/19(木) 23:27:13.67ID:2z0zKPeq
424の新古品とか欲しいなぁ
ミキサー悪くないんだよな
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 00:35:11.20ID:rSEnnuaa
424mkIIを持ってますけど電源ケーブルは
スッキリでEQはフイルターみたいに効きも良くて
気に入ってますが唯一デザインが好きになれない、、、
Porta Oneみたいなレトロな感じだったら最高だったのに。
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 02:23:43.43ID:DC6LJzwA
TASCAMにデザインを求めちゃダメ。
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 03:22:05.84ID:rSEnnuaa
>>152
私はTASCAM SYNCASET 234とか
カセットデッキの112や122の頃は
色合いも含めてレトロなデザインで
好みですよ。
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/20(金) 21:13:44.99ID:EfwremLF
424系の煤けたグレーっぽいあの事務機器的な色は確かに嫌いじゃない
AKAI S1000とかの無味乾燥な白とか
いちばんつまらないのは黒
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 03:02:45.31ID:HGWh9pzo
>>153
硬質で面白味が無く、如何にも日本のメーカーな感じのデザインが最高だよな。
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 08:48:08.45ID:r6gzbe60
>>155
SONY、YAMAHAのMTRよりも無骨なデザインな
その頃のTASCAMは本当に好みです。
部屋にも馴染みますね。
FOSTEXも似た意味で好きです。
ヤフオクのPorta Twoのデッドストック19500円でしたね。
やはり予想に近い値段でした。
持ってなかったら自分も2万円予算で参戦してましたね。
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 08:51:18.93ID:r6gzbe60
>>154
黒は確かにそうかもですね。
Porta One愛用して、Porta Twoを手に入れた時の真っ黒感は驚きました。
でもマットなツマミのカラフルさに消されて
今では大好きですけどね。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 00:53:59.43ID:n8SjN8Lf
新品のデジタルMTRが2万円くらいで買えるのに、中古のカセットMTRが2万円で
売り買いされるのが信じられない。 デジタルMTRが安くなりすぎたのか?w
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 00:55:21.69ID:YwoFzX+c
長年使ってきたけどキューベースの方が一億倍よかった
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 01:38:40.52ID:E8zHI2fi
もちろんDAWとカセットMTRの両刀使いが
最高だと思いますよ。
ノイズが無いと物足りないし編集は
DAWですれば幸せになると思いますよ。
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 09:54:48.95ID:E8zHI2fi
>>161
そのとおりですね。
ただし、テンポはズレるのが当たり前なので
グリッドに合わせる音楽に慣れてる場合は
編集にそれなりの大変さは味わいますね。
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 15:05:16.52ID:rSEXPT+w
この現代では
バンド一発録りと弾き語りがカセットMTRの存在感の見せどころだと思う
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 07:37:57.37ID:+5FSPCnA
MTRは持ってないけど
カセットに録音して聴くのは好き
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/27(金) 17:47:11.41ID:RM8bbOWm
デビッドリンチのEraserheadの大好きなシーンに若干ノイジーなローファイヒップホップを
あててみました。
カセットMTRのベルト交換したら音がだいぶ
マトモになって寂しいかぎりです。

https://youtu.be/ZZCeVZipgco
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/28(土) 23:24:27.30ID:8pUYeAFq
>>166
寂しいんだw
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/29(日) 00:49:19.24ID:H7Y1kykW
>>167
音がマトモになって寂しいのありますね。
やっぱり壊れて不安定な音が好きです。
あとリンチの動画は曲が気に入らなかったので
消してしまいました。スミマセン!
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/29(日) 14:08:42.04ID:H7Y1kykW
>>169
テンポがズレるスクラッチで面白いですよね。
壊れたウォークマンでもやってみようかな?
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/15(土) 22:33:29.21ID:CRBACCQt
カセットMTRはなかなかないので普通のカセットデッキ購入検討中です。2ch録音であれば 同じでしょうか?
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 13:22:31.17ID:LxulxLhh
メリカリ、ジモティーもオススメ
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 13:53:39.06ID:75hXBlSA
>>171
MTRが何する為のものか分かっていたら
こういう疑問はでてこないので、もう少し勉強しましょう。
カセットデッキも無理して買わなくて良いと思うよ。
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 19:36:12.98ID:91RsgWWE
>>174
>>161みたいな意味で言ったのでは?
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 21:46:51.89ID:JCH8PSuY
>>133
このスレ初めて覗いてとても楽しませてもらいました。
シンセの音質なのかテープのヨレ具合なのか、初期のトッドラングレン、
「魔法使い…」を彷彿とさせてくれました。
ただ、the thingのインスパイアだとしたら「ドドーンカッカ…」というあの
フレーズはどこかに忍ばせてほしかったかな。
個人的にはダリオアルジェント風味だと思いました。
他は楽曲も映像もセンスいいと思います。
楽しみにしてますし参考にさせていただきますのでどんどんうpしてください。
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 01:04:17.05ID:8U7XeJNd
Against The Clockでカセット使ってると嬉しい
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 10:56:06.70ID:dJzpmtZQ
>>177
ありがとうございます!
ジョンカーペンターのはフワッと書いただけで
実はそこまで理解してないのですw
スミマセン!

普段はredditのカセット関連とVaporwaveのスレにいます。昨日Boards of Canadaスレッドにカバー曲投稿したらかなり熱い反響ありました。
良ければYouTubeチャンネル登録してってください〜。
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 20:12:29.28ID:O3ny60HL
TASCAM 112を手に入れたのでカセットMTRの
ミックスダウンに録音しました。
レンジ狭くなるしヒスノイズが凄いですが味のある歪みで気に入ってます。

https://youtu.be/DFRvxjFV69U
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/26(水) 17:18:53.27ID:3Dag8mBJ
久しぶりにカバー曲の録音をしてみました。
"Boards of Canada - Over the Horizon Radar"

https://youtu.be/FTaKajncUN8
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 10:00:55.82ID:FwcUjuJQ
>>184
ありがとうございます!
遂に愛用のPorta Oneが完全に壊れたので
あのサウンド出せるMTRを物色中です(T_T)
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/28(金) 21:32:22.27ID:BCkPZ176
うちのCMX100 iii、超久しぶりに引っ張り出してみたら、再生押してもピンチローラーが上がって来ない状態だった
テープのリールがカラカラ回るのみ

ぐぬぬぬぬ
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/29(土) 13:39:57.81ID:aZBEU4g8
分解だ分解!!
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 22:29:38.79ID:NJ2q4IGv
>>183
とってもいいですね
教えていただきたいのですが
BOCサウンドのヨレヨレ感って
オープンリールやカセットテープむき出しのを指で触ってスピードヨレさせてるのかな?
と思ってたんですが、このカバーのいい具合なサウンドのヨレはどうやってるんですか?
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 22:48:53.05ID:NJ2q4IGv
あっスピードコントロールのノブうねうねさせて録音してるんですかね
持ってないもんで...
いい具合にレトロなカセットMTR欲しいなぁ
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 05:58:39.48ID:aBTFXmOQ
某誌の新製品紹介記事で紹介されていたもの
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI027?gclid=Cj0KCQjwrszdBRDWARIsAEEYhrehnFMGJ08w7iF3R9f5O1lgWTKLMab3bgGKOpCG5lxKE3VNeRt_aF0aAlQ_EALw_wcB&;g=fd

記事ではデジアナ・アナデジ変換可能と書かれていたので、単純にテープの音質が欲しいだけならこういうのも良いかと思って調べてみたら、デジアナ変換は出来てもアナデジ変換は出来ないみたい

テープをデジタル化出来るものは別製品であるけど、相互変換の出来るコンパクトな機材って知りませんか?
出来ればハイレゾなwavに対応しているとありがたいです
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 13:30:12.81ID:xvM5mBTJ
>>190
ありがとうございます。
自分はゴムベルトを交換して気に入ったの
見つかるまでやってますよ。
最近のカバーはこういうの作りました。

Boards of Canada - Olson

https://youtu.be/OE4hrjM6Cgc
0193190
垢版 |
2018/10/15(月) 19:37:41.07ID:D11jBYwf
すごいー 素敵なローファイ感。
ゴムベルトって、そういう要素もあるんですね!
教えていただいてありがとうございます!
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 20:12:07.74ID:xvM5mBTJ
>>193
ありがとうございます。
テープからテープのダビングもかなり
ローファイになってオススメです。
間にEQとコンプはさむとベストですね。
ベルトはカットが粗くていびつなのには
ウォークマンに最適です。
TASCAMのMTRの場合はベルトが太いので
自分で伸ばしてヨレヨレにしたりしてました。
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/15(月) 21:51:23.25ID:54lSQDnO
144のヘッドがポロンした思い出
シリアル2桁
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/06(火) 10:07:41.46ID:u3MQAYhg
>>196
良かったねぇ!!
気にいったら予備も買っとくのが良いよ!
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/07(水) 12:41:24.34ID:eJy6RQID
>>196
コンパクトで良いですよね。
TASCAMのベルトはeBayで買えるので当分安心ですよ。
ご存知かもしれませんがamuletsって人がYouTubeでその機種を使って面白いテープループやってますよ。
僕は最近エイフェックスツインのカセットMTRでカバーを作ってみました。

https://youtu.be/sEt-dDW7c2Y
0200198
垢版 |
2018/11/07(水) 14:08:48.29ID:dx1Q5997
>>199
カバーむっちゃいいですね!
心が洗われるようです

amuletsさん知ってますよー
テープ外にひっぱりだして
オブジェに経由させて
インスタレーションもしてましたねー
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/07(水) 20:17:55.03ID:eJy6RQID
>>200
感想ありがとうございます!
amuletsさんやはりご存知でしたか!
彼の実験は色々と参考になりますよね。
あとはHainbachさんもなかなかクリエイティブて面白いですよ。
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/07(水) 21:26:10.08ID:9weUbr7o
Hainbachさんくらいしか使ってるの見かけない
セミモジュラーシンセ?の
Plumbutter すごい気になりますよねアレ
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/07(水) 21:55:13.47ID:9weUbr7o
あとMTRではないけど
Chris randallというアーティストが
インスタで使ってた
Midlandという小さいオープンリール
いいですなあいいですなあ

ttps://www.instagram.com/p/Bpmm0H4FhqP/
ttps://www.instagram.com/p/Bp3dY6gFwz9/

似たようなのでAiwa tp30があるよってコメント欄で言ってた。
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/07(水) 22:53:10.63ID:eJy6RQID
>>202
アレ凄い不思議ですよね。
なんか非接触センサーみたいなのも搭載してそうですし。
自作でしょうが詳しく調べてみたいです。
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/07(水) 22:56:42.80ID:eJy6RQID
>>203
chris randallは全く知らなかったです。
興味深いですね。
TASCAMの変態オープンリール4tr MTRを思い出す
デザインでチェックしてみます。
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/22(木) 00:54:34.14ID:zrp33cAV
テープ作品を一度DAWにいれてマスタリングしたり、
動画にしてあげるときに音量調整するとヒスノイズごと大きくなると思うんですが
あがってるのみるとそんなに気にならないんですよね。
テープ音源をデジタルにするときってノイズリダクションってどうしてるんでしょう?
EQでハイ削ったり、WAVES Z-Noiseとかかけるんでしょうか。
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/22(木) 13:39:47.45ID:nE4KnSI1
X-noise
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/28(水) 23:20:12.48ID:vXDT3/DW
なんでyamaha cmxBって飛び飛びでヘッド死んでしまうん?1と3とか3台全滅だよ泣
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/04(火) 20:44:31.22ID:lePWtZVN
テープに入れる前にはいをあげると劣化なくなる
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 00:10:20.09ID:dK4BpX4P
>>209
>>211
頑張って直せば愛着湧くぞ。
ニコイチ、サンコイチすれば何とかなるんじゃないか。
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/21(金) 03:52:47.54ID:fHnXumtg
>>212
再生押した後すぐ勝手に停止ボタンが反応して止まっちゃうんだけど直せるものなのかい?とりあえず清掃がてらバラしてみるよ
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 18:38:59.48ID:Y/XIoWne
ワイ、ぬこ様にMTRにゲーされるの巻。
幸い通電してない時だったけど、自分のクリーニングが自身なかったのと
メンテ兼ねて修理送ったわ。
汚染物質送りつけてほんとすまん・・・
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/22(土) 23:17:59.13ID:Y/XIoWne
↑あ、もちろんキレイにしておくったよ
すごい状態でおくってないよ
元気になって帰ってきてほしいな〜
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 07:29:31.56ID:swMuctHO
修理を請け負っていただけるところがあるんですか???
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 13:28:04.59ID:UaRkxypU
>>217
メーカーに出しました
タスカムは部品があれば修理継続してくれるので連絡して送ってみました。
調査とお見積もり待ち...
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/23(日) 16:45:24.04ID:swMuctHO
ありがとうございます。タスカムporta02も治せるのかしら、、
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/24(月) 12:15:06.62ID:LdYKGXxa
ティアック修理センターのサイトの情報によると
修理してもしなくてもキャンセルしても
診断料で最大8100円税別申し受けると書かれてます。
それプラスお見積もりが来るようです。
なので故障箇所が特定できていて技術があるならオクでジャンクのパーツとり買ったほうが安いのかもしれませんね。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/24(月) 12:24:25.41ID:lRJ3AMgv
結構良心的なお値段でびっくり
技術料金万単位で取るとこもあるのにね
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/24(月) 19:02:53.79ID:tmwBF6ja
ニ個イチ三個イチしたくとも
消耗で同じとこヤラれてるからなぁ
ヘッドが擦り切れてるが多い
自分はヤマハやけど
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/26(水) 07:30:13.85ID:vI0XyGr6
zoomゴミ対応だよ
嘘いっちゃいけません
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/07(月) 00:32:32.54ID:OMZa8L8E
>>229
突然ゴム切れて早送り出来なくなったりするから気をつけてね。
比較的開封しやすい機種だからメンテは楽だけどね。
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/13(日) 03:47:14.18ID:HLiXqkJK
オクで落とせなかった、、、
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 11:32:17.42ID:faOjYwQH
テーププラグインがわんさか出ててそれなりに需要あるのだから、今ヤマハやタスカムあたりがしっかりしたカセットMTRつくればそれなりに需要あると思うんだけどな
中古は部品不具合や音質劣化しすぎ問題などあるのでDIY面倒な俺にはつらい
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 13:31:23.65ID:8u5IhZ+Q
ヤフオクで4台買った経験から中古のMTRは動作品でも
しばらく経つとやっぱり壊れるんだよな。
昔コルグがスピーカー付きのMTRリリースしたみたいに
そろそろどこかが新たに出してくれないか自分も期待してしまう。
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 17:49:24.44ID:ONjPvf0D
>>233
これは本当に心の底から同意しますよ、リペア技術が欲しくなったので、勉強したいんですが、何から始めたらいいのかわからず。抵抗とは??というとこから。。
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 18:09:23.99ID:8u5IhZ+Q
>>234
自分はせいぜいゴムベルト交換くらいしか出来なかったです。
テープサウンドの音楽作るのが目的だったので
修理技術にはやはり時間を費やすのを諦めました、、、
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 20:47:15.67ID:4nLJlDho
>>235
手始めにこの間ジャンクの464を開けてみたら、ベルトがタール状になっていてまいりましね。。

ベルト交換以上のことできたらいいなあて思うのは、いずれ、サーキットペンディングてのをやりたくてというのもあり、、、
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 21:29:48.89ID:8u5IhZ+Q
>>236
僕もタール状はSONYのWALKMANで沢山経験しました。
僕はまたコルグが懲りずに新しいカセットMTRをリリースするのを待ってますw
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/14(月) 21:40:07.75ID:ONjPvf0D
やってくれそうなのはコルグですよねー。。しかし私はタスカムにやってほしい!
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/15(火) 02:11:04.08ID:oBhtMSK5
>>238
コルグには小型化した製品を期待したいですね。
TASCAMは体力的に新製品は難しいと思います。でもレガシーのMIDI studio 644のマニュアルをちゃんと残してて売ってくれてるのは感謝でした。
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/28(月) 11:42:04.74ID:5nunmi89
yamaha cmx 100完動品を週末テスト
ラインに外部から自作真空管マイクプリアンプ入力で十分アナログ感が出て良い音質でした
スタジオに持って行くのに丁度良い大きさ
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/12(火) 01:25:10.91ID:/jxHMIrB
dawとの連携が課題です
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/23(火) 23:08:04.08ID:IvfADtpL
まだまだ廃れないでくれー
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/04(土) 20:42:57.61ID:6lQ8eiUk
TASCAMから地味に新製品が出てるから
まだまだだいじょうぶでしょう
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/04(土) 22:41:51.36ID:5YKVwUex
>>243
カセットmtrでは流石に新製品出ていないですよね?
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/07(火) 11:08:12.83ID:g902jDac
以前ループテープのドローンというのつべで観てPORTA02買ったけど未だ使ってないの
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/07(火) 18:58:49.20ID:CV1AMfux
俺はシンセぶっこみ
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/07(火) 19:14:52.05ID:g902jDac
ループテープの自作というところでつまずいてます
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/16(木) 22:12:23.20ID:9qTm1Uc2
fostexのx26買おうか考え中です。
某リサイクルショップで5000円
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 12:52:46.22ID:uEMRTVlN
放置していたMF-P01の再生音だけ出なくなっていた。原因をググって、コンデンサを交換したら治ったんだけど、録音の時に入力してる音のモニター音量がでかくて、他のトラックに録音した音が聴こえにくいんだけれど、もともとこんなもんでしたっけ?
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 15:39:17.58ID:6cgdylYA
>>250
5000円くらいなら買っちゃえば。壊れてたら諦めるか根性で直す前提で。
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/23(金) 22:04:12.66ID:v/9QUvF7
porta2mk2オークションで落としたら2トラックと4トラック、録音も再生も出来ません。
あきらめるしかないですか?
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 09:08:21.96ID:p5mgQlp9
>>254
ジャンクを探してきて録再ヘッド移植
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 16:47:54.83ID:ZJ5MaC3m
賞状的にベルトやろな
カセッツのベルト交換めんどい
こういう整備性はオープンリールの圧勝やね
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 13:14:56.47ID:sOM34ASy
1trと3trが使えるならモーター回ってるよね?
だからベルトは大丈夫なんじゃないかな。
録再アンプ部の電解コンデンサー消耗かもしれないよ。
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/24(火) 12:00:07.05ID:rphSkCLP
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/28(土) 03:08:35.53ID:PjTd+rWt
porta one をミキサー代わりに使ってるよ!
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/28(土) 10:24:39.45ID:bRxYyK6g
ポータ3mk2懐かしいな
小学生の時に親に頼んで買って貰った初MTRだわ
楽しかった記憶しかない
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 19:07:36.60ID:ezxjUD3t
ヤフオクでカセットMTRちらーっと覗いてみたら結構人気あるみたいね。
でもあれだな、今の時代だと性能より見た目のほうが取引価格に反映されてる傾向がある感じがする。
今テープ使おうなんてのは元からLO-FI求めてるんだろーからな。
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/31(火) 11:21:52.37ID:B6OR1ron
手に入らない?笑笑笑
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/31(火) 20:32:44.28ID:WU7DMaQ0
>>267
メルカリ、ヤフオクあたりで流通してる今はまだ入手しやすいけど
今後は不安だな
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/31(火) 21:32:38.03ID:+xw5LvHw
アメリカの会社がまだ作ってるはず、、
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 06:17:58.26ID:eqnwLjHQ
カセットの各トラックを4回に分けてPCに取り込んでDAWでミックスしたいけどワウフラッターのせいか音がずれる。
クオンタイズとかやってみたけどうまく行かない。
何かいい方法ない?
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 06:56:09.50ID:tG7OuVZC
↑デジタルで録音しといて全部3ヘッドのカセットデッキ通して音取り込み直したらズレなかったよ
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 09:19:52.41ID:4skfWXKq
そろそろ新作あると思ったけど
ないかー
やっぱ復活は無理か
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 10:12:19.05ID:Px1nBka2
どの程度ズレるかにもよるけど、例えば手動で一小節毎にチョキチョキやってグリッドにピタッと当て込んでいくとか
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 14:39:35.69ID:HDZRZEP3
>>277
使用機種くらい書けよ
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 16:46:21.77ID:EHp/nF2h
モニターアウトとステレオアウトでLRに分けれれば出来るだろ
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 19:31:49.53ID:8v3e2BI5
ワウフラッターかなんかで音がずれる事が効果的な音楽ならカセットテープ使えばいいし
不具合の方が大きいなら無理に使う事はないって事だろうな。
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 21:37:39.58ID:a63rjxpc
何も考えずにカセットMTRなんか買うヤツにできることなんて何もない
少しは考えてから買え
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 03:27:04.83ID:bZJH7I8l
>>285
464ならダイレクトテープアウトあるけど
マーク2にはないんか?
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/09(月) 20:39:44.41ID:vL9Z8agj
MT4xを1年ぶりに押し入れから出したら
再生も録音も早送りも出来なくなってた。
全く回らなくて、ゆっくりカチカチいってる。
ベルトかと思ったけど早送りも再生も
ピッチローラ回らないから違うのかな?

ショックだわ。
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 05:26:09.16ID:x24u88XT
グリスの固着かなぁ?
電解コンデンサがニョッキしかかってる場合も考えられるね
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/11(水) 18:05:06.87ID:C4BGu2zS
>>295
今日、時間あったから
ベルト切れぐらいの軽症を期待して
MT4xを開腹しましたが
テープメカ部のベルトのかかったプーリの
上にあるリレーみたいなコイルが
カチカチと動いてるけどモーターが回らない
感じでした。ギブアップしてインオペしました。

あー残念。タスカムの中古探すかなあ。
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/13(金) 12:27:35.45ID:gjd0eUV3
メカ部のギヤやプーリの左右にある緑色の
コイルに巻かれて中心のシャフトが伸びたり
縮んだりするヤツです。ソレノイドって
いうんですかね?
ヘッドやローラーの出し入れしてる
役割なのかなぁって思ってました。
あと、カチカチやるだけでモーターが
回ってません。ソレノイドの動きの
確認ができないからモーターが回らないのか
モーターが回らないからカチカチ続けるのか
がわかれば直しようもありますがm(__)m

モータはSHU2Lでした。
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/13(金) 20:41:14.66ID:c1zzAsiw
シャフトは手で動かせる?
シャフト(か連動して動くパーツのどこか)が引っかかってないかな。
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/15(日) 07:07:05.19ID:8Ot+Mh9l
手で回せます。
ヘッドが上がる再生モードの状態だと
ピンチローラーが当たってとねちょーっと
した感覚がありますが、ヘッド下げて
早送り状態にすると軽く回ります。

ベルトを外してモーターを単独にして
再生、早送りしてもモーターが回らないんで
やっぱりモーターかなぁって思ってるんですけど
違いますかね?
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 13:10:35.74ID:E/rwzeo2
タスカムのようなカセットMTRでスクラッチやってるロシア人の動画見たことあるんだけどどこか忘れた。どうやったんだろう
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 21:39:05.56ID:1MSmBPrM
ハイポジ止めてノーマルにしたいんだけど
tascam424mk3は説明書でハイポジ+dbx推奨なんだよね
ノーマルポジションでNRオフに最適化されてる機種ない?
検討中のYamahaMT4Xも(ハイポジション、TYPE II)指定だった
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 23:22:02.97ID:8HGT0L4o
そもそも、ノーマルテープ使えるMTRなんてあったっけ?
tascamでは無さそうだな、fostexあたりか、マイナーなところでvestaxとか。
それか、オーディオメーカー系のとかかしら、yamaha、sony、sansui。
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 14:08:28.93ID:zuu6+ffn
ハイポジのテープって今でも売っている?
自分のところだと、もうノーマルしか売ってないんだけど。 
そういえば、昭和の時代にフェリクロームって呼ばれる磁性体のカセットテープがあったんだけど、あれは一体何だったんだろうか。
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 14:51:01.71ID:VAwUx0t8
ハイポジションテープアは、近年再生産されていたものも製造中止になり、
新品での入手は不可能。
デットトックを買うしかない。

フェリクロは、上の人のリンクをみるがよろし、MTRとは縁のないポジションだったな。
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 15:47:36.43ID:mg9U92FP
>>309
オオッ!こういうホムペがあったのか。知らなかった。ありがとう!
フェリクローム対応のカセットデッキって、そういえば、あったあったw
SONY以外にもあった様な気がするけど、SONYだけだったかなぁ。
そのホムペによると、フェリクロームって、ノーマルとハイポジのハイブリッドらしい。
中途半端な感じがなんか良いじゃないの w 
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 19:00:49.33ID:J1mpm11K
ヤマハのMT8X持ってるだけど需要あるかな?あるならオクに出すけどなければゴミだなあ。
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 19:07:00.93ID:OwZ5rrXw
買いますよ!
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/05(日) 16:42:47.31ID:OA+VKugZ
ほんと?じゃ掃除して出すわ。といっても忙しいのですぐにはならないかも、気長に待っててください。
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/31(日) 13:48:10.97ID:/xZ/e71a
4tr.のカセットMTRが欲しいなあ。
TASCAMのモデルで、色が3色から選べる小さなMTRが良いなあ。
でもカセット式って故障が怖いなあ。
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/22(月) 19:37:58.01ID:1OUlTAdX
最近値上がりしてるしなんだかなぁ 落ち着いて安くなったころ買えばいいや
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/23(火) 11:58:37.60ID:E01Gg+cV
tascam 688、音いいって言うけどどんなもんでしょうか。
前買った8トラックのやつは4トラックと比べると痩せてる感じして8トラックは敬遠してたんですが、688はやっぱ違うんでしょうか。
先輩方教えてください
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/23(火) 14:13:27.28ID:0uT2yM9N
ぶっちゃけ大差ない
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/23(火) 14:57:53.61ID:B+0hx/+B
最近カセットのvSTのやつ多いですね
まだ実機も使ってる層いるんですね
凄いです
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/23(火) 21:43:02.57ID:5JmMluBS
ハイポジ売ってない
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/24(水) 20:05:53.64ID:IyxlD2ul
688、オープンリールほどとまでは行かなくともSN比がいいように感じるのかなと思ったんですが大した違いないんですね
なるほどなるほど
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/24(水) 20:41:44.73ID:+5F9E8pT
同じカセットテープ使ってトラック数が多くなるんだから、
そりゃS/N比も悪くなるに決まっているっしょ。
回路はそれなりに高級であろうが限界はある。
644の方が音はいい。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 04:47:19.52ID:JmCzadRB
カセットMTRほしいけど自分では治せないしメーカーも修理してくれないだろうから、
カセットに撮るならタスカムのカセットデッキしか選択肢がなさげだなー
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 12:32:44.10ID:Ox1nMc7g
TEACは、物によっては修理してくれるが、だいぶ部品が少なくなったそうだ。

メーカーが受け付けてくれないものは、カセットデッキ修理します系の店で修理してくれる場合もある。
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 06:55:22.23ID:jzxdHghK
もう中古ですらたまにしか出てこないし
さすがに使えねえわ
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 07:43:24.89ID:37j17Hc9
mt8xで良ければ出そうか?
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 08:05:25.47ID:Wb2UbuKX
デッドストックとか買えばバンド交換くらいで済むけどボロボロのジャンクを修理するとなればタスカムのレコーダーのほうが安上がり
修理自分でできる人がうらやま
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 19:21:20.83ID:E1yLYUkE
20年以上使ってないからボロボロではないよ。20年前は普通に使えてたやつ。スイッチが取れてるところはあるがw
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 21:41:47.12ID:K2M/L1WT
どこがたまになんだよ
オクにあふれかえっとるやんけw
8090年代カセッツMTRなんて腐るほど作られてたんだから玉切れおこすかよww

使うなら修理ぐらい自分でしろやアフォちゃうか
パーツ用もストックしとくんだよ
使う用、予備機、パーツ鳥機で3台がデフォ
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 22:50:48.63ID:gqjPFn1L
>>317
688、488、Fostexの3~4万の4トラ、Tascamの4~5万のハードディスクレコーダーなど使った事あるが
そもそものコンソールとしての音が688は違って、何か電子的な回路を通ってる感や
フェーダーを上げ下げした時の変化やプリアンプ、EQも本格的だった。
レコーダーとしての音質も元値4~5万クラスとは全然違うので安く入手できる機会があれば買って自分の耳で確かめてみるといいんじゃない?
ただ昨今のカセットMTRを使ってる動画みると4~5万クラスのコンパクトさとチープな音質が好まれてるんだなーと感じる。
688はとにかくデカいし重い。ツマミは固いのでセンドとかクイっと回せなかった。
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/11(火) 04:16:59.51ID:A/EVVn7C
>>336
エアプだなあ
そりゃ売ってるだけでしょ
買ってからこのスレにおいで
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/11(火) 21:00:07.93ID:O7sxo7/K
オープンリールのシミュレータはよくわからなかった
カセットテープのシミュレータは試したこと無い
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/12(水) 00:40:59.51ID:mlgS0YIY
dbxかけ録り、dbx外し再生のブラグインが欲しい
eqで調節しないと酷い音だけどコンプ感が最高
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/15(土) 05:14:52.78ID:wjSrglFI
>>343
当時の高級機よりも廉価版のほうが今テープに求められてるような仕事をこなしてくれる気がする

タスカムのプロ機よりフォスの4トラ廉価版のほうが味があって良かったわ
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/15(土) 05:19:38.51ID:wjSrglFI
昔は逆に廉価版だと「なんじゃこりゃ音が変わってしまうやん!」と思ってHDRに買い替えたくらいなのに
きれいに撮れることが当たり前の時代になると逆なんだよな
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/16(日) 10:45:40.74ID:P1CnPqcl
ヤマハやFostexなんかの安物のほうがサチュや揺らぎが良い感じに撮れる、ってのは実はカセットMTR全盛期の当時も言われてた
テープも新品ではなく使い古しのを使うと尚良し、みたいなことも

んで、一旦カセットMTRに撮ったものをHDレコーダーへ流し込む

しかしカセットMTRが廃れてMD、HDに取って変わられる頃には、安っぽく劣悪な金の無いアマチュアの使う媒体のように扱われだし、
レコードやリールテープの良さだけが語り継がれるようになった
最近ようやくまたカセットが見直されてる感じでうれしい
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/16(日) 13:35:50.86ID:C6JfySHM
ベリンガーかkorgあたりがMTR作ってくれないかなあって思ってる。

ヤマハのMTRがこわれたから東芝の現行のラジカセ買ったわ。
外部入力端子が付いてテープに録れるから6000円で
良い買い物をしたよ。
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/16(日) 14:58:24.19ID:hOu4ROuK
ローランドのZipドライブMTRは買って失敗だった。操作が今までのテープMTRとちょっと違うから使い方が覚えづらいんだわ。良かったのは内蔵エフェクターくらいだったかな?
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/18(火) 07:56:40.00ID:fcfm9iyJ
程度の良いカセットMTR手に入れたけど、想像以上に良い音で録れてビックリする。
もっと古臭いノイズ塗れの細い音かと思ってた。
パンチのある音で気に入ってる。
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/20(木) 19:44:36.68ID:TQlVjyRw
パンチのある音とは
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/15(火) 07:14:44.45ID:edWqbXo+
ずっと使ってたMTRが逝ってしまいました。
中古で買い直すより思い切って現行品で新たに買いたいと思ってますがZoomかtascamのほぼ2択っぽいですね。
ギタリスト向けなのはどちらでしょうか?
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/16(水) 00:31:22.66ID:7Q5M+J/o
ここはカセットスレ。MTRスレは別にあるから、そこへ行け。
別に追い出したいわけじゃないけど、あっちの方が良い答えがもらえるんじゃないか。
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/16(水) 11:04:54.80ID:p7M5qweu
357です。
すいません、いくつかMTRスレみてたので間違えて書き込みしてしまいました。
失礼しました。
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/04(日) 15:37:26.12ID:QJ0Xk7PL
自分は録音で一度MTRのカセットテープに通してデジタルでMIXが良い感じ
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/06(火) 03:56:42.66ID:UhgKJ5h/
>>364
それなら3ヘッドカセットデッキのほうがよくね?
タイムラグはDAW側で調整できるから
あ、でもカセットMTRは倍速か
でもハイポジテープの入手が
ノーマルなら入手は可能だしな
ならば3ヘッドカセットデッキを倍速にチューンしようw
0366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/06(火) 04:01:38.40ID:UhgKJ5h/
3ヘッドカセットデッキの利点は入力と出力の音質差をある程度だけど差異を狭めるところにある
レックキャリブレーションとBIASの調整でテープ感度を極限まで追い込めるからね
レックキャリブレーションは、録音レベル調整とは別に、入力された音量と再生出力の音量をそろえる意味だ

そしてテープコンプレッションを得るw
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/13(火) 09:47:09.65ID:/cw1hkkf
>>367
海外発送しとらんね。。
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/13(火) 14:43:44.88ID:6Au5hTo9
高え!
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/25(日) 22:34:48.52ID:hXYMXO4a
porta studio05売ってたから買っちゃったよ
でもこれトラック1に刺して録音してもトラック3とかに音が入っちゃうんだけど壊れてんかなやっぱ?
それともカセットMTRってそんなもの?
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 02:01:23.70ID:Ab+A4hjz
どこに刺しててもトラック1に送るようにするだけやったかな
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/27(火) 00:02:54.23ID:Rn6EtWRH
新品1本600円なんて、まぁまぁ普通の値段じゃないか。
ATRだからプロ用だし、UX-Sクラスくらい?
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 09:53:26.72ID:dN0mGdr3
ビデオデッキがいいですね
映画オタに需要あるんで取引が豊富
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 02:41:51.85ID:u+kM7T3Z
懐かしいなーと思って中古のMTR買って録音してみたんだけど
録音した音に物凄い細かいトレモロがかかったような揺れが出てるのって
MTR本体がまずい?それともテープ?
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 07:29:13.82ID:gShcX6qy
テープ換えれば分かるべ
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 02:50:16.72ID:QGZfr9yx
レスありがとう。
ベルトが緩いってことなのかな
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 22:16:07.72ID:QGZfr9yx
ebayに交換用ベルト売ってるけど
交換してみる価値はありそうですかね
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/12(金) 12:18:31.80ID:ePjCgOlF
違うよ日本でつくらなくなったから
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/11(火) 01:40:54.09ID:V57A0Z0A
TEAC244買ったんですけど、カセットMTRに録音中の音をヘッドフォンで聞いてるときは
問題ないのに録音したものを再生すると途中で音量が小さくなったり大きくなったりするんですが
原因わかる方いませんか。
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/11(火) 09:35:27.03ID:m0/uli8d
>>389
再生ヘッドのバイアスとアジマスを調整
再生ヘッドの消磁
アナログ出力部を回路図見ながらテスターで計測
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/11(火) 11:34:12.40ID:d2AuQDcv
>>389
変化するのは音程でなくて音量?
周期的に音程が変化するのならワウ・フラッターで回転系のトラブルだと思うが音量だとなんだろ?
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/11(火) 14:33:27.92ID:V57A0Z0A
>>390
ありがとうございます、消磁からやって調べながらやってみます。
最後のやつは
再生ヘッドの調整をしても治らない場合→回路系のトラブルの可能性があるから
テスターで計測して故障個所を発見する、ということでしょうか
>>391
ありがとうございます。音量です。完全に音が消えるわけではないのですがかなり音量が小さくなったと
思ったらしばらくして大きくなったりまた小さくなったり…を繰り返してます。
周期的になってるかは微妙です、音程は変化していないので。

テープを入れずにAI/O out→MTR in で再生したものをMTR AUX out→コンポAUX in
でMDに録音してみたのですが(MTR通しただけ)この場合は音量の変化は現れませんでした。
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/11(火) 23:57:19.75ID:FIL1QGII
何か他の再生装置を用意してテープを再生してみれば?
録音した段階で既におかしいのか、録音は正常だけど再生でおかしくなってるのかわかると思う。
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/12(水) 11:50:17.37ID:e6m9Heqt
>>393
ありがとうございます。そうですね、試してみます。
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/13(木) 14:41:36.10ID:CK8qJZOg
>>395
同じです。
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 11:17:28.51ID:XwJeT/t8
ボリュームガリだろ
つまり接点不良のまま録音された
接点を磨いて、接点グリスで滑りをよくしつつ酸化防止すればいいよ

ポットから適合する抵抗値を調べて交換、スライダーも適合するものがあれば交換

交換できないなら接点を磨く
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 14:03:34.52ID:yA6TNHL8
>>397
ありがとうございます。
綿棒に接点復活剤を付けてこすったりしてたんですが、簡易的にしか出来ていないので
掃除が足りなかったかもしれません。改めてやってみます。
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 11:27:06.94ID:yGfDlXfO
>>398
どこの接点を想定しているのか知らんけど、接点復活材の役割は接点に付着した「汚れ」の下に入り込んで浮かせる。
古い接点グリスに混ざった汚れも含む。(ボリュームポットやスライダー)

接続ジャックの場合は酸化被膜が接点不良になるので、ピカールを綿棒に少量付けて接続端子を磨き、酸化被膜を取りピカピカにすること。
パーツクリーナーを綿棒に含ませピカールを取り除き後、接点復活材を綿棒に含ませ研磨した汚れを浮かせて取る。(綿棒に汚れがつかなくなるまで何度も行う)
再びパーツクリーナーを綿棒に含ませ、接点復活材の油分を取り去る。
酸化防止のために、シリコンスプレーを綿棒に含ませ、接続ジャックに薄く塗布して完了。
今後はシリコンオイルが取れないように手で触らないこと。

で、ボリュームポットやスライダーはカシメてある爪を起こして完全分解して、綿棒に接点復活材を含ませ古い接点グリスを除去。
カボーン抵抗部にはタミヤの接点グリスを塗布。(カーボン抵抗にはピカール禁止。カーボン抵抗が削れ本来の抵抗値カーブを得られなくなるから)
金属バネの接点は、ピカールを綿棒に少量付けピカピカに磨き、上記のようにパーツクリーナー、接点復活材を駆使し汚れを取る。
組み立ててからボリュームやスライダーを数回動かしてなじませて二次研磨完了。これで大抵はガリが消える。

これでもガリが出るようなら、同タイプのポットやスライダーを買って交換する。
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 13:06:48.61ID:C9rD9/WJ
そう言えば最近スタジオで無水アルコールが減ってない?
ピンピンに尖った消しゴム付き鉛筆と
のど飴はまだあるけどね
0401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/21(金) 21:01:26.00ID:XepzNPya
オークションにてfostex x26を6000円で購入しました。
通電したのですが再生ボタンを押してもテープが回りません。早送り、巻き戻しはテープが周りました
修理にだすしかないか〜
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/21(金) 22:09:15.24ID:XepzNPya
>>402
ありがとう チェックしてみるね
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/23(日) 22:28:44.20ID:6z+L1E7p
わしのmtrただで引き取ってくれんかな、、多摩地区在住だけんど。ジャンク扱いで。
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/16(月) 20:53:07.04ID:SVjp+tz+
音楽シーンとリンクしてんな盛り上がりが
もうローファイもいいか
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/16(月) 21:08:14.14ID:I5b+oVQ0
なるほど
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/04(木) 08:52:28.31ID:6ZT/ZMim
>>408
どっかのメーカーが市場調査のバルーン上げてる可能性はある、、、かな?
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/04(木) 09:05:35.75ID:6ZT/ZMim
カセットMTRとデジタルMTRのハイブリット出してほしい。DAWとの連携も出来て、別売りのループカセットをセットするとテープ・エコーを使えたりとか。今、Model 12、teac 144, Tascam Porta Tow とLive11、自作エンドレス・カセットテープでやってるけど一つにまとめたい。Korg D16xd, 32xd みたいに真空管も使ってるとか。そういうのなら15万以上しても欲しい。
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/05(金) 15:16:30.07ID:qtF3CWw7
カセットテープはどうしてもドロップアウトしちゃうよね
これが嫌だから90年代に買ったMDのMTRをまだ使ってるんだけど
またカセットテープも使ってみたくなった
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/05(金) 17:50:40.86ID:c3k0Vboo
>>411
MDのは故障しやすかったりしませんか?
SONYだかのを使ってたけどディスク読み取りエラー頻発で捨てました…
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/06(土) 08:43:53.40ID:+tlF9kGJ
MDかあデジタルローファイって感じなのかな
まだ世間が気付いてないね
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/06(土) 16:18:26.00ID:PTwXR0t9
>>413
読み取りエラーはMD-4を買った当時のディスクが5枚あった
MDドライブは前に一回だけ修理したけど今は年に4回くらいしか使わないが問題は無い
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/19(金) 02:09:15.28ID:AbbLfhXf
( ゚Д゚)「IKでたスカム出た」
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/05(日) 20:47:50.56ID:bvhOdDXb
MUSIC WORKS とかってあったのな
デザインはTEACっぽいけど、実質どこ製?
0419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/05(日) 22:16:54.91ID:8hf7U5Zm
IkのカセットMTRのやつデモったけど懐かしい気持ちになったな。けど欲しくはないな
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/18(土) 00:33:39.45ID:tn7BydqP
https://i.imgur.com/heoBnVz.jpg

動作確認してませんが電源は入る、見た目割とキレイなジャンク品として、TASCAM MIDISTUDIO 644 欲しい方いますか? 説明書、電源アダプタ有りです。多摩地区まで車で取りに来られる方限定、でお願いしたいです。無料です。
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/18(土) 00:36:37.52ID:tn7BydqP
ちなみに箱はないです。
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/20(月) 00:15:20.80ID:Yy7jrK9g
420です、サイズ大きく箱がないので自転車ですと厳しいと思います。。
0427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/23(木) 04:39:39.80ID:5/nAvOw4
カッコいい
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/26(日) 13:04:18.61ID:hHnLvj5B
>>420
お引き取り希望します。まだ可能でしょうか?
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/08(火) 11:27:03.55ID:WK4AFg5j
このスレは8trkの次はピンポンするのだろうか。。。
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/18(金) 23:22:51.78ID:9WWrF3Ca
カセット末期のグレードの低いテープ使うと(TDK窓のブランド物ではあります)、
録音した後の再生音が小さいとかある?
メンテ済のMTR使ってても、なんか音が小さいんだよなぁ
TDKならSRでなくSA,マクセルならUD2でなくXL2使わないといけないとかあるのだろうか?
高いんだよなぁ
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/04(土) 05:24:11.97ID:QqGERKUS
【歌手】南條時雨
【曲名】狂人道化人形
【ゲスト】椎名ひかり
【ジャンル】Pop
【スタイル】Hardcore Punk,Grunge,Visual Kei
【演奏法】ピストルズ方式
【Length】2:16
【使用機材】Linn Drum
【YouTube】https://youtu.be/GMxsBG-j4iU
【リンク切れの場合】歌手名曲名で検索
【プロモーション】非ケンブリッジ・アナリティカ方式
【松本人志】「もう、支配者層方針に沿って、年長者の威厳を破壊するしか無いねぇ。ここで俺が正解したら使い所ある?最後まで道化師を演じるしか無いねぇ。持って生

まれたピエロによってなぁ!」
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/06(月) 14:19:06.90ID:hGTYA+ih
録音した後の再生音が小さい場合、
録音再生アンプ部の、電解コンデンサが消耗していることが多い。
交換後でも同じならヘッドかもしれないけど、
ヘッドやテープがおかしいことは少ないと思う。
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 00:26:38.91ID:KRhj+yYz
カセッツMTR引っ張り出してきて使うてみとるんやが
トラックの上の方に手をかざすと派手にブーンとデカノイズが乗るんやが
ワイの手から何かのハンドパワーが出とるんやろか
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 12:47:23.25ID:S8nx009h
MTRじゃないけど、壊れかけていたアンプでそういうことあったな
ハムノイズ?ってやつがのることがあるのかな
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/26(日) 20:02:10.44ID:KRhj+yYz
やっぱガワがプラだとノイズに激ヨワなんやろな
内側にアルミ箔貼ってシールドしたろかな
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/02(木) 05:29:29.81ID:t5OpPcm8
厨二の時は勝手にオーラノイズって呼んでたな
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/05(日) 14:54:16.09ID:uv5SBgl+
復刻あげ
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/15(土) 11:52:37.86ID:Mm0QLIZF
DBXノイズリダクションICデータシート(リファレンス設計)見てたらHI-FI MODしたくなるな
LoFI目的で買ってるのに葛藤が出てくる
ガチガチに改造すると目的からズレる 

マスター向けならそこそこのオープンリールを現代パーツでガチガチにいじった方がいいし

カップリングで電解を通ると高域がおじじするとか
このセラコンを変えると歪みが減ってサシスセソが歪みにくいとか
オペアンプ交換してデカップリングも交換してとかやってたら
台無しになるー  しかもお金かかる

超高性能な最新のレギュレーターに交換したい 

つってもテープ安物使えばいいかとか 回転数下げればいいとかあるしなー
一時と二時の電解コンデンサ IC周りのデカップリングは交換してもいいよな
消耗品だしな でもノイズ入ったりメリハリがないあの音がやぱいいんだよな
あーーーーーーー
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/18(火) 00:14:39.68ID:VKNejJu9
ポッド掃除がてら改造始めましたw

低温ハンダ自作したら素晴らしすぎた
オペアンプ一瞬で取れる
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 10:35:32.30ID:Gb4KknKw
どこで聞いたら良いかわからなかったのでここで質問させていただきたいんですけど、例えばハイレゾ音源用意して、DAWで2倍に引き伸ばして(音程1/2)テープに速度1/2で録音とかやったら高音質に出来たりするんですか?
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 15:34:30.59ID:crUi8/LE
レコードの高音質化で、「ハーフスピードカッティング」というものがありました。
16.5回転、または22.5回転の半分のスピードでカッティング。もちろん送り出しの音も半分の速度。
RIAA規格のカーブも弄っていないと成立しない。
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 17:09:53.88ID:AZbj/Usw
サンプラーとかの性能が低かった時代にハーフで(1オクターブ低く)演奏してテープ倍速にするという手もあったと聞くね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況